masa
昨日、陽ざしが出たので裏山の見回りに出ました。この時期ならでは生き物たちをいくつかご紹介していきます。
まずは花。”ノダケ”といいます。
セリ科シシウド属。紫がかった褐色という珍しい色の花を付けます。
1メートルくらいの背丈でスッと経った様は、和服を着た貴婦人のようです。
Booth-K
シシウドらしい姿ですが、紫は目を惹きますね。
漂う高貴な雰囲気、撮ってしまいますね。
masa
...
樹林の貴婦人
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
Ekio
名前と分類の食い違い、けっこうあるのてすね。
パット見で「蕎麦の花かな?」と思いそうですね。
ところで「ミゾソバ」の花はピンクが多いのですか?
Booth-K
ぱっと見、ヒメツルソバを連想しました。金平糖にはなり切っていませんが、種類としては近いのでしょうか?
質素で爽やかな雰囲気は、見ていても癒されますね。
masa
Booth-Kさんが紹介して下さった信州の赤蕎麦には...
masa
裏山の見回りから下りてきて、線路っ傍土手の草刈り跡を見に行ったら、ウラナミシジミが来るナンテンハギはすっかり刈られていました。
クコの株が少し残っていて、花を付けていました。
花径1センチ、このあと杏仁豆腐に載っている赤い綺麗な実になります。
youzaki
今晩は クコ茶はよく聞いていますが花は初めて見ます。
お茶の木と同じと思っていました。
お茶の木も花をつけるようですが見た事はありま...
クコの花
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
youzaki
家の前の路肩で咲いていました。
置いて放置していても育つことから「オキザリス」の名前がついたとか?
名前は?少し花が前の花より大きいです。
youzaki
オキザリス・ブルージャイアントを接写しました。
youzaki
プランターの中の花を接写しました。
黄色いオキザリスでロバータとか・・
youzaki
プランターの中で咲く小さい花”オキザリス・ロバーク”を接写してみました。
masa
100ミリマクロでの接写、素敵です。
youzaki
masaさん コメントありがとう御座います。
小さい花のオキザリスの様な花が好みです。
オキザリスの名前オキザリス・ロバータかも・・
youzaki
小さい花"ポーチュラカ"の中に蟻がいました。
少し気になり接写してみました。
masa
アリがちょっとボケていますが、ポーチュラカのメシベにピンが来ているので絵としてはいい感じです。
youzaki
masaさん コメントありがとう御座います。
蟻が気になり撮りましたが蟻がボケていて残念ですー
youzaki
畑で咲いていました。
白いヒガンバナ
EOS 70D
EF100mm f/2.8 Macro
ヒガンバナUP
EOS 70D
EF100mm f/2.8 Macro
youzaki
散歩の途中で撮りました。
youzaki
朝見つけ年寄りがやっこらさで撮りました。
EOS7Dを持ちだして撮りました。
masaさんの真似のようになりましたが構図と写りがおよびません。
S9000
お見事です。
70D健在ですね。我が家の70Dは、書き込み機能が喪失され、リタイアとなりました。
70Dと90Dは大きな差がなく、なれるのに時間はかかりませんでした・・・
花に蝶が
EOS 70D
EF100mm f/2.8 Macro
カラスアゲハの吸蜜
PENTAX K-3 Mark III
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
Booth-K
もう1枚失礼します。
ヤブカラシの花盤に、ストローを下ろして吸っていました。
蜜が豊富と言う花盤は、どんなふうになっているんでしょう?
今度楊子で突いてみようかな。(笑)
ペン太
綺麗な個体をきっちりと
凛々しい姿ですね~。
どんな蜜を吸ってるのか、確かに知りたいですね^^
Ekio
あれ?意外と美味しいの?
チマチマと吸うような事になりそうですから美味しいのでしょうね。
静かに吸蜜する姿は美しいです。
masa
...
Booth-K
蔓性の植物、何だろうと思ったら、ガガイモの様です。
もじゃもじゃのヒトデが印象的でした。
ペン太
最初 レディガガの衣装の事かと勘違いしましたが
ガガイモって有るんですね(汗)
>スクナビコナの神が天之蘿摩船(あまのかがみのふね)に乗ってきたといい、これはガガイモの実を2つに割った...
Ekio
Booth-Kさん、こ...
奇抜な衣装はガガ
PENTAX K-3 Mark III
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
ラクウショウの実
PENTAX K-3 Mark III
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
Booth-K
もう1枚、球体を失礼します。
以前、Ekioさんもアップされたラクウショウです。
石神井公園のボート池脇で撮りました。これが池に落ちると、油で虹色になります。
以前、誰が油を捨てるんだろうと思っていたら、犯人はラクウショウでした。💦
Ekio
ラクショウ、そう言えば伊豆の修善寺で撮りましたっけ。
たくさん並びを上手く撮りましたね。
ペン太
横一列に”球体が”並んでます。
一応実りの秋?なんですね。
Booth-K
...
エゾメバル
葡萄の房の様になっていて今年は豊作のようですね。
Booth-K
まだ若い実が、たわわです。
黄色い色付きもあり、秋らしさを感じます。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
最近は紅葉が出遅れますので、イチョウがしっかりと視覚•味覚•臭覚で秋を知らせてくれますね。
マクロらしい鈴なりの丸ボケにも惹かれます。
ペン太
イチョウらしく 葉も黄色く色づいてきましたね。
実は本当にぱっと見 ブドウに見えます。
酷暑に耐えての実り、感慨深いです。
秋の香り(味覚)も準備中
PENTAX K-3 Mark III
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
いつも咲いてるアベリア
PENTAX K-3 Mark III
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
Booth-K
もう1枚失礼します。
いつも咲いていて珍しさや季節感がないせいか、近年撮った記憶がなかったので、たまにはと撮ってみました。
花気が長く、春から半年以上咲いている気がします。
ペン太
春から咲き始め、秋まで咲き続ける四季咲きの花
虫害にも強く 逞しい花みたいですね。
真冬伊賀市以外は 見ることが出来るので
花にしては珍しく季節感を感じないかも。。。
...
Ekio
言われてみれば、アナベルの咲き頃が曖昧になってます。
百日紅よりも...
Booth-K
少し引いて、正面、斜めの花と、蕾も入れた全体の雰囲気を。
見ているだけで、撮っている時の匂いが蘇ってくる感じ。(笑)
アリンコでも来ないかと待っていましたが、なんにも来ませんでした。
ペン太
ザクロ。。みたいな色合い
本当に香りが漂ってきそうですね~。
蕾は棒状 葉には繊毛も見られて
独特な形状の植物ですね。
虫さんとのコラボ 持ち越しですね。
Ekio
Boot...
赤い洞窟2
PENTAX K-3 Mark III
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
赤い洞窟
PENTAX K-3 Mark III
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
Booth-K
もう1枚失礼します。
横を通るだけで匂いの存在感。
この日は100mmマクロで一回りしてきました。
肉眼とはまた違う世界観です。
ペン太
おっ
久しぶりに 100マクロ登場ですね。
絞りこんだ効果 背景もボケながらもしっかり見て取れます。
花の洞窟に吸い込まれそうなお写真です。
Ekio
masaさん、おはようございます。
残念な名前を付けられた花ですが、健気に咲いていますね。
これぞマクロと言う質感で、普...
ウォルター
おしょすいごど=恥ずかしいこと
当地の方言です。
気がむくとこの格好で寝ています。警戒心全くなし。
そこが可愛いんですよね(^_-)-☆
Kaz
警戒心全くなしで寝てるんですか。
天敵を気にせずごろ寝できるとは...
ウォルターさんの家はガラパゴス?
F.344
リラックスできる環境は
飼い主さんとの信頼関係が出来上がっている証拠ですね
薄紫の玉たち
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
今回余り数がなかった ”タマアジサイ” です。
近寄れなかったので、トリミングアップしました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
>今回余り数がなかった ”タマアジサイ” です。
斜面の荒れたところにまとまってあった記憶があるのでちょっと心配てす。
苦労して見つけられた「タマアジサイ」、綺麗な色合いが素敵です。
masa
”タマアジサイ” の名前の由来は、蕾が真ん丸なボール玉のよう...
masa
もう一枚失礼します。
”レンゲショウマ” を撮りにきたのだから、こちらもご紹介しないと。
この花はブラ下がって咲くのでつい下から覗きたくなりますが、敢えて上から撮ってみました。
Ekio
無理な体制をしなくても撮れそうですが、視点が新鮮ですね。
Booth-K
私も下からばかりでは能がないなと、構えなおしましたが、横まででした。
上からは撮らなかったなぁ。
masa
コメントありがとうございます。
木漏れ日の当り具合にハッとしました。
この輝きは、上か...
フテこまち
EOS-1D X
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
ウォルター
F.344さん こんにちは
トリミングする前はコロコロとして
小熊のようなありさまでした。
こんな表情されるとたまりませんね(^_-)-☆
ウォルター
誰も遊んでくれないから退屈だな~
トリミングに行って毛ぶくれし...
F.344
毛並みも整い良い感...
masa
”ヤブラン” といいます。
「ラン」と付いていますが、ラン科ではなくユリ科です。
大きな株で、100ミリマクロで2メートル離れて撮りました。
匍匐はせずバリアングルです。
Booth-K
もう花を付けているんですね。
先週近所を見回ったら全く花が見当たりませんでした。
暑さにやられたか? なんて心配しています。
Ekio
masaさん、こんばんは。
ヤブランは花としては地味ですが、落ち着いた色合いが良いですよね。
萎み始めの半日花
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
久々の見回り。”ツユクサ”です。
早朝開いて半日で萎んでしまいます。
昼ちょっと前に撮ったんですが、シンボルの長い雄蕊はもうクルンと丸まっていました。
Booth-K
ツユクサを撮る暇もなく梅雨が明けてしまった感じです。
蝶のストローみたいですね。
Ekio
masaさん、おはようございます。
ツユクサの青がとてもピュアで美しいです。
背景との合わせ方も素敵ですね。
masa
先週は法事で東村山を離れたので、写真を撮れませんでした。ひと月も前の在庫からです。
草藪のイモカタバミに来た ”スジグロシロチョウ” 。
Booth-Kさんのモンシロチョウを拝見していて思い出しました。
Booth-K
思いきり顔を突っ込んでますね。
イモカタバミは花期が長く、見るだけじゃなく蝶にも役に立っているようです。
Ekio
masaさん、おはようございます。
暑い最中での法事でしたか、お疲れ様でした。
今週末はゆっくりと里山でチャージですね。
エゾメバル
草藪の中で蝶が止まったところだけ開...
蜜、あった?
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
咲きたて
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
裏山の ”ヤブミョウガ” の花です。
どの野草もそうですが、咲きたては瑞々しく美しく、余計な装飾は要りません。
ハナグモが遊びに来ていました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
「ヤブミョウガ」など、masaさんからは色々と教えていただきましたね。
なるほど咲き始めだからこその艷やかさ、勢いは素敵な表情を魅せてくれます。
mori
masaさん、
しーんとした雰囲気最高ですね。
深みのあるグリーン背景に
静寂と哲学的なものを感じます。
Booth-K
何と律儀なタマムシでしょう。
虹色メタリックの存在感を感じます。
もう真夏の景色ですね。
masa
”タマムシ” がメタリック縞模様の翅を煌めかせてブーンと飛んできたので、シメタ!と思って追いました。
そしたらこの柵の上に止まって、しばし思案の後、今来た方角に飛び去りました。
翅を開いた姿は撮り損ねました。
Ekio
案外「人に邪魔されない場所」の境界として分かっていたりして・・・
masa
ありがとうございます。
私も最初はBooth-K...
真昼の戸別訪問
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
”オオバギボウシ” の花を撮っていたら ”クマンバチ” がやってきたので、私は数歩下がって場所を譲ってあげました。
youzaki
少し引いての撮影写りもですが構図図が良いですね・・
花と虫の描写見事です、脱帽です。
Booth-K
オオバギボウシ、先日お邪魔した時には咲いてなかったのが咲いたんですね。
クマンバチとの共演も決まってます。
masa
Booth-Kさん
オオバギボウシ・・今花盛りで...
masa
葉陰でひっそりと控えめに咲いているのは ”ムラサキシキブ” です。
秋に紫の実になるまで、まだ数カ月かかります。
Ekio
masaさん、おはようございます。
ムラサキシキブは秋の実が綺麗ですが、このような花が咲くのですね。
花と実の結び付きはなかなか覚えられませんので勉強になります。
ペン太
タイトル通り
葉に隠れる様に ”ひっそり”と咲いていますね。
前ボケが ひっそり感を増幅してます。
酷暑...
masa
(菖蒲祭りオフ会の出しそびれ、もう一つ)
ワンちゃんには、撮影&投稿のご了解をいただいていません。
ペン太
完全にカメラ目線ですね~。
肖像権で訴えられることは無いかと思います(笑)
Ekio
masaさん、おはようございます。
これはきっとmasaさんにご挨拶しているのに違いありません。
masa
おおっ、ペン太さん!
お久です。嬉しいです。
カオス、少しは落ち着きましたか?
ボチボチ登板してくださいね。
いやあ、嬉しいなあ。
masa
山からヤエドクダミの咲く麓に下りてきたら、ロウバイの実に白い綿毛が沢山付いていました。
ヨコバイの仲間 ”アオバハゴロモ” の幼虫です。
触るとピョンと10センチ以上跳ねます。
ペン太
確かにぱっと見綿毛に見えちゃいますね。
蝋物質を分泌しその粉末を全身にまとう。。
驚くと跳躍しって何とも変わった生態です。
自分なら見過ごしちゃいそうですが...
Ekio
なんか白いものが吹き出...
白い綿毛?
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
山路のトンボ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
里山に上がったら出会いました。
麓の菖蒲田でBooth-Kさんがゲットした”ハラビロトンボ”の♀です。
ペン太
昆虫図鑑 そのまんま見ている様な
ハラビロトンボの特徴が解るショット
100mmマクロでの撮影 近づいても逃げないんですね。
適度な絞り値で背景の様子もボケながらも見て取れます。
Ekio
masaさん、おはようございます。
ご自分のフィールドとは言えしっかりと撮るとこ...
masa
北山公園の最後に、私も黄色い電車を。
Ekioさんが教えて下さった通りの時間で、東村山発西武園行きの電車が来ました。
かなり絞った積りでしたが、電車にピント合わせたら手前の花菖蒲が中途半端な写りになってしまいました。
ペン太
西武園線の黄色い車両が見れる。。。
と言うのも この菖蒲園の売りみたいですね。
ちょっとレトロな車両が...
masa
(祭りなんで、もう一枚失礼します)
こんなローカルな町の菖蒲園にもインバウンドさんたちが沢山いて驚きました。
右下隅にBooth-Kさんがいます。
うまいタイミングで西武園線で退役間近の黄色い電車が通ってくれました。
(東村山...
masa
菖蒲の花、傘の花、人の花
一番華やかなのは?
Booth-K
笑顔の花がいっぱい咲いてましたね。
明るい日差しに、見るものすべてキラキラしていて、楽しい時間でした。
Ekio
masaさん、こんにちは。
3つの要素をバランス良く纏めていて感心します。
一番華やかと言うか、うるさいのは人で確定ですね(^_^;)
それでも皆さん楽しい時間を過ごせたようですね。
泥田んぼ家族
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
私の町の菖蒲祭りに合わせて、Booth-KさんとEkioさんとプチオフ会をやりました。
菖蒲田の向こうの泥田んぼで、お母さんと子供たちが何やら追いかけて歓声を上げています。アマガエルかなと思ったら、どうやらザリガニの子を獲っていたようです。
masa
町内のお寺です。
ヒメシャラが落ち始めました。
地上に落ちた花より、庭石の上に落ちた花の方が人目を引くというのは何故なんでしょう?
Booth-K
雨に濡れ、黒くなった岩との自然が作るコントラストですかね?
苔も加わり、情緒も感じますね。
ペン太
苔むした岩が
言うなれば花瓶?みたいな役目を果たしている様に思いました。
自然が飾った ”落ち花” これにはやはり惹かれるのでは?と思います。
Ekio
masaさん、おはようございます。
これぞ「侘び寂び」ですよね。
散ってなお美しい。
落花
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
(同じ日の在庫からもう1枚失礼します)
町内菖蒲園脇の親子体験田んぼで、田植えの用意ができました。
白川郷の田んぼとは大分風情が違いますが、出来たお米の味はそんなに違わないのじゃないかな?
ペン太
>出来たお米の味はそんなに違わないのじゃないかな?
どうでしょう?
品種の違いは有るかもですが、 体験・子供が自分で植えた稲が
育って取れたお米は 二味位美味しいかもですね^^
masa
町内のあるお宅にこんなアジサイが咲いていました。
調べてもよく分かりませんでしたが、西洋で改良された「コットンキャンディ」と言われる品種かもしれません。
装飾花がここまで大きくなると、サアワジサイ、ヤマアジサイと呼ばれた日本アジサイの楚々とした風情とはまるで違いますね。
ペン太
確かに こんな大きなアジサイは見た事無いです。
ネットで見ましたが コットンキャンディともちょっと違うような。。。
ma...
巨大アジサイ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
里黄斑日陰蝶
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
"サトキマダラヒカゲ” といいます。
ジャノメ蝶の仲間です。
ヤエドクダミの近くの樹林の中で出会いました。
飛び方は早いんですが、すぐ樹の幹に姿勢良く止まってくれるので撮り易い蝶です。
ペン太
暗いところを好み 花を訪れる事はない。。。
名前のヒカゲはそこから来ているのでしょうか?
擬態ではないと思いますが 木の幹と同系色
蝶にも色々な生態が有るのですね。
Ekio
地味と言うかシックと言うか、確かに木々に溶け込んでしまいそうです。
背景を上手く使って主役を引...
masa
余り見かけない漢字ですが、八重蕺草=ヤエドクダミ です。
一重でもそうですが、白い花びらのように見えるのは葉が変化した苞です。
一番下の苞が半分緑色をしていますが、葉の名残りということが分かります。
花は頂上部の小さな粒状の部分だけです。
ペン太
葉が白く変化して八重に
変わった構造のヤエドクダミ
Booth-Kさんは群生を上げておられましたが
結構 普通に見かける花なんですね...
八重蕺草
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
”ヒメシャラ”といいます。
お釈迦さまが二本並んだ沙羅の樹の下で入滅したことから沙羅双樹としてお寺によく植えられているのが大振りのシャラ に似た樹が和名 ”ナツツバキ”です。
それより少し小振り...
masa
”ハナキササゲ” 北米原産のキササゲです。
中国原産の”キササゲ”より一回り花が大きく、模様も派手です。
まだパラパラ咲きの菖蒲園の一角で、一足先に満開でした。
Ekio
masaさん、こんばんは。
この「ハナキササゲ」はmasaさんとのオフ会で見かけたのが初めてでしたが、とても印象に残った花でした。
房がいっぱいに広がっていますし、背景の人たちも盛り沢山ですね。
ペン太
中國原産で 奈良時代にはもう万葉集...
雨上がりの陽射し
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
本日三投目、ご容赦。
裏山の見回りに出かける前に撮った庭の ”ビヨウヤナギ” です。
五裂した雌蕊の先にピントを合せることばかり考えて撮りました。
雨が上がって大分たち、雫とのコラボはなりませんでした。
ペン太
未央柳の名...
masa
本日撮影の昆虫写真、もう一枚失礼します。
”ヤブキリ”の赤ちゃんです。体長1センチ、触角の長さは2センチもあります。
花が終わったフタリシズカの葉の上に独り閑かに乗っていました。
ペン太
ヤブキリ キリギリス科ですね。
夜の活動が多いせいで 触覚が長いとか。。。
...
Ekio
見つけるのも...
独り閑かに
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
森のデザート
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
裏山で今年はクサイチゴが豊作でした。
沢山摘んで、葉っぱのお皿に盛って、ベンチに置いて写真撮影の後、美味しくいただきました。
ジャムのように甘いイチゴです。
周りでボケている白いものは、上から落下してきたエゴノキの花です。
masa
雨ばかりで寒いです。
裏山の見回りに行けないので、庭のビヨウヤナギを撮ってみました。
蕾が膨らんできて、もうすぐ咲きそうです。
ペン太
雨・梅雨は
我々にはちょっとうっとしい季節でも有りますが
生き物には 恵みの雨、生き生きと喜んでいる様に見えますね。
雨には雨の景観を・・・ですね^^
masa
ペン太さん、こんばんは。
集中豪雨のような雨は困りますが、雨は私たちの都合よく降ってはくれませんね。
...
梅雨の雨露
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
木漏れ陽 佳人
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
裏山の林縁には、”イモカタバミ” が随所に咲いています。
南アメリカの高地原産で、日本への渡来は第二次大戦後に観賞用として持ち込まれたようです。
園芸用から逸出して各地に広がっていますが、ウチの裏山にはいつ誰が連れて来たのか、カタバミに聞いても答えてくれません。
エゾメバル
「木漏れ陽」いいですね、ここだけにスポットを当てて、可愛く撮ってねと話しかけているようです。
ペン太
暗く落とした緑の背景に
スポットラ...
mont
私も 100mm マクロレンズで、涼し気に撮ってみました。
ORCAM
白トビもなくナイスキャッチ!
マクロあれば、じゃんじゃんと励みましょう。
可憐な白薔薇を
EOS R6
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
masa
裏山の ”ノイバラ” です。
質素ですが強いです。トゲトゲが怖いです。
youzaki
花と虫のコラボ良いですね・・
散歩道に咲く”ノイバラ”観察意欲が湧いてきました。
ペン太
バラぼ原種
可憐というよりは可愛らしい。。がぴったり
野性で咲いているの 野山で見落としていたかもです。
何気に仕事中のミツバチが構図に入って
微笑ましくも感じる野草の御写真になっています。
Booth-K
質素でも、満開の時は緑の中ハッ...