masa
(祭りなんで、もう一枚失礼します)
こんなローカルな町の菖蒲園にもインバウンドさんたちが沢山いて驚きました。
右下隅にBooth-Kさんがいます。
うまいタイミングで西武園線で退役間近の黄色い電車が通ってくれました。
(東村山...
masa
菖蒲の花、傘の花、人の花
一番華やかなのは?
Booth-K
笑顔の花がいっぱい咲いてましたね。
明るい日差しに、見るものすべてキラキラしていて、楽しい時間でした。
Ekio
masaさん、こんにちは。
3つの要素をバランス良く纏めていて感心します。
一番華やかと言うか、うるさいのは人で確定ですね(^_^;)
それでも皆さん楽しい時間を過ごせたようですね。
masa
私の町の菖蒲祭りに合わせて、Booth-KさんとEkioさんとプチオフ会をやりました。
菖蒲田の向こうの泥田んぼで、お母さんと子供たちが何やら追いかけて歓声を上げています。アマガエルかなと思ったら、どうやらザリガニの子を獲っていたようです。
泥田んぼ家族
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
落花
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
町内のお寺です。
ヒメシャラが落ち始めました。
地上に落ちた花より、庭石の上に落ちた花の方が人目を引くというのは何故なんでしょう?
Booth-K
雨に濡れ、黒くなった岩との自然が作るコントラストですかね?
苔も加わり、情緒も感じますね。
ペン太
苔むした岩が
言うなれば花瓶?みたいな役目を果たしている様に思いました。
自然が飾った ”落ち花” これにはやはり惹かれるのでは?と思います。
Ekio
masaさん、おはようございます。
これぞ「侘び寂び」ですよね。
散ってなお美しい。
masa
(同じ日の在庫からもう1枚失礼します)
町内菖蒲園脇の親子体験田んぼで、田植えの用意ができました。
白川郷の田んぼとは大分風情が違いますが、出来たお米の味はそんなに違わないのじゃないかな?
ペン太
>出来たお米の味はそんなに違わないのじゃないかな?
どうでしょう?
品種の違いは有るかもですが、 体験・子供が自分で植えた稲が
育って取れたお米は 二味位美味しいかもですね^^
巨大アジサイ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
町内のあるお宅にこんなアジサイが咲いていました。
調べてもよく分かりませんでしたが、西洋で改良された「コットンキャンディ」と言われる品種かもしれません。
装飾花がここまで大きくなると、サアワジサイ、ヤマアジサイと呼ばれた日本アジサイの楚々とした風情とはまるで違いますね。
ペン太
確かに こんな大きなアジサイは見た事無いです。
ネットで見ましたが コットンキャンディともちょっと違うような。。。
ma...
masa
"サトキマダラヒカゲ” といいます。
ジャノメ蝶の仲間です。
ヤエドクダミの近くの樹林の中で出会いました。
飛び方は早いんですが、すぐ樹の幹に姿勢良く止まってくれるので撮り易い蝶です。
ペン太
暗いところを好み 花を訪れる事はない。。。
名前のヒカゲはそこから来ているのでしょうか?
擬態ではないと思いますが 木の幹と同系色
蝶にも色々な生態が有るのですね。
Ekio
地味と言うかシックと言うか、確かに木々に溶け込んでしまいそうです。
背景を上手く使って主役を引...
里黄斑日陰蝶
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
八重蕺草
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
余り見かけない漢字ですが、八重蕺草=ヤエドクダミ です。
一重でもそうですが、白い花びらのように見えるのは葉が変化した苞です。
一番下の苞が半分緑色をしていますが、葉の名残りということが分かります。
花は頂上部の小さな粒状の部分だけです。
ペン太
葉が白く変化して八重に
変わった構造のヤエドクダミ
Booth-Kさんは群生を上げておられましたが
結構 普通に見かける花なんですね...
masa
”ヒメシャラ”といいます。
お釈迦さまが二本並んだ沙羅の樹の下で入滅したことから沙羅双樹としてお寺によく植えられているのが大振りのシャラ に似た樹が和名 ”ナツツバキ”です。
それより少し小振り...
masa
”ハナキササゲ” 北米原産のキササゲです。
中国原産の”キササゲ”より一回り花が大きく、模様も派手です。
まだパラパラ咲きの菖蒲園の一角で、一足先に満開でした。
Ekio
masaさん、こんばんは。
この「ハナキササゲ」はmasaさんとのオフ会で見かけたのが初めてでしたが、とても印象に残った花でした。
房がいっぱいに広がっていますし、背景の人たちも盛り沢山ですね。
ペン太
中國原産で 奈良時代にはもう万葉集...
masa
本日三投目、ご容赦。
裏山の見回りに出かける前に撮った庭の ”ビヨウヤナギ” です。
五裂した雌蕊の先にピントを合せることばかり考えて撮りました。
雨が上がって大分たち、雫とのコラボはなりませんでした。
ペン太
未央柳の名...
雨上がりの陽射し
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
独り閑かに
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
本日撮影の昆虫写真、もう一枚失礼します。
”ヤブキリ”の赤ちゃんです。体長1センチ、触角の長さは2センチもあります。
花が終わったフタリシズカの葉の上に独り閑かに乗っていました。
ペン太
ヤブキリ キリギリス科ですね。
夜の活動が多いせいで 触覚が長いとか。。。
...
Ekio
見つけるのも...
masa
裏山で今年はクサイチゴが豊作でした。
沢山摘んで、葉っぱのお皿に盛って、ベンチに置いて写真撮影の後、美味しくいただきました。
ジャムのように甘いイチゴです。
周りでボケている白いものは、上から落下してきたエゴノキの花です。
森のデザート
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
梅雨の雨露
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
雨ばかりで寒いです。
裏山の見回りに行けないので、庭のビヨウヤナギを撮ってみました。
蕾が膨らんできて、もうすぐ咲きそうです。
ペン太
雨・梅雨は
我々にはちょっとうっとしい季節でも有りますが
生き物には 恵みの雨、生き生きと喜んでいる様に見えますね。
雨には雨の景観を・・・ですね^^
masa
ペン太さん、こんばんは。
集中豪雨のような雨は困りますが、雨は私たちの都合よく降ってはくれませんね。
...
masa
裏山の林縁には、”イモカタバミ” が随所に咲いています。
南アメリカの高地原産で、日本への渡来は第二次大戦後に観賞用として持ち込まれたようです。
園芸用から逸出して各地に広がっていますが、ウチの裏山にはいつ誰が連れて来たのか、カタバミに聞いても答えてくれません。
エゾメバル
「木漏れ陽」いいですね、ここだけにスポットを当てて、可愛く撮ってねと話しかけているようです。
ペン太
暗く落とした緑の背景に
スポットラ...
木漏れ陽 佳人
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
可憐な白薔薇を
EOS R6
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
mont
私も 100mm マクロレンズで、涼し気に撮ってみました。
ORCAM
白トビもなくナイスキャッチ!
マクロあれば、じゃんじゃんと励みましょう。
masa
裏山の ”ノイバラ” です。
質素ですが強いです。トゲトゲが怖いです。
youzaki
花と虫のコラボ良いですね・・
散歩道に咲く”ノイバラ”観察意欲が湧いてきました。
ペン太
バラぼ原種
可憐というよりは可愛らしい。。がぴったり
野性で咲いているの 野山で見落としていたかもです。
何気に仕事中のミツバチが構図に入って
微笑ましくも感じる野草の御写真になっています。
Booth-K
質素でも、満開の時は緑の中ハッ...
巨大な七枚葉
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
裏山の”トチノキ”です。
まだ背丈3メートルくらいの幼木です。
成木は20~30メートルにもなります。近くに成木が無いのに何故ここで?
木の実を貯蔵する習性をもつノネズミがどこからか持ってきたようです。
トチノキの大きな丸い実はアクを抜いて粉にしてトチ餅が作られます。
ペン太
大きくなったトチノキは
勿論みた事在りますが
当たり前ですが 幼木から...
masa
もう一枚ハチの写真を。
”エゴノキ” の花にやってきた ”コハナバチ” の仲間です。
ミツバチの半分くらいの小さなハチです。
エゴノキって余り虫の来ない花なんですが、狙いは何だろう?
ペン太
ちょっと休憩。。。。ではないと思うので
>世界全体の種子植物のうち、80%はハナバチが花粉媒介
仕事しに来たのでは?
しかしミツバチの半分くらいって小さなハチですね。
狙いは何?
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
”キツネアザミ” が集団で咲いていたので撮っていたら、ミツバチが通りかかりました。
花粉も蜜もあまりない花で、蜂や蝶が止まっているのは殆ど見たことがありません。
これは珍しい! と期待したんですが、近寄ってみたけど違うな、という感じで止まらずに行ってしまいました。
ペン太
アザミの花の上を飛翔
オリジナルサイズでしっかり拝見しましたが
ピントほぼ来てるし しっかりキャッチまで入って
これも連写の中に1枚でしょ...
masa
ペン太さん、おはようございます。
...
masa
満開のガマズミに花粉を求めて虫たちが集まっています。
花の上を沈みそうになりながら漁るのは ”クロハナムグリ” 。
「アタシのぶんもとっておいてよ~」と飛んできたのは ”セイヨウミツバチ” です。
youzaki
上手く撮られ良いですね・・
難しいシーンを見事に撮られ脱帽します。
クロハナムグリ初めて知りました。
気を付けて観察したいと思います。
ペン太
飛翔のミツバチ
...
花粉王国にて
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
透ける種
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
甘く熟した ”ウグイスカグラ” の実です。
透過光で種が見えるやつを探したんですが、陽が高くてこれが精一杯でした。
口に含んでプチュッと潰すと、スイカのような風味の甘いジュースが楽しめます。
ただしタネはペッペッと吐き出さなくてはなりません。
Booth-K
透明感ある赤、自然の恵みは美味しそうですね。
葉も含めたピントの当て方が良い感じです。
ペン太
何となく透けて見えている様な。。。
鮮やかな緑の中
赤色の実が存在感しっかりですね。
masa
クサイチゴを盛った葉っぱのお皿を、真横から覗いてみました。
周りにエゴノキの落花が散らばって、夢のような食卓になりました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
綺麗なつぶつぶの集まり、実に豪華ですね。
良いタイミングで出会えましたね。
youzaki
美味しいそうに上手く表現されて良いですね・・
食べてみたいですが無理で味をイメージして楽しませて頂きます。
ペン太
自然派カフェ・レシウトランの
パンフレットにこのま...
ホバリング
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
Booth-Kさんがホソヒラタアブのホバリングを見せて下さいましたので、私はクマンバチのホバリングに挑戦しました。
MFでの追いかけですが、何度も同じ場所に戻ってきてホバリングしてくれるので、なんとかゲットすることが出来ました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
クマンバチがお付き合いしてくれたようですが、木漏れ日の中の撮影となると大変だったかと思います。
上手...
masa
裏山の ”クサイチゴ” です。
前回「花は沢山咲くのに実になるのは僅か」とボヤキましたが、今日行ったらドッサリ実っていました。
葉っぱのお皿に盛って、エゴの花が降り注ぐベンチの上で、甘いジャムのような実をたらふく頂きました。
Booth-K
おぉ、凄い大漁じゃないですか。
5月のカレンダーも凄いですが、美しい赤です。
いいなぁ、近所の実は3か所あるポイントすべてで、一...
久々の豊作
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
シャクナゲの森
EOS RP
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
mont
神戸の植物園で遭遇した、森の光と陰を撮ってみました
ORCAM
こんばんは。
おー、いい雰囲気で決まりましたね~
光と影の演出がすばらしいです
シャクナゲも見ごろになってきましたね
カミサンと名古屋の植物園に行く約束があるけど
こんな絶景見られるんだろうか
ところで機材...
masa
町内を流れる小さな川の傍にタラの木が数本生えています。
芽吹くとすぐ摘まれてしまうのですが、このくらい伸びてしまうと摘まれません。
私は丸い芽よりもこのくらいのを天婦羅にするのが一番好きです。
youzaki
上手い写真に拍手です。
写真を拝見していて天ぷらを食べたくなりました。
Ekio
旬のものの天婦羅は美味しいでしょうね。
masa
youzakiさん、Ekioさん
このくらいの大きさのタラノメの天婦羅、ほんとに美味いんですが、...
ペン太
霞の様...
町にもタラノ芽
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
町内にアケビ?
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
ご町内のお宅の生垣に使われている ”ムベ” という蔓性木です。
アケビ科で常緑なので「トキワアケビ」とも呼ばれます。
秋にはアケビと同じような楕円形の実が生ります。
甘い果肉はアケビと同じように食べられますが、種が多くてペッペと吐き出すのが大変で食べにくいです。
youzaki
素敵な写りと構図良いですね・・
このような写真好きです、私も真似したいですが感性の劣化とセンスがありません。
masa
youzakiさん、ありがとうございます。
卒寿の感性、なかなかの...
masa
”クレソン別名オランダガラシ” です。
レストランで肉料理の付け合わせに必ずと言ってよいほど皿に乗っていますよね。
明治初期に西洋料理と共に日本に導入されたんですが、日本で最初に...
masa
上半分の少し紫がかった花をつけている草は”オオカワジシャ”...
masa
本日2投目、ご容赦。
クサイチゴで吸蜜していた ”ツバメシジミ” です。
蕊の根元に口吻を突っ込んで蜜を吸っていると後ろ姿しか見せてくれないので、食事が終わるのをずっと待ちました。
クルリと向きを変えてやっとこちらを向いてくれた時は、思わず「エライ!」と褒めてやりました。
Booth-K
クサイチゴ、意外と蝶に人気なんですね。
良い角度でしっかりとゲット、masaさんの粘りに答えてくれたのでしょう!
しべの点々と、対...
youzaki
素敵...
masa
どちらにしても元気そうでした。
”ジロボウエンゴサク” のベッタリ匍匐アングルです。
Booth-K
この季節だと、鯉のぼりでしょうか?
飛んでるようで、泳いでいる様で浮遊感はしっかりと感じられますね。
youzaki
小さい花を難しい角度で撮られ素晴らしいですー
山野草良いですね,拝見して自然がイメージできます。
写真を拝見しながらmasaさん撮影スタイルを想像しても楽しませて頂いてます。
Ekio
masaさん、おはようございます。
これは匍匐だからこそのお写...
masa
Booth-Kさん
香りは殆どありません。
masa
裏山の決まった場所に群生する”ホウチャクソウ”です。一斉に咲き始めました。
お寺の軒先の四隅に吊り下げられた宝鐸に似ているのでこう名付けられたといいます。
ユリ科ですが、6枚ある花被片は開かないので筒状に見えます。
Ekio
これは絶対masaさんレベルで無いと気付きませんよ。
ましてや花なんて分かりません。
masa
ハイ、たしかに気付き...
masa
在来種の”オドリコソウ:Lamium album”です。裏山に上がる病院の脇に毎年顔を出します。
シャガと一緒に生えているので、もともとここ生えていたものか、誰かが植えたものなのかは分かりま...
masa
訂正:ヒメオドリコソウ
masa
属名のスペルが間違っていました。Labium→ Lamium
masa
わが家裏の八国山に ”セリバヒエンソウ” を撮りに行ってきました。
燕のように飛んでる姿を探して腹這い匍匐で色々トライしていたら、何だか龍が飛んでいるように見えてきました。
Booth-K
小さいのがちょろちょろいるイメージと違って、確かに龍が飛んでいるようにも見えますね。
正面から見ると普通の花みたいなのに、横から見るこの形は不思議な感じです。
この尾...
masa
トウダイグサ科の中低木で、”アカメガシワ” (赤芽柏)といいます。
若芽~新葉の時期だけ真っ赤な色をしていて、やがて普通の葉のように緑色になっていきます。
クリスマスの頃に花屋に並ぶ鉢植えの「ポインセチア」も上の葉だけ真っ赤になっているので似た感じですが、調べてみるとやはり...
Ekio
赤い葉っぱ、不思議ですよね。
葉っぱ=緑と言うのがすっかり刷り込まれていますがなんか理由があるのでしょうね。
目...
初恋に目覚める頃
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
清楚2
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
連投ご容赦。
”ノミノツヅリ”といいます。ナデシコ科でミミナグサやハコベの近縁です。
駐車場の隅でキュウリグサと一緒に咲いていました。
花径5ミリ、極小の花をマクロで目一杯接写してみました。
ペン太
5ミリをマクロで。。。!
本当いに小さな小さな花ですが
清楚な佇まいで咲いています。
花びらにそれぞれ蕊の影が落ちているのが
狙ったモノなのかどうかは別にしても 目に留まり...
masa
グロテスクなマムシグサの仲間の後は、清楚な ”シロヤマブキ” です。
自生地は福井県や中国地方の限られたところで、もっぱら庭木として全国に広がっているようです。
これは町内のお寺の境内で会ったものです。
花びらは4枚、黒光りする種も4つというユニークな姿です。
youzaki
素敵な写りに感心しました。
白い花をうまく表現され見ごたえがあります。
近所の庭にも同じ花が咲いていたので鑑賞したいと思います。
ペン太
暗く...
清楚
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
裏山の雑木林の中で出会った ”ウラシマソウ” です。
サトイモ科テンナンショウ属でマムシグサなどの仲間です。
仏炎苞の中の花穂の先から長く伸びたヒゲが浦島太郎の釣り糸のようだというので付けられた名前です。
匍匐して後ろの林が分かるように100mmマクロで覗いてみました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
masaさんからお写真や名前の由来などをお聞きしてなるほどと思うものばかりです。...
masa
Booth-Kさん、こんばんは。
仰る通り、クサイチゴに蝶が来ていることはめったにありません。
何故なんでしょう?
私がさかんにクサイチゴにカメラを向けているので、ちょっと賑やかしに寄ってくれたのかも知れません。
masa
裏山にやってきた春の使いです。
真っ盛りのクサイチゴの花で吸蜜する ”キタキチョウ” 。
長いこと蝶の観察をしてきましたが、この取り合わせは珍しいです。
Booth-K
突然変異の黄色い花びらかと勘違いしそうな組...
masa
町内の駐車場脇に咲いている雑草のような ”キュウリグサ ”も「ムラサキ科」で ”ヤマルリソウ” の遠縁です。
花径数ミリの花芯の1ミリほどの極小の輪っかを接写で目一杯拡大してみたら、やっぱりポンデリングがありました!
ペン太
帰宅後
PC立ち上げる前に 昨日買っておいた
ポンデリング食べていたので 画面開いて笑っちゃいました。
こそも柔らかい描写 質感
マクロの本領発揮の御写真ですね。
youzaki
凄いマクロ写真ですね・・
キュウリグサの写真参考になりま...
masa
〆たあと、こんなヤマルリソウを撮っていたのが見つかりました。
花芯の環がドーナッツのポンデリングみたいだと仰って下さったBooth-Kさんのコメントを思い出しまして。
裏高尾からの報告、今度こそ本当の〆です。
ペン太
>花芯の環がドーナッツのポンデリングみたい
画面一杯 拡大してみましたが
言い得て妙だと思います^^
masa
ペン太さん、ありがとうございます。
私、ポンデリングドーナツって食べたことないんですが、味はどうなんでしょう?
形が...
静寂と命
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
本日3投目、ご容赦。これで裏高尾春の散策〆です。
渓流沿いの苔むした古い切株がいい感じなので撮っていたら、苔の花(胞子体)が出ているのに気付きました。
(コケの種類は同定できません)
ペン太
ピロー~と伸びたのが胞子体ですね。
切り株の苔むしたところにライティングの日差し
好きな景観なので 過去に何度も撮っていますが
気が付かづに、撮っていたかもです...
masa
Viola yezoensis f.discolor。
高尾山で最初に発見されたという”ヒカゲスミレ Viola yezoensis” の変種です。
若葉が暗紫褐色なのが特徴です。
そんなに珍しいわけでもないのですが、スミレ愛好家は4月に高尾山に来てこのスミレに会うのが嬉しいようです。
ペン太
やはり 自分で往ける山の名前の品種は
その山で・・・・なんでしょうね。
こちらでも伊吹山に...
タカオスミレ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
エイザンスミレ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
比叡山に由来して名付けられたといいますが、日本各地の沢沿いの道端や斜面に見られます。
日本産のスミレは数十種ありますが、葉がギザギザなのはこのスミレだけです。
4月に裏高尾の植林ボランティアに行って会うのが恒例です。
ペン太
こちらは比叡山にゆらいですかあ!
日本の固有種みたいですね。
しかし何と自然豊かな地の傍にお住まいかと
凄いなあって感服です。
masa
一輪しか付いていませんが ”ニリンソウ” です。
匍匐すると花の集団を潰してしまいそうだったので、バリアングルで撮りました。
アネモネ属特有のシベが可愛いです。
ペン太
一輪すくっと。。 確かに孤高の気高さを感じます
花びらに落ちた蕊の影もしっかりと描写され
流石の1枚です。
イチリンソウ属とアネモネ属の区別が良く分からないのですが?
Ekio
花びらの上に並んだ蘂が綺麗な飾り付けのようで素敵です。
孤高の一輪
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
倒木とニリンソウ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
倒木の脇にニリンソウの小さな集団がありました。
赤塚公園の大群落に比べると随分控えめに思えてしまいました。
ペン太
上高地を思い起こさせてくれる景観ですね~^-^
小さく可憐なニリンソウが倒木に寄り添っている様です。
Ekio
masaさん、おはようございます。
赤塚公園はお祭り騒ぎでしたから集まっても静かな雰囲気ですね。
倒木を添えて自然な雰囲気が出ています。
masa
裏高尾の沢筋での出会いです。
”ヨゴレネコノメソウ”といいます。
何種かあるネコノメソウの一つですが、葉がホコリを被ったような色合いだというのでこんな名前がついています。
Ekio
なんか凄い名前をもらったのですね。
もちろんネコノメソウを知っている方が付けたのでしょうが、ヨゴレネコノメソウが先にメジャーになっていたら・・・どうなるのでしょうね。
名前は別にしても印象的...
ペン太
確かに葉の紋様が独特ですね。。
しそ科の葉の様にも見えますが
確かに名前が凄いです!
猫の目?
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
沢音
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
このあと水辺の花をいくつかご紹介します。
masa
本日2ラウンド目です、ご容赦。
裏高尾小下沢のザリクボという小さな流れです。
流れ過ぎず止まり過ぎず、靜かな沢音の小さな流れにはこの辺のSSがいいかなと思いました。
Ekio
あっ、masaさんのお写真だったのですね。
>靜かな沢音の小さな流れにはこの辺のSSがいいかなと思いました。
その場の雰囲気に合わせたと言うSSが心地良いですね。
masa
沢筋の林道の斜面で今年も迎えてくれた ”ヤマルリソウ” です。花径7ミリほど。
目の高さの斜面に咲いていたので撮るのはラクでした。
ムラサキ科ルリソウ属、日本の固有種です。
外国から入ってきた ”ワスレナグサ” も同じムラサキ科で花の造りが良く似ています。
ペン太
100mmマクロ開放
リアルだけど何とも柔らかさを感じる描写です。
>匍匐しなくても撮れました
の余裕かな??
masa
ペン太さん、ありがとうござ...
masa
沢筋でキイチゴの仲間が開花期を迎えていた。”モミジイチゴ”です。
花はみな下向きにブラ下がるので、バリアングルが威力を発揮しました。
6-7月に黄色く熟した甘い実になります。
Ekio
バリアングル、随分と手慣れて来たようですね。
確かに下向きの花には有効ですね。
撮り方は変われどmasaさんらしい配役のチョイスです。
ペン太
きっちり蕊にピントが。。。
ピタっとピントが決まった時は
快感と喜びですね!
清楚...