taketyh1040
拝殿の柱には、300万人が押し寄せ、遠くから賽銭の硬貨を投げるので
当たった傷が無数に付いていました。(^_^;)
GG
こんばんは。
ほぉ~これは珍しい視点のもの撮られましたね~
神社としても柱にカバーするわけにも行かないでしょうからね
重厚な金具も見えたり貫禄の拝殿ですね
GEM
こんばんは。
この跡を見てしまうとこ、ここ最前列でゆっくりと新年のご祈念が出来ませんね。
今年は、川崎大師に...
taketyh1040
暮れの内に、明治神宮へお詣りしてきました。
この奉納酒樽の前は、外人達が記念やインスタ映えに人気があるらしいですね。(^^ゞ
GG
こんばんは。
以前京都の松尾大社で奉納酒樽を見ましたが
こちらさすが圧巻の並びですね~
これは撮らずにおれませんよね
GEM
こんばんは。
大人気の伏見稲荷でもそうらしいのですが、漢字の書体に多くの...
taketyh1040
なごり黄葉、やはり、なんとなくレンズを向けてしまいますね。
GG
こんばんは。
名古屋の公園を散策したのですが、ちょうどこんな感じの
キレイなもみじ見つけましたよ。シーズンで見るより
ずっと印象的に見えるのは名残り惜しさも手伝うんでしょうね
taketyh1040
GGさん こんばんは。
森を歩くと、自然と目が探してしまいますよね。
ポツリ、ポツリと色が見えると、足も向いてしまいます。(^_^...
taketyh1040
もう、木々には病葉が目立っていました。
GG
こんばんは。
自分は枯れていく一方なので、こういうお写真は
すごく共感します(笑) 色残りの枯れ葉、透過光で
侘び寂びを感じますね~
taketyh1040
GGさん こんばんは。
枯れているのはお互い様ですよ。(^^ゞ
このレンズ、マクロ機構もあるので、チョッと...
taketyh1040
今日、偶然、大国魂神社に貼ってあるのを見付けました。
こんな映画の撮影が進んでいたようです。
俳優も高名な方ばかりで、ローカルな祭りを題材にしたにしては驚きました。
チョッと楽しみになりました。(^^ゞ
taketyh1040
横綱大銀杏、黄葉、現在進行中です。
もう少しで良い色になりそうです。(^^ゞ
GG
こんばんは。
数日でかなり色づいてきましたね
全体が色づけば、上部の日の当たっているところは
散り始めているようですが、京都御所の参道にある
銀杏の木も大きいですが、これが散るころは
落葉で大変そうですが、楽しめますね
taketyh1040
GGさん こんばんは。
この木が落葉を始めると、清掃の方が...
一耕人
蔵出しの意味が違いますね^^ ドンマイドンマイ
ss
一パイ 下さい “ ウイー ❞ !たまらないです!、もう一ぱい下さい!。 ❞ ウイー ❞ !!。
Kaz
芋焼酎ですか、見ただけで酔っ払ってしまいそうです。
一耕人
ssさん こんばんは
ちょっとの見過ぎですよ^^
私は、1:1のお湯割り2杯に収めております。
...
ss
一耕人...
pami
触ってみたいような質感
Nikon爺
こんにちは。
ご無沙汰でした。
今年もあと僅かですね。先日まで暑い位の気温が続きなにやら体調不良。
冬は寒く無きゃイケマセンネ。そう言ってると明日は雪予報。
ナンテこった~
雲の出方も紙一重。その一枚の差が大作を招いてくれますね。
taketyh1040
この時期、終盤ならではの美しさも味わえますね。
GG
こんばんは。
確かに終盤を迎えると植物も一気に
養分を吐き出すかのように行き渡っているようです
こちらの紅葉狩りはTHE.ENDとなりましたが、あとは落ち葉狩りを
楽しみたいですね
taketyh1040
GGさん こんばんは。
落葉狩り、そうですよね。
まだ、そこへ気持ちが行っていませんでしたが、
妙に腑に落ちましたよ。(^_^)v
Ekio
輝くようなオレンジ色、惚れ惚れする色合いですね。
暗部の配置...
taketyh1040
待っていた、このアングルも、やっと撮れました。
GG
こんばんは。
さすがに安定した構図、紅葉の
グラデーションも効いてますね
taketyh1040
GGさん こんばんは。
この森の好きな木がいくつかありますが、
毎年撮っている、その内の一本です。
色付きを心配していましたが、どうにかです。(^^ゞ
GEM
こんばんは。
紅葉に青空も綺麗ですが、緑葉が加わると綺麗な紅葉、黄葉が一層目立ち綺麗ですね。
それにしても背...
taketyh1040
いつもの自分のポジションに頑張っている人がいたので
諦めて、他の場所を探してみると、意外に、良いポジションが見付かり
固定観念を捨てようと、今更ながら学習でした。(^^ゞ
GG
こんばんは。
自分もこんな王道の構図が好みですね
こういう丘陵地帯を利用した公園は
変化に富んでいて、惹きつけられますね
お宝さがしみたいなものですね
taketyh1040
例によって、ISO 前夜の設定のままの横着撮り。
お陰で、陽当たりでの高感度ノイズテストが出来ました。(^_^;)
もう、これで紅葉も終わりでしょうね〜。
GG
こんばんは。
自分も横着やって野鳥撮りもISO8000なんて
数字になりましたがそれでも、こちらとても良い
描写ですよね~やはり工夫をされたカメラに違いありません
taketyh1040
山の紅葉は、チョッと違う見え方なので
普段の紅葉と違う楽しみ方が出来ましたよ。
GG
こんばんは。
高尾山のスギは特徴のある巨木が多かったことを覚えてますが
自然林が多い杉との紅葉、普段とは違った見方ができますね
taketyh1040
88カ所の霊場が全て祀られており
一つずつお参りしてきました。
GG
こんばんは。
こちらの高尾山内八十八大師めぐり全行程は6時間ほど
かかるそうですが、体力的に厳しいかもしれません。
ツアーで時間もなかったので、こちらの霊場はお参り
出来ませ...
taketyh1040
ミシェランの星が付いた山なので、
外人の登山も多く、社殿の前で
神妙な顔をしている外人が面白かったですよ。(^^ゞ
GG
こんばんは。
確かこちらの右側にはブロンズの大天狗が祀られていたような。
ツアーだったので常香炉前はすごい人出でしたよ
一瞬のレリーズも手慣れたものですね
taketyh1040
GGさん こんばんは...
taketyh1040
昼から、高尾山へ行ってきました。
半袖で登る人もいるほど天気も良く、
こんな暖かい(暑い)紅葉の高尾山は初めてでした。
taketyh1040
高尾山ケーブルカーの勾配は、38.18度。
日本一の急勾配です。
下りでは、乗っていても足を踏ん張りますね。(^_^;)
GG
こんばんは。
高尾山は5年ほど前、奥多摩ツアーで寄りましたが
このケーブルの急勾配さは、乗ってみないと分からないですが
...
pami
夕べのトワイライト、逢魔時は心細い心情を反映した言葉だけれど、これから夜明けに向かうトワイライトには魔物ではなく神が現れる?まあ、死神や貧乏神も神の仲間には違いないけれど。
taketyh1040
下から、見上げてみました。
GG
こんばんは。
大木ほどその臨場感が出ますし
しかしこの枝ぶりが旺盛なことに驚きますね
GEM
こんばんは。
いかにも今の季節らしい落ち着いた色にとても惹かれます。
横構図でこの幹の取り入れ方、巨人が手を広げた様にも見えてとても力強さを感じるお写真だと思いました。
taketyh1040
GGさん、GEMさん こんばんは。
歩いて5分の鎮守...
軒下の蓮柿
EOS 5D Mark IV
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
この時期に撮りに行くお宅は雨の予報で乾燥室に緊急避難・・・
近くのお宅で撮らせてもらった1枚です
一耕人
こんばんは
干し柿、美味しいですよねぇ
毎年実家から送られていたのですが、ここ数年送られてこなくなりました。近くの八百屋さんで買い求めて食べておりました。
taketyh1040
朝から、小雨がパラついたり曇り空ですが、
近くの鎮守の杜へ行き、丁度、色付いてきた大好きな黄葉を撮ってきました。(^_^)v
taketyh1040
なにも考えずに撮っていましたが、
1/10 で撮っていたのに、自分で驚きました。
ミラーショック無しでこそ成せる技でしょうね〜。
これは、もう、戻れませんね。
GG
こんばんは。
自分の24-70はis付きでは無いの...
柿の木・・・探し
EOS 5D Mark IV
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
小川村で民家と柿の木を探したが
事前情報無しで
不発でした
一耕人
こんにちは
民家と柿の木。絵になりますね。
事前情報を得られなかったのは残念でしたね。
F.344
一耕人さん
コメントありがとうございます
柿の木はその土地で人間と関わりがあったであろう・・・
そう思わせてくれる木
生活感を木に絡ませると良いと思いますが
車で走りながら探すのは困難でした・・・
taketyh1040
ここの良いところは、背景にいろいろ入りすぎないことでしょうね。
三脚も、ほとんど広げられず、細身に構えますので倒されないように注意しながらの撮影になります。(^_^;)
GG
こんばんは。
風景絡みのイルミ撮りは三脚の出番が多くなりますね
暗部撮影ではEVFの見易さから、撮っていても楽しいと
思いました
taketyh1040
GGさん ...
taketyh1040
おはようございます。
昨日の新宿イルミネーション、あれだけの人混みの中だと、
自由にポジションが取れないので、このレンズの方がアングルは撮りやすかったですね。
GG
こんばんは。
都会のイルミはスケール感が違い広角レンズの出番が
多いと思いますが自在にフレーミングできることが
羨ましいですよ
Ekio
taketyh1040さん、こんばんは。
イルミネーション以外の明るさを上...
Nikon爺
こんにちは。
大金運!!
一耕人
おはようございます。
相変わらずの富士山。美しいですね^^
私も金運にあずかりたいものです。何かいい手はないものでしょうかね。
栗橋の裏街道
おはようございます。
下半分に文字を書き込むスペースがあり賀状やカレンダーにピッタリの一枚ですね。
ナイスです。
pami
富士山のラインがくっきり、冷え込んだ朝ですね。
とは言え、翌日から逆転、師走に入ると言うのに20℃越え、寒い時期は寒くなって欲しい!
pami
寒気が入ったのに加え、風がなく、快晴・・・寒~い朝の条件
taketyh1040
三の酉、参道は縁起熊手を求める参拝客で溢れていましたね。
GG
こんばんは。
暗部でもしっかりした色乗りが拝見できます
RF24-105レンズもかなり売れてるそうですが
EFレンズ資産で充分活躍できそうです
taketyh1040
GGさん こんばんは。
RFレンズは、どれも評判が良いですね。...
taketyh1040
三の酉、縁起熊手も一段と華やかになっていました。
GG
こんばんは。
やってきましたね、この季節到来ですね
ほんとにカラフルに捉えてますね。しかも開放撮りで
is付きですと、この低速でも安心ですよね
taketyh1040
GGさん こんばんは。
これ以上ない豪華絢爛を形にした飾りですから華やかです。(^^ゞ
拍子木に合わせた「商売繁盛」の掛け声が響き渡っていましたよ。
GEM
こんばんは。
師走間近...
pami
結局、裏切られる朝
Nikon爺
こんにちは。
まさにウリフタツの娘さんがいたような・・・
期待するな!と言われても、難しいものがありますね^^
あの頃・Ⅴ
EOS 5D Mark III
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
ポゥ
あがたの森の撮影に足を運ばせる原動力は
中庭の枝垂れ桜であり、銀杏ですが
「ここがここである」ことの最大の由縁は
ヒマラヤスギの並木。それ以外のなにものでもない気がします
通年、何色に染まるわけでもない常緑針葉の大樹
しかし、雄弁に四季を語りかけてくる、岳都のシンボル
pami
狭い谷の底、上り下りが大変な場所で、さすがに、三脚を持った変人は自分だけ。
あの頃・Ⅳ
EOS 5D Mark III
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
ポゥ
お送りしている「あの頃」シリーズですが、
今シーズン撮影したあがたの森秋風景では、
いくら見返してみても「あの頃・Ⅱ」に匹敵するものが撮れていません。
私としては、今年の秋写真は、Ⅱと、美ヶ原の...
読者
その程度の自己満足では伸びるものも伸びませんよ。
Kaz
人知れぬ 悩みがやはり あるのかな
花鳥風月
Wendy 悩みは男か 借金か
Kaz
今どきは 女性問題と いう線も
Wendy 3
EOS 6D Mark II
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
ムード編 8+
EOS 6D Mark II
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
Kaz
お答えは 下着の上に レオタード
だったと思う。
花鳥風月
ウエンディー 下着かそれとも レオタード
https://www.youtube.com/watch?v=bAXX73HEXXs
花鳥風月
Kaz さん こんばんは
ダンスでも 踊らにゃ寒き レオタード
Kaz
モデルさんの名はウエンディー。
花鳥風月
ウエンディー 踊っておくれ フラッシュダンス
https://www.youtube.com/watch?v=atrqRDgEhsY
Kaz
フラッシュダンス ジェニファー・ビールズしか 似合わない
ムード編 8
EOS 6D Mark II
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
あの頃・Ⅲ
EOS 5D Mark III
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
ポゥ
秋雨が、サラサラという生来の声で鼓膜の奥に囁きかけ
やがて、蓄積した音色の結晶が、デジャビューを映しだしていた
確か、夕べまでは快晴を報せていたはずの、朝
Ekio
ポゥさん、こんばんは。
一目で分かる「ポゥさんのブルー」、雨で濡れた「あがたの森」の魅力を引き出していますね。
少し絵を傾けたのは窓の入り具合を考慮してのことでしょうか?
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
自分も今年は母親が心臓とガンで入院と手術を繰り返しましたので身につまされるコメントです。
写真を撮りにいくのが気分転換に、この場で皆さんと写真の話をする事が励みになっているのでありがたいものです。
追憶
DSC-RX100M4
24-70mm F1.8-2.8
あの頃・Ⅱ
EOS 5D Mark III
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
ポゥ
いい瞬間でした。
あまりにも「瞬間」すぎて、構図を詰めるいとまがありませんでしたが、
その、「雑」ぶりが、意外とリアリティに繋がった気がします。
第一印象をさらに昇華させようとして試行錯誤しても...
Booth-K
この土日、信州は紅葉真っ盛りで、高速を走っていても目を奪われる色彩に感激でした。ただ、色々と予定があって時間が全くなくRX-100のみの持参。
実家の庭のもみじで...
Ekio
...
あの頃
EOS 5D Mark III
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
ポゥ
「あの頃」。
そんな風に懐かしめる甘酸っぱい時代は、自分には無かったはずなのに。
憧れを、デジャビューへと変換してゆく、あがたの森の四季。
例によって「網戸フィルター」で撮影。
あがたの森の網戸は樹脂製ではなく金属製だからなのか、
天候や時間帯による反射加減で...
ポゥ
塑像の足場の御影石台座を利用したリフレクションです。
あがたの森に春と秋が来るたびに撮影したくなる構図です。
本当はもう少し上下アングルを落としたいところですが、
それをやると「台座の縁」が写り込んでしまうので、ズームとアングルの妥協点を...
MacもG3
まっことに見事なリフレクションです。
色づいたイチョウに柿の木が秋を...
朝
EOS 5D Mark III
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
一耕人
車で走っていたら突然目に飛び込んできました。
慌てて車を停めて撮影開始でした。
ポゥ
黄葉の進み具合を下見に行った際に撮影した写真です。
あがたの森は、利用者がいれば最終22時まで開館しており、
そんな日は、窓明かりと街路灯のコラボが枝垂れ桜やこの銀杏を浮かび上がらせます。
夜景撮影は私にしてみれば専門外もいいところですが「綺麗だな」と思って、撮ってみました。
Ekio
ポゥさん、おはようございます。
こちらは中庭ですね。夜の校舎は以前訪れた際の印象とは全く違ってシルエットの...
銀杏銀河の降る夜に
EOS 5D Mark III
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
pami
晩秋と言うのに、湿気の多い、春のような空気です。
ポゥ
あがたの森を訪れるカメラマンの第一印象を欲しいままに独占し、ファインダーを惹きつけるこの手延べガラス窓は、
多くのドラマを、時に青春そのものの陽射しで、時に透き通るような淡光で、浮かび上がらせてきた。
Ekio
ポゥさん、おはようございます。
流石の構図ですね。窓からの光をいかに扱うか、ポゥさんならではの扱いです。
人生を語ってくれそうな背中を優しく包み込む光、最高のタイミングです。
秋
EOS 5D Mark III
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
秋保大滝
α7 II
FE 24-70mm F4 ZA OSS
一耕人
αデビューいたしました。
時々こちらへも投稿させていただければと思います。
F.344
ミラーレス購入ですか・・・
良い写りですね
一耕人
F.344さん こんにちは
こちらでもよろしくお願いいたします。
へそ曲がりの私はEOSRではなくαを選択いたしました。
EOSと比べると若干絵がクリアなように感じております(知り合いの写真屋さんもそう...
一耕人
仙台の奥座敷秋保温泉から20分程上った所にあります。
諸説ありますが「日本三大名瀑」のひとつと言われることもあるようです。
F.344
大滝と名がつくだけあって流れも豪快
道路から撮れますか
それとも階段状の長い道のり・・・?
滝を見て帰りは温泉で一風呂 良いですね
一耕人
F.344さん おはようございます。
道路からは撮れないので...
秋保大滝
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
秋薔薇
EOS 5D Mark III
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
ポゥ
Ekioさんの
>ポゥさんの「あがたの森」も思い出しつつ・・・
というリクエストにお応えしての(?)、『あがたの森』です。
こと春と秋は「行かない訳がない」というほどの撮影スポットです。...
Booth-K
アンダー補正で...