Lecul0x
地上・滑空は今回のベストチェイスから選んでいます。
地上勤務の方の活躍が印象的です。
マイコレクションです。
Lecul0x
飛行・旋回をしているシーンを撮り置きの中から加工してみました。
過去2年から選んでいます。
マイコレクションです。
Lecul0x
航空自衛隊築城基地の航空祭の時の写真です。
スナップ写真を集めてみました。
こうやってみると、展示物も含め見応えがあります。
交通渋滞も覚悟の上で出掛けてみた甲斐がありました。
ウォルター
Lecul0xさん こんばんは
模様も綺麗ですし、羽も全く傷んでいないんですね。
こちらで、今頃こちらの綺麗な蝶々さんは、結構傷んでいる子が多いような?
50-500mmOS やっぱり良い写りをするんですね。
150-500mmOSはなんか怪しい気分であります。
Lecul0x
他に...
ツヨシ
すみません鳥撮りの合間にサルさんに出会いました。なかなかの面構えで、♂の若猿かなあ???
hi-lite
ツヨシさん、今晩は。初めまして。
結構大きな猿ですね。
目線もらえていますね♪
ツヨシ
hi-liteさん 初めましてこんばんは コメントありがとうございます。
群れから少し離れてじっとこちらを見ていました。カメラを向けても逃げもせず、こちらが怖くなるほどでした。
ヒヨドリさん『ただ今食事中!』
EOS Kiss Digital X
50-500mm(["EF 35-350mm F3.5-5.6L", "TAMRON 28-3...
satti
暖かい日差しに誘われて相模三川公園へ
鳥に挑戦! 500mmで動く鳥を撮るのに
悪戦苦闘、三脚の扱いもいまいち
経験ですね! もっとトライしないと(^.^)
でも楽しいで〜〜す(^^♪
ボロン
sattiさん はじめまして。
桜の花も鳥さんも、とても奇麗に撮れてますね。
色もいい感じだし、500mmが大活躍ですね。
satti
...
60_00
同じく投稿場所間違えました。
ダメな場合削除願います。
60_00
これもシグマ50-500mmで撮りました。
初島です。
D70
50-500mm F4-6.3
富士です。
D70
50-500mm F4-6.3
60_00
シグマ50-500mmで撮った富士山です。
やっと今日平地から休日に撮ること出来ました。
60_00
投稿場所違っていました。
ダメな場合削除してください。
gokuu
翼の折れたサルさん こんにちは〜〜
角が有りませんね。やはりモームスかいな。
モームスなら歓迎です。逃げなくても・・
集団放牧とはのんびりと素的な風景です。
翼の折れたサル
寄ってきて怖い怖い
Nozawa
翼の折れたサルさん、お早うございます。
役牛に使われていた牛よりも乳牛の方が随分とおとなしいと思います。
トテモでかいのでおっかないですが・・
調布のみ
翼の折れたサルさん、お早うございます。
怖い感じもちょっと・・・でも可...
モー娘たち♪
α700
SIGMA 50-500mm F4-6.3
春ノ丘
α700
SIGMA 50-500mm F4-6.3
翼の折れたサル
パブのビアガーデンからの眺めです。
自己採点82点、もうひといき、何か足りないか多すぎるか両方か・・・?
多分、上を多く入れすぎて少しだけちょん切ったけど、その分下が入ってたらよかったかも。
あとは天気と時間帯、これはしゃあない。
調布のみ
翼の折れたサルさん、お早うございます。
一瞬、北海道の富良野を・・・美しい黄色と緑の塗り分けが見事です。
この景色をビアガーデンからとは贅沢ですね〜。
みっちゃん
昨晩は自宅にテントを張ってのんびり
とお月見をしてみました。
とても難しく。とても勉強になりました。
調布のみ
みっちゃんさん、お早うございます。
月は少し明るめですが、背景に星空がしっかり写っていていいですね〜。
みっちゃん
調布のみさん>閲覧して頂いて
光栄です。月が明るくなってしまい
残念です。ISO感度とSSもっと勉強します。
星景写真は小さい頃からの憧れなんです。
プゥ
周りに星々が写...
皆既月食
D90
50-500mm F4.5-6.3
みっちゃん
調布のみさんの仰っていた今日の皆既月食
の予行練習に一枚。風景とは言えないのですが
今日は留守番で自宅からです。すいません。
調布のみ
みっちゃんさん、お早うございます。
夕方で高度が低いせいか、少し赤味を帯びていますが、いい写りですね〜。
月食写真、撮れたら投稿して下さい。
みっちゃん
地元から眺める富士山です。
とても偉大な霊峰です。
遠くから見てもパワーを
もらえているように思えます。
調布のみ
みっちゃんさん、お早うございます。
冠雪した富士、すっ...
富士山
D90
50-500mm F4.5-6.3
ツヨシ
数は減ったようですが、それでもまだ食事を終えて塒である瓢湖に帰って来る白鳥たちがおります。辺りは雪も融けて食べ物には困らないことと思います。昨年は餓死しているであろう白鳥を何度か目にしました。今年は、少なくても私は白鳥の死骸を見ていません。
CAPA
帰りを急いでいるような、躍動・スピード感がありますね、流し撮りされたのでしょうか。かっこういいです。
ツヨシ
CAPAさん早速のコメントありがとうございます。
飛んでいる所をカメラで追っ...
ツヨシ
番で瓢湖に入って来たようです。いつまでいてくれることやら。
CAPA
雌雄で色がまったく違いますが、照れ屋さんみたいな同じようなかっこうがかわいらしいです。
冬鳥がまだまだいますね。
ツヨシ
コメント感謝です。
寝てばっかりで顔が撮れなくとても残念です。でも飾り羽の奇麗なカモで魅力的です。
CAPA
このように顔を伏せているのは寝ているのですね、そうですか。
公家まろ
本当にカモ達ってよく寝ますよねぇ〜、気持ち分かります!!
よく行く都市公園にも雌1羽来たけど撮影出来なかったッス。
ツヨシ
コメ...
ツヨシ
(再投稿)
結構近くで見ることができラッキーでした。人が作った物にハヤブサという名を付けたくなるような気持ちが分かるような気がします。
CAPA
民家に来てでんと構えている感じですね。けっこう近いですね。
MT
以外な所にいるのですね、休息中でしょうか穏やかな表情をしている様に見えます。
公家まろ
本当に近いようですね、近年は都市部に進出してるらしいッス。
以前にyouzakiさんも岡山の都市部で見かけると言ってました。
ツヨシ
久しぶりに見ることができました。自然の中で、赤、緑、黄色の鳥たちは格別な感じがします。
CAPA
マヒワ、黄色がきれいです。
冬の寒そうな景観の中で、黄色をした鳥は彩りを与えてくれますね。
公家まろ
マヒワくんの体色は実際に見ると綺麗ですよねぇ〜♪
黄色い色は、冬の寒さの終わりを感じさせてくれます。
ツヨシ
コメントありがとうございます。
新潟市の公園ですが、行くと必ずといっていいくらい何かしらの鳥たちに出会えるのがいいです。
ツヨシ
図鑑によると、結構多様な色をしているとのこと。こんなハチジョウツグミもいるのかと思いました。
CAPA
前にも出ていたと思いますが、ふつうのつぐみより羽毛に褐色の部分が多く濃いですよね。
この個体ではグレーが多いのかな。いろいろな冬鳥が来ますね。
MT
レンガ色が印象的なハチジョウツグミは個体差があるのでしょうか、ツグミも多様ですね。
公家まろ
以前にMTさんが投稿していた個体とは別な種類くらい違うんですネ♪
鳥は羽が季節で違ったり個体差が有ったりと興味が尽きません。
CAPA
すみません、付ける所を間違えました。
ツヨシ
まさかここで?と思うような場所で見られました。買い物帰りに寄り道をしたのがラッキーでした。
MT
市街地での撮影でしょうか、越冬はかなり麓まで降りるようですね、後頭部の赤色があざやかで見応えがあります。
ツヨシ
MT さんコメントありがとうございます。
我が家は住宅団地ですが、田んぼや川、沼などがすぐ近くにある田舎です。夕餉の買い物の帰り、今年ヘラサギなどを見た...
JiJi
今年は当たり年のようですね、鮮明画像に圧倒されます
ツヨシ
北帰行の群れかもしれません。南の方角から来た白鳥たちが瓢湖の頭上を北へと飛んで行きました。
公家まろ
ダイナミックな北帰航にはロマンを感じますねぇ〜♪
外出禁止で時間を持て余して瓢湖の周辺を調べたりしていたら
県立の「島見緑地」や「鳥屋野潟公園」を見つけました(・ω・ノ)ノ
MT
今晩は、隊列を作ったショット見事ですね、こちらも残留組が少なり昨年より旅立ちが早いようです。
MacもG3
こちらはほぼすべて旅立ちました。
あっという間にいなくなるもんですね。
また来年!
CAPA
青空の中、白い雲の方向にそろって飛ぶ白鳥たち、...
公家まろ
同色系統でシックな中にも味わいのありますねぇ〜♪
Nozawa
ツヨシさん、今日は。
其方も春になり始めてカシラダガが見られ始めた様ですね。
独特な冠羽が特徴的ですね。
ツヨシ
連雀探しに行きましたが、もう実はなくなりました。代わりにカシラダカに会えました。移動開始ってところでしょうか。
MT
こちらもレンジャクは半月程前から見かけなくなりました、カシラダカは地味な印象ですが冠羽があるので味わい深いですね。
CAPA
姿勢を低くして何か遠くを眺める姿、かわいらしいです。
ツヨシ
斜面のため地面が出ている場所で餌を漁っていたようです。
MT
よく見つけられましたね雪の中のウグイスは初めて見ます、ツヨシさんでないと撮れない貴重なショットで脱帽です。
stone
残雪の小山にちょん、と乗った鶯さん
とても柔らかい表情ですね。素敵なシーンをありがとうございます。
ツヨシ
阿賀野川左岸にシジュウカラガンがやって来ております。復元計画の下にここまで数が増えてきたということを知り、愛らしくてたまらなくなりました。
MT
今晩は、聞くのも見るのも初めてのガンで凄い群れですね、こちらはサカツラガン14羽が年末に飛来して今他県にいます、珍鳥は興奮しますね貴重なショットで感謝です。
ツヨシ
もう一枚だけ貼らせてください。よく垂れる鳥(笑)だなと思います、食欲旺盛なのか、食べ物の質なのか???
MT
ヤドリギの粘りのある実が好物だそうですが、映像にするにはかなり観察していないと撮れません、凄いです。
MacもG3
もっと貼ってください。。。こちらにもレンジャク情報があったので今週末行ってきます。いきなりダラリーんとやられたら嬉しいなぁ。
ツヨシ
ありがとうございま...
ツヨシ
瓢湖では、一番多く見られるオナガガモです。すっかり慣れて、目の前にカメラを向けても逃げないものもいます。地味なカモですが、この幾何学的な模様には美しさを感じます。そして故郷を想っているかのような哀愁漂わせているような目にも惹かれます。
MacもG3
いいなぁ〜確かに表情に哀愁感じてしまいますね。
下からの構図と背景の鳥たちの位置が素晴らしいですね。
風景写真としても素敵だと思います。
MT
ダンデーなカモさんですね、ローアングルからのショットで見応えがあります。
ツヨシ
♀のようです。ホオジロたちに混じっていたようです。♂のほうが見応えはありますが久しぶりに見られました。ネットの yachoo 図鑑に寄れば観察難易度2ということで結構低いのですが、私にとってはなかなか出会えない小鳥です。
MT
ミヤマホウジロのメスはこちらでも余り見かけません、図鑑によると東日本は越冬する数が少ないそうです。雪をバックにいい雰囲気の一枚ですね。
CAPA
真冬の深そうな雪の中で凛として構えている姿、絵になります。
ミヤマホウジロは雌雄とも見たことがないです。
ツヨシ
コメ...
ツヨシ
ヤドリギに移るシーンにチャレンジしましたが、ピンを持って行かれた感じです。
MT
今晩は、尾羽が全開で見応え満点です。
stone
躍動的なヒレンジャク
凄い凄い^^!
MacもG3
ピンは惜しかったですけど、臨場感があって良いのではないですか。
ヤドリギがいっぱいなんですね。
ツヨシ
コメントありがとうございます。
ここのヤドリギはかなり食べ尽くされている感じですが、かろうじて二羽居てくれました。今シーズンはこの連...
白梅メジロ
D60
50-500mm F4-6.3
NR
被写体ぶれですが
可愛く撮れたので見てください。
CAPA
メジロと白梅、春らしく絵になりますね。
メジロはどの花にしようか選んでいる、うれしそうです。
NR
CAPAさん
こんばんは!コメント有難うございます!
もう沢山在庫が有るのですが
この季節の習慣で撮影したくなってくるのが面白いです。
ツヨシ
この板恒例のウメジロー、待ってました。こんな言葉を知ったのもこの板のおかげです。ほんとうに梅の花にピッタリとする小鳥ですね。
stone
小枝多い梅花...
NR
なんとも色彩豊かな
宝石のようですね。
ツヨシ
久しぶりに見られました。地面に降りた所を見るのは初めてでした。今年の下越地方、積雪が少なく助かっています。
MT
地上に降りたヒレンジャクは図鑑も含めて初めて見ます、珍しいショットではないでしょうか、背中の模様が綺麗に描写されていますね。
MacもG3
ほんと珍しいシーンですね。時々水を飲むシーンの写真を見た事がありますが、
もしかして雪を食...
ツヨシ
降りしきる雨の中、そろそろ北帰行するために栄養を蓄えなければならないのでしょう。あちこちに白鳥の群れがありました。顔中泥だらけになりながら必死に、稲の下部の根元を漁っていました。
MT
生態写真もいいですね、一生懸命エサを食べていますが北帰行の準備でしょうか。
CAPA
野生の白鳥は見たことがなく、水面か空での優雅な姿のイメージですが、このような行為もするものなんですね。
参考になりました、ありがとうございます。
ツヨシ
コメントありがとうございます。優雅なイメージを壊してしまうようですが、実は彼...
NR
胸を張って
前をしっかりと見つめて(*^_^*)
Nyan
メジロと桜ナイスショットです〜
ツヨシ
河津桜とのこと、多分初聞なのでウィキペディアで調べました。この時期に咲く桜なのですね。メジロとの相性ピッタリな奇麗な画像堪能させていただきました。
CAPA
メジロとカワヅザクラ、華やかな組み合わせですてきですね。
NR
Nyanさん
ツヨシさん
CAPAさん
素敵なコメント有難...
ツヨシ
久しぶりに出会えました。もっとこっちに寄ってよと言いたくなります。
MT
綺麗な紅色で見事なショットです、私も今日見かけましたが空振りでした、サンコウチョウ程ではないですが敏感な小鳥ですね。
鳥好き
おはようございます。
お、枝止まりの紅くんですか、良いですね。
ツヨシ
MTさん鳥好きさんコメントありがとうございます。
いろいろ課題はありますが、こんな時に500のレンズにしてよかったと感じます。一方、せ...
CAPA
ベニマシコ、淡い紅、ピンク系で、落ち着いたしっとりとした風情...
鳥好き
両方とも単独行動ですか?普通群れているのに・・・。
両方見ちゃうとすっきりした所で撮りたいですね。
ツヨシ
雲天模様、二羽だけ見ることができました。ヒレンジャクだと思い込んでいましたが、カメラ画像で確認できました。先般のヒレンジャクと同じ場所でキレンジャクが見られ驚きました。枝が残念です。
MT
キレンジャクは西日本より東日本が多いそうですが、全体としてはヒレンジャクがキレンジャクより多いのでしょうか。ジャスピンで見応えがあります。
ツヨシ
朝食にでかけるアメリカコハクチョウ(?)、コハクチョウ、オオハクチョウが偶然同じファインダーに入っていました。ちょっと珍しい光景かなと思います。
MT
おはようございます、アメリカコハクチョウの飛翔は初めて見ます、オオハクチョウ、コハクチョウとのコラボ素晴らしいですね。
CAPA
三種の白鳥とは壮観ですね。すばらしいものを拝見しました、ありがとうございます。
鳥好き
共演、確かに競って飛んでいますね。流石、白鳥の里。
都人
ツヨシさん こんにちは
...
ツヨシ
土手の上から近くに留まっていたものの枝の陰、しかも500のままで尾の部分が切れてしまう。かなり近くで撮れたのですがどうにもなりません。
ツヨシ
結構近くに居てくれたのに…。自省しております。
MacもG3
そろそろ濃いの季節で色合いも変わってくるのでしょうか?
500mmとはいえ近いですね。こちらのは妙に警戒心が強くてかなり遠目からしか撮れません。
ツヨシ
コメントありがとうございます。
?に応える力はありませんが、気持ち濃くなっているのかもしれませんね。少しトリミングしてこの感じですので、2、3十mってところでし...
公家まろ
ソノ気持ち、良く分かります!!!リベンジして下さい(>_< )
ツヨシ
塒である瓢湖に帰って来たオオハクチョウが着水する直前です。コハクチョウは帰りが遅いようで待てませんでした。
MacもG3
こちらの越冬地では圧倒的にコハクチョウが多いのでオオハクは目立ちません。
飛び出しも着水も迫力ありますよね。
MT
撮れそうで撮れないショットですね、脱帽です。こちらでもコハクチョウがねぐらに帰る時刻は5時過ぎてからです。
鳥好き
おはようございます。
個人的には着水はスローシャッターで羽をぶらすなんてのが
好みです。是非、次回お願いします。
Nozawa
ツヨシさん、今晩は。
凄いで...
ツヨシ
久しぶりに出会えました。餌やりの時間に餌場近くで見かけました。与えられる餌を待ってよって来たようです。
鳥好き
石川県だったかな、巴が300羽ですって、太平洋側じゃ貴重な
水鳥です。
ツヨシ
鳥好きさん 早速のコメント感謝です。
トモエが300とはすごい、そんな光景見てみたいです。
CAPA
トモエガモと白鳥(オオハクチョウかな)が共存、平穏に棲み分けして、また人に慣れているようですね。のどかな冬の光景ですね。
MT
覆面をかぶった様な印象ですが頭部の暗緑色が綺麗なカモですね、ハクチョウとのシーンが新鮮です。
ツヨシ
シジュウカラの群れに混じっていました。動きは激しいのですが、今回は少し長めに留まっていてくれました。
鳥好き
可愛いヒガラが更に可愛いポーズで待っていてくれましたね。
CAPA
脚の幅を狭めてちょこんと止まってかわいらしいです。
MT
おはようございます、ツヨシさんの所もシジュウカラに混ざっていましたか、おすましポーズが決まっておりナイスショットです。
調布のみ
仕草といい表情といい実に可愛らしいです。ナイスショット!!
公家まろ
脚の形がキュートで可愛いッス♪背景もサッパリでナイスです!!!
調布のみ
グレー基調の画面の中に赤が一際映えますね〜。
ツヨシ
曇り空ではありましたが、赤色だけは映えていました。
鳥好き
頭の赤い方をゲットですか、後は何処で撮れるかですね。
CAPA
背景が曇り空なので、アカゲラの赤がいっそう引き立っています。
アカゲラによく逢えますね。
ツヨシ
帰ろうと車を走らせたものの、もう一度と思って引き返した所、シジュウカラ等の小鳥たちに出会えました。そのまま帰ったらボーズでした。
CAPA
目を含めてかわいらしい顔、ふっくらしたふわふわした体、エナガの魅力のあふれる写真ですね。
左手に飛んでいるエナガの別個体がいるようですね。
鳥好き
ナイスショット、エナガ可愛く撮れています。
構図も決まっています。
調布のみ
フワフワの質感に可愛い表情がたまりません。
都人
ツヨシさん こ...
ツヨシ
かろうじて菊を見ることができました。
MT
今晩は、中部以北では漂鳥で西では冬鳥だそうですが私も今年初めて見ました、ツヨシさんの投稿は種類が多いので楽しみですが初見でしょうか、興奮しますね。
CAPA
木にしっかりと掴まっているようですね。キラリと光る目、頭の黄色がよく写っていていいですね。
幹と枝の境目で、また細い枝もあって撮りにくそうな感じです。
瓢湖の水鳥以外にも...
ツヨシ
久しぶりにコゲラが撮れました。次の木に飛び移ろうとしています。
MT
飛び上がる瞬間ですか、臨場感が感じられ面白いショットですね。
公家まろ
足下が樹から離れてテイクオフ体勢ですネっ!!!
動きの忙しいコゲラくんは、撮っていて楽しいッス♪
CAPA
元気に動き回っているようですね。目も生き生きしています。
ツヨシ
コメントありがとうございます。
木と木の隙間からどうにかこうにか捉えることができました。
ツヨシ
課題だらけですが、ミコアイサが飛ぶ姿を捉えた中ではこれまでで一番納得のいくものでした。ということでアップさせてください。
MT
ミコアイサの飛翔は初めて見ます、全体が白黒のツートンカラーで個性的ですね。
CAPA
ミコアイサが背景が浮かび上がっています。頭から腹部まで白い中、目の周りの黒が特徴的ですね。
後方にいるのは白鳥でしょうか。
ツヨシ
コメント感謝です。
ミコアイサの飛ぶ姿を撮...
ツヨシ
今日は2月とは思えないほど、春らしいいい天気でした。この時間、いつもならば白鳥たちが餌取りにでかけがらんとした様子になるのですが、今日は、白鳥たちも日の光を感じていたかったのか結構飛ばないで残っていました。
MT
いつ拝見しても白鳥がいる瓢湖は絵になりますね、素晴らしいです。
鳥好き
穏やかな風景ですね。
CAPA
瓢湖は水鳥にとって、また鳥に興味のある人たちにとって魅力的なスポットですね。
背景の山々、木立の構成もすばらしい。
ツヨシ
コメントあ...
公家まろ
なんか、咥えてますねぇ〜♪ナイスショットですッヾ(@⌒¬⌒@)ノ
CAPA
木の芽を食べているのでしょうか、食べられてうれしそうです。
ツヨシ
♀でしたが、結構寄せてくれました。
MT
かなり近くからでしょうか、質感描写が素晴らしいです。
ツヨシ
コメントありがとうございます。
ノートリですから6、7m弱って感じかもしれません。桜だと思いますが、芽が好物のようで殻を飛ばしながら結構食べてました。
ツヨシ
ヒガラは一羽だけシジュウカラ、エナガなどと一緒に見られました。
CAPA
目がしっかり映っていますね。頭から喉の辺りの黒と白の対比が印象的です。
何か咥えていますね、食事中でしょうか。
公家まろ
いやいや、駄作なんて謙遜しすぎですよ〜!?
周りの光景が判って、とても興味深い1カットですッ!!!
ツヨシ
超駄作の投稿お許しください。この画像をみても分かりづらいと思いますが、初めは雀の集団か...
MT
...
MT
いつも群れで見かけますが、何とも不思議な印象の鳥ですね。
ツヨシ
遠くてどうしようもないのですが群れの一部の画像です。
MacもG3
遠くても撮れるだけ良いですよぉ。
白い背景に群れるレンジャクなんてとても羨ましいですけど。
ツヨシ
毎日サンデーになった身、今日も寄ってみました。40分ほど待っていたら3羽だけ現れてくましたがすぐに飛んで行ってしまいました。
MacもG3
この独特の風貌がなんとも印象的です。
1羽貸してくださいまし <(_ _)>
ツヨシ
MacもG3 さん 早速のコメントありがとうございます。
確かにインパクトのある鳥で、分かりやすくていいです。何羽でもお貸ししたいところですが、商品と...
CAPA
この鳥は赤など...