NT2011
桃の花はまだでしたが、春の日差しを感じることが出来ました。
NT2011
題名に【春の予感】を忘れてしまいました・・・、申し訳ありません。。
花鳥風月
池の水 春の光を ちりばめて
笑休
このレンズを、お持ちですか。
いつか買おうと思いながら、買えなくなりました。
S9000
煌めきが素晴らしい。レンズには疎いのですが、
すごいんですね。
暖かさを感じます。まだまだ寒いと感じ...
春の日差し
E-M1
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm
クレマチス
E-M1
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
youzaki
畑で咲いてたクレマチスをUPで撮りました。
レンズはCanon用でアダプターを介し[tamronAF28-300F3.5-6.3macro]を付けて撮りました。(レンズ情報は誤情報)
このレンズ軽くて廉価でオリジナルより使い易いです。
ただしアダプター接点付きの価格...
Booth-K
...
youzaki
小さい花ですがワインカラーが気になり撮りました。
ピンクのも咲いていますがこの色が好きです。
鉢植えのカリプラコア
E-M1
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
youzaki
色と形が気にいり撮りました。
JPG撮って出しです。
レンズはtamron 28-300野canon用です。
(レンズ情報は?)
masa
youzakiさん、おはようございます。
初めて見る花です。ペチュニアの近縁だとか。
なんともシックでいい色合いですね。
これはyouzakiさんお気に入りと良く分かります。
masa
レンズはタムロンとのことですが、いい味出していますね。
私もかつて花撮りではタムキューに嵌った時期がありました。
youzaki
海岸の堤防に茂っていました。
セイタカアワダチソウを接写してみました。
ORCAM
こんばんは。
この花にも結構虫が来ますので狙えると思います
鳥撮りの背景によく使いました
youzaki
ORCAMさん コメントありがとう御座います。
お礼が遅れ済みません。
鳥と花を狙い時々待ちますが鳥は来てくれません。
虫の方は寄ってきますが写真にはイマイチです。
路肩の野草
E-M1
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
黄色い花
E-M1
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
youzaki
名前は忘れましたがキク科の花ですかね・・
庭に咲かせていました。
赤色も咲いていました。
youzaki
名前は初めて知りましたがただの黄色菊ですね・・
庭のプランターに植えていました。
ジジガーデンマム
E-M1
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
youzaki
オキザリスをUPしました。
マクロズームで接写しました。
このレンズマクロも使い易いです。
youzaki
小さいピンクの花です。
初恋と呼ばれてるオキザリです。
4/3カメラにアダプターを介しCanon仕様のレンズで撮りました。
35mm換算600mmで撮っています。
オキザリス ピンク
E-M1
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
ノボタン
E-M1
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
youzaki
庭の鉢植えのノボタンです。
youzaki
散歩の道での花畑からです。
ピンク色の八重の「ヒャクニチソウ」です。
畑の百日草 3
E-M1
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
炎の見えませんか・・
E-M1
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
youzaki
キツネユリの花を撮ってみました。
「グロリオサ」の名前で和名が「キツネユリ」です。
youzaki
色違いのベロニカです。
白色のベロニカ
E-M1
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
ナンテンの蕾
E-M1
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
youzaki
まだ蕾です。
youzaki
色も形も好みですが名前を思いだせません。
白色も咲いていました。
毎年咲いていますが年で名前をすぐ忘れてしまいます。
庭に咲いてた花
E-M1
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
センダン
E-M1
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
youzaki
センダンの花を撮ってみました。
構図が難しいのでこんなのしか投稿できません。
Booth-K
私は望遠持って行かなかったので撮れませんでしたが、構造が良く分かって、補足していただいたみたいでありがたいです。
youzaki
Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
少し拙い画像を御覧頂き感謝です。
この花センスと感性が劣化の年寄りには上手く撮れませんでした。
masa
私は今年は裏山のセンダンの最盛期を見逃してしま...
youzaki
撮って出しの画像です。
畑で好みの色紫いろの花が咲いていました。
Ekio
youzakiさん、おはようございます。
このレンズは自分が初めて一眼レフ(E-420)を買った時に一緒に買った思い入れのあるレンズです。
E-M1との組み合わせではAFがもたつくと思いますが綺麗...
youzaki
Ekioさん コメントありがとう御座います。
紫色が好きで撮...
youzaki
4/3カメラにアダプタを介し古いレンズで撮ってみました。
白いバラのUP撮って出しの画像です。
レンズ情報の記載が間違っています。
レンズはCanon EF100-300F5.6L
E-M1カメラ古いレンズでもスムースに使用できました。
感じとしてはEOSと...
youzaki
畑のシャクヤクを鑑賞していたらハエが花に留まりました。
手持ちのカメラで撮ってみました。
撮って出しの画像です。
レンズ情報は誤りでレンズはEF‐S60mmF2.8usm macro です。
シャクヤクに留まる蝿
E-M1
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
庭の一部
E-M1
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
youzaki
離れて庭の一部を撮ってみました。
youzaki
レンズを変えて撮ってみました。
写りは少しミスしていますが・・
オダマキ UP
E-M1
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
youzaki
4/3カメラにEF仕様のレンズをアダプターを介し撮りました。
アダプターは電子接点付きでAFが使え良好でした。
使用してみて使いよくEF仕様のレンズを試してみたいとおもいます。
前の画像と比較してカメラは同じでレンズで画像の違いが出ているかなー
Ekio
「あしかがフラワーパーク」が今ひとつ、いや、今三つだったので足利の街中にある「足利学校」も訪れ、堀で泳いでいた親子ガモに出会いました。
もしかして、「足利学校?」
AF方式の違いで動きものが追えないので(ピントが決まるのが遅くて)、ピントの甘さをアートフィルターで誤魔化しています。
エゾメバル
2度見しました。
母鳥の羽が作り物のように見えてしまい、改めて見ているうちに普通に見えてきました。
子沢山で可愛らしいで...
そして、「足利学校」
E-M1MarkII
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
失敗作その1
E-M1MarkII
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
Booth-K
花もそうですが、今年は早いのかな?
もう、可愛いおチビちゃんたちがいましたか。動感の雰囲気が良いですね。
Ekio
距離が遠くて取り替えた高倍率ズーム(換算28-300mm)ですが、ミラーレスのAF方式に最適化されていないため、動きものに歯が立ちません(^^ゞ
ピントが合...
Ekio
秩父・長瀞では満開を過ぎたばかりと言う情報を得て、訪れてみました。
桜並木が続く道で、普段は出番の少ない高倍率ズームでの狙いです。
GEM
こんばんは。
うまい具合に満開の桜並木を謳歌しながら、オープンカーが走っていますね。
何だか春もこのまま走り去って行く様で少し寂しくなります。
週末も桜を撮りに行きたいなと、色々と情報を集めています。
桜の通り抜け
E-M1MarkII
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
桜の通り抜け
E-M1MarkII
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
Ekio
秩父の長瀞、街中の桜並木の撮影です。
珍しく高倍率ズームを持ち出し、テレ端(換算300mm)です。
◎Pana-LEICA D VALIO ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH.
現像時に、少しピンクを強めています。
エゾメバル
圧縮効果で行く手を阻むような花の塊ですね。
カメラに触れるくらいの手前のボケが効いていますね。
圧倒されます。
ペン太(XperiaZ4タブレット)
望遠での圧縮効果 ...
Ekio
「まつだ桜まつり」、ヒヨが幅を利かせていましたが、メジロも時折ヒヨがいない場所で佇んでいました。
◎VALIO ELMAR 14-150mmは、初めて買った一眼レフのE-420と同時購入のベテラン、m4/3だとAF方式の違いでピント合わせに難があるのが残念です。
GEM
こんばんは。
メジロさん 最適の場所で最高のポーズで待って(そんな感じがします)
いてくれた様ですね。
構図だけじゃなく 色取りも華やかで...
サクラジロウ
E-M1MarkII
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
春を愛でる
E-M1MarkII
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
Ekio
換算28-300ズームを使って、ようやくサクラジロウの登場です。
ただし、このレンズはAFの仕組みが一眼レフ用で設計されているので、ミラーレスのボディに付けたときの動作がもっさりしてしまいます。
◎Pana-LEICA D VALIO ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ...
Booth-K
運転しながら横目で見ると、もう河津桜もだいぶ咲いているようです。さっそくのメジロとのコラボ、季節を先取りですね。
ペン太
斜面びっしりとの梅がほぼ見頃
最早、春本番の装いですね~。
桜 河津桜でしょうか?
季節がまたまた加速していますね。。。。
Ekio
梅と富士山を見に行った帰り、乗り換え駅で「桜まつり」のポスターが!
そう言えば去...
予告篇
E-M1MarkII
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
徐々に開花
PEN-F
OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6
taketyh1040
梅が徐々に開花していますね〜。
蕾が膨らんで、枝全体が紅くなりつつあります。
Ekio
taketyh1040さん、こんばんは。
蕾の色味が強くなって順番待ちが楽しい時期になって来ましたね。
メインに据えた花びら・蘂の整った姿が綺麗です。
GEM
こんばんは。
開花した紅梅も多く見られる様になりましたね...
旅人A
日本、とりわけ京都は決まりごとの多い街ですね
家に挟まれた細い路地は解放されてない
中には図子と言われる通り抜けができるところがある。
区別して守るなにかがあるのでしょうね。
旅人B
板壁の鳥居。これの意味するところは全国共通だと思いますが、近頃はめっきり見なくなりました。
先日も明石市の古い商店街で大き...
決まり事
E-M1
OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 II
飛騨地方の平屋
E-M1
OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 II
旅人A
飛騨地方には平屋をよく見かける
私も住んでみたい理想の家なのですが、都会では無理な敷地・・・
そして薪を積んで冬はストーブ
いいなぁ~。
旅人A
丹後半島を周りながら、兵庫県に入ると
また潮の流れも変わって色も違う
大きな船も入れるのかと思うばかりの舟屋
リアス式海岸で働く知恵なんでしょうね
旅の醍醐味はそんな生活を見れるよろこびかな?
旅人B
近隣の風景を引き継ぎながら、すこしずつ変化してゆく。
旅の面白さですね。
舟屋は、もう居住スペースはなく、船舶の格納及び道具倉庫となり、
コンクリート製。最近のものでしょうね。
もう一つの舟屋
E-M1
OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 II
初代海洋丸
E-M1
OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 II
旅人A
旅では富山海王丸パーク近くには行きますが
寄ったのは久しぶりでした。
てんこ盛りの風景になってしまいましたが、ここで足らないのが
立山連邦ですね。
全国どこにでもある「恋人の聖地」には感心してしまいます。
旅人B
1930年から1989年まで、60年近く航海して
終の棲家の富山新港ですね。
帆船の姿は旅情というより海への冒...
旅人A
一度は来たいと思っていた伊根の舟屋
写真撮りは観光船で撮らないとだめですね(笑)
一部横からアップで撮りましたが、絵になりません
しかし、街の中に行くと観光地化して飲食の看板だらけ
早々に丹後半島海沿いに鳥取に向かって走りました。
旅人B
重要伝統的建造物群保存地区。
一度は撮ってみたいところですね。
70㎜ではちょっと遠いです、
望遠端で撮った絵もありますか?
旅人A
...
海の中の電柱
E-M1
OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 II
旅人A
新潟県糸魚川市徳合は船家で有名な撮影スポット
近年は使われなくなってしまったので朽ち果てていますが
私はその舟屋撮影でなく一本の電柱と防波堤
関東から車で下道を走り、夕方に到着
旅の目的はこれから小一時間の撮影なんです。
毎年来ますが、いつも違う顔がまた来年を誘うのです。
読者
これは徳合というよりも筒石ではありませんか。
Ekio
旅人Aさん、こんばんは。
不穏な空気を感じるようなドラマチックな仕上がりですね。
一本の電柱が十字架のようにも見え...
旅人A
読者さん、こんば...
旅人A
主要国道から外れ、田舎の道を走ると一息できる場所が
振り返ってみると小さな踏切
さっき走って行った小海線
地図では「小海線」表記がない
撮り鉄としては少し悲しい旅のワンカットでした。
旅人B
夏本番、八ヶ岳高原線。
避暑旅行ですね。
山はまだ若さの残る青、稲もライトグリーンの成長期。
その中で、新品?の警報機と遮断機のトラ模様が、いいアクセ...
八ヶ岳高原線 踏切
E-M1
OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 II
倉敷T字路
E-M1
OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 II
旅人A
倉敷・美観地区から少しそれたところでお地蔵様にお会いしました。
旅先での出会いに感謝しながら一枚
記念撮影になってしまいましたが・・・
旅人B
安全ミラーの脚もとにお地蔵さん。
悲しい事故でもあったのでしょうか。
そんな思いもはせさせる作品です。
旅先での出会い。写真を見ていて、一緒に旅情を感じさせていただいてます。
Aさんの作...
旅人B
昭和の街並みに、平成の橋がのしかかるような構図ですね。
時の流れ、無常をも感じさせる作品です。
旅人A
昔の家が立ち並ぶ富山県射水市
堀岡渡船場に行く途中の街の風景
今昔がなんともいい感じに写りました。
※縦位置にトリミングしています。
ss
旅人Bさんと、ぴつたり同感!ですね。・・
GG
こんばんは。
昔ながらの港町に突如として巨人現るですね~
当地でも突如として高速道の陸橋が出来たりして
違和感有りますが。諸国漫遊ですね。
京都の角
E-M1
OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 II
旅人A
観光地から遠く、京都を探すとこんなところも楽しめます。早朝は誰もいないのですが、女子高校生陸上部のマラソンの練習に遭遇して「おはようございます」の元気な挨拶に触れることも。旅の楽しみですね。
旅人B
古い商家に、交差点からずっと続く道路。
遠近構図がよく効いていて、落ち着いた作品です。
旅人C
「人」も「車」も居ない街 面白いです。
GG
こんばんは。
人影が見当たらない京...
旅人A
旅の途中見つけた無縁仏。過疎化してしまった村から集めた墓石が花に包まれて嬉しそうに見えるのは私だけかもしれません。※木曽街道
GG
こんばんは。
街道筋には多くのお地蔵様や石仏など
見受けられますが、村から離れても
たくさんの白い花に囲まれ、安堵しているようです。
Ekio
旅人Aさん、はじめまして。
無縁仏、健気な花たちが優しく包み込んでいるようです。
旅人A
GGさん、こんにちは。
偶然目に入って立札に書かれた内容が痛く胸に刺さってしまい...
無縁仏
E-M1
OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 II
鳥居に鳥が・・・
E-M1
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
Ekio
連投すみません。
珍しく高倍率の便利ズーム(14-150=換算28-300)を連れていきました。
エゾメバル
よくこの鳥を見つけましたね。
これから時化てくる前の波がキラキラしている様子が見えます。
ペン太
エゾメバルさんも書かれていますが、
300mmでは私はファインダー越し 肉眼では見つけられなかったと思います。
海に立つ鳥居、鳥さんには恰好の休憩場所かもですね。
taketyh1040
乗馬クラブの生徒らしき若者達が馬の手入れを手伝っていた。
馬も連日の雨に、ややストレスが溜まっているのかもしれませんね。
まるで、なだめるように話しかけているのが印象的でした。
GG
こんばんは。
モノクロトーンに色の
コントラストが映えますね~
長雨でウンザリのお馬さんも、気分も
晴れやかに気持ち良さそうです。
我慢しろよ
PEN-F
OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6
Ekio
唐突のアップです。2010年の秋に二泊三日で「瀬戸内国際芸術祭」で写真を撮りまくりましたが、最終日に取り替えたSDカードがエラーを起こしてそのままになっていました...
アオゲラに会えた
PEN-F
OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6
執念
PEN-F
OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6
taketyh1040
ダービーを、一週間後に控え、
正門前には、例年のように「徹夜組」の席取りの列が並び始めている。
日を追うごとに2列、3列と増えてい...
Ekio
浜離宮恩賜庭園、梅の樹をバックに撮影されていました。
カメラマンさんが周りに気付かれて「写真撮っても構いませんよ」との一言で取り巻いていた皆さんがパシャパシャとシャッター。
おこぼれに預かりました。この場所で記念撮影をされる方も多いようです。
CAPA
まだ冬の寂寥とした雰囲気のある草木の中で、あでやかな着物・和傘の女性と紅梅が映えています。
和の落ちついた雅の世界ですてきです。
ペン太
紅梅の紅とシンクロした
紅白の和傘...
一輪の花
E-M1
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
頑張れメジロくん
E-M1
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
Ekio
この日は「ひな祭り」ならぬ「ヒヨ祭り」と言う雰囲気で、ヒヨドリが幅を利かせていました。
時折、メジロもやってきて楽しませてくれました。
PL使用、トリミングあり。
ペン太
桜に雪
加えてメジロさんまで加わりましたね~。
好天の青空を背景に 桜ジロウ嬉しそうに見えます。
Booth-K
桜に雪だけでも贅沢なのに、メジロも加わってお祭り騒ぎ、気分も高まりますね。
Ekio
ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
鳥にとっては、こ...
Ekio
脚立を昇ると別世界、積もった雪で季節の感覚が混乱してしまいそうでした。
Booth-K
一旦、和菓子に砂糖が降り掛かっているように見えてしまうと、何処となく口が寂しくなります。お菓子の家ならぬ、お菓子の桜、それもまた別世界かも。
しかし、脚立を準備してくれるとは、気がきいてますね。
エゾメバル
背の高い桜なんですね。
脚立を用意してくれるのは嬉しいですが、皆さん列を作って待ってます
ので少し...
別世界
E-M1
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
行列の出来る・・・
E-M1
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
Ekio
説明のため連投となります。申し訳ありません。
この場所の河津桜は、陽当たりの良い山の斜面に植えられています。
主催者の方が用意された脚立に登ってみると・・・続く(^^ゞ
ペン太
こうやって拝見すると
桜が空を覆って、桜棚?と呼びたくなる景色ですね。
早咲きの桜に雪のコラボ この日来られた方々はラッキーでしたね。
Ekio
ペン太さん、ありがとうございます。
>「桜棚」、言い得て妙ですね。
ちょっと新鮮な光景でした。下の...