100mmレンズ 作例

masa 一輪しか付いていませんが ”ニリンソウ” です。 匍匐すると花の集団を潰してしまいそうだったので、バリアングルで撮りました。 アネモネ属特有のシベが可愛いです。   ペン太 一輪すくっと。。 確かに孤高の気高さを感じます  花びらに落ちた蕊の影もしっかりと描写され 流石の1枚です。  イチリンソウ属とアネモネ属の区別が良く分からないのですが?   Ekio 花びらの上に並んだ蘂が綺麗な飾り付けのようで素敵です。  
孤高の一輪
孤高の一輪
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
倒木とニリンソウ
倒木とニリンソウ
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 倒木の脇にニリンソウの小さな集団がありました。 赤塚公園の大群落に比べると随分控えめに思えてしまいました。   ペン太 上高地を思い起こさせてくれる景観ですね~^-^ 小さく可憐なニリンソウが倒木に寄り添っている様です。   Ekio masaさん、おはようございます。 赤塚公園はお祭り騒ぎでしたから集まっても静かな雰囲気ですね。 倒木を添えて自然な雰囲気が出ています。  
masa 裏高尾の沢筋での出会いです。 ”ヨゴレネコノメソウ”といいます。 何種かあるネコノメソウの一つですが、葉がホコリを被ったような色合いだというのでこんな名前がついています。   Ekio なんか凄い名前をもらったのですね。 もちろんネコノメソウを知っている方が付けたのでしょうが、ヨゴレネコノメソウが先にメジャーになっていたら・・・どうなるのでしょうね。 名前は別にしても印象的...   ペン太 確かに葉の紋様が独特ですね。。  しそ科の葉の様にも見えますが 確かに名前が凄いです!  
猫の目?
猫の目?
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
沢音
沢音
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa このあと水辺の花をいくつかご紹介します。   masa 本日2ラウンド目です、ご容赦。 裏高尾小下沢のザリクボという小さな流れです。 流れ過ぎず止まり過ぎず、靜かな沢音の小さな流れにはこの辺のSSがいいかなと思いました。   Ekio あっ、masaさんのお写真だったのですね。 >靜かな沢音の小さな流れにはこの辺のSSがいいかなと思いました。 その場の雰囲気に合わせたと言うSSが心地良いですね。  
masa 沢筋の林道の斜面で今年も迎えてくれた ”ヤマルリソウ” です。花径7ミリほど。 目の高さの斜面に咲いていたので撮るのはラクでした。 ムラサキ科ルリソウ属、日本の固有種です。 外国から入ってきた ”ワスレナグサ” も同じムラサキ科で花の造りが良く似ています。   ペン太 100mmマクロ開放  リアルだけど何とも柔らかさを感じる描写です。 >匍匐しなくても撮れました  の余裕かな??   masa ペン太さん、ありがとうござ...  
匍匐しなくても撮れました
匍匐しなくても撮れました
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
バリアングルのお蔭で
バリアングルのお蔭で
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 沢筋でキイチゴの仲間が開花期を迎えていた。”モミジイチゴ”です。 花はみな下向きにブラ下がるので、バリアングルが威力を発揮しました。 6-7月に黄色く熟した甘い実になります。   Ekio バリアングル、随分と手慣れて来たようですね。 確かに下向きの花には有効ですね。 撮り方は変われどmasaさんらしい配役のチョイスです。   ペン太 きっちり蕊にピントが。。。  ピタっとピントが決まった時は 快感と喜びですね!  清楚...  
masa アケビの雄花です。 雌花はこの3倍くらいあります。   Booth-K いいですねぇ、子供の頃からあけびが好きで、実家の庭にもありました。 雄花、雌花は意識したことがなかったのですが、実家のはもっと明るい紫でした。   ペン太 春の里山の 常連さんですね。  秋にはしっかり実を付けてくれそうです。   エゾメバル こちらでアケビは道南の一部に自生しているのは聞いたことがあります が見たことがなかったので、珍しいものを見せていただきました。  
東京の春山で
東京の春山で
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
東京の山は春たけなわ
東京の山は春たけなわ
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
Booth-K この季節の山桜は、緑が増えてくる対比もあり目を惹く美しさがありますね。 フットワーク、軽いなぁ。   masa 明日はあらゆる予報が雨となっていましたので、今日のうちにと思って出かけました。 八王子の奥、裏高尾の山です。   ペン太 Booth-Kさんも書かれましたが  山肌の桜 緑とのコントラストで映えますね。 きょうの春の嵐で 今咲いている桜は  散ってしまいそうです。。。。。   エゾメバル 渋いヤマザクラ、いいですね~ 桜並木ももちろ...  
masa 雑木林の中でシャガが一輪だけポツンと咲いていました。 今年初の対面です。   Booth-K 桜に気を撮られていたら、私も土曜日に結構咲いているのを見付けました。 暗い背景に、丁寧に撮られてますね。 淡い薄紫の色が、よく出ています。   Ekio シャガは形と模様が魅力的ですよね。 自分もどこかで出会えたら良いなぁ。   エゾメバル 清楚でありながら豪華な感じを見せるシャガの様子はバックの位置取り と合わせてきれいですね   ペン太 暗く落とした背景の中  シャ...  
シャガ初見
シャガ初見
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
腹這い匍匐(その4)セイヨウタンポポ
腹這い匍匐(その4)セイヨウタンポポ
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
エゾメバル 努力と楽しみの賜物、いいですね。 匍匐での撮影は、雪が解けて地面が乾いた時からの楽しみで、春を 満喫できますね   masa なんとも背の低いタンポポでした。 背丈3センチほど。 地面に顎を付けてファインダーを覗きました。   ペン太 これは確かに  小さい。。。 ミニタンポポと呼びたくなる様な!  >地面に顎を付けて 流石に私はそこまでしたことは無い様な。。。 全日本匍匐接写会 会...  
masa ”コスミレ” といいます。 タチツボスミレは八国山のどこにでもありますが、”コスミレ” は私の知る限り一か所しかありません。 背丈5センチ足らず、腹這いになって下から見上げました。   ペン太 コスミレ  小さいからの名ではなく 早咲きのスミレとの事ですね。 西日本に多く分布  きっと足元に咲いていても見逃していたんだろうなあ。。。   エゾメバル これも春を知らせてくれる花ですね、こちらではまだ先のことになりま すが・・・   Booth-K これは、masaさんでないと気が付かな...  
腹這い匍匐(その3)コスミレ
腹這い匍匐(その3)コスミレ
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
腹這い匍匐その2(クサイチゴ)
腹這い匍匐その2(クサイチゴ)
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 背丈15センチの ”クサイチゴ” です。 中央部のメシベ群の部分が、5月には真っ赤な甘い実になります。   ペン太 可憐な小さな花ですが、  この雌蕊から 真っ赤な実が出来るとは 自然の成せる技にはビックリです。   masa ペン太さん、こんばんは。 でしょう?! 自然って不思議ですね。 ただ、全ての花が実ってくれる訳ではなく、結実するのは十分の一くらいでしょうか。 理由は分かりません。   Booth-K 先程、暗い中を散歩していたら、5輪...  
masa 裏山の ”ジロボウエンゴサク”(次郎坊延胡索)です。 人気のない静かな里山で、思いっきり腹這い匍匐接写を楽しみました。   ペン太 >腹這い匍匐 その姿、しっかりイメージ出来ちゃいました。  これこそ土の匂いも楽しめそうなお写真です。     masa ペン太さん、ありがとうございます。 落ち葉が顎の先をくすぐり、土の匂いを嗅ぎながらの撮影は、私の ”至福のひととき” です。   Booth-K ひじでカメラをしっかり...  
春の大地を泳ぐ小魚たち
春の大地を泳ぐ小魚たち
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
若葉の行列
若葉の行列
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 冷たい雨で裏山の見回りに行けないので、在庫からの投稿です。 ”イボタノキ” の若葉が春の陽を浴びて嬉しそうに並んでいました。 5-6月に芳香のある白い小さな花を密集して咲かせます。   Booth-K 緑の輝きに心地よい季節感を感じます。 ピントの当て方が良い感じです。   Ekio masaさん、こんばんは。 春の目覚めですね。光に取り込まれた緑が素敵です。   masa ありがとうございます。 イボタノキの若葉は行列のように並ぶので、つい撮りたくなるんです。  
masa 中国から入ってきた庭木の”ボケ”は、白、赤、ピンクなどがあり、背丈1メートル以上になりますが、こちらは精々20~30センチ、日本固有種の”クサボケ”です。色は朱色だけです。 いつも咲く林の下の草薮が、ナラ枯れ樹の伐...   Booth-K 紫にオレンジと、里山も賑やかになってきましたね。 これから見回りも忙しくなりそう(笑)   エゾメバル 一株だけでも残って健気に咲いてくれてよかったですね。  
草丈くらいのボケ
草丈くらいのボケ
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
♫ スミレの花咲く頃
♫ スミレの花咲く頃
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 宝塚歌劇団のシンボルソング 昭和13年から歌われているそうです。 わが裏山に毎春咲いてくれるのは ”タチツボスミレ”。 なかなか咲かないなぁと待ち遠しく思っていたら、今日初めて散策路の脇で出会いました。 大喜びで完全匍匐です。   エゾメバル すみれももうこんなに咲いているのですね スミレはこちらでもやはり早春の花で、大好きな花です   Booth-K 春の訪れとともに、律儀に咲いてくれるのは嬉しい事ですね。 茶色い地面が、ぱっと明るくなったようです。  
masa 裏山見回り中、シュンランを探していて出会った巨大キノコです。 多分ヒラタケの仲間だと思いますが、私の帽子と比べてみて下さい。   Booth-K 凄い量、これで大きな鍋一杯分! 食べられるとよいですが、冒険は出来ないですから、悔しい所ですね。💦   Ekio masaさん、おはようございます。 もしやミニチュアmasaさんの帽子か? それにしても良く育ったものです。 このキノコたちは森の中の誰かの栄養分になるのですかね?  
巨大キノコ
巨大キノコ
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
匍匐三昧 オオイヌノフグリ
匍匐三昧 オオイヌノフグリ
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 公園の草原です。ここも誰もいませんでした。 地面にカメラを押し付けて、空を入れました。   Booth-K 緑に青空背景、爽やかな季節がすぐそこに来ているのを感じます。 草原独り占め、楽しめたようですね。(笑)   Ekio 匍匐で青空を入れるのは大変かと思いますが、やっぱりそこがmasaさんらしいところですね。 青い小さな花たちが一生懸命背伸びをしているようです。  
masa 月曜は終日好天との予報だったので、先週から休暇を取っていました。 なのに花粉がすごくて、目は痒いし、クシャミと鼻水が止まらなくて、さんざんでした。 でも、ハイカーのいない里山で思う存分匍匐ができました。   Booth-K 早々のシュンラン、春を感じるお写真です。 これ見たら、桜に、カタクリ、ニリンソウ等々、油断していたら撮り損ねそうです。   Ekio masaさん、こんばんは。 ネコヤナギ、そしてシュンラン、春の始まりですね。 どちらもmasaさんから教え...  
匍匐三昧 シュンラン
匍匐三昧 シュンラン
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
赤い葯から黄色い花粉噴出
赤い葯から黄色い花粉噴出
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa ネコヤナギ 毎年この時期になると、縦から横から斜めから、ネコヤナギの開花を撮っているとキリがありません。   masa 前掲と同じ花芽ですが、バックを落として シベ群をよりクリアにしてみました。   Ekio あらためてじっくり見ますと不思議な造りですね。 いわゆる「花」らしくない形ですが、生命の勢いが感じられるお写真です。   masa Ekioさん、ありがとうご...  
masa 町内のネコヤナギが噴火し始めました。 明日は終日雨という予報なので、今日のうちに撮らなくっちゃと見回りに出ました。   Booth-K この噴火を見ると、いよいよ春本番ですね。 これだけで何十枚も撮ってしまいそうです。   masa Booth-Kさん、仰る通り。 ネコヤナギだけで120枚も撮ってしまいました。   Ekio この時期にmasaさんのお写真を拝見するようになって、すっかり「春の号砲」が待ち遠しいものとなりました。 縦撮り...  
春、噴火!
春、噴火!
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
新しい仲間
新しい仲間
EOS-1D X EF100mm f/2.8L Macro IS USM
ウォルター ご無沙汰しております。 我家に新しい仲間がやってきました。 生後5か月のお嬢ちゃん。名前を「こまち」といいます。最初は私も反対したのですが、息子と家内のタック攻撃に負けて購入と相成りました。 東北新幹線の連結事故でこまちすっかり有名になりま...  
ペン太 マクロ開放で  背景がしっかりボケて ネコヤナギが見事に浮き上がっています。  先のふさふさ部分の質感描写もリアルで鮮明ですね。   masa 連投ご容赦。 ネコヤナギの花芽がやっと解け始めました。 東京も厳しい寒さが続いたせいか、例年より半月遅い感じです。   Ekio さぁ、これから爆発までのカウントダウンです。 来月になってからですかね。  
春よ来い
春よ来い
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
久々のカワセミ
久々のカワセミ
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa ブレブレの写真ですが、ご容赦。 久しぶりにカワセミが飛ぶところに出会いましたので、ご紹介します。 花芽撮りが目的でマクロしか付けて行かなかったので、止まっている枝から下方を手持ち固定で連写したら、なんとか引っかかってくれました。   ペン太 masaさんの カワセミの絵  確かに滅多にお目にかかっていないような。。。  ブレがカワセミの躍動感を表現してると見て取りました。   Ekio ペン太さんも仰っているように躍動感があるお写真となりましたね。 色味の乏しい冬でも綺麗に...  
masa 裏山の樹林の中で思う存分匍匐しました。 去年の秋にご紹介した”キチジョウソウ”の実です。 https://photoxp.jp/pictures/230644 群落の根元を丹...  
森のルビー珠
森のルビー珠
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
冬芽から花芽へ
冬芽から花芽へ
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 新しい命は木枯らしの下でも元気です。 ウグイスカグラの花芽。僅かにピンク色が現れ始めていました。   ペン太 花期が3~5月との事  春を待つ花芽ですね。 ウグイスの鳴き始める早春に・神楽の舞に似た(   風情溢れる小さな命です。   Ekio 春の気配が見えてくると嬉しいですね。 早く春が来ないかと待ちわびています。   Booth-K このピンクが見えてくるとワクワクしてしまいます。 近所の河津桜の蕾も同じような感じになっ...  
masa 二度めの寒波で東村山も零下になりました。寒いけれど体を動かさなくてはと、2時間ほど裏山を見回ってきました。 ヒヨドリに穿られて殻だけになったカラスウリです。 寒々しい林の中で、寒そうにブラ下がっていました。   ペン太 裏山のレストランの食後の光景ですね~。  ヒヨさんしっかり食べつくしてますね! そちらでも氷点下でしたか。。。  連休明けから暖かくなるみたいです。   Ekio masaさん、おはようございます。 まだ2月で...  
空っぽカラスウリ
空っぽカラスウリ
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
謹賀新年
謹賀新年
EOS 5D Mark III EF100mm f/2.8L Macro IS USM
ウォルター 皆様に良い金運がつくことをお祈りいたします(^_-)-☆   F.344 金に縁遠いので あやかりたいです 本年もよろしくお願いいたします   ORCAM 孫たちが帰っていき、非日常からようやく平常にもどりました こちらのジジババも迎える準備やらで大わらわ、いつまで この正月の行事がこなせるかが問...   笑休 おめでとうございます!! ...  
S9000   こんばんは。今年もお世話になりました。  あははは、のりお君ならぬ、のりを君なのですね。私も、カワセミの女の子に「けいこさん」ならぬ「けえこさん」と名付けました。そこらへんはKODAWARIでしょうか。  のりを君ならびに皆様がますます幸せに暮らせますように。   ウォルター 息子が帰省し聞いたところ。これまで「のりお」だと思っていた名前が、「のりを」が正しいのだそうです。 変わ...  
なんと驚き@@
なんと驚き@@
EOS-1D X EF100mm f/2.8L Macro IS USM
華やかに
華やかに
EOS-1D X EF100mm f/2.8L Macro IS USM
ウォルター ツリーのそばに飾られていました。 華やかなクリスマスを演出してくれているようでした。   ORCAM こんばんは。 Xmasフラワー、ほんと見事ですね💯 自分とこは、ささやかながら例年通り3種食べ比べで オシマイですね~。XmasMusicを掛けながらという儀式も なくなり、TV見ながら飲んで食ってではちょっと寂しいかな😫   裏街道 銀座4丁目 こんばんは。 ...  
ウォルター 「こぶし」でしょうか。 冬至をむかえようとする中一生懸命芽をつけています。 寒さも忘れてしまうような光景でした。   ORCAM 3月ぐらいの開花を目指し、ガンバッテますね それにしてもこのボケ感、久々目の当たりにしますと 唸ってしまいます、いいなぁ。   ウォルター ORCAMさん おはようございます。 これから徐々に咲いてくるんでしょうね。追っかけ...  
寒さの中一生懸命
寒さの中一生懸命
EOS-1D X EF100mm f/2.8L Macro IS USM
メリメリクリスマス♪
メリメリクリスマス♪
EOS-1D X EF100mm f/2.8L Macro IS USM
ウォルター もうすぐクリスマスですね。 私を含めておじさん方にはあまり関係のないものですが・・・ でも美しく輝いていると撮りたくなっちゃいますね(^_-)-☆   ORCAM こんにちは。 今では、なつかしの🎄になりにけりですが 街中でみるとつい振り返ってしまいますね~ 師走で片づけておきたい...  
masa (もう1枚失礼します) サネカズラの実、葉陰で輝くこんな姿も。 こちらは十分熟しています。   ペン太 こちらは  真っ暗な背景に ライティングで浮かび上がっている様  ちょっと控えめな佇まい 背景 光で随分 印象変わりますね~。。。 あ  勿論美男です!   masa >背景 光で随分 印象変わりますね~。。。 ・・・ですよね。そう思って連続投稿しました。 この実...  
美男?
美男?
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
足の踏み場もない?
足の踏み場もない?
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa ・・・と言っても、散策道なので踏んで歩かざるを得ません(笑)。 ウチの裏山で暑い夏にもめげずコナラのドングリがドッサリ稔って、今、山じゅう足の踏み場もないほど落ちています。 芽を出して実生...  
masa 正式和名は ”サネカズラ” といいますが、江戸時代にはこの蔓から採れる樹液を男性の鬢付け油に使ったというので「美男葛」と。 チョウセンゴミシによく似た丸い粒々が集まった実は球径3センチほど。まだ真っ赤に熟れていませんが、小豆で作った「鹿の子菓子」のような可愛さです。   ペン太 サネカズラ  マスカットみたいな淡い緑から こんな真っ赤で艶やかな...  
美男葛(びなんかずら)の鹿の子菓子
美男葛(びなんかずら)の鹿の子菓子
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
大王、天を突く
大王、天を突く
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa ”ダイオウダリア” の季節になってきました。 真下から見上げました。   ペン太 ダイオウダリア  日が短くならないと花を咲かせない。。 (街灯とかもダメ) 原産はメキシコ 中米とは言え、この季節ならではの 開花の凛々しい姿ですね~。  背が高く、見上げる構図 ヒマワリに似ているなああ って感じました。   Ekio masaさん、こんばんは。 自分は「皇帝ダリア」で覚えていましたが、タイトルどおり立派な姿ですね。 見上げる空が...  
ゲンコツ大将
ゲンコツ大将
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa なんだかそんな名前を付けたくなりました。 裏山の藪の中で膨らんできたヤツデの蕾です。   ウォルター こんばんは 「ゲンコツ大将」ですか。ユニークなニックネームをつけてもらいましたね。 丸ボケも真円で美しいですね。良いレンズをお持ちですね(^_-)-☆  
masa (連投ご容赦) オトコヨウゾメの実です。 4月頃咲いた白い可憐な花が、半年経ってこんな真っ赤な実に変身しました。 もっと沢山ぶら下がっている株もあるんですが、ぽつんと一つというのも良い風情だと思いまして。   masa 4月初めに咲いたオトコヨウゾメの花です。 https://photoxp.jp/pictures/207591   ペン太 適度にぼかした背景の中  艶やかな小さな赤い実が めちゃ主役張っていますね~。  花...   masa でしょう、...  
里山秋色(その6)ぽつん
里山秋色(その6)ぽつん
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
里山秋色(その5)まばら
里山秋色(その5)まばら
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa ガマズミの実です。 もっとどっさりついていれば採って帰ろうと思うんですが、なんだかまばらで可哀そうだったので採るのやめました。   ペン太 ガマズミの実  食用にも薬酒にもなるんですね。。。 たしかに 持って帰るにはちょっと少ないし 可愛そうな気もします。。。   Booth-K 赤い実の季節になってきました。 説明されると、なるほどと思いますが、なかなか覚えられないものです。 自然の中に活き活きと溶け込んでいる姿に、...  
masa ”キチジョウソウ” といいます。見た人に幸せをもたらすと言わてこんな縁起の良い名前がついています。 わが裏山の樹林の蔭に群生していて、毎年文化の日前後に咲きます。 ちょうどいい具合にスポットライトが当たっている株を見つけ、背丈7センチほどなの...   裏街道 名古屋 こんばん...  
幸せを呼ぶ花(吉祥草)
幸せを呼ぶ花(吉祥草)
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
里山秋色(その4)
里山秋色(その4)
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
Booth-K この実の深い色も好きです。 ナナフシはこの後、色も茶系に変わるのでしょうか?   masa ”ヤブミョウガ” の実が、灰藍色に熟しました。ちょっと寂しい色です。 撮ったあとカマキリのような虫がいるのに気付きました。 ”ニホントビナナフシ” という昆虫です。   ペン太 ミョウガと名が付いていても  ツユクサ科の植物なんですね~。 若芽の内は食べられるとか。。。 ...  
Booth-K いいですねぇ、トトロの世界観。 里山の雰囲気が堪りません。   masa コナラのドングリです。 林床に足の踏み場もないくらい落ちていますが、その中から姿良く転がっているものを一つだけ選びました。   ペン太 いいなあ。。。この色合い 如何にも里山。。って言う空気感が  この色 この透明感から感じられます。 ドングリに落ちた影も何だか惹かれました。 この絵も ...  
里山秋色(その3)
里山秋色(その3)
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
生きてる証拠写真
生きてる証拠写真
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa Kazさんが証拠写真を投稿して下さいましたので私も。 今日、久しぶりで裏山を見回りました。 湿地に聳えるハンノキにキヅタが絡みついています。   裏街道  こんばんは。 生存確認画像、確かに拝見致しました。 裏山の見回りで歩き回れる気力と体力がある事を確認出来、安堵しております。   masa 裏街道さん、ありがとうございます。 一年半前に間質性肺炎などと...  
masa (連投ご容赦) 傾きかけた陽射しからの木洩れ日が、生い茂った葉の根元で咲く花にうまく当たってくれました。 地上スレスレから、バリアングルモニターを見ながらの撮影です。   ペン太 暗い背景の中  ライティングの妙 花弁・蕊が印象的な花が浮き上がって見えます。  これ可変モニター必須ですね~。 しかし上手いなあ。。。。   Ekio 匍匐がお得意のmasaさんにバリアングルで無敵になりますね。 息を呑むようなお写真となりましたね。   Booth-K 見事な花をたくさ...  
里山秋色(その2)
里山秋色(その2)
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
里山秋色(その1)
里山秋色(その1)
EOS R5 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 先週末はカミさんの母上面会で岩手盛岡へ、その前の週末はオフ会で秩父へと出かけていましたので、三週間ぶりの裏山見回りです。 林の陰で咲く ”キチジョウソウ” の撮影になんとか間に合いました。完全匍...   エゾメバル まるで細い光を狙ってあてたような瞬間のドキドキ感が伝わってくるようです。  
ウォルター 両手をそろえてごめんなさいのポーズでしょうか。 ここのところおトイレの失敗が続いていて、お母さんに叱られています。 でも、餌をくれるお母さんが一番好きなんでしょうか。お母さんがサークルに入るとぴょんぴょんと跳ねてじゃれついてきます(^_-)-☆   ORCAM こんにちは。 動物って飼い主のことよく知ってますよ 飼い猫が居た時代、朝決まって起こしに来るのは、カミサンの方でした。 モデルさん...  
ごめんちょ
ごめんちょ
EOS-1D X EF100mm f/2.8L Macro IS USM
今日のおやつはルン♪
今日のおやつはルン♪
EOS-1D X EF100mm f/2.8L Macro IS USM
ウォルター 本日のおやつは頂き物のラフランスです。 山形県って美味しいものの宝庫ですね。 若い頃ちょっとだけ単身で住んだことがありますが、体重が太って帰ってきた思い出があります(^_-)-☆  
ウォルター 我家のベランダにも時々襲来します。 緑のカメムシはもともとは東北にはいないものだったそうです。台風等で西日本から飛来したものと研究者の方が言っていました。 触っていないのにまだ臭いです。ヘルプミー(^_-)-☆   ORCAM おはようございます。 自分もそんな匂いのする昆虫は苦手でしたが 昆虫もじっくりいろんな角度から観察する...  
出たな緑のカメムシ
出たな緑のカメムシ
EOS-1D X EF100mm f/2.8L Macro IS USM
蝶の舞
蝶の舞
ILCE-1 FE 100mm F2.8 STF GM OSS
taketyh1040 やっと来た秋を喜ぶように、蝶たちが花から花へ舞っている。   ORCAM 超大型のα1、連写も半端じゃないですもね 思うような絵が撮れ、うらやましいですよ 至福の時間だったのでは?   taketyh1040 ORCAMさん  今、SONY α1 がメイン機種にな...  
商品