youzaki
masaさんのアブの写真を拝見して庭で待って撮りました。
サンジソウにアブが来ましたが飛翔は何回か試みましたがボケて今回は駄目でした。
ノートリミングの画像です。
一耕人
こんばんは
綺麗なオレンジ色と可愛いアブさん。素敵ですね。
EF100mm f/2.8 Macro、私も以前に使用しておりました。写りの良いレンズですよね。大事に使ってやってください(^_-)-☆
一耕人
ここのところ24-70mmばかり使っていましたので久々のマクロ撮影です。
このボケは標準ズームでは出ないボケですね。うれしいっと(^_-)-☆
youzaki
素敵なレンズで花を、良い写りで感心します。
私もこの系統のレンズの古いのを使用していますが好みです。
このレンズの写真をもっと拝見したいので投稿を期待します。
一耕人
youzakiさん こんばんは
このレンズ、使いやすくていいですよ。
写真のリクエストありがと...
youzaki
モミジの若葉が空に向かって伸ていました。
下手な画像で少し気が引けますが青空が写ってるので・・
youzaki
白いライラックを青空に入れて撮りました、
センスも感性も劣化で思うように撮れません。
youzaki
畑に1輪だけ残って咲いていました。
あとは散ったか連れ合いが花を切り取ったかは?
隣の芍薬が蕾んできています。
youzaki
S9000さん コメントありがとう御座います。
御覧頂き感謝です。
芍薬も咲いたら拙い写真を投稿させて頂きますので御覧頂けると嬉しいです。
S9000
こんばんは。とても情熱的に見えますね!
芍薬もまた期待しております(^^)v
youzaki
模様が面白いので接写してみました。
裏街道 波志江PA
こんにちは。
背景の赤や緑や白のポツポツが良い感じです。
youzaki
裏街道 波志PAさん コメントありがとう御座います。
御覧頂くだけで嬉しいです。感謝します。
youzaki
青空に赤いモミジ葉を入れてみました。
感性もセンスもない年寄りの遊びです。
youzaki
西洋オダマキの花をUPしました。
小さい花です。
オダマキ蕾
EOS 7D
EF100mm f/2.8 Macro
youzaki
西洋オダマキの蕾を接写UPしてみました.
yama
30年前のレンズ素敵ですね。
F.344
>30年前のレンズで撮りました
長持ちしますね
とても美しく感じます
手放したレンズこのように綺麗に撮れるならば少々未練を感じます
youzaki
30年前のレンズで撮りました。
100mmF2.8macro です。
Lレンズではないですが良い写りします。
S9000
こんにちは。いい色ですね。
色香にあふれる盛装の女性を連想させます。
youzaki
小さなアネモネの花を接写しました。
ソフトフォーカスに撮りました。
yama
おはようございます。
EF100mm f/2.8 Macroの柔らかい写り素敵ですね。
中古で二万円前後のようですが、試してみたくなりました。
youzaki
JPG撮って出しです。
鉢植えのアネモネを接写してみました。
30年前のレンズです、カメラをEOSマウントに変更したときからの好みのレンズです。
MT
おはようございます、立体感のある味わい深い描写で見飽きないですね、ナイスショットです。
畠の赤い花
EOS 7D
EF100mm f/2.8 Macro
youzaki
名前を忘れました。
ガザニアだったかな? ガーベラかも??
黄色も咲いています。
youzaki
畑に赤いボタンの花が開きました。
裏街道 福山
こんばんは。
100ミリマクロ、良い仕事をしていると思います。
質感まで出ていてナイスです。
F.344
日本画にあるような描写
優雅に感じます
良いですね
牡丹
EOS 7D
EF100mm f/2.8 Macro
八重桜
α6000
100mm F2.8 Macro
勉強中
八重桜
hosaka-toshio
綺麗に撮れてますね
caudex
「よくぞここまで!」と、言いたい私です。
勉強中
hosaka-toshio さん caudexさん
ありがとうございました。
春の少女たち
PENTAX K-1 Mark II
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
若い輝き
PENTAX K-1 Mark II
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
Booth-K
満開もいいですが、咲き始めの蕾との競演時期も好きなんですよね。
初々しいピンクが可愛いったら・・。
(トリミングあり)
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
桜も随分咲き始めましたよね。
>咲き始めの蕾との競演時期も好きなんですよね。
見ているだけで幸せな気分になれるお写真です。
エゾメバル
透き通るような薄いピンクの仕上がり、なんだかとてもロマンチックですね。
初々しい春の陽の中の少女の様に見えます。
勉強中
野に生えたムスカリ
tontonさんのムスカリより大分小さい気がします。
tonton
野原は良いですね。
葉っぱが小さいのは草刈り後に伸びた新しい葉っぱなんでしょうね。
tonton
昔ながらのムスカリの葉っぱはタマスダレのような細い葉ばかりでした。
花色も濃紺の深い藍色。
今のムスカリは幅広い葉でハナニラの葉に近いかなあ、花色は明るくなって明る...
ムスカリ
α6000
100mm F2.8 Macro
シモクレン
α6000
100mm F2.8 Macro
勉強中
紫木蓮
開花間近です。
勉強中
道端にスノーフレーク、ハナニラ、ホトケノザが。
tonton
ハナニラの花、今季はまだ見てません。
スノーフレークはスズランスイセンでしたっけ。
それもまだ見てません。
両方、ソメイヨシノ桜並木の下草にたくさんありますがサクラサクまで咲かない?そんな印象です。
週末にハナニラ探ししてみます。
caudex
ウーン、うまく揃いましたね。
そして綺麗です。
うらやましいです。
勉強中
tonton さん caudex さん ...
道端に
α6000
100mm F2.8 Macro
勉強中
白木蓮が開花しました。
tonton
春緩やかに確実に進んでますね。
寒の戻りがまだありますが
ハクモクレン、明日見てきます。
シモクレンも。
勉強中
tontonさん ありがとうございます。
ハクモクレンは、昨日今日で一斉に開きました。
Booth-K
蕾も見付けたので、一緒に撮ってみました。
マクロ撮影では毎回思いますが、自然は小さくても緻密に創ると感心します。
masa
やっぱりマクロはいいなあ。
昨年、長いこと愛用してきたSIGMA180mm望遠マクロを壊してしまったショックで、マクロ撮影から遠ざかっていましたが、そろそろ新しいマクロレンズを買おうかなあと考え始めています。
CAPA
オオイヌノフグリ、花弁・しべ・葉の表面(特に毛)が精緻に写っていますね。
...
大イヌノフグリ?
PENTAX KP
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
馬酔木
α6000
100mm F2.8 Macro
勉強中
馬酔木
花は沢山咲いていましたが、撮影にはちょっと
遅かったかな、という気がします。
tonton
豊かな花房!
先端の花がようやく咲いたシーンです。
花の終焉、どの花も良い雰囲気を醸しますね。
荒らしがいなくなって見晴らし良くなりました。
良かったです。
勉強中
tontonさん ありがとうございます。
外出...
Booth-K
毎年気まぐれな時期に咲くので、季節感があまりありません。
でも、今年も楽しませてくれそうです。
CAPA
濃いピンクに白の縁取り、冬の時季に温かく明るい雰囲気があります。
花期は(一般に)4月~6月頃とのこと。
毎年開花するとのこと、手入れがちゃんとされているということですね。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
白縁にピンク、暖かな花色が華やぎます。
細かく重なる花びらがとても綺麗です。
ベランダの...
ベランダのレウィシア
PENTAX K-1 Mark II
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
河津桜
α6000
100mm F2.8 Macro
勉強中
咲きました。
昨年より10日ばかり遅いようですが。
tonton
春の訪れ良いです。
柔らかな優しい背景に可愛らしい桜花、とてもシャープな描写。
素敵なカメラワークです。
GJ ^_^!
裏街道 月山
こんばんは。
R4~R13~R112と乗り継いで月山の麓におります。
福島でR13号に乗り換えた直後か...
半端ない降雪
EOS-1Ds Mark III
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
勉強中
ツルウメモドキの実です。
tonton
しっとりと美しい作品ですね。
見ていて気持ち良いです。
GJ!
caudex
勉強中さん、お早うございます。
素晴らしい写真を拝見させていただきました。
実は2017年にもツルウメモドキを拝見し、その素晴らしさに感動しファイルさせて頂いてました。
(勿論転用等は致しません。 自分の鑑賞と資料に保存してお...
youzaki
蜘蛛は蟻を餌にするか?
少し興味がありませんか・・
小さく目が疲れ最後まで観察できませんでした。
観察中では蜘蛛は蟻を襲いませんでした。
youzaki
小さいアブでしっかり見ないと見失います。
手持ちで息を止めて撮りました。
年寄りには刺激になります。
少しトリミングありです。
S9000
いいですね、この世界像。
この集中力と決断力を見習いたいものです。
youzaki
S9000さん コメントありがとう御座います。
カメラで見ないと模様も形もはっきり見えない大きさです。
カメラを持つ手に力が入り、また重くて撮った後に手に痛みを感じました。
F.344
羽根にレインボー色がしっかり出て絶妙な一瞬と思います
手持ちで撮れる技術...
youzaki
マクロレンズですね、寄れます。
小さいアブを大きくで撮りました。
花はサザンクロスです。
youzaki
JPG撮って出しです。
古いレンズですが少し前まで愛用していたレンズです。
大きさに比較して重いのが難です。
勉強中
フジバカマではなく多分ヒヨドリバナだと思います。
アサギマダラが来てくれました。
youzaki
花と蝶良いですね、好きです・・
素敵な写真に拍手させて頂きます。
勉強ちゅう
youzaki さん ありがとうございます。
写真としては「定番」よくある組み合わせですが、
自分には初めても組み合わせなので撮ったものです。
youzaki
写りは不満ですが・・
この花3時になると不思議に咲きます。
2時前には閉じています。
同じ花が数日開いたり閉じたりしています。
yama
花言葉は「真心」は、丸い小さな蕾が一気に爆発させるように
開いて見せるピンクの小さな愛らしい花の姿からつけられた
ようです。別名・花火草
GG
なるほど3時に咲くからサンジソウ。撮られた時間も
そんな時間ですかね。似たような小さな花にサクラタデが
ありますが腰を落としてみると秋の花いろいろ咲いてますね
F.344
初見の花です
「サンジソウ」メモしておきます
ピンクが鮮やかで良いですね
アサガ...
サンジソウ
EOS RP
EF100mm f/2.8 Macro USM
天満宮で
α7R IV
FE 100mm F2.8 STF GM OSS
taketyh1040
先日、久しぶりに地元の天満宮へ。
こんなポートレートを撮ってみました。(^_^)
また、しばらくご無沙汰しますが、写真は頑張って撮っています。
GG
天満宮に牛の像はよく目にしますが、こちらは相当
ご利益がある牛様のようで、ブロンズ光がリアルですね~
当方も以前のような写真生活は出来ないけど
時間があれば撮り貯めしておきますが別な板...
一耕人
正面がっぷり四つに構えました。
凄い目力(^_-)-☆
S9000
吸い込まれそうな瞳、と言うべきか、魅力的な目力ですね。
もふもふ欠乏症に加えて、ゴロゴロ欠乏症なので、抗しがたい魅力を感じてます。
一耕人
Kazさん こんばんは
国分町にも明度カフェあるんですね。でも、入るのにはチト勇気がいりますね(^_-)-☆
かみさん曰く、この猫カフェは不細工な猫ばっかと一蹴しておりました(笑
一耕人
S90...
構えて
EOS-1D X
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
家政婦は見た
EOS-1D X
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
一耕人
午前中に猫カフェ(明度カフェではありません)に行ってきました。
丁度食事時に当たり、皆さんまったり。もう少し動きが欲しかったな~
にしても暑い。地下鉄と徒歩で行ったのですが暑い。汗だくであります。
F.344
一見さんにこの表情ですか
猫カフェだけあって住人さんも良い表情でサービスですね
yama
こんにちは。
何処を真剣に見ているのか、透き通った瞳と真っ白で
柔らかな毛並みがとても素敵です。
S9000
こんばんは。かわいいですね。
今...
一耕人
今朝がた玄関先で力尽きておりました。
遺影を撮らねばと大事に持ち帰って撮影しました。
何者にも一様に訪れる死。命あるうちは精一杯生きたいものですね。
yama
こんばんは。
羽がとても綺麗ですが、アップすると頭が・・痛々しいです。
昔は注射器で防腐剤を注入して、昆虫の標本づくりをしてた
ことを思い出しました。
GG
自分の死もあと何年先か、カウントダウンに入ってますが
完璧な、お開きが撮れた試しがな...
繊細
EOS RP
EF100mm f/2.8 Macro USM
yama
エノコログサの由来は「いぬころ草」の意味であり、穂の形が子犬の尻尾に似ているからであると言う。
子供のころに「いたずら」をしたことを思い出します。
yama
ノコギリソウの名前はその葉のふちが細かく切れ込んでいる特徴的な形から鋸を連想して呼ばれるようになったそうです。
ノコギリソウ
EOS RP
EF100mm f/2.8 Macro USM
鬼百合
EOS RP
EF100mm f/2.8 Macro USM
yama
花びらを開いて、蕊を守っているようです。
yama
睡蓮の花が朝日を浴びて輝いていました…(^o^)
夏の朝
EOS RP
EF100mm f/2.8 Macro USM
紫陽花
EOS R
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
taketyh1040
雨のシーズン、紫陽花もそろそろ終わりですね。
taketyh1040
GGさん
この大きな広告に包まれての投稿に
辟易してきたので、少し休むことにします。
よろしくお願いします。(._.)
GG
taketyh1040さん、こんばんは。
自分もこのところ地域の方で時間を取られるように
なって場当たり的な写真で...
taketyh1040
今年も、この花が咲く頃になりました。
何度見ても「不思議の花」です。
GG
これ以外の呼び名は考えられないような
造形美ですよね。撮り方の妙でしょうが、目を引く
宇宙船のようでもあります。
taketyh1040
毎年、咲いているのを見て、「あっ、この時期か〜」
と気がつきます。
もっと色鮮やかなものもあるのですが、
街中では、この種が多いですね。
時計草
EOS R
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
taketyh1040
咲き始めて、もう、2ヶ月近くなるのでしょうか。
元気に咲き続けています。
通りかかる度に撮りたくなります。
GG
星形の花ですね、細かい花が群生咲きすると見ごたえありますね
taketyh1040
群生だけに、撮りたい形に咲いてくれているのが
その日にあれば撮っています。
それが、チョッとした楽しみのようになっていますよ。(^_^)
taketyh1040
今年の二ューフェイスを追いかけています。
GG
これはまさにソフトクリームの食べかけに見えますね
雨で部分的に溶けてきたのか、好物の生き物でもいますかね
taketyh1040
今年はじめて出会いましたが、印象的なキノコでした。
まだ、新顔に出会えるか? 楽しみです。
キノコ
EOS R
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
赤いキノコ
EOS R
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
taketyh1040
なかなか色の着いたキノコに出会えなかったのですが
やっと、見付けました。(^_^)
GG
地面スレスレの縦構図撮りは、バリアングルだと思いますが
後ろの葉が絶妙なアクセントになっているかと。
撮影、観賞用としてもこのカラー付は絵になりますね
taketyh1040
キノコ撮りには、バリアングルが絶対条件になりますね。
初期には。L型のアングルファインダーを装着して苦労していましたよね。(^_^;)
taketyh1040
新しいキノコを求めて歩いてきました。
GG
見事な形そして傘の色ですね
蚊の大群が押し寄せているのでしょうが
キノコというのは写欲をそそる題材というのが
良く分かります
taketyh1040
目を凝らして森をウロウロしているのは、
傍から見ると、何をしているの? と不審者風かも (^_^;)
キノコ
EOS R
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
風鈴
EOS 5D Mark IV
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
taketyh1040
梅雨が明けたら風鈴を出そうと思っています。
GG
やはり金属製の風鈴は響きが長くキレが違いますよね
大きさの違う3個吊り、それぞれ音階が違うでしょうから
綺麗な和音が聞けそうです
taketyh1040
もう、どれぐらい長い間、使っているのか忘れました。
夏が終わると、丁寧に手入れして仕舞います。
あちこちに錆も出ていますが、それも由です。
絵が汚れると孫に描いてもらっ...