24-70mmレンズ 作例

GG GEMさん、こんばんは。 プラス補正で撮ればもう少し背景が、はっきりするのですが 如何せん自然な花撮りには人工物(電線など)が入り 雰囲気が半減すると思ったので、あえてマイナス補正のまま撮ってみました。 中望遠では竹林などが暈せて、それらしい雰囲気に...   GG ほぼ満開になりました  
EF24-70mm F2.8LⅡ
EF24-70mm F2.8LⅡ
EOS 5Ds R EF24-70mm f/2.8L II USM
動物衝突防止【道具】
動物衝突防止【道具】
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
Kaz 我が家の周りだと鹿との衝突の危険性大なので スバル車の前にこんなの付けとこうかな。(笑) オーストラリアもエゲレス同様車は左側通行なんですね。   masa 豪州クイーンズランド州の田舎です。 野生の大型カンガルーとの衝突防止を主目的とするので”カンガルー・バー”と呼ばれます。放牧牛との衝突も時々あるそうで”オージー・ブル・バー”とも呼ばれます。  
pami 「絶対にないだろう」と思った朝、 地平線の隙間から射す朝日・・・、 赤色は「あっ」という間に黄色に変化  
「あっ」と言う間
「あっ」と言う間
D810 24-70mm F2.8
魅惑の窓
魅惑の窓
DSC-RX100M4 24-70mm F1.8-2.8
Ekio Booth-Kさん、こんばんは。 手延べガラス、実に魅力的なフィルター?になってくれましたね。 揺らいだ線を見ていると不思議な感覚に陥ります。 工業製品のガラスになってしまったら魅力半減でしょうが、供給先とか確保出来るのでしょうか?   Booth-K 改修工事が始まると聞いて、もう1枚。この手延ガラスはなくさないでほしいですね。 今晩、張り逃げ失礼。   Booth-K Ekioさん、コメントありがとうございます。 この歪...  
Booth-K 正面から見るよりも、横から見ると奥行きがあって大きさを感じるような気がします。 壁の色ですが、塗替えでもしたのかな? 以前より緑が強くなっているように感じるのは気のせいでしょうか?   エゾメバル 雰囲気が変わったことに気づきましたね。 昨年長期間にわたって修理をしてお化粧直しをしました。   Ekio Booth-Kさん、こんにちは。 裏側からの時計台は新鮮な絵ですね。 歴史のある建物のリペイントは色味が...  
裏からの時計台
裏からの時計台
DSC-RX100M4 24-70mm F1.8-2.8
光溢れる
光溢れる
DSC-RX100M4 24-70mm F1.8-2.8
Booth-K コメントありがとうございます。 旧道庁の中です。歴史を感じるこの部屋と、前投稿のレッドカーペットの階段がお気に入りで、来るたび撮ってしまいます。歪んだガラスもお気に入りです。   Booth-K この場所も、ついつい来る度に撮ってしまう場所。 心地よい光でした。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 重厚な作りと、どっしりとした重さを感じるカーテンがあるからこそ、漏れてくる冬の光が心地良く感じられるのでしょうね。   エゾメバル ここも歴史を感じる部屋ですね。  
Booth-K ベタですが、旧道庁の窓とレッドカーペットの階段です。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 >ベタですが・・・ こういった「階段もの?」は立ち位置が重要かとな思いますが、見事な切り取りかと思います。   MacもG3 出張でしたね? ベタなんてトンデモない。良いじゃないですか。 実は2月に札幌出張しました。 写真は撮りましたが、イマイチだったので。。。 もう一回見直してみましょう。  
赤レンガの窓
赤レンガの窓
DSC-RX100M4 24-70mm F1.8-2.8
ちょっと粘って
ちょっと粘って
D810 24-70mm F2.8
pami 焼けぬ朝 未練がましく 半時間  
taketyh1040 ここ何日か、上野に通っています。 50年ぶりかで西郷さんを撮りました。   GEM こんばんは。 地方在住者にとって、上野といえば西郷さんの銅像がすぐ思い浮かびます。 長い年月が経ってさらに重厚さが加わった様ですね、大河ドラマの影響で観光客も増えたのでしょうね。   taketyh1040 GEMさん こんばんは。 仰る通り、御多分に洩れず、大河ドラマが頭に浮かびましたよ。 そんな気持ちで見上げると、また違って見えましたね〜。  
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
曇天の朝
曇天の朝
D810 24-70mm F2.8
pami これで焼けたら申し分なしの雲模様、でも、焼けない  
taketyh1040 天満宮と言えば、必ず牛が飾られていますね。 菅原道真公が太宰府へ流される途中、追っ手に襲われた際 都で可愛がっていた白牛が現れ、敵から守ったのでとも、 菅原道真公の産まれも亡くな...  
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
taketyh1040 こんな風に見上げる梅も珍しかったですね。 その割に、よく手入れされていました。   GEM こんばんは。 形良く綺麗に手入れされており、盆梅を見ている様です。 さすが白梅には拘りを持たれているのかなと推測してしまいます。   Ekio 青空に白梅、伸びやかさが素敵なお写真ですね。 両側を押さえた鯱のバランスも絶妙です。   taketyh1040 GEMさん、Ekioさん こんばんは。 これだけ背の高い梅が細やかに手入れされているのは珍しいで...  
taketyh1040 参道には、昭和の下町を感じさせる店が並び 思わずカメラを向けました。   GEM こんばんは。 仰せの様に北斎の本も並んで、外国人観光客の方が多いのが分かります。 冷やかし半分 参道沿いのお店を見て歩くのも楽しいですよね。   taketyh1040 GEMさん こんばんは。 こういうお店を見ると、上野界隈を実感します。 外国人の期待にも応えているでしょうね。(^^ゞ  
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
雨上りの朝
雨上りの朝
D810 24-70mm F2.8
pami 猪鼻湖  
taketyh1040 やはり、ここは、この時期にお詣りするのが良さそうです。 わざわざ訪れる外国人もチラホラでしたね。   GEM こんばんは。 まるで映画のセットの為に造られた様な見事な景観ですね。 和服の女性がここに現れたら最高、枝垂れ梅もしっとりとした風情を醸し出していますね。   taketyh1040 GEMさん こんにちは。 参拝客でごった返す庭に、ここだけは静寂を感じさせるものがありました。(^_^)v  
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
taketyh1040 「湯島の白梅」と言われているので、どんなに梅が多いのか期待して行きましたが、 それほどでも多くもないけど、どれも、いかにも厳選された古木で風格すら感じさせていました。   GEM こんばんは。 北野天満宮もそんなに梅は多くなかったと記憶しております。 京都御所の左近の桜も、現地で実物を見ると感慨深いですね。 これらの白梅を守る為に、神社側も選定などの努力をし...   taketyh1040 GEMさん こんにちは。 や...  
taketyh1040 湯島天神(湯島天満宮)へ行ってきました。 いろんな天満宮へ行きましたが、ここの絵馬の多さにはビックリ。 周囲の、どの棚にも溢れるほどかけられていました。 受験シーズン酣、神殿の前も参拝客が長い列を作っていました。   GEM こんばんは。 天満宮 季節柄合格祈願のお参りが多いのでしょうね。 最近はプライバシー保護で、願い事が他人に見られぬ様にシートを配布している所も多いとか。  
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
taketyh1040 この看板だけでも入りたくなります。 こんな店構えの処が地元にあれば通いますよ。(^^ゞ   GEM こんばんは。 こちらでもうどんより蕎麦をメインにしているお店の方が、その店造りは粋ですね。 自分も麺好きでどちらかと云えば蕎麦派ですが、本場で生醤油で食べるうどんは堪りませんね、又値段の安さにも驚かされます。   taketyh1040 GEMさん こんばんは。 老舗のそ...  
taketyh1040 なんといっても「ちゃんこ」の店が多いのですが 蕎麦の店も良い雰囲気を出していました。   GEM こんばんは。 蕎麦も江戸文化のひとつですね、江戸文化研究家の杉浦日向子さんも蕎麦屋さんでちょいと一杯をよくやっていたそうです。 音をたて啜って食べるのが粋らしいのですが、関西人にはこの食し方余り馴染めていないのが実情ですね。  
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
taketyh1040 この店の贔屓だったのか、入り口に堂々の姿絵が飾ってありました。 バランスも良く、美しさすら感じる姿に見惚れてしまいました。   taketyh1040 贔屓でなく、元大関霧島が経営されている店のようです。(^_^;)   GEM こんばんは。 霧島関が、ちゃんこ鍋やさんを経営されていたというのは以前聞いた事があります。 懐かしい優勝の勇姿ですが、平成での出来事だったのですね。   taketyh1040 GEMさん こんにちは...  
taketyh1040 確かめずに行ったので、国技館も大江戸博物館も休館日。 それでも、周辺を歩き、駅併設の観光案内所に実物大の土俵や 江戸情緒豊かな食事処が並び、十分楽しめました。   GEM こんばんは。 個人的にも、江戸時代の暮らしに興味深々なので大江戸博物館へは是非行きたいものです。 アジア、ヨーロッパでも相撲人気が盛り上がって、色々な相撲の大会が開催されている様ですね。  
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
taketyh1040 両国を歩いてきました。 住所まで相撲に因んでつけているのに驚きましたよ。   Ekio なんとまぁ、と思って、どんな謂われがあるのだろうと調べてみたら「よこづな」では無く「よこあみ」だそうです。 いや、なんか「横綱」で無い方が不思議なぐらいなんですが・・・ 協会に届く郵便物も手書きで書き間違える人がわんさかといるそうです。   GEM ...  
taketyh1040 一日中出掛け、夕暮れの中、家路を急いでいる目に 今、落ちようとしている夕陽が、夕暮れの中に線路を浮かび上がらせてるのが映りました。 この夕陽の位置は、出会えるようで出会えない瞬間。 咄嗟に、レンズを向けてみました。   Ekio taketyh1040さん、こんばんは。 アウトカーブで覗いた夕日と輝く鉄路、良い位置で捉えましたね。 シルエットとなった架線柱や架線も素敵なバランスです。   GEM こんばんは。 夕日に照らされてキラリと光るレール、これだけでも充分鉄の魅力を感じます。  
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
taketyh1040 撮る当てがないときは、自然とこの門へ足が向きます。 四季折々、勝手なときに、黙ってモデルを務めてくれます。   GG こんばんは。 自分も先日のミツマタで思ったことが その四季折々という四文字ですね 神社仏閣の形は変わらなくとも周辺の 植物などに目を配ると様々な変化が 見られるものです   GEM こんばんは。 神社も季節によって...  
pami 前に来た時は、「頑張るぞ!」と言う雰囲気が感じられたのですが、 観光用に整備された歩道用階段の踏み場の丸太が朽ちる様子に、 何となく侘しさを感じる雰囲気。仕方ないですね。 責める気持ちは毛頭ありません。『頑張ってください』と言うか、 『頑張らなくてもいいです。応...  
冬の棚田
冬の棚田
D810 24-70mm F2.8
【白黒写真】紺碧の空?
【白黒写真】紺碧の空?
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 雪の壁を塗ってバスで上がってきた6月の立山室堂です。 カラーでは白と青のコントラストが綺麗だなと思ったんですが、白黒にしてみると紺碧の空は黒に近くなり、縞模様の白い雪原のど迫力に驚きました。   裏街道 ...  
taketyh1040 梅も、ここまでの大木は見たことがありませんでした。 いったい、樹齢はどれほどなのか? 元気で咲き続けて欲しいものです。   GG こんばんは。 枝の細さとの対比が半端じゃないですね 土の中もすごいことになっているんでしょうね 秀吉時代に植えたものかも。   taketyh1040 GGさん こんばんは。 写真で感じるより遙かに大木でした。 梅が、こんなに太く、大きくなるものかと驚きました。 本当に、秀吉時代かもし...  
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
taketyh1040 小田原と言えば、蒲鉾より、我々夫婦には「梅」のイメージがありました。 それも上品な優しい梅の印象が強かったのです。 そんなイメージに合う梅にも出会えたのが嬉しかったですね。 マクロを持って行かなかったのが残念でした。   GG こんばんは。 このレンズの開放ボケ、初めて拝見したようなですが 最短38センチのマクロ撮り、これは想像以上切れのある ボケ方に見え...  
taketyh1040 小田原の海岸は、熱海の素足でも気持ちの良い砂浜とは違い 大小の石が積み重なり、捻挫をしないように歩くのも困難な荒々しさに満ちています。 その分、打ち寄せる波も激しさがありましたね。   GG こんばんは。 非常に若かりし頃ですが、どうしたことか石に興味を持ち 物好きな友人たちと河原へ石拾い...  
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
taketyh1040 小田原城陥落の決め手となった一夜城の絵図面。 ガラス面の反射が強いので斜めから撮り、現像段階に手動 TS で正面から絵に修正してあります。   GG こんばんは。 総石垣の城は4万人ほど動員で80日間で構築されたとありますね その石はどこからどのようにして運んだのか、設計の図面引きとか 短期間でやってのけるのは、天下取りの秀吉ならではですよね   GEM こんばんは。 ガラス内展示物の撮影には手を焼きま...  
taketyh1040 流石に天下の名城、趣と威厳に満ちていました。   GG こんばんは。 見るからに堅牢な鉄門、簡単には破られそうもありませんし 縦格子の間からの防御も万全のようです   GEM こんばんは。 この鉄と木の取り合わせ、お城ではいつも関心を持って見入っています。 良い感じでやれていて、さすがに歴史を感じさせてくれる名城ですね。  
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
taketyh1040 熱海の帰りに小田原城に寄ってきました。 もう夕方でしたが、何十年ぶりかの小田原城をゆっくり散策してきました。   GG こんばんは。 小田原城は2012年の4月の桜の時期に行きまして お城の堅牢な造りに見入りましたよ。雲がいい塩梅に 靡いてますね。   GEM こんばんは。 一階部分が独特な造りになっていますね。 中々行く機会には恵まれませんが、特徴のある外観で小田原城の事を覚えておく事が出来そうです。  
taketyh1040 熱海城からの眺めは流石に絶景でした。 でも、外観だけのお城なので入らず、 外の展望レストランで休んできました。 それにしても、最近は階段がキツいですよ。(^_^;)   GG こんばんは。 晴天にも恵まれ、これは絶景ですね~ 熱海までドライブとは、まだまだ青春ですね~ 自分は最近乗り鉄に目覚めたところですが(笑)   GEM こんばんは。 不...  
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
taketyh1040 クルーザーで海原を駆けてみたいと夢見たこともありました。 今は、見ているだけで、いや、撮っているだけで満足しています。   GG こんばんは。 思い描くはサンセットクルーズでしょうか 自分だと大音響でエレキをかき鳴らしたいです(笑)   GEM こんばんは。 こちらは内海に面しているので、結構小型のクルーザーも見かけます。 混雑して見に行くのが億劫になる海上花火大会などでは、オーナーが羨ましく...   taketyh1040 ...  
taketyh1040 海風も心地良く、砂浜を、汗を流しながら歩き、 まるで初夏の海岸のような錯覚に浸りました。   GG こんばんは。 ほんと砂時計のようなきめ細かさですね~ 手入れも行き届いているようで、これは観光のウリの一つ。 しかしこれほど綺麗な砂浜も珍しいのでは。   GEM こんばんは。 波も穏やかですね、海水浴シーズンだと渚をゆっくり散歩なんて出来ないので 今回はご夫婦で良い思い出が作れましたね。  
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
taketyh1040 今日、一番驚き、嬉しかったのは、この熱海桜。 なんと、満開で迎えてくれました。 ここだけかと思ったら、街中の川沿いの並木も満開。 熱海は、もう春でした。(^_^)v   taketyh1040 GEMさん、GGさん こんにちは。 朝食を終わって、10時過ぎに出発。 散歩ドライブのつもりの計画無し、 思いついた方へハンド...  
taketyh1040 カモメたちも機嫌良く、すぐ近くで迎えてくれました。   GEM こんばんは。 このレンズは寄れますね、凍える様に佇んでいたカモメたちも日向ぼっこで気持ち良さそう。 海岸のさりげないシーンの様ですが、撮れそうでいて中々難易度が高そうです。   GG こんばんは。 直近のカモメたちも日向ぼっこですね うつろな眼で気持ちよさそうです   taketyh1040 GEMさん、GGさん こんにちは。 すっかり観光客に慣れているのか、 余...  
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
GG こんばんは。 ヨットも久々拝見ですね、熱海城は観光が目的で 建てられたそうですが、なかなか立派に見えますね   taketyh1040 港には、江ノ島も顔負けのヨットハーバーに数え切れないほどのヨットが停泊していました。 山の上には熱海城が見え、海は良いですね〜。   GEM こんばんは。 ヨットハーバーとお城とは 珍しいコラボですね。 熱海城 中学校の修学旅行で立ち寄った記憶があります。 この様な光景を...  
taketyh1040 急に思い立って、久しぶりに熱海へ行ってきました。 2月なのに、まるで夏のような暑さで、シャツの袖をまくっても汗をかきながら歩いてきました。   GEM こんばんは。 きっと良いお天気という事で急に出かけられたと思うのですが、海辺へ出かけるのは最高の日だった様ですね。 最近は再開発も行われていて、往年の賑わいが取り戻せそうですね。   GG こんばんは。 自分は内陸育ち...  
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
穏やかな朝?
穏やかな朝?
D810 24-70mm F2.8
pami 5:30AM、寝起きの窓越しに、ぼんやりした月、今日もダメかなっと思った朝   dosuo 日の出時刻早くなってきましたね 5:30AM気持ち踊る時間   さて今朝の日の出ドラマはと期待して ワクワクしますね。  
ポゥ 連投、たいへん失礼いたします。 子供が生まれてから、我が家の年賀状は私自身が写っていない写真を使っています。 カミさんがいて・・・子供がいて・・・二人を撮ってる私がいる。 そのことを、健やかで恙なきことを報せる便りとしたい、と思ってるからです。 あがた...  
我が家の年賀状
我が家の年賀状
EOS 5D Mark III TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
【初】心者スケーター
【初】心者スケーター
EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/2.8L II USM
Kaz お母さんが滑り方を教えてるんでしょうね。 この子も10年後にはオリンピック選手かも。 しかし、昔はこんな道具はなかったなあ。 リンクの周りの手すりの真鍮磨きをしながら 限りなく転ぶのみでした。(^^;  
taketyh1040 ついでにもう一つ。 明治神宮の南神門の手前、参道を最後に曲がる角ですが、 直角でなく、88度になっているとのことでした。 「八が重なって目出度い」と縁起担ぎから、あえて、そうしているとのこと。 神社も、いろいろ工夫しているのですね。 小学生に教えたら、き...   GG takety...  
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
taketyh1040 先日の明治神宮で見付けたハート・マーク。 実は、これ「猪の目模様」というらしいですね。 イノシシの目に似ていることから来ているらしいですが、 山火事になると、イノシシが一番最初...   GG ...  
GEM こんばんは。 名残の紅葉も結構残っているのですね。 今のこの状態でも、晴れてさえいれば結構楽しめるものですね。   taketyh1040 明治神宮御苑で見付けたなごり紅葉。 真面な逆光だったので、狭い散策路の中、 右往左往しながら直射光線の入らないポジションを探しました。(^^ゞ   GG こんばんは。 まだ色付きが見られますか、今年は何だか 執念の名残り撮りのようですね~(笑) しかも都内の中心で、ありがとうと...  
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
taketyh1040 新宿観光特使「ちびゴジラ」 可愛く火を噴いていました。 このカメラで初めて登場した「FVモード」を使用すると 露出制御モードが「不明」になりますね。 もっとも、ファインダーを見ながら全ての操作がし易いだけで 「マニュアル」そのものですよね。   GG こんばんは。 FVモードは確かに使いにくいかもですね ...  
taketyh1040 都庁の壁に、オリンピックのキャラクターが迎えてくれます。(^^ゞ   GG こんばんは。 見上げる超高層ビル、スッキリしたデザインに見えても 実はかなり複雑な構造をしているようですが、設計と 施工技術力の高さは、計り知れませんね   GEM こんばんは。 一時は格好の試写の被写体でしたね。 1Ds、コダック14nなどフルサイズの黎明期に作られたカメラの作例を、 食い入いる様に見たのを覚えています。  
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
taketyh1040 加藤清正家の下屋敷から井伊家にうつり、その後、皇室のの御料地となった明治神宮御苑(代々木御苑) 広大な明治神宮の参拝で歩き疲れたので、休息と散策に入苑した。 さすがに明治天皇が昭憲皇太后の後休息所にされただけに、 四阿(東屋)ひとつにしても趣の...  
taketyh1040 あまりの巨木なので台湾から運ぶのに 路を造ったりしながら運んだといわれる大鳥居。 改めて、そう思いながら見上げると、格別も鳥居に思えますね。   GG こんばんは。 台湾からのものだったのですね 黒光りで格式高い御紋が眩しいです。 明神系の鳥居は笠木がなだらかに反って いて見応えありますよね。靖国神社の神明鳥居は 円...  
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EF24-70mm f/4L IS USM
EOS R EF24-70mm f/4L IS USM
taketyh1040 すっかり、初詣客を迎える準備も出来ていました。 正月には参道が人で埋まって身動きが取れない状態なので この門の全景が見られるのも暮れの内だけですね。(^^ゞ   GG こんばんは。 明治神宮は一度だけお参りしたことがありますが 南神門の全容は初見ですね 菊の御紋が偉容な雰囲気を醸し出しているようです   GEM こんばんは。 多くの神社を参拝した事はないのですが、立派な御門ですね。 流石に明治神宮、このスケールの大きさにも驚かされます。  
商品