caudex
とても強い花、放っておいてもどんどん増えちゃいます。
水槽の中?
ILCE-6700
HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
Booth-K
もう1枚失礼します。
泳いでますねぇ。水槽を横から覗いている様な感覚です。
masa
おお、飛び交ってますねえ、ツバメちゃんたち。
ウチの裏山でも飛んでいるかも、観に行ってみます。
masa
スイマセン。Booth-Kさんが「泳いでる」とおっしゃってるのに「飛...
Ekio
...
笑休
4月も半ばが終わります。
葉桜
DC-S5
28 - 70mm F2.8 DG DN | Contemporary 021
春の景色
PENTAX K-3 Mark III
HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
Booth-K
もう1枚失礼します。
茶色だった地面、緑が広がってきました。
この辺り、例年ならそろそろヒエンソウが見られる時期なんですが、今年はまだ見つかりませんでした。
masa
これ、いいなあ・・・
Booth-Kさんのレンズ選択は、マメにやると大変でしょうが、やっぱいい絵が撮れますね。
Ekio
上手くまとまったところを選んで、背景との合わせ方も素敵ですね。
ペン太
暗い林間と
日の当たった...
Booth-K
この日は珍しくまめにレンズ交換して、手持ちのDA Limited 4本全てを使ってみました。
70mm、一番ピントの手ごわいやつですが、多少のピンずれは良い意味で収差がごまかしてくれるだ...
シャガの存在感 二輪
PENTAX K-3 Mark III
HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
染井吉野
DC-S5
28 - 70mm F2.8 DG DN | Contemporary 021
笑休
Artと比べれば違うのっでしょうが‥使えます。
笑休
Sigma28-70f2.8.
夜桜と月
DC-S5
28 - 70mm F2.8 DG DN | Contemporary 021
reflection
DC-S5
28 - 70mm F2.8 DG DN | Contemporary 021
笑休
枯れ木に花が咲いたような。
ORCAM
たえこ様へ
ウリ科のウリハムシに似ているのではないか
サイトの園長様の回答があり、そういえば2年くらい前に
ウリの葉の上で見つけたことがあります。
画像アップしてみますが、似ているようですね
自分もひとつ勉強になりました。
たえこ
-ウリハムシですか? 驚き!!-
調べて...
ウリハムシ
fp
70mm F2.8 DG MACRO | Art 018
蜻蛉
sd Quattro H
70mm F2.8
笑休
シグマさん‥レンズ屋さんなのでレンズの新製品は多数、発表されますが・・・Foveonのフルサイズは?
今年の春の社長の発言では、ベイヤーセンサーと比べての解像力の優位性は無い・Foveonの弱点と言われる色の雑味にこだわりたい
酒で言えば...
Booth-K
全体的に旬を過ぎている感じでしたが、アーチは見頃でした。
流石に薔薇もそろそろ終わりですね。
エゾメバル
未だ蕾も少し残っていて花は丁度満開でこの日がピークのようなタイミ
ングですね。
後ろのボケ具合も主役を浮き立たせていて気持ち良いです。
youzaki
見事なバラのアーチですね・・
拝見して昔の歌の文句を思い出しました「裏から回ればバラの垣・・・」
今年もバラ園には行けなかったなー
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
アーチ...
アーチ
PENTAX KP
HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
球体の木
PENTAX KP
HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
Booth-K
これって紫陽花でしょうか?
球体がいっぱいで、ちょっと嬉しい。(笑)
明日は早起きして、実家日帰りしてきます。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
うーん、これは何でしょうね?
小さな粒の集まりが綺麗ですので「観察日記」をお願いします。
もちろん、毎日で無くても構いません(^_^;)
エゾメバル
何でしょうね。咲いたらどうなるかお楽しみですね
Booth-K
センダンの花が満開でした。
初夏を感じる季節になってきましたね。
というか、夏日続きで夏の暑さが心配だったりもします。
youzaki
センダンの花の満開で私も初夏を感じます。
私の散歩道にある大木のセンダンも満開です。
散歩の途中に地面に座り眺めたりしています。
写真も時には撮ります。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
溢れるほどの咲き具合、圧巻の光景です。
日差しも強くなって、木陰を探して歩く時期に...
エゾメバル
頭上に覆いかぶさらんばかりの緑とセンダンの花、圧倒的ですね。
初夏の日差し
PENTAX KP
HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
ぼんぼり
PENTAX KP
HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
Booth-K
見ていたら、何となくそんなタイトルが思い浮かびました。
Limitedの中では癖が控えめなレンズですが、らしさは健在です。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
なるほど明るい花色のふっくらとした形は「ぼんぼり」と来ましたか。
まわりの蕾たちも装飾に見えて来ました。
Booth-K
Ekioさん、こんばんは。
上からの光で、花が光っているようにも見え、ぼんぼりを連想しました。
Booth-K
連投失礼します。
前投稿とは真逆の、オレンジの階調が目にも優しく、癒される色合いでした。
youzaki
バラの群生の写真良いですね・・
この色のバラ綺麗ですね。
家での2輪咲いていますが場所が悪く写真は撮りにくいです。
Ekio
こちらはDA70mm LimitedをKPですか。
引き具合と絞りのバランスが見事です。
「優しいオレンジ」・・・丁寧に色味の良いところを狙って「美人さん」ですね。
masa
淡いオレンジ、薔薇にしては控えめな色合いが好ましいです。
優しいオレンジ
PENTAX KP
HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
ジュエリー
PENTAX KP
HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
Booth-K
もう1枚失礼します。
昨日撮影した、セイヨウウトギリ。
一つ一つの創りが美しいなと感じました。
ペン太さん、2本目のLimitedに一押しのレンズです。20-40と55-300に小さなパンケーキの70mmがあれば、中...
Booth-K
もう1枚失礼します。
タイトル、まんまですが。(笑)
Ekio
おっと、これは明らかに縦撮りの構え。
間違いなく私です(^_^;)
エゾメバル
お二人で楽しそうですね。
Booth-K
コメントありがとうございます。
海沿いの花畑、ストックの香りも心地よくシャッタも軽快に楽しい時間でした。
後ろに船が入る位置で、狙ってみました。
caudex
Crassula portulacea 花月又は金のなる木
ORCAM
こんばんは。
気持ちの良いバチピン
写真はこう撮らなきゃという
自分にとってのお手本。
今年もこう撮りたいものです。
caudex
ORCAMさん、コメント有難うございます。
レンズはSIGMAです。
今年も宜しくどうぞ。
山茶花のポートレート
PENTAX KP
HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
Booth-K
引き続き同じ場所ですが、多少雰囲気は変えて。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
山茶花はあまり主張しない花ですが、ポートレートに相応しいレンズと構図で素敵なお写真になりましたね。
冬場は日差しの扱いに悩みますが、主役がとも奇麗です。
ペン太
濃厚な描写
なだらかなボケぼグラデーション
やっと寒くなってきた冬に
暖かさを与えてくれる色合いですね。
数少ない Kマウント...
Booth-K
これくらいの絞りの描写が個人的には好きかなぁ。ニマニマしながら見ていられるコムラサキ。
まだ探っている所ではありますが・・。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
これは深みのある色合いのコムラサキですね。
色や絞り具合、バランスが素敵です。
70mm Limited、良い絵が出てきますね。
ペン太
これもまた実りの秋を
可愛らしい紫の実が表現してますね~。
濃厚な描写 1段(2段?絞って)程...
エゾメバル
ツヤツヤ感がきれいに出てい...
可愛い紫
PENTAX K-3 Mark III
HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
夕焼
fp
70mm F2.8 DG MACRO | Art 018
ORCAM
×翌日の焼け
〇同日の焼け
ORCAM
翌日の焼け
ORCAM
空はもう少しブルーがかっていたと
おもいますが、きれいな焼けでした
夜の帳
fp
70mm F2.8 DG MACRO | Art 018
ORCAM
レンズ&ボディISなし、ファインダーなし
この設定でブレてしまいましたが
お気に入りのコンデジ型フルサイズ。
3年目。
視線を集めるピンク
PENTAX K-3 Mark III
HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
Booth-K
一際鮮やかで、皆がスマホを向けていた人気の薔薇です。
この季節になると、Limitedの出番が増えてきます。左奥の葉の描写みたいに水彩画っぽい描写になったり、帰ってから見てにんまりすることが多いです。
このレンズは、馴染むの早かったなぁ。
masa
いいレンズですねえ・・・
たしかに絵のようです。
現像しながらニンマリしているBooth-Kさんの顔が浮かびます。
Ekio
Booth-Kさん、おはようござ...
Booth-K
今年は、やけに見掛ける機会が多かったような気がします。
スズメガの仲間ですが、あまり蛾のイメージは無くて、エビが飛んでいる様なイメージがあります。
たまたま目の前を通ったので慌ててMFで撮りました。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
>たまたま目の前を通ったので慌ててMFで撮りました。
とっさのMF 流石です。確か...
オオスカシバ
PENTAX K-3 Mark III
HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
桜咲く
PENTAX K-3 Mark III
HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
Booth-K
自宅すぐそば、石神井川沿いのソメイヨシノが咲きました。
陽気のせいで勘違いしたのか、咲き方が少し春とは違うようです。
ペン太
これ テレビでも見ました!
開花を止めているホルモン? みたいな物質が
異常気象で出なくて 全国各地でソメイヨシノが開花しているとか。。
昔の言葉では狂い咲きになっちゃいますが
なん...
caudex
調子付いて・・・マクロ SIGMAmacro70mm
caudex
ユリ科アルブカ・スピラリスの園芸種です。
種小名スピラリスはクルクルの意です。
花茎は60センチほどになります。
caudex
オーニソガラム・ダビウム オキザリス ガーデンシクラメン
レンズ シグマ・マクロ・70ミリ
kusanagi
レンズ名が違っています。70ミリF2.8ですね。
笑休
素子のごみ掃除が終わりまして、カメラ本体が会津工場より帰還しました。
笑休
庭の花。
kusanagi
私の場合、オートで現像はしなかったと思うのですが、コントラストをマイナスにするという手法も
あるんですか。目からうろこです。それは上手い手ですね。
それからシルキー調にする手法もあるんですか。なかなか面白いソフトですね。
笑休
Foveon信者にはmerrilセンサーが支持されていますが、あの乾いた発色が嫌いです。
笑休
日々の散歩道に咲く花。
kusanagi
シグマ70ミリは1.3倍しますと90ミリとなります。ちょうどタムロンの90ミリをフルサイズで撮影したのと
おなじ画角ですか。このシグマは非常にシャープな画質をもっていますね。もちろんタムロンも負けて
いないようですが。タムロンはボケが良いと言われますが、このシグ...
笑休
SPPのなせる技です、画面をシルキィにする技がありますので。
笑休
猫も元気ですよ。
kusanagi
猫ちゃん、元気でしたね。(^^ゞ 安心しました。
笑休
レンズは2本しか所有しておりません
フルサイズFoveonが❓・どうなるのか、昨年シグマで聞いたはなしは、マウントも含めて、すべて白紙に戻して再開発・・そういうことでした、既にLマウントで、製品が出てるので、Lマウント路線で行くのでしょうが?...
caudex
ヘデリフォリウムです。
tonton
花芽だけのシクラメンなんですね
葉っぱと一緒な時もあるのかな?
ウチの外置きガーデンシクラメンは花も葉も枯れちゃいました。
また出るのか不安な時期^^;
室内に置いてるのは葉がまだ残ってほそぼそしてます。
youzaki
上手く育て、写真にと素敵です。
家でも見たことがありますが探しても見つかりません。
連れ合いが処分したようです。
写真も撮っていません。
色に惹かれて2
α7R IV
70mm F2.8 DG MACRO | Art 018
taketyh1040
名も知らない花ですが、やはり色に惹かれて撮りました。(^_^;)
GG
コスモスのような茎ですね、花の知識もないのですが
色に惹かれて感じたままに撮るというのは、精神的にも
とても良い習慣ですよね。
taketyh1040
こんばんは。
最近、できる限り丁寧に撮りたいと思いながら
反射的に、瞬間撮りしてしまう傾向もあり
意に反しての行動に、自分で困っています。...
taketyh1040
散歩道で孫と会いました。
ふと気がつくと、肩にテントウ虫が着いている。
そっと取って孫の手に載せたら元気に動くのでレンズを向ける。
撮り終わったら「もう、良いよね」と言うように飛んでいきました。(^_^)
GG
こんばんは。
それは偶然の賜物でしたね~
しかもジャスピンですし、日常の会話も
弾んだことでしょうね
taketyh1040
こんばんは。
こんなことがあるんですね〜。
孫の手と一緒に撮れたことで一味も二...
孫が連れてきた
α7R IV
70mm F2.8 DG MACRO | Art 018
珈琲
α7R IV
70mm F2.8 DG MACRO | Art 018
taketyh1040
随分、久しぶりに喫茶店に入りました。
やはり、店内は空いていましたね。
ボックス席の仕切りは上部にも曇り硝子が入れられ心配がない。
「あぁ〜、この味だったなぁ〜」久しぶりに舌に浸みる味でした。
taketyh1040
店内の以前と同じ照明が、妙に新鮮に見えましたよ。
GG
柔らかな照明で、木のぬくもりが感じられます
いや~シックな雰囲気が伝わりますよ。
久々リラックスされた様子ですね
taketyh1040
こんばんは。
喫茶店は、珈琲の味もありますが、
店の造りや調度品の醸し出す雰囲気もありますよね。
当たり前だった喫茶店が、何ヶ月ぶりだと新鮮な実感がありましたよ。
ヤマホロシ
α7R IV
70mm F2.8 DG MACRO | Art 018
taketyh1040
雨上がりに、ヤマホロシが鮮やかでした。
この花の強さが感じられます。
GG
この時期はブルーがほんと似合いますね
雨上がりの空気感、しっかりと伝わって
来ますし、やはり合致したところのキレも良く
なだらかなボケ具合はさすがです。
taketyh1040
こんばんは。
まだ、このレンズ、お恐る恐る使っている感じです。
なにしろ極淺なので、風があると四苦八苦です。(^_^;)
taketyh1040
モミジに紅いプロペラが着き始めましたね〜。
何処まで飛んでいけるのか?
GG
そろそろと思ってましたがヘリコプターの
時期ですね、紅一点といったところですね
taketyh1040
こんばんは。
一気に紅く染まってきました。
葉の色とのコントラストにも魅せられます。
自然界のすること面白いですよね。
紅いプロペラ
α7R IV
70mm F2.8 DG MACRO | Art 018
ヤマボウシ
α7R IV
70mm F2.8 DG MACRO | Art 018
taketyh1040
白かったヤマボウシが、盛りが過ぎたのか少し色が着いてきました。
GG
こんばんは。
そういえば桜の実を撮った時にそばに咲いていましたよ
ハンカチの木とか似ていますが、名前もユニークですね
葉に滴乗り、これがいい空気感を生みますね
taketyh1040
こんばんは。
そう言えば、ハンカチの木というのがありましたよね。
あの花は、下に垂れ下がるように2枚でしたね...