caudex
花から実へ
プランターで草と仲良くしてます。
(横着してるだけだろー)
勉強中
こんばんは この次は黒い平たい種の
お写真が撮れますね。
caudex
Oxalis carnosa(ツヤカタバミ)
根茎が多肉化し葉も厚みの有るオキザリスです。
勉強中
オキザリスの根茎が多肉化するのですか。
それはcaudex さんだから出来る技なのでしょ?
caudex
勉強中さん こんにちは。
いえ、この種類だからです。
caudex
アブラナ科多年草で調理に用いられる香草だそうです。
小生は専ら観賞用です。(笑)
花の大きさは一円玉より少し小さいかな?
tonton
綺麗な花です。
菜の花(アブラナ)仲間って春咲きかと思っていましたが
秋咲きもあるんですね。しかも比較が一円玉って...菜の花よりずっと大輪?!
しかも多年草ということ、いいですね毎年見るこ...
勉強中
こんにちは もう6月も半ばを過ぎたというのに、まだフユシラズが観られるのですか。花期が長いですね。
caudex
マユハケオモトの鉢に生えて来ました。
caudex
勉強中さん、こんにちは。
私にも何で今頃こんなとこに生えて来たのか判りません。
何だか判らないものが生えて来たので様子を見ていたら・・・こうなりました。
花鳥風月
薔薇の花 名前負けじと 咲き続け
https://www.youtube.com/watch?v=0jXXWBt5URw
caudex
風で傷んで‘雅’でなくなりました。
tonton
綺麗な緑です。
よくお手入れされているのではないでしょうか
花色も綺麗な色が出ておりますね。
一重の花姿はバランスも良く、十分な雅さと思いましたよ。
caudex
園芸店でコボウズオトギリにヒペリカムのラベルを付けて売っているのを見掛けます。
よく有る事で属名を名札にしているのですよね。
オトギリソウ科オトギリソウ属=ヒペリカム
花鳥風月
秋に実が 小坊主弟切 楽しみな
https://www.youtube.com/watch?v=WM6pP1-D4F8
勉強中
こんにちは この花は大好きです。私も5月に「コボウズオトギ
リ」を「ヒペリカム」として投稿しましたが、今我が家のは、...
caudex
ちょっとー、みんなこっち向いてよー!
youzaki
今日は
鉢植えの小さい花私好みです。
ミスミソウですか、連れ合いに見せたら買ってこないかなー
今似た花でクロッカスが花盛りです。
caudex
youzakiさん、こんにちは。
売店では「ユキワリソウ」と言って売ってますよ。
caudex
春です。
花鳥風月
ミセバヤや もいで挿し芽で 殖やそうか
https://www.youtube.com/watch?v=Dag0uLQ6CSg
見てみぬふりができなくなった
GEMさん あなたの文章がまわりくどく論点をすり替えようとするので読む気が失せ読み込みが不足したことをお詫びします。たしかにあなたは自分を動物的人間とは宣言していませんね。...
GEM
こんばんは
携帯に楽なパンケーキレンズ、価格も手軽で5Dsで使用したらのパートⅡです。
兵庫県三木市のサイホン橋 色々な場所で度々紹介されているので行って来ました。
画面奥の石...
GEM
こんばんは
コントラストは他多少高めの感じ。
35mmよりパースに気を使わずに撮れる気がします。
GEM
こんばんは
Otus一つで このレンズなら3-40個以上買えそう。
きちんと使わないと真価は分かりませんが、小さなボディが魅力的です。
M9素子新品に、待たれた甲斐があり 暫くは蜜月関係が続きそうですね。
GG
マニアックな愛好家たちが排気ガスが立ち込める中、模範運転を繰り広げ
ていました。
im
昔の発動機は今となってはすごく懐かしいです。愛好家の方々がおられるんですね。
GG
imさん、どうもです。
旅の方にもアップしないといけませんですね。
昨年も偶然、同場所での運転会を見て撮らせて貰いましたが
今回も全くの偶...
GG
昔活躍した石油発動機の運転会、昨年も偶然の出会いでした。
灯油は気化性が悪いため始動には適さず、始動時のみ補助的に
ガソリンを利用するそうです。70年以上のものでもメンテナンスが良いのか
単気筒の音と灯油の匂いが愛好家を熱くさせているようですね。ボディ
キャッ...
Ekio
GGさん、こんばんは。
なかなかマニアックな光景ですね。適度なSSでブン回っている感じがいいですね。
なお
先日の小牧基地は実は練習のつもりで参りまして、どうしても撮りたかった本番は
今回の「平成の大修理」を終えた姫路城の完成記念式典...
W3
雨水で、出来た水たまりで
吸水をして居ましたが、驚いて1頭が馬酔木の花に
吸蜜。運良く撮れました。
大きさは:14mmから17mm位
t.s
ありきたりの公園のベンチです。
調布のみ
光が美しい!!左右で趣が違うのがまたいいですね~。
oaz
t.Sさん、今晩は。
上下左右にバラバラにもれた光芒が美しいです。
t.s
コメントありがとうございます。
不規則な光の筋だからこそ、光の強さがより強調されたかなと思いました。
光は不思議です。
ポゥ
凄まじい光芒の中、ベンチに缶を置いて居眠りしている様子の
ジャージ姿のおじさんがいますね。
神々しさとありきたり感のギャップが面白い作品です。
Ekio
t.sさん、こ...
Booth-K
暖かさを感じる、いい夕暮れですね。心象も写し込んでいる様です。
t.s
ありきたりのシーンですが投稿します。見知らぬ人がたまたま、写ってしまいましたが、好みのアングルになりました。フィルターのゴミ写りが残念でした。
花鳥風月
遊んだね 母と娘の 日が暮れる
Ekio
t.sさん、こんばんは。
フィルターのゴミ、場面が場面だけに目立ってしまったようですね。
夕焼けを背景に、」シルエットの親子の笑い声が聞こえてきそう...
海鮮丼!
EOS 7D
EF40mm f/2.8 STM
タッキー
パンケーキレンズ1本持って、北陸の小京都散歩して来ました。
軽い感じのスナップ撮影ですが。
海鮮丼が美味かった!!
ってのが伝わればと思いまして(笑)
一耕人
北陸のきときとの海鮮丼。旨そうです。
旅のお写真、もっと拝見したいですね♪
写好
なんだか武者修行の旅みたいですね。
それなりに工夫しないといい写真は撮れませんから
フットワークが大切でしょうね。
t.s
清里にて
花鳥風月
清流に 涼を求めて 蚊も来るか
調布のみ
一服の清涼剤のよう、緑と水が目に優しいですね~。
oaz
t.sさん、今日は。
お決まりの清流のスローシャッター写真が美しいです。
ポゥ
この絞りとISOで30秒も稼げるとは。
ある意味恵まれた気象条件だったんでしょうね~
t.s
みなさま、コメントありがとうございます。光の加減、そして色、それぞれ個性が現れる写真、またそれが面白いですね。
t.s
そっと撮影・・・
花鳥風月
風のない 白いムクゲの 昼下がり
調布のみ
素晴らしい夕焼け、縞模様あり、斑雲ありで盛り沢山ですね~。
t.s
アンテナが邪魔ですが。
花鳥風月
夕焼けに 十字架と見れば 風情あり
ペン太
最近、雲は多いけど
綺麗な夕焼けが見れる日が多いですね~。
うねるような雲の表情が素晴らしく印象的です。
ポゥ
ソフトウェアの名前が出てこないのを見ると、
Jpeg撮影なのでしょうか?
これだけ濃い夕焼けを破綻なくまとめてあるのが素晴らしいですね。
マニ...
t.s
もうちょっと早い時間に行きたかったんですが。
花鳥風月
こんな夜 日曜出勤 残業中
stone
今にも落ちそうな水珠一滴、宝物の輝きですね。
Booth-K
水滴の中の世界、いいもんですね。
t.s
梅雨の合間にパチリ
Nozawa
t.sさん、今晩は。
等倍マクロレンズでもう一度撮ってみたい・・。
hi-lite
t.sさん、こんばんは。はじめまして。
水滴の中の景色が美しいですね。
t.s
stoneさん、Nozawaさん
コメントありがとうございます。
寄って撮るのはなかなか難しいものですね。
調布のみ
モノトーンに近い色調とシンプルな構成がいいですね~。
凡打
堤防に打ち上げられ干からびたヒトデ。
朽ちてもser star(海の星)のプライドを誇示しているようだ。
凡打
スペルが間違いました。
ser→sea
失礼しました。
スカイハイ(旧バリオUK)
干からびてなお、光を放っているかのようなヒトデと、
錆びて黒光りながら力強く仕事をしている、何て呼ばれるものかわからないけど三角形の「もやいの鉄」、
いい対比だと思います。
色の...
凡打
スカイハイ(旧バリオ...
GG
熱田神宮の近くにありますが、初めて行ってみました
新緑と池や変化に富んだ水の風景が展開し都会にあって意外な
スポットを発見しました。紅葉の時期も良さそうです。
白鳥庭園
EOS 6D
EF40mm f/2.8 STM
GG
正月の初詣は身動き取れない程の賑わいでしたが
2013年に創祀千九百年大祭が行なわれる。由緒ある神社です。
GG
名古屋の熱田神宮にお参りがてら、どこからか笙と楽太鼓などの音色が
聞こえていて覗いてみたら平安時代から毎年5月1日にこのイベントが行な
われているようで、1200年の歴史に皆さん熱心に見学されているようでした。
舞楽神事
EOS 6D
EF40mm f/2.8 STM
GG
名古屋国際会議場近くを散策したら綿毛のような白い花びらが新緑の上に
まるで雪が積もったように広がり見頃を迎えておりました。
ヒトツバタゴの花(別名;ナンジャモンジャ)モクセイ科の落葉樹。
F.344
今晩は
ナンジャモンジャ 咲きだしましたね
確か国際会議場近く 昨年地元...
GG
美術館の敷地内にありますが新緑、紅葉と隠れたスポットとなっています
F.344
今晩は
チョット他を覗いていたら
GGさまの作品群を拝見
堪能させて頂きました
雨の今日は EOS 6D に EF40mm f/2.8 STM で美術館ですか
毎日充実した時を過ごされているよう...
雨の美術館
EOS 6D
EF40mm f/2.8 STM
GG
ポスターに使われた道路というテーマは、日常の生活道路を定点撮影して
40枚ほどにまとめたものですが(モノクロ写真一枚一畳ほど)枚数が多い
ためか説得力がありました
ポスター
EOS 6D
EF40mm f/2.8 STM
GG
隣町の豊田市美術館で久々写真展を鑑賞。
エロスとタナトスの世界、生と死の遙かなる旅を楽しんできました。
ものすごく日常の何でもない写真を大切にしないといけないと
真面目に語っています、しかし常にアバンギャルド、実験的な精神で
何やったっていいという画像の数々はやっぱりよく分からない...
タッキー
ええ、庶民なんで乗れません。
大阪駅にて、入線〜出発までの30分間にいろいろ撮影して来ました。
写好
ひょっとしてJR九州の豪華列車でしょうか。
面白い切り口ですね♪
なべさん
文字を読もうとするとT・・・ なんとかEX・・・
大阪駅ということは、もしかしてトワイライトエクスプレスでしょうか。
外から撮るのもよさそうですけど
室内側からしかも足元という目線(目...
タッキー
>写好 さん
いえ、これはJR西日本の「トワイラ...
一耕人
素敵ですね。
過ぎ去った古の時に想いを巡らしてしましますね^^
GG
素朴な味わいです
Kaz
おお、カラフル!
でも素朴な鮮やかさですね。
GG
Kazさん、お手軽レンズとは言っても侮れない色の良さです
6Dに付けるとカメラの重さ程度のパンケーキ。お買い得です^^
F.344
土雛の形 絵模様
その時代の風俗を表しているようですね
2台のカメラと三脚持って
街歩きでも健脚でないと務まりませんね
taketyh1040
良い写りですね〜。
味わい深い人形と色、素晴らしいです。
土雛
EOS 6D
EF40mm f/2.8 STM
凡打
先日、病院の帰り道、海岸に立ち寄った。
潮風が吹きわたる中で水平線を眺めていたら、
いつの間にか心の中のもやもやが消えていた。
調布のみ
凡打さん、おはようございます。
水平線まで見える広々とした眺め、心地良い風が吹いて海の青さに心休まるものを感じます。
凡打
調布のみさん こんばんは。
海の彼方の水平線、単調な一直線ですがじーっと眺めていると
空想の世界に引きずり込まれて行きます。
...
凡打
久し振りに投稿させていただきました。
津波と地盤沈下で痛めつけられた市内の漁港の一部、
堤防の様子です。
復旧工事はすすんで来てはおりますが、2年2カ月経った今もまだ手の入らない所があり、復旧道半ばといったいころでしょうか。
元の状態を取り戻すにはまだまだ時間がかかりそうです。
桜錦
リビングストンデイジーです。
太陽に向かって思いっきり咲いています。
輝くような感じがとても気に入っています。
桜錦
なべさん 様
ありがとうございます。
これは太陽があるときだけ花が開いています。
そんな花ですから、元気になりますね。
なべさん
桜錦さん、こんばんは。
とっても元気が出る1枚ですね~
鼻水太朗
こんなんばっかでんな へへ!。
今から お出かけ 滋賀 アウトレット竜王に 娘と行ってきます。
ペッタンコ1号
紅葉の赤に緑が混じっておもしろい感じになっていますね。滋賀にお出かけですか。あそこも紅葉きれいなところがありそうですね。
鼻水太朗
炎のように。
im
いやもうとにかく凄い炎ですね。
赤いバラ
こんばんはー^
ウハッー! 燃え上がるかのような紅葉と青空色きれっー!!
Ekio
鼻水太朗さん、こんばんは。
メラメラと燃えあがってますね。
地球が静止する日
K20D
smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
鼻水太朗
こういうタイトルの映画に本は見ている。
KENT
鼻水太朗さん、こんばんは。
これ、どうなっているのでしょう。吃驚!
確かに地球が静止しましたネ〜♪
North-hill
八幡平には湿原や、いくつかの沼があり紅葉ととてもマッチしています。
とても気持ちのいい一日でした。
Booth-K
このところ紅葉が一気に加速しているみたいです。この色を見に出掛けたくなりますよね。
North-hill
Booth-Kさん、こんばんは
今年の紅葉は綺麗なんじゃないでしょうか!
Booth-Kさんの所の紅葉写真見てみたいですね!
ありがとうございました。
紅葉の沼
K20D
DA 40mm F2.8 Limited
神宮外苑Ⅱ
K10D
DA 40mm F2.8 Limited
mino
神宮外苑のいちょう並木を反対側からねらってみました
(初投稿です。よろしくお願いします)
ペッタンコ1号
透過光がきれいで、葉の柔らかい感じも出ていて素敵です。いい雰囲気ですね。思わず歩いてみたくなりました。
papuru
左右に黄葉の通り歩いて見たくなります。
mino
これが(ほぼ)正面からです
東京にも、いいところがたくさんありますね
神宮外苑Ⅲ
K10D
DA 40mm F2.8 Limited
桜道
K100D
DA 40mm F2.8 Limited
ZK
日本はやはり春が最高ですね!