Kaz
これならピンぼけもばれまい。(爆)
所々にポツポツと点が残ってます。
消すのは簡単なのですが、
なんとなくそのままにしてあります。
花鳥風月
Josephineや サイケデリック LSD
笑休
アンディウォーホル調のいいかんじですね。
Kaz
花鳥風月さん、
次回はもっとサイケに走ろうかとその方法を学習中。
成果が出るのはいつになるか、わからんけど。...
Josephine 7
EOS 6D Mark II
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
masa
大学の山仲間のOB会で北海道に行きました。
大沼湖でのカヌー体験、4艇に分かれて漕ぎました。
これは最年長組、平均年齢が80歳に届こうかというメンバーが嬉々として漕いでいました。女性(OG)は75歳です。
youzaki@82
お早う御座います。
コメントと写真で私も元気を奮い立つ気持ちを・・・
でも私ではカヌーは無理ですね・・・
ss
CLICK して 大伸ばし、拝見・皆さん、お歳のわりに、ニコニコ元気! 結好な、お年寄りですね! 自分もあやかりたいです。
ポゥ
雨続きの最近、金沢の写真を見ていると、時々そんなことを想います。
これも、標準ズームで撮った中ではかなりお気に入りの一枚です。
欲を言えば、陽が当たってコントラストが出て欲しかった。
明日は、待ちに待ったイベントがあります。
天気予報は降水確率50%・・・写真の神様、どうか。
Ekio
ポゥさん、こんばんは。
金沢のお写真いろいろと堪能させていただき...
さらば輝く季節
EOS 5D Mark III
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
masa
東京東村山市、ウチの裏山を通るJR東日本の送電鉄塔です。
新潟県の水力発電所の電気を山手線まで運んでいます。
雪国からここまできて、また雪に会うとは思わなかったでしょう。
youzaki@82
今晩は
東京の活力の源が・・・
これが止まると都会は元気を失いますね・・
ss
「電線」の下は樹木を抜いてあるのですね。。。電力のお陰で、家の中が明るくそして、適温・・ありがたや!電線・電力。
ポゥ
ナイターの雰囲気も好きでしたが、
最も美しいひと時は、
躍動するコントラストと彼らの汗ばんだ笑顔が輝く、
西日~夕日の頃であったように思います。
ほとんどの写真を70-200で撮りましたが、
...
西日を、今日を越えてゆけ!
EOS 5D Mark III
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
Hello Japan
EOS 5D Mark III
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
ポゥ
長町武家屋敷跡界隈にて
曲がり角でしゃがみ込み、スケッチをしている外国人カップルに出会った
角の先に何があるのだろうか?
カメラマンの性なのか、シンパシーを感じたくなり
彼らの視線の先に、ワイド端をあてた
ブラックア...
masa
沖縄海洋博記念公園の水族館で出会った「リュウキュウアユ」です。
沖縄本島では絶滅したとされていますが、奄美大島産が生き残り今では7000尾ほどになっているとのこと。
この元気な眼をご覧ください。
youzaki@82
今晩は
こちらも絶滅危惧種ですか、10年前のアユモドキの調査を思い出しました。
京都の桂川...
アンサーポスター?
EOS 5D Mark III
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
ポゥ
私もちょっと作ってみました。ポスター。
慣れないことはするもんじゃないですね、普通に現像作業するより疲れました。
本当は、左下あたりに「JR東日本」と入れたいところですが、なんとか我慢しました(笑)
ペン太
どちらもいいですね~。
”そうだ金沢へ行こう”。。。そんな感じです。
ベースのポゥさんのお写真も素晴らしいし
Ekioさんのプロデュースも見事です。
ポゥ
あの頃の夕日を、覚えていますか
あの日の足音は、今のあなたへと続いていますか
あの人と聞いた日暮の音は、想い出の中で木霊していますか
ようこそ、青春にめぐりあう旅
~金沢~
JRのCM風で(笑)
Ekio
ポゥさん、おはようございます。
夕日が差し込む先に歩く女性の後ろ姿。
なんか打ち合わせでもしたのではないかと思えるシ...
Ekio
ポゥさんへ
ちょっ...
ようこそ、青春にめぐりあう旅
EOS 5D Mark III
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
masa
新潟県魚沼市で毎年開催されます。
その中で演じられた「よさこい」です。
数チームが競いましたが、これは2チームによる合同演舞。
masa
一年振りでフォトコンのお題係をやらせていただいています。
みなさんのお越しをお待ちしています。
https://photoxp.jp/pictures/195235
pami
毎年、夏でもビックリするくらいの焼けがあったのですが、今年は極端に少なかったです。
Nikon爺
こんにちは。
あの赤黒い焼けを今年は見てないですね。
これから秋に突入、色んな楽しみが待ってますね~
Nikon爺
こんにちは。
スカッとしない空模様です。
しかし、何処となく秋の匂いを感じるようになったような気がします。
ドッッッカ~~~~~~~~~~~ン!!!
久し振りにスカッとした花火でした。。
群馬みなかみ町/猿ヶ京温泉
鯵
こんにちは。
これも山中湖ですか?
湖上から打ち上げるんですね!
まだ暮れ切らない空に花火!良いです!
来年はしっかり花火撮りまーす。
pami
湖上から打ち上げる花火は、周りの山々にこだまして、迫力がありそうですね。
masa
庭のオミナエシ(女郎花)、遠くから見ると黄色い粒々が可愛らしい秋の七草。
近寄ってると蜜を求めるアリさんたちの食堂でした。
masa
お墓に供えてある切り花ではまるで粒々のようにしか見えないオミナエシの花が、小さなハナバチやアリンコと一緒に見ると立派な花の集まりであることが分かります。
残暑お見舞い
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
涼しいお盆が過ぎたと思ったら、東京はまた猛烈な暑さです。
岩手のご先祖様のお墓で出会ったキキョウです。
切り花もいいけれど、地植えの桔梗もいいものだなと思いました。
Kaz
メイン州の旅から帰ってきて以来、こちらも涼しい日々が
続いていたのですが、来週は32度以上の日が続くそうな。
毎日が20度から25度であればうれしいのですが。
F.344
寒い地方ではお盆の仏花として供えられるようで
桔梗の紫を見る秋がもうそこまで来ているようですね
Nikon爺
こんにちは。
ハロが終わって、これです。。
マイリマシタ。。
鯵
こんにちは。
わおーー!(◎_◎)
まっかっか~~
パノラマ台行ってみたいです^_^
調べたら家から2時間ちょっと!
時間は良いとして片道4000円超えるってのが
結構こたえます(^-^;
Nikon爺
鯵さん こんにちは。
此処は凄いです。朝も夕方も夜も。涼しいし^^
高速¥1000!! あの頃が懐かしいですね^^
ありがとうございました。
pami
高い湿度のおかげでしょうか、凄い赤ですね。
夕暮れの南部富士
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
岩手山です。
逆光で全体が黒くなるのを補正し、クローバーが見えるようにしようとアレコレ弄りました。
カミサンと一緒になって以来、盆休みのたびに会う姿です。
Booth-K
朝霧高原辺りからの富士山かと思いました。広々した裾野、シロツメグサが見て取れます。jpgからのレタッチでしょうか? 流石に暗部の無理な持ち上げは階調が厳しい様ですが、気持ちは伝わってきます。
F.344
「ミツカンミュージアム」に展示の弁才船310石の酢を江戸に運んだ船です
船大工匠の技が垣間見れます
youzaki
今日は
見事な匠の技が見られました。
昔木造船の工場を見学したのが思いだされました。
この技術が残るか心配ですね・・・
masa
富士...
富士宮丸為次郎船
EOS 5D Mark IV
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
おばあちゃんとお孫さんでしょうか。
お墓参りは、今生きている人々がご先祖様との繋がりをあらためて確認し、感謝する催事なんだなぁと感じました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
ご先祖様への思いが天に届きそうなお写真ですね。
岩手の方も暑かったですか?
masa
Ekioさん、ありがとうございます。
快晴で30℃くらい、思ったより暑いなとは思いましたが、東京の35℃超えを何日も体験した体には快適でした。
masa
松の根を焚いてご先祖様を迎えます。
炎の中から8年前に逝ったジイサマが現れました。
youzaki
迎え火に送り火懐かしいです・・
祖母が生きてた頃は毎年お盆には焚いていましたが・・
いつの間にかなくなりました。
実家でも近くの旧家でも見なくなりました。
昨年義弟が逝きましたがお盆でもこの風習はしていません。
何時...
岩手にて:迎え火
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
岩手にて:岩手山
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
夕方の岩手山、暗く落ちてしまった手前のクローバーが見えるように、あれこれレタッチしていたら山がちょっと不思議な色になりました。
youzaki
私には少し紫色に変わり厳かに感じます。
山の形も富士山を思わせる素晴らしい山ですね・・
F.344
色の違うNDをかけたかのようですね
岩手の山は誰もが癒されるような形状ですね
masa
youzakiさん、F.344さん、ありがとうございま...
masa
盆休み・・・ホームに入っているバアチャン(95歳)を一週間だけ実家に連れて帰り、8年前に逝ったジイチャンを迎えました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
「ありがたみ」というのを忘れがちな昨今ですから、ご先祖様をお迎えになる風習は大切ですね。
masa
...
岩手にて:迎え火
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
Nikon爺
こんにちは。
夏休みですね♪ 昔はTUBEの「あー夏休み」をよく歌ったものです。
吉田拓郎の「夏休み」も歌いました。ウマかったですよ~♪
さて、今ではあまり見かけないお姿ですね。
今ではナガラ行為で注意を受けるようです。
本...
pami
ボケのグレーをバックに、それを背景に、ピンに決めた同じグレーのメインが実に印象的で訴えかけるものがあります。さ...
Nikon爺
こんにちは。
ここは白い雲の中。下界から逃げて来たら雲がお出迎え。
チョッとㇶやっとした時間。下界に降りたら、元通りの暑さが待ってました。
赤城山/覚満淵
鯵
おはようございます。
コノ時期コンナ天国みたいな所が有るんですねー!
でもカッパが居そうで独りじゃ無理(^^;
雲が晴れた景色も見てみたいです。
Nikon爺
こんにちは。
涼を求めて数日間。此処は群馬の温泉地。猿ヶ京のヒマワリは元気でした。
鯵
おはようございます。
温泉に入ってユックリ撮影出来ましたか♪
透かし具合と太陽の配置がサスガです!
先週墓参りで神奈川県の座間市へ行ったので
有名な座間の向日葵もって思ってたのに
カメラ忘れました(・。・;
pami
16mmに絞って...
ポゥ
2泊3日で、わがままを言...
夏よ、燃えているか
EOS 5D Mark III
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
老人とカモメ
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
本州最北端、下北半島の大間埼です。
マグロの町大間も、クロマグロの漁獲規制で大間漁協への割り当てが減り、この秋の「マグロ感謝祭」は中止を決定したとのこと。
祭りの人気イベントである巨大マグロの解体ショーに使うマグロが数を揃えられ...
MacもG3
ニュースでも取り上げられてました。
地元の人達にとっては死活問...
GG
八ッ場ダム本体工事
https://photoxp.jp/pictures/194220
何本か橋が架けられ温泉街や駅も上の方へ移転
青春
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
大学時代の山仲間のOB会で下北・函館ツアーをやりました。
38名の参加で最年長85歳、最年少47歳。
函館の大沼でカヌー体験、齢の順に4班に分かれて漕ぎました。
ここに写っている第1班艇は平均年齢79歳、私が乗った最若手組第4班艇の平均年齢は65歳でした。
Kaz
おお、一瞬、下北、函館間のカヌーツアーかと思ってしまった。
さすが...
ガロ
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
支天の森
EOS 5D Mark III
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
ポゥ
高ボッチつながりで、以前の写真を見てましたら、涼し気な一枚を見つけましたので、投稿してみます。
霧の日、崖の湯から高ボッチへ上る道程で出会った光景です。
小さな脚立にのぼって、可能な限りの低ISOで手持ち撮影しました。
このレンズは、...
masa
下北半島から函館に渡り、大沼国定公園でカヌーを漕ぎました。
偶然カワセミが通りかかり、恰も僚艇を応援してくれているようでした。
大沼国定公園
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
大草原の風になる
EOS 5D Mark III
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
ポゥ
流し撮りをする場合、競馬に限らず、自分と被写体との距離は
遠→近→遠となるわけで、これをズームで対応しようとすれば
本来、テレ→ワイ→テレとなるはずなのですが、
残念ながら最後の→テレが出来るほど...
GG
2020年完成予定のダム建設工事現場
ss
ダム建設では、鉄金、「直径」何ミリ位の,「丸棒」使うのかな❓又。「コンクリ―ト」は強度、何キロのコンクリ―を、使うのかなー????。凄いな、・・・・・、下の方は「コンクリート』、厚みがあるのだろう!!!!!!!だけで、考えた,だけで、目が回る、クルクル!!!!!!!!!。
八ッ場ダム眺望
EOS 5Ds R
EF24-70mm f/2.8L II USM
桃太郎の滝
EOS 5Ds R
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
群馬、四万ブルーと呼ばれているらしく水面は幻想的でした
ss
長い・永い・年月で 「穴」八っ。
GG
群馬の天然記念物に指定されている景勝地。
数万年もの歳月を経て川底に沈む石が水流によって定位置で
回転することにより、摩擦の力で開けられた穴。大小8つの穴が点在し
大きいもので直径3M、深さ4M。
甌穴
EOS 5Ds R
EF24-70mm f/2.8L II USM
Nikon爺
こんにちは。
8月です。まだ8月です。
しかしあと5か月で今年も終わりです。
山中湖自体がクジラの格好してます。
どういう訳かクジラ雲が出たりしてます。
何故かスポット測光。。。
pami
五月晴れの空を背に、まさに颯爽とした富士、実に清々しいです。
宙を舞う白い物体は水木しげるワールドに登場しそうな・・・
鯵
おはようございます...
GG
溶岩が風化し形成された景勝地
赤いバラ
こんにちは
波のような岩が印象的です。
GG
約250年前の噴火でできた溶岩とのこと
まさにこの辺一帯は、溶岩石のアートといった感じです
鬼押出し園
EOS 5Ds R
EF24-70mm f/2.8L II USM
目立つ赤
EOS 5Ds R
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
こちらは群馬、浅間山の麓にある鬼押出し園
雨でグリーンの葉に赤が印象的でした
赤いバラ
GGさん こんにちは
おっしやるとおり赤が印象的ですね。
淡い緑の中に紅一点
そして浅間山は懐かしい地名です。
素敵な一枚です。
GG
。
ss
「岩」だらけ、、、珍しい,場所・景色です...。
GG
こちらは浅間山の麓にある鬼押出し園、二度目でしたが
この日は幸いなことに朝から雨でしたので、いい景色が撮れました
お湿りの奇岩群2
EOS 5Ds R
EF24-70mm f/2.8L II USM
お湿りの奇岩群
EOS 5Ds R
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
。
ポゥ
親海湿原におけるコラボ系写真は、カキツバタ(紫色)とサワオグルマ(黄色)こそ至高!と思ってたのですが、
ドクゼリとコオニユリのコンビはそれにも全く劣らないどころか、
未明時撮影における瑞々しさにおいてはむしろ、それを凌駕して...
コオニユリの見る夢
EOS 5D Mark III
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
やわらかな、夏・Ⅱ
EOS 5D Mark III
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
ポゥ
今朝の親海...
やわらかな、真夏
EOS 5D Mark III
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
Nikon爺
こんにちは。
久々に赤富士を撮ってみました。富士山全体は赤くなりませんでした~~~
それと湿気が多く眠い感じでしたのでJpeg画像をチョッとイジリィ~
数週はチョッと赤富士と天の川を追っかけて行く予定です。
dosuo
すごく良いです、イジリィ~効いたようですね
私は、この暑さに負けてます・・・(汗)
pami
なかなかのイジリ具合、爽快な富士と空に、裾野にかかる靄も涼しさを感じます。暑中見舞い用にピッタリ。
pami
昨日の雨、気温上昇、出るんじゃないかなあ・・・、出ました!
鯵
こんにちは。
成るほど!この気象条件で出やすいんですね!
近くで雲海出そうなスポットさがしてみよー
しかし朝が起きれない。。。
dosuo
こんばんは、pamiさん
私も同じ感覚で下調べで赴きます
良かったですねコレですよね。
pami
雨上りは霧が出なくても、キ...
taketyh1040
送迎デッキの上は、正に焼き鉄板状態でした。(^_^;)
でも、この開放感と海風、他では味わえません。
Ekio
taketyh1040さん、こんばんは。
暑さは勘弁ですが、海風は気持ち良いですよね。
広がる青空に踊る雲が素敵です。
GEM
こんばんは。
こちらの大桟橋、木を使ったアイデアが誠に秀逸ですね。
開放感もたっぷり、ここでは都会の熱帯夜も快適に過ごせそうです。
taketyh1040
...