ペン太
木漏れ日に浮き上がった
小さなシャンデリアみたいな
整列した花
マクロ使用で、よりライティングの妙が
効果を出していますね。
自然の造形美にも頭が下がる思いです。
masa
”ネジキ”・・・ひと際明るく輝く行列に、さらに寄ってみました。
エゾメバル
狙ったようなライティング、小さな花の先に合わせたピント、どこを
とっても劇的です。
Ekio
masaさん、こんばんは。
ピンポイントで狙った花の無垢な白さが際立ってとても綺麗です。
限られたスポ...
緑陰に整列
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
Ekio
masaさん、こんばんは。
小さな花の並びが可愛らしいです。
ひっそりと咲く花をmasaさんに撮っていただいてネジキも善かったですね。
masa
一週間前に2ミリの蕾をご紹介した ”ネジキ” の花が咲きました。
5ミリほどに成長した可愛い白い壺が緑の中に並んでいます。
数日で落花すると、この木の下は一面白い米粒を撒いたようになります。
ペン太
下向きに勢ぞろいで
可愛い白い花を咲かせています。
背景の丸ボケも含めて ライティングの妙に感心しました。
masa
裏山の "ネジキ" です。
あと一週間もすると5ミリくらいの白い壺が整列したように咲きます。
花時が短いので、足許に白い米粒が落ちているような様に気付いて見上げると、もう終わっている、という年が何度かありました。
今度の週末は、咲いている様を見逃さぬよう、撮ってこようと思います。
エゾメバル
この枝の木肌を見ると柔らかそうで新芽は食べられそうですが、そうで
はないようですね。
この小さな蕾とこれから咲く花...
まだ2ミリの蕾
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
youzaki
オダマキを接写しました。
色がワインカラー好みの色のオダマキです。
masa
ヘビイチゴを見せて頂いて思い出しました。
ちょっと前ですが、裏山のクサイチゴが綺麗に実った姿も撮ってありました。
食べてしまおうかとも思ったんですが、数が少なかったので残しました。
エゾメバル
これも非常に状態の良い美味しそうな実を丁寧に見つけていますね。
食べてしまうのが惜しいくらい。
でもそのままにしていると鳥に先を越されるかもですね。
masa
エゾメバ...
masa
連投ご容赦。
3月にピンクの可愛い花を付けた ”ウグイスカグラ”
https://photoxp.jp/pictures/206835 が
可愛い実になりました。
スイカのような味の甘いジュースが詰まっています。
バックの...
Booth-K
透けて見えそうな、見るからにジューシーな実ですね。...
里山の甘い恵み
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
森のデザート
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
裏山のあちこちで ”ウグイスカグラ” の実が最盛期です。
3月に可愛いピンクの花を付けたあと、緑色の実を経て1センチくらい小さな赤いラグビーボールのような形になって熟れています。
プチュッと口に含むとスイカのようなあっさりとした甘いジュースが楽しめます。
葉っぱのお皿に盛ってみました。
S9000
おはようございます。
美味しそうですね。緑の葉っ...
Ekio
masaさん、こんばんは。
サイハイラン、確か下から咲くのですよね(以前masaさんから教えていただきました)。
今年のサイハイランも勢いづいて来たころでしょうか?
masaさんの頭の中にあるであろう里山の地図も日々アップデートしているようですね。
森の采配
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
可憐
EOS R6
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
yama
小さな可愛い花ですが真っ赤な蕊をマクロで
撮って見ました。
タツタナデシコと思いますが、
名前が間違っていればご教授お願い致します。
S9000
こんばんは。花の名前はわからないのですが、幻想的な一枚に大拍手です。
花もいいですね。今年は藤の盛りを逃してしまったのが無念です。
yama
S9000さん こんばんは。
いつも見て頂いてありがとうございます。
嬉しいコメント...
masa
yamaさんが、笠岡ベイファームの可愛いポピーたちを見せて下さったので、町内の駐車場脇に咲いた ”ナガミヒナゲシ” をご紹介。
可愛いんですが、外来種で日本中に広がっています。
特にけし粒のような種子が車のタイヤにくっついて運ばれるので、駐車場や道路脇に蔓延っています。
森がくれた花束
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
”キンラン” がこんなに固まって咲いているのを見たのは初めてです。
液晶バリアングルを活用して、地面すれすれから見上げてみました。
ペン太
タイトルの妙
正に森 自然がくれた贈り物の花束ですね。
>液晶バリアングル
やはり これあると便利。。。って言うか
液晶固定のK-3Ⅲではローアングル苦労します。
エゾメバル
確かに野生蘭がこういう固まり方をしているのは見たことがないです。
本当に花束みたいでmasaさんお気に入りの秘密の場所...
masa
多摩北部医療センターの構内にある雑木林の中です。
絶滅危惧Ⅱ類に指定されている ”キンラン” が沢山咲き揃っていました。
病院が、立ち入り制限をしながら、林床の手入れと保全をしてくれてきた成果です。
数年前にカミさんが狭心症でお世話になったご縁で、毎年この時期になると夫婦で訪ねてい...
桜吹雪の余韻
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
ペン太さんとBooth-Kさんが、雪と戯れるサクラやミズバショウを見せて下さったので、私も桜吹雪を。
盛岡不来方城址の城壁に降り注いだ桜の花びらです。
Ekio
masaさん、こんばんは。
桜の花びらが散った名残はちょっと寂しいものですが、惹かれるものがありますね。
Booth-K
桜は散ってなお見せてくれますよね。私も散った花びらは大好物です。
オリジナルサイズ、等倍で拝見させていただき...
masa
すっかり緑に覆われた雑木林の林床で、今年もキンランが咲いてくれました。
絶滅危惧種とされていますが、この雑木林は病院の付属敷地で、丁寧に保全管理されています。
youzaki
小さいツリガネソウの白色の花です。
これは鉢植えしています。
masa
わが町には東京都保険医療公社の医療センターがあります。
数年前カミさんが狭心症で入院した時に、その構内にかなり広い自然の林が残されていて、そこに毎年キンランが咲くということを知りました。
今朝、カミさんと...
youzaki
素敵な花畑が鑑賞、撮影でき良いですね・・
写真を拝見しても癒されます。
エゾメバル
林になかであまり自己主張せず静かに咲いているのでしょう。
そんな雰囲気もしっかり写し取っているように思います。
masa
クサイチゴが咲く尾根道から少し下りた小径の際に ”ギンラン” を見つけました。
背丈ほんの10センチほど、花の大きさは6-7ミリです。
腹這い匍匐すると小径を塞いでしまうので、ここでもバリアン...
Booth-K
浅いピントを何点かに当てて、出っ張り&引っ込みのボケで、とても立体感が...
masa
Booth-Kさんが赤く熟れたクサイチゴの実を見せて下さいましたので、昨日ウチの裏山で撮ったまだ固いクサイチゴの実を。
途中で落果せずに熟れて欲しいものです。
手持ちでアングルファインダーを見ながらのピント合わせでした。
手ぶれ補正機能...
Ekio
masaさん、こんにちは。
赤くなる前のクサイチゴは何かサボテンの子供みたいで可愛いです。
youzaki
好みの紫色の花です。
小さい「都忘れ」の名前の花と思います。
masa
小川というより水路かな、町内の残り少ない田んぼの脇です。
黄色い絨毯は "オヘビイチゴ"、薄紫の座布団は "ムラサキサギゴケ" です。
自宅から自転車で5分ほど、私のホームグラウンドです。
Booth-K
水辺の緑と黄色というのが、何となく春のイメージがあります。
水面に映る青空も気持ち良いです。
ペン太
暖色系の草花が敷き詰められていて
タイトル通り ”春の小川”の景色
懐かしく感じる景色で 眺めていて心が落ち着きます。
春の小川
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
ピンク・ホール?
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
盛岡の不来方(こずかた)城址公園で出会った満開のシダレザクラです。
余りのボリュームにどう撮ったものか迷い、うんと近づいてみました。
陽の当っている花だけをクローズアップしたら、背後にブラック・ホールならぬピンク・ホールが!
youzaki
畑に咲いていました。
S9000
ベルビアナ・・・と聞くと、どきりとしますね。ピクチャースタイル「ベルビア」は、ときどき使います。美しい紫に拍手喝采です。
youzaki
S9000さん コメントありがとぅ御座います。
御覧頂きコメント嬉しいです。
masa
残雪の傍らに顔を出したフキノトウです。
もっと丸まった花芽なら花ごと揚げるところですが、ここまで伸びてしまうと花は切って、柔らかい葉だけを天婦羅にします。
Booth-K
残雪がある中、もうこんなに伸びているとは、感覚的にタイミングがこちらとは違うのかな?
ここ数年フキノトウを食べられていないので、思わず生唾をごくり。
あの苦味が良いんだよなぁ。
masa
Booth-Kさん、いつもどーもです。
あの苦味はえもいわ...
youzaki
アヤメのUPです。
アイリスと呼ぶのかも?
アヤメ
EOS 7D
EF100mm f/2.8 Macro
シャガ?
EOS 7D
EF100mm f/2.8 Macro
youzaki
シャガだと思いますがUPで撮りました。
youzaki
小さい花のオダマキですが色がワインカラーで好ましいです。
小さい花で西洋オダマキとか・・よく知りません・・
オダマキ
EOS 7D
EF100mm f/2.8 Macro
youzaki
小さい虫がシーラに留まりました。
よく観察する小さい虫ですが名前は忘れました。
masa
小岩井農場には、上丸牛舎と呼ばれる明治末期から昭和初期にかけて建てられた牛舎群があり、今でも使われています。
幾つかの建物は国登録の有形文化財にもなっています。
牛たちが牛舎から外へ出されるのは午前中だけとのことでしたが、一本桜を見た後、上丸牛舎に行ってみたら運...
Booth-K
この環境から、乳製品が送り出されているんですね。
...
深窓の佳人
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
yama
こんばんは。
とても可愛い花で、
RF100mmでないと撮れない花芯ですね。
柔らかいボケが素敵です。
masa
裏山の森の中で、”オトコヨウゾメ” が咲きました。
花径5-6ミリ、花芯にほんのり紅を染めて、なんだか恥ずかしそうです。
花期はほんの一週間ほど。秋には真っ赤な実を垂らします。
ガマズミの仲間ですが、実は無味乾燥で美味くありません。
yama
いつもご訪問ありがとうございます。
散歩の途中で見かけた景色を撮って見ました。
虫の名前は分かりませんが、水仙の花びらの
上で水分補給しているようです。
masa
”フキバッタ” の幼虫のようですね。よく見つけられたこと!
100mmマクロ開放でこの接近、
ちょうどバッタちゃんの体にスポットライトが当たって、
その影と綺麗に暈けた花びらが織りな...
虫たちの季節
EOS R6
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
youzaki
好きな色の花です。
素適な色に見えませんか・・
masa
ナシ栽培を辞めて2年になる果樹園です。
アブラナに攻め込まれて、なんだか寂しそう・・・
S9000
おはようございます。
この黄色もまた美しいですが、攻め込まれているのですねえ。
ナシの豊作を祈ります。ここしばらく食べていないですが、リンゴやカキと並んで好きな果物です。
masa
もう手入れを辞めた梨園です。咲き終りの花に袋もかけられていないし、実りは期待し難いでしょう。
名残りの梨園
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
アブの交尾
EOS 7D
EF100mm f/2.8 Macro
youzaki
花のの上でのアブの交尾を見つけました。
masa
裏山で "ヤマツツジ" が咲き始めました。最盛期は連休頃です。
この花が終わると、里山も初夏を迎えます。
エゾメバル
山ツツジ、シンプルな花でいいですね。
沢山の新緑の葉とヤマツツジの花を林道に重ねて季節感の表現が素晴ら
しいです。
masa
エゾメバルさん、ありがとうございます。
ヤマツツジの花は、株によってドッサリと咲くものと、まばらに咲くものとがあります。
周りの新緑をしっか...
youzaki
花の縁のギザギザが気になります。
名前は忘れました。
youzaki
畑で咲いてる紫色チュウリップをUPしました。
youzaki
畑で咲いてるピンクのチュウリップです。
蕾のアネモネ
EOS 7D
EF100mm f/2.8 Macro
youzaki
色が好みのアネモネを接写しました。
JPG撮って出しです。
youzaki
アネモネを接写しました。
JPG撮って出しです。
赤いアネモネ
EOS 7D
EF100mm f/2.8 Macro
youzaki
畑に咲いている大きめの黄色いチュウリップです。
JPG撮って出しです。
youzaki
畑に咲いていますが名前は忘れました。
畑の花
EOS 7D
EF100mm f/2.8 Macro
youzaki
花持ちの短いチュウリップを忘れず撮りました。
写りは少し難ですが・・
masa
”キュウリグサ”といいます。ワスレナグサの遠縁です。
花径わずか2ミリ。やっと入手した新しいマクロレンズの試し撮りに近くの駐車場わきの空き地に出かけて、腹這いになりました。
Ekio
masaさん、こんにちは。
前の投稿で、おやっ?100mmマクロ?違和...
萌黄色
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
新芽から展開したばかりのケヤキの若葉です。
あと10日もすると瑞々しい緑色になって、雑木林は新緑に輝きます。
裏街道
こんばんは。
瀬戸内からの帰り道、遠く近く見え隠れする山々がこんな感じの色でした。
山桜だけが目立っていた次期が過ぎ全体が萌える若葉の季節になったようです。
やっぱ時代はミラーレスなんでしょうかねぇ~。(^_^;)
youzaki
畑の赤花ライラックの蕾です。
咲いていましたが今回は蕾を撮りました。
youzaki
畑に咲いていました。
白と赤の2本があります。
masa
里山の春はどんどん移ろっていきます。
”ジロボウエンゴサク” の群落も盛りを過ぎつつあります。
背丈10センチのチビさんを、バリアングル・モニターを活かして下から覗きました。カメラは地上スレスレです。
Ekio
masaさん、こんばんは。
明るい黄色や紫は春のイメージですよね。
里山もすっかり春らしくなって来たみたいですね。
ジロボウエンゴサク、特徴的な姿を捉えたアングルが活きてます。
Booth-K
この浮遊感好きなんですが、今日近所を見て回...
youzaki
畑のライラックの白花です。
下から撮ってみました。
S9000
こんばんは。ドキッとするような鮮やかさに大拍手です。
ちょっと寒さがぶり返して、ストーブをたいています。そうこうするうちに五月が近づいてますね。
F.344
ライラック
白の花が青空に映えて・・・
昔北海道に行った時(7月)咲いている聞きましたが
今はどこでも見える花なんですね