GG
隣町にある渓谷は大きな岩がゴロゴロとしていますが
見方によっては風情を感じます。昨夜の大雨で渓流もかなり
濁っていたのでお色直し。
写好
右端の木の幹とフレームが重なったのは残念な気がしますが
山深い現場の雰囲気が見事に表現されて完璧ですね。
F.344
奇岩の苔
長野方面でも行かないと撮れないかと思っていましたが
いい所ですね
この解像は見惚れてしまいます
岩に付いたシダもはっきり確認できますね
一耕人
深山の雰囲気が出ていますね。
高画素懐疑者の私でしたが、これだ...
苔むした奇岩たち
EOS 5Ds R
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
特等席
K-5 II s
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
ペン太
開田高原から最後の一枚です。
同じく 水生自然観察園より。
花 + 昆虫=風景。。。。と言う事にしておいて下さい^^;
花鳥風月
子バッタや 睡蓮の下 鯉がいる
oaz
ペン太さん、今晩は。
花に止まったコバッタさん?もとても可愛いです。
子バッタ?さんも、コバッタな(困ったな)とおっしゃっているかもしれません?
ユーモアの強い画像かもしれません?
スカイハイ
コバッタさんのコバッタ姿がかわいらしいですねw
笑休
1Dxのトーンの広い、写りも素晴らしいですが、5Dsrのリアルな写りも素晴らしいですね、どちらを持ってでかけようか・・迷うでしょうね。
GG
笑休さん、お懐かしや(笑)
ご明察の通り、写欲が再燃してるんですが今の時期は高感度撮りに
ならざるを得ない状況なので慣れたカメラに軍配が上がりますかね。...
GG
結構貫禄があります
苔むす
EOS 5Ds R
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
濡れ色
EOS 5Ds R
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG
雨降りの止み間に。緑もいよいよ濃くなりますね。
写好
銀杏の葉の質感も素晴らしいですが、蜘蛛の糸まで鮮明な描写ですね。
モンスターマシン、恐るべしです。
F.344
濡れる緑
濃淡あり光あり
益々いい仕上がり 期待できそうです
GG
別目的で渓谷に入ったら虫を採餌していました
♂は高地へ移動したようです。
MacもG3
フルサイズで200mmとはかなり近かったのでしょうか。。
精細な絵作りは7Dクラスとは明らかに違いますね。
GG
コメント有難うございます。
距離は10mくらいだったでしょうか、5枚位撮って何とかピンが
来ていたようですが、このカメラはブレが...
オオルリ♀
EOS 5Ds R
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
写好
陽射しが良い角度で当たってくれないとこのカラーが出てくれません。
ここはF.344さんが教えてくれた場所で、今日偶然お会いしました♪
F.344
暑い中お疲れ様でした
あまり納得の行くのが撮れませんでした・・・
写好
F.344さん、ありがとうございます。
お疲れ様でした。
なぜか今日はピリッとしない一日でしたね。
ここで翡翠でも写せてれば最高だ...
Kaz
なおさん、
なおさんが跳んでくれれば記念写真撮りまっせ。(^^)
写好さん、
在庫にはゴミのほうが多いけど...
なんとかお見せできるものを探してみました。
蔵出しセールでもやるかな。(笑)
Kat...
Kaz
昨年の今頃の在庫から引っ張りだしてきました。
今年もこのイベントに行かねば。
なお
わぁー!い...
渚にて
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
写好
海で定番の貝写真です♪
なお
キラキラ感が素敵です♪
マクロかな と思ったら、望遠なんですね。勉強になります!
aki
貝殻と砂の粒にピンがきて絶妙な配置ですね。
夏の海のイメージ。
写好
なおさん、ありがとうございます。
手前にもっとキラキラが欲しかったです。
これはEF12のエクステンションチューブをつけてます。
チューブは一つあるだけで望遠レンズがマクロ的にもできるあり...
F.344
渚まで
知多半島をじっくり撮って北上・・・
夏を感じます
MacもG3
昨年の在庫から。
この日はめちゃくちゃ暑くて過去最高に苦しい山行でした。
山登りには軽いレンズが欲しい今日この頃ですが、
フルサイズだと軽くて良いズームレンズがないです。
miniYK
こんばんわ。
標高が高いので空気の透明度?抜けが良いですね。
紫外線がもろなので日焼けもするし、尚更体力奪われるでしょうが
絶景を目にした時に苦労が報われるでしょうね?
GEM
こんば...
着陸の光跡
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
写好
セントレア(中部国際空港)に着陸する旅客機です。SSは約30秒です。
変化のない単調な光跡につまらないと思ったのですが
ここで光跡にアンジュレーションがあったら大変な出来事になってしまいます(笑)
サイズダウンすると輝きが鈍りますのでフルサイズで・・・色温度も現像時によりクールにしました。
一耕人
30秒かけるとこうゆう風になるのですか。
単調な光線ですね。ここはやはりアクシデントを期待したいところです...
aki
最初橋の上の光線がなんだ...
ペン太
同じく 開田高原、水生自然観察園より。
産卵のシーンかと思います。
中島みゆきの歌が好きで よく写真のタイトルに使ったりして
このショットも名曲”命の別名”にしようか。。とも思いましたが。
近年、いろいろな意味で若い世代への継承の必要性が問われているので、このタイトルにしました。
森
ペン太さん、
良い収...
【フリー】継ぐ
K-5 II s
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
taketyh1040
爽やかな海風でもあびに行ってこようかなぁ〜。
miniYK
こんにちわ。
珍しく夕方に時間が空いたので遊びに来ました。
こう見るとタグボートが可愛いですね。
昨年の今頃に横浜に行きましたが、その時は自転車に乗っているよりはるかに日焼けした記憶があります。
アスファルトの照り返しで...
ペン太
終わりがけに参加
尚且つ 連張りすみません。
明日、投稿もレスも難しそうなのでもう一枚。
今や全国各地に”恋人の聖地”なる場所有りますが
一番近いのが ここ知多半島、野間灯台です。
生まれ変わって、また人間やれたなら
今度は私も・・・・・・・・・・・・・・
森
ペン太さん、
シルエットに二人を決めてなかなかに見せますね。
落日が上手くこの二人を祝福してい...
【フリー】無題
PENTAX K-3
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
GG
推奨レンズで地元の市街地を本日撮ってみました。
RAW撮り、三脚使用です。画像サイズはJPG最高品質で
33MBほどに落ちますが、一応貼って見ます。デカイので要注意。
GG
別画像で工場の細かい格子の部分、案の定モアレ発生。
シルキーで自動修正されますが、気になる方は5Dcになりますか。
taketyh1040
こんばんは。
想像していたつもりでしたが、度肝を抜かれました。
もの凄いとしか...
凡打
海岸に暫らく行っていないけど
もう今年も若い人たちが一足早い夏を楽しんでいることでしょう。
GEM
こんばんは
昔は夏の到来が嬉しかったのですが、、、
砂浜からの撮影で スリリングな一瞬を切り取られましたね。
他のサーファーが写っていないのも 良かったのではないでしょうか。
森
凡打さん、
大海原を一人占めし気持ち...
写好
腰を下ろしてローアングルで撮りました。
立って撮るのとわずか1メートルぐらいの高さの違いですが
受ける印象は全く違いますね。
この後、急にガヤガヤ言って飛び立ってしまいました。
板の動きが鈍くなってきましたので、勝手に進めさせてもらいますよ♪
でもいつまで続くことや...
masa
腰を下ろしましたか! 道路の奥行き感が気持ちいいですね。
全日本匍匐組合員としては、もう一...
ペン太
アリA まあお久し振り~
アリB 逢いたかったぜ!^^
アリA 誰かに見られなかった?
アリB 気をつけてきたから大丈夫なはずだが
なにか遠くからの視線を感じないかい?
撮影者 ギョッ^...
MacもG3
モハメッドアリか? (-`д-;)
苔が季節感醸し出してアリの世界もロマンチックですね。
耐作が大...
密会・・・
K-5 II s
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
MacもG3
数少ない手持ちレンズから投稿するのはとても気が引けます。
しかもISも付いていない中古の初期型。
これからも増える事はあまりないけど誰かさんみたいに
シラーっと投稿しますか。
GG
MacもG3 さん、こんばんは。
いや~ずーずーしくも馴...
逃げないで~
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
梅まつり 横綱
EOS 5D Mark III
EF70-200mm f/2.8L IS USM
一耕人
四股を踏みながら登場したお嬢さん。
顎も梅干しにして大奮闘です^^
写好
このお嬢さんが横綱さんなのですか。
こちらも真剣な表情が伝わってきますね♪ほんと梅干の皺のようです。
ところで梅干は身は食べてから飛ばすのですかね、何回も食べられませんよね。
Ralick
おっ!っと本命のご登場ですね。
お嬢さん、顎に梅干し衣装は、苺。ん~何か楽しくしてくれますね。
こちらもいい瞬間ですね~。さてさて結果はいかに?!
masa
写...
MacもG3
やっぱねぇ、ライチョウに会えないで下山すると
物凄く心残りなんですよ。
今年は♀だけでしたが会えて良かった。
Katuhico Kumazaki
雷鳥さんは気まぐれですからねぇ〜っ!
oaz
MacもG3さん、お早う御座います。
山の斜面の雷鳥がよく目立ちます。
ふっくらとして厳しい環境に耐えるようになっているのですね。
ペン太
フルサイズ200mmで このショット
かなり接近でしたんですね(ノートリ・・ならば)
...
梅雨でも紅葉
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
写好
緑濃いモミジの木の一部分だけ紅葉してました。
年中赤いようなモミジもあるのですが、これは本当の紅葉のようでした♪
GG
この時期に気をつけて見ると赤くなっているのがあるんですよね、しかしこれは完全紅葉というか緑分も無くシットリと
雨に打たれ丸ボケを添えて抹茶でも頂きたい気分です。
写好
GGさん、スルーになりかけの写真を救っ...
写好
苦手な紫陽花に果敢にチャレンジです(笑)
雨で光った部分で少しは救済された気がします。
トリミングしています。
GG
写好さんは優しい方なのでそれに答えてくれてるかのような
アジサイですね。自分が撮ると賑やかなのばかりですが
背景の木立が効いてますよね。最近はコントラスト、彩度、シャープも
-1程度に、花に優しさを加えてやるのも良いかもですね。
雨の中の紫陽花
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
モルゲンロート
EOS 5D Mark II
EF70-200mm f/2.8L USM
oaz
MacもG3今晩は。
早朝の澄み切った青空の下、雪を頂いた山に赤い鮮やかな朝焼けがさしていて素晴らしいご来光のシーンですね。
苦労して登山した努力が報われる一瞬ですね。
MacもG3
山岳写真にあって一番興奮する時間帯です。
興奮したから良い写真が撮れるわけではないですけど。
槍の山頂でご来光を迎えるなんて。。。わかります?
Katuhico Kumazaki
槍の山頂でご来光か.....うんうん,分かります.
あの穂先でってね.
Booth-K
山の空気感が良いですねぇ。オレンジと青の雪の対比も印象的です。
スカイハイ
見事な朝焼けの赤ですね。
写好
他板で蓮写真が出ており気になって近場を見てきました。
まだまばらに、ちらほらの咲き具合、寂しい状況を写真にしました♪
GG
こんばんは。
蓮花の季節がやってまいりましたね。寂しい状況のようで画にも現れて
いるようです。明日は雨模様なので見回りに出掛けてみます。
今年はバラもアジサイも花らしいものはご無沙汰です。
日の出の反対側
EOS 5D Mark II
EF70-200mm f/2.8L USM
MacもG3
東も西もドラマチックな光景が秒単位で変化していくので
あっち向いてこっち向いて忙しかったです。
oaz
MacもG3さん、お早うございます。
夏でもたくさん雪を蓄えて、荒々しい山肌ですね。
淡い白い雲と美しい青空も最高です。
エゾメバル
色が良いですね。朝早くから起きてこの時間帯に撮りまくったのでしょうね。
この色は短時間したモノにでき...
MacもG3
この時期は日の出が早いので起きるのは辛いです。
miniYK
こんばんわ。お久しぶりですね~
こちらにいらしていたのですね。お元気そうで何よりです。
相変わらず精力的に撮影されていますね♪
最近はこの様な朝焼け、トンとお目に掛かっていません。。
これはどちらの山でしょう?
スカイハイ
おおおおお、すげーーーっ!
早起きした甲斐がありましたねーっ!
oaz
MacもG3さん、今日は。
素晴らしい快晴の鮮やかな朝焼けですね。
高い山からの朝焼け...
夜明け
EOS 5D Mark II
EF70-200mm f/2.8L USM
1/3000
EOS 5D Mark II
EF70-200mm f/2.8L USM
MacもG3
日本には3000羽ほどしか生息していない特別天然記念物です。
GG
薄いガスが掛かり独特の雰囲気がありますね
厳しい環境のもとですが来年もまた顔を見せて欲しいです。
MacもG3
コメントありがとうございます。
雷鳥と言うだけあって天気が悪くなると出てきます(一般的に)
眺望がなかったけどあなたに会えて幸せでした!
CAPA
ライチョウはハイマツに囲まれながら、無事に暮らしているようです...
写好
名古屋市近郊の片田舎です。
多くの面積を田畑が占めて所々に中高層のマンションが建ってます。
そんな中警戒心の強いサギなどが環境に合わせて生きてます♪
一耕人
写好さん こんにちは
え~ お住まいは名古屋市近郊なんですか。伊達ー名古屋間はフェリーが通じております。是非、伊達県に遊びにおいで下さい。撮影スポットをご案内しますよ。
こちらからもお伺いしても宜しいでし...
F.344
自然いっぱいで 環境良し
この水田で夏は涼風間違いなし
陽当たり良好で良い所と思います
GG
一瞬高層ビルに...
私の住むところ
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
大キレットの夜
EOS 5D Mark II
EF70-200mm f/2.8L USM
MacもG3
真中のV字状に切れ込んだ岩稜帯が最高難度のルートのひとつ大キレットです。
左上のピークが北穂高岳で山頂直下に山小屋の灯りが見えます。
スカイハイ
山のてっぺんが光っているのが灯台みたいですね。
星が流れていると思ったら、30秒露光ですか。
フルフレーム一眼に大口径レンズに三脚まで担いで登山ですか、恐れ入ります。
MacもG3
夕飯も食べ終わり山も見えないので
19時頃からふて寝していましたが、そんな早い時間から眠れるわけがない。
でもって30分後、ふと小屋の窓から外を見たら見事な槍のシルエットが!
うん、今年は持ってるぞ σ(°□°)
19時爆睡男
こんばんは。
寝てしまって後悔先に立たずです。
意識のない時間に、このような世界があったなんて。
槍ヶ岳の肩にぽつんと灯る明かり、向こうからもこっちの灯りを見てい...
Ekio
MacもG3さん、こんばんは。
手前の窓灯りを入れたことでシルエット...
夕闇迫る
EOS 5D Mark II
EF70-200mm f/2.8L USM
閉店前のお忙し
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
一耕人
私も店じまい前に飲みに入りたく、9:30開園と共に突入であります。
写好
睡蓮は午後の早い時間に花が閉じてしまいます。
花粉や蜜を求めてくる虫たちも大忙しです♪
cotora
写好さん、こんばんは。
蜂さん閉店ガラガラ~になる前にお食事、お食事~
と、駆け足になっているのかもしれませんね。
閉じた睡蓮もかわいらしいな♪
写好
コメントありがとうございます。
一耕人さん
...
F.344
...
凡打
3年前、突然我が家の庭に姿を見せた生後3~4か月の黒い子猫。
迷子なのか捨てられたのか、いくら追い払っても出て行かないので
根負けして飼うことになっちゃいました。
もうあれから3年、すっかり大人になった3食昼寝付の居候です。
名前は黒いから黒、性別は半女性(避妊手術したから)(^▽...
masa
美人ですねぇ・・・・
そして気品があります。
草原か花壇でしょうか、足元のボケが凛とした気品を引き立てています。
朝のカキツバタ Ⅱ
EOS 5D Mark III
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
カキツバタの花のを1枚
masa
なんと清々しい空気でしょう!
色とりどりの花菖蒲とは違って、薄青紫のカキツバタだけが群生しているのって、しっとりと落ち着きますね。
cotora
F.344さん、こんばんは
艶やかさをまとってますね。
グラデーションを水面の下部で構図位置を決めているところが素敵です。
一耕人
見事なスポット光。逃さず撮影されたのは流石ですね。
水面への映り込みも美しいです。
写好
うっとりするくらい美しいですね!...
凡打
どんな職業の方でしょう。
お寺のご住職かしら?
兎に角目立ちました。
森
凡打さん、
これは!素晴らしい。
ものすごいインパクトですね。
横顔から察するに中年以上の男性と見ましたが
これが若い世代だと当たり前すぎて写真としては
面白くないかもしれませんね。
...
朝のカキツバタ
EOS 5D Mark III
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
山上にある池はカキツバタが満開
風があり肌寒い状態でした
cotora
心が落ち着きます。
時間を見れば4時と、日中は暑いくらいですが
早朝は寒いですよね。
なんか、かっこいいです♪
一耕人
幽玄な雰囲気が伝わってきますね。
大人の写真って感じですね^^
写好
福井県の有名地でしょうか。
とても静かな空気がそっと流れてるようで安らかな気持ちになります♪
前日から出発しないとこの時間の...
しゅうやん
雨の降る中 普段は逆光の位置での撮影でした。
Nikon爺
雨中疾走! 梅雨らしくシットリしてて良い感じです。
稲穂、だいぶ成長してきましたね@@
これ、電気で走ってるんじゃないのですか?
供給されてないように見えますが。
黒船号
稲穂が輝くときもっとレッシャが映えるでしょね。
一耕人
鉄ではありませんが乗ってみたいですぅ
都人
いやー何時見ても素敵なフォルムですね。
凡打
路上でライブのギタリスト。
あまりにも恰好がいいのでカメラを向けていたら目が合う。
ボーズを決めてくれた様なのでOKサインが出たと解釈。
すかさずシャッターを切った。
奏者のお名前も演奏ジャンルも聞きもらした失礼なカメラじじいでした。
森
凡打さん、
スナッ...
凡打
森さん masaさん rrbさん こんにちは。
これは商店街のイベントの時の写真です。
このご夫婦、孫の土産にでも買おうして品定めをしていたのかも知れま...
【美学】青春讃歌
EOS 7D
EF70-200mm f/2.8L IS USM
凡打
S9000さん こんばんは。
5月のお題係、ご苦労様でした。
高校生の爽やかに鳴り響くトランペット吹奏で、
お題【美学】への投稿を終わらせていただきます。
若いって美しいですね。
S9000
凡打さん、こん...
写好
エクステンダーを付け更にチューブをプラスしています。
こすると200mm域で5メートルぐらい先の被写体もピントが撮れます。
霧吹きを持参してレンズの前でシュッと一吹き、不思議写真が撮れないかと
おバカを承知でやってみましたがF4の開放では効果がありませんでした(笑)
I...
花鳥風月
睡蓮や 水の中にも 花咲かせ
一耕人
何事もアイディアを考え試してみる。大切なことだと...
水面に浮かぶ
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM +1.4x
写好
この地方の道中やこの棚田のあちらこちらにマーガレットが咲いていました。
白い花が苦手なカメラですが白トビを抑えてどうにか撮れた一枚です。
棚田の写真はこれにて終了です、お付き合いありがとうございました。
F.344
田に水が入る頃とこの花が咲く頃が一致なのでしょう
花を近景に添えた作品は
なんとなくホットするような気分で和みます
徹夜での棚田撮影 お疲れ...
写好
棚田を見下ろす位置からドラマチックなシーンはないかと探すのは楽しいです♪
陽が高くなり光芒の角度が鋭くなってきました。
これらの棚田のシーンは時間をおってます。ゴースト消してあります。
F.344
水面にキラリを入れて
一味違いますね
一耕人
いよいよ爽やか朝の始まりです。
次はどんな表情を見せくれますか。
なべさん
水面キラリ☆ 効いてますねぇ。。。美しいです。
朝光射す
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
守り神
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
写好
威厳のある真っ赤なトラクター。
棚田を一晩中守ってるんでしょう♪
後3枚ほど棚田のシーンにお付き合い願います。
一耕人
赤い トラクター♪
昔は夜中に鍵を付けっぱなしのトラクターを盗まれたなんて話が結構ありましたね。
田舎にゆけば行くほど皆さん警戒心なんて持ち合せておりませんものねぇ。
写好
一耕人さん、ありがとうございます。
家の鍵だってかけてないお家がいまだにあると聞きます。
自家の鍵をかけ忘れて一晩たって気づいた時な...
写好
天の川も星の映り込みもダメダメでしたが、昇り始めた朝日がドラマチックな
情景を作り出してくれました。
木立を抜ける光芒も素晴らしかったです♪
強烈な光を受けて強いゴーストが発生しましたので、コピースタンプにて消去しました。
F.344
無風の朝は いくつもの鏡
明けてなお楽し 棚田かな
一耕人
見事な朝日ですね^^
頑張って残った甲斐がありましたね。
朝の恵み
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
湖上のTeaCup
K-5 II s
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
oaz
ペンタさん、今晩は。
睡蓮の葉の間から顔を出したピンク色の睡蓮が美しいです。
バックの丸ボケも綺麗ですね。
ペン太
デジ一も二ヶ月ぶりに防湿ボックスから出動!
いつもの岡崎の立ち枯れの木の池では、もう睡蓮が美しい姿を見せていました。 朝の斜光のキラメキも綺麗だったのでクロスフィルターも使ってみました。
次...
エゾメバル
フィルターの使い方が見事。咲いたばかりの花が瑞々しく煌めいています。
絞りを開放に...
写好
見たこともない花を、広がる小枝などであしらってみました♪
滝シリーズですから背景は滝です(笑)
Kaz
写好流って、ありそうな感じですね。
弟子入りしたいけど、花心が全く無いからなあ。
篠山流、立木流あたりがボクには相応しいかな。(^^)
写好
Kazさん、ありがとうございます。
花心がなくても下心があればウエルカムです(笑)
>篠山流、立木流・・・レジェンドはすごいですよね、いまだにバリバリの現役さんです♪
写好流生花展
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
ジャガ
ムギです(;^ω^)
黒船号
麦の季節ですか 緑がいいですね
右したの方は虫に見えます
私の目のさっかくですかね
マインドスーパー
ゲジゲジのようで気持ちが悪いですね
写好
激しい落水の銚子の滝に咲いていた大きめの水仙です。
水流の勢いで風が起こり絶えず揺れて、風と相談しながらの撮影となりました♪
背景は滝の最上部です。
youzaki
今晩は
バックの滝が良いですね。
音たてて 花を揺らすか 滝の音・・・滝の落ちる音の振動を感じませんか・・
一耕人
滝をバックに凛と立つ水仙。ナイスコラボですね。
瀑下の花
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
銚子の滝
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
写好
平湯大滝近くの滝です。
2時間近くいましたが、独占でした。
私は好きな滝ですが何故か人気がありません。
休憩所の東屋越しに撮りました。
一耕人
ん~ 東屋越しの滝。ちょっと策を弄した感がしました。
写好
一耕人さん、ありがとうございます。
>策を弄した・・・見抜かれました(笑)
この場合は超広角で東屋にギリギリ寄って滝を写したほうが
良かったかもしれません。
頭脳...