白い綿毛?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/21sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (4.42MB)
撮影日時 2025-06-07 22:44:35 +0900

1   masa   2025/6/10 22:24

山からヤエドクダミの咲く麓に下りてきたら、ロウバイの実に白い綿毛が沢山付いていました。
ヨコバイの仲間 ”アオバハゴロモ” の幼虫です。
触るとピョンと10センチ以上跳ねます。

2   ペン太   2025/6/11 05:21

確かにぱっと見綿毛に見えちゃいますね。

 蝋物質を分泌しその粉末を全身にまとう。。
驚くと跳躍しって何とも変わった生態です。

自分なら見過ごしちゃいそうですが、生き図鑑
masaさんならではの御写真かと思います。

3   Ekio   2025/6/11 06:13

なんか白いものが吹き出しているのかと思ってしまう光景も、まさか虫が付いているとは分かりませんでした。
虫たちにとって好物の実なのでしょうね。

4   masa   2025/6/11 12:31

幼虫は不思議な恰好してますが、成虫は薄緑色の羽が綺麗な小さなセミみたいな感じです。
ちょうど今、我が家でカミさんのバラに沢山幼虫がついて、虫除けスプレーを浴びています。

5   Booth-K   2025/6/14 19:44

まさかこれが生物だったとは、びっくりでした。
繭の様な残骸みたいに思っていたので、えっ?と言う感じでした。

6   masa   2025/6/29 11:59

訂正です。
あの後、落ち着いて調べ直してみたら、”アオバハゴロモ” ではなく ”アミガサハゴロモ” のようです。
アオバの幼虫は白い蝋物質をこんなに沢山は背負わないようです。
わが家でカミさんの攻撃を生き延びて成虫になったハゴロモを観察したら、茶色系の”アミガサハゴロモ”と判明しました。

戻る