ツヨシ
瓢湖です。時々このようにたくさんのサギが見られます。大、中、小、アオ、ゴイアマがいるような気がします。今年は、茶色の部分があまり見られないアマサギが多いような気がしています。訳が分からなくなります。
鳥板フアン
まさに野鳥の楽園ですね。
youzaki
今晩は
流石ですね
白鳥の湖でラヌサール条約登録湿地瓢湖ですね
アマサギはもう冬羽に換り白色になっているのでは・・
遠くからだとコサギと区別が難しいですね。
サギのいる風景
EOS 7D
70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
ツヨシ
コメントありがとうございます。
この子へのピンが甘いってこと承知ですが、可愛い目をしているなあと…今年も会えてよかったです。
鳥板フアン
可愛い小鳥を上手に撮れて羨ましいかぎりです。
ツヨシ
時々この小鳥が見られます。出ては抜け、出ては抜けしているのでしょうか。トリ等あり。
ツヨシ
小鳥に会うとうれしくなります。ネクタイをはっきり撮ることができたような気がしております。
シジュウカラ
EOS 7D
70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
ツヨシ
コメントありがとうございます。ISOはオートにしております。ですから、暗いところだとISOはかなり上がります。今ある機種とレンズでいろいろ試していきたいと思います。皆さんのように綺麗を目指してはいるのですが…。
ツヨシ
飛んでいる鳥を撮るのは、ほんとにうに難しいです。
ツヨシ
「鳥の形に並べた7000本のろうそくをともし、冬の渡り鳥「オオヒシクイ」を迎える「雁迎灯(かんげいび)」が23日、新潟市北区の水の駅「ビュー福島潟」で行われた。」というイベントがあったそうです。古阿賀のオオヒシクイですが、居残り組としか考えられません。
youzaki
ツヨシさん今日は
私の好きな水鳥のオオヒシクイの紹介嬉しいです。
渡りの時期ですので渡って来たのかも
カモも沢山渡って来ていますのでガンも来るのでは・・
オオヒシクイ
EOS 7D
70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
ツヨシ
youzakiさんに教えていただいたオグロシギかと思います。カモたちに混じって泳いでいました。カモたちが何かの理由で群れで飛び立ったときはその群れの中に混じって飛んでいました。偶然より近くに飛んできてくれました。
youzaki
ツヨシさん
草の中のオグロシギ綺麗ですね
草の緑とマッチしていい色が出ています。
春と秋にだけ見られる旅鳥で、幼鳥ではないかと思います。
ツヨシ
へたなりにこんなシーンも撮れていました。連写様様です。
ツヨシ
板汚し申し訳ありません。オナガガモやコガモ(かと思います)と比べると結構大きなシギだったと思います。記憶にとどめておきたいと思います。
youzaki
ツヨシさんお早う御座います。
シギの同定は難しいですが、大きさから見てオオハシシギでなくオグロシギの様な気がします。
嘴に赤色が見えればオグロシギです。
あくまで私の感じで同定では有りません。
ツヨシ
...
ツヨシ
天候も、腕もレンズも悪いのでしょう。でも精一杯でした。オオソリハシシギとは違うと直感したものです。エリマキでもないし…。
youzakiさんの画像を見て投稿してみようと思いました。こいつはいったいなんだろうと悩んだシギです。もしかしたら…と思いました。
youzaki
今日は
オオハシシギに見えますが拡大しましたが同定はできかねます。
...
ツヨシ
雨あがりの雲天の中、エナガが群れをなしていました。初めての収めることができました。
鳥追い人
今晩は
露出オーバーですか?この位の露出差でしたら仕上げの段階で
補正出来ます。柄長はお初でしたか。
高感度で撮ると眠い画像に為りますよ。
ツヨシ
こんばんは
仰る意味少しは分かります。 ISOオートだと被写体の周りや辺りが暗いと感度が上がってしまうようです。固定したり...
ツヨシ
車の前を横切った鳥。何かなと止めてみるとなーんだキセキレイかってことでした。
NR
やまがらが可愛く撮れてますね
かなり暗かった様子ですね。
ツヨシ
目の前に一瞬、撮ってばかりに止まってくれたのですが準備もままならずとりあえずシャッターを切った次第です。
ツヨシ
NRさん こんばんは コメントありがとうございます。
この日は、晴れてはいませんでしたが、曇り空ではありました。感度2000にするほど暗くはなかったような気がします。
ツヨシ
ダイサギが気もちよさそうに羽づくろい。その傍にはマガモ、ちょっと面白い光景だなとシャッターを切りました。
youzaki
今晩は
面白いショットですね
マガモとアイガモの同定は難しいですね
近寄っても逃げないのがアイガモとか・・
でも最近はマガモも餌ずけされてるので、よく判らないですね。
特に最近のアイガモはマガモそっくりさんをよく見かけます。
ツヨシ
雲天のせいかAFではだめ、仕方なくレンズをMFに。でもだめでした。自分自身の見た証拠になるかなと載せさせていただきます。鳥追い人さんが綺麗に撮られていていいなーと思いながら…。
鳥追い人
今晩は
蝦夷鶲ですね、小鳥にAFは無理ですよ。私は99%MFです。
特に森の中ではAFは迷いますから、AFでアバウトに合わせ
後はMFでピンを追い込む方式です。
ツヨシ
ハシビロガモ来瓢か。瓢湖ではこの夏(初秋)初めて見ました。実際のところはともかく、私の目では、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモの順に見られました。最近はオナガガモが増え、初めに来たコガモが見られない状況が見られます。きっと隠れてはいるのだと思いますが…。
youzaki
今晩は
上手く撮られていますね。
こちらでもハシビロガモ、オナガガモは見ました。
今の時期はカモはエクリプスで種同定に迷いますねー
鳥追い人
おはようございます。
写りが違いますね。これからシーズンですから期待いています。
ツヨシ
この夏、この辺で鳴いていたのはカッコーだけです。よってカッコーだろうなと思っていますが…???。
鳥追い人
今晩は
まあ、普通に見ればツツドリの方じゃないですかな?
今(カッコウの鳴きなら別ですが)
見分け方、胸の縞模様で判断します。
ツヨシ
鳥追い人さん ありがとうございます。
初夏にカッコーを一時観察しているのに、お恥ずかしい次第です。ツツドリが山から下りてきたということですね。まだまだ観察不足です。
ツヨシ
ウミネコが何かを咥えております。初めは魚かなと思ったのですがどうも違うようです。一体何?
youzaki
ツヨシさん今晩は
カモメ類の飛翔見事に撮られ感心します。
水鳥大好きな私には嬉しい写真です。
鳥の同定では水鳥(カモ、カモメ、シギ・...
アマサギ軍団
EOS 7D
70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
ツヨシ
8月下旬ごろから、田んぼなどでかなりの数の群れを目にすることが多くなりました。
ツヨシ
カワセミ初飛翔ということで板を汚します。すみません!(大トリしてます)
ツヨシ
南に帰る途中なのでしょうか?アイリングが薄いかもなんて思いながら載せました。
youzaki
お早う御座います。
小鳥を綺麗に撮られて素敵です。
コサメビタキですか、スズメより小さな鳥をよく見つけて上手く撮りましたね感心しました。
鳥追い人
こんにちわ
アイリンクが薄いのは撮影アングルの問題でしょう。
MFでも今日、小鮫でました。
ツヨシ
youzakiさん 鳥追い人さん コメントありがとうございます。
いつも勉強になっています。これからもご批正お願いいたします。
ツヨシ
繁殖地に居るのは4,5ヶ月だけ?早々ともう来るの?という感じです。まだ9月早々、皆がそろうまではまだまだかかりそうです。
youzaki
今晩は
いやー!やって来ましたね
こちらにもハシビロガモらしものが入っていましたが。エクリプスで遠いので同定はできませんでした。
これだけ近いとよく判ります、でも今のカモはエクリプスでオスメスまたは種の同定も難しいですー
ゴイサギ幼鳥
EOS 7D
70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
ツヨシ
今年はなかなか成鳥が見られません。ホシゴイばっかて感じです。
youzaki
お早うございます。
ホシゴイは昼間でもたまに見えるところにいる事がありますが
成鳥は見つけ難いねぐらで寝ています。
ねぐらを見つけると近くに寄っても逃げません。(寝ていて)
ツヨシ
久しぶりに確認できました。結構可愛いです。電線に止まるところなどやはりムクドリの仲間らしい感じがしました。
youzaki
今晩は
コムクドリのオスですね
綺麗に撮れています、良い感じです。
コムクドリも群れになりますが、ムクドリの群に混じることも多いです...
ツヨシ
本日職場の廊下に小鳥が現れました。仕事中のため写真に撮るので精一杯。最後まで見届けられなく残念でしたが、何とか外へ逃げることができたようです。ムシクイの類だろうと思われます。短いこれまでの経験上、メボソムシクイではないかと、あくまで直感ですが思っています。どうかご教示ください。
youzaki
ツヨシさん今日は
暑い...
ツヨシ
今年は、ハスの開花期が異常に長いのではないかと思われます。
鳥追い人
ツヨシさん、今晩は
蓮の花、長く咲いていますね。
蓮畑に蒼鷺、映えています。アオサギの下をもう少し入れて右上
の黒い木?をカットの構図は如何でしょう。
youzaki
今晩は
蓮の花が沢山咲き綺麗ですね。
花に埋もれるアオサギ良い感じです。
ツヨシ
鳥追い人さんyouzakiさん コメントありがとうございます。
確かに枯れ木はどうも…ですよね。
アオサギ
EOS 7D
70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
ツヨシ
連続投稿すみません。感動しています。
youzaki
ツヨシサン今晩は
シギを綺麗に撮られ感心します。
近くに寄れ良かったですね、私のフィールドではこんなに近くには来ません、羨ましいです。
又良いシギの写真を期待しています。
写真のキアシシギは??です。(羽根の模様が・・)
ツヨシ
youzakiさん ありがとうございます。 違うということが分かっただけでも(オバシギかも?ということですね)励みになります。
ツヨシ
ノートリだと実はこうなんです。どちらもメスのような嘴の色だなと感じています。条件さえ整えば300ミリでもまあまあだとは思っていますが何せ小さいです。(泣笑)
NR
ツヨシさん こんばんは
こちらの背景に蓮のピンクの開花
時刻も朝なんですね
素敵な光景です!!
ツヨシ
NRさん ありがとうございます。
ハシビロガモ?
EOS 7D
70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
ツヨシ
いつものカイツブリかと思ったのですが、どうも様子が違う。とりあえずカメラに収めました。画像を見てハシビロのような気がしました。
youzaki
ツヨシさん今晩は
カモが飛来してきだしましたねー
この暑さで大丈夫かなー
これはハシビロガモのエクリプスに間違いありません。
ツヨシ
youzakiさん
心強いお言葉ありがとうございます。この間まで、冬鳥として居ったのに、もう到来とは。すごい!鳥たちです。
ツヨシ
オオヒシクイのようです。越夏したのでしょうか。ここ古阿賀では前から一羽だけを良く観察したのですが、その鳥なのでしょうか。これまで、どこかでこの夏を過ごしていたのでしようか。この年渡れなくても、来年は仲間と渡れる力をつけていればいいのですが…。
youzaki
ツヨシさん今晩は
オオヒシクイですか、こちらでは見る事できない鳥です。
3年前1羽間違って溜池に来ましたが大勢押し掛けて地域の方とトラブルになりました。
オオヒシクイ
EOS 7D
70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
ツヨシ
一羽ねらいが現像したらダブルでした。翡翠色がなく残念ですが、私なりに自己満足しています。
鳥追い人
今晩は
ダブルセミですか、羨ましいですね。
翡翠の適正露出は難しいです。
NR
ツヨシさん こんにちは
このダブルの蓮のカワセミ
とても素晴らしい瞬間のフォトだと感じました。
ピンクの花が咲いていたら天国ですね。
おめでとうございます。
ツヨシ
NRさん ありがとうございます。
シーンとしてはよかったということ分かって嬉しいです。
ツヨシ
近くで撮れました。
youzaki
ツヨシさん今晩は
シギが沢山観察出来ていいですね、羨ましいです。
シギはほとんどが旅鳥で短い期間しか見れないです。
このシギ私には8月のトウネンに見えますが、いかがですか?
ツヨシ
youzakiさん ご指導ありがとうございます。いろいろ調べましたがyouzakiさんのおっしゃるとおりかなあと思いました。それにしても難しいです。日本海もいいですよ。
ミユビシギ?②
EOS 7D
70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
ツヨシ
コガモがこの時期に渡ってきても不思議ではないということ。詳しい方に教わりました。そういう目で見るとこれはヒドリガモかなと思いました。写り悪いですが一番右側のカモです。胸の模様、嘴の感じからそのような気がしました。
いずれ冬鳥が来ていることに、鳥の世界の不思議さ、たくましさを感じています。
ツヨシ
ひっそりと撮っていたのですが、立ち上がったとたん飛んでしまいました。
鳥追い人
おはようございます。
シギチは群れで飛びますから撮っていて楽しい光景です。
単体と違って迫力がありますね。
youzaki
ヨシさん今日は
水鳥は上から来る猛禽を警戒していますので、立ち上がると逃げますね。
しかし上手く飛翔を撮られ感心します。
沢山シギが観察できる環境が羨ましいです。
ツヨシ
鳥追い人さんyouzakiさん、いつもコメントありがとうございます。
命がけの旅なんですね...
シギ飛翔
EOS 7D
70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
ツヨシ
休暇の今日は、先日の場所へ。先回はすぐ逃げられたのですが、今回は、食事に夢中なのか警戒心が薄かったようです。
youzaki
ツヨシさん今晩は
シギの同定は難しいですね。季節で羽の色が変わりよく似た種が沢山いるし、長年観察してるベテランでも良く間違うので知識が深い方ほど同定は避けています。
...
ツヨシ
思い込んでいるのかもしれませんが…。
ミユビシギ?
EOS 7D
70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
セグロセキレイ
EOS 7D
70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
ツヨシ
結構近くで撮れました。
ツヨシ
現像してびっくり、上にもう一羽居たとはまったく気づきませんでした。トリありです。
鳥追い人
おはようございます。
7692と同じ場所ですか?ニュウナイも可愛いですよ。
ツヨシ
はい同じ場所です(福島潟)確かに可愛い鳥さんですね。
ツヨシ
このヨシゴイは、カメラ3台のモデルになっていました。
鳥追い人
おはようございます。
300mmでこの大きさ、近いですね。右側が空いていればバッチリ
です。ヨシゴイは動きが面白いから被写体としては飽きないです
蓮の葉が残っている内に色んな表情が狙えますね。楽しみにして
います。
ツヨシ
こんばんは コメントありがとうございます。
鳥追い人さんの仰るとおり、見て...
ツヨシ
なんだろう初めて見ると思いきや、鳴き声がホオジロのよう。じっくりと撮る余裕もなく…。画像を見てこれだなと思いました。トリありです。
ツヨシ
こんばんは
渡ってきたものか、どこかの居残り組が瓢湖にやってきたのか良く分かりません。本日も二羽そろって居ました。気になる存在になりました。
ツヨシ
瓢湖にカモが舞い降りてきました。カワセミねらいのカメラマンを見つけると離れて飛んで行きました。後ほど、いつもの餌場に回ると二羽のコガモが...
youzaki
Nozawaの写真を拝見して、私もツバメの幼鳥を後ろから撮って見ました。
ツバメの後ろ姿を撮った事はありませんでしたので、生態写真として残しておきたいと思います。
Nozawa
今日は
羽を広げて羽づくろいしてる姿も可愛いですね。
youzaki
MTさんコメントありがと御座います。
ツバメの後ろ姿も時には珍しく感じました。
いつも見ていますがいつでも撮れると思い写していない写真です。
ツヨシ
こんばんは
これから旅立つ南の国を想っているような姿に思えます。
ツバメの幼鳥
E-520
ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
ツヨシ
はじめはツルシギ?なんて思いましたが、足の色が違うようです。周りにはキアシシギらしきもの、ミユビシギもしくはトウネンらしきものなどいる中で一際大きなシギでした。
youzaki
ツヨシさん今日は
オオソリハシシギ見たいですね
ソリハシシギもトウネンやミユビシギより少し大きいですが・・
ツヨシ
自分としては間違いないような気がしてるなかで、youzakiさんにも見たいと言ってもらえるだけ...
youzaki
ツヨシさん今日は
ミユビシギですか? シギの同定は難しいですね
私にはトウネンの夏羽と冬羽の中間に見えますが、足の先の三本
指が見れれば確定できますが・・
ツヨシ
youzakiさん ご教示いつもありがとうございます。
二種にしぼったあたりまではいい線のようですので、私なりに満足しています(笑)
ツヨシ
図鑑だけではさっぱり分かりません。海岸の砂地で餌をあさることがことが多いとの説明があったので…。ト...
キジ
EOS 7D
70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
ツヨシ
オスの幼鳥なのでしようか?。目の周りが赤く、やがて立派な親鳥になるのかななどと想像しております。
ツヨシ
昨年は良く見かけたアマサギ、今年は、あまり見ないなーと思っていたら、稲刈りを待つ早稲の田んぼの中に30羽ほどのアマサギが群れていました。
アマサギ
EOS 7D
70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
ツヨシ
トントントンと木をたたく音、コゲラかなと思って撮って見たところどうもゴジュウカラのようでした。とりあえず初収めということで載せさせて下さい。(トリ等有りです。)
鳥追い人
今晩は
ゴジュウガラ初撮り鳥ですか、これからも撮れますよ。
逆さになって樹を渡ります。面白い鳥さんです。
流石、ISO2000ではノイズ乗りますね。
JPEGのノイズ軽減処理が出来ますよ。...
ツヨシ
カワセミねらいだったのですが…。ごみ焼却したような場所でミミズのようなものをついばんでいました。
鳥追い人
今晩は
メスモズの幼鳥の様です。周りの雰囲気が残念ですね。
ツヨシ
こんばんは
この子やモズのせいでしょうか、カワセミがいなくなりました。
シギチのいる風景
EOS 7D
70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
鳥追い人
今晩は
綺麗な海水浴場ですね。シギチは待って撮るしかないですから
暑い夏は辛いですよ。
ツヨシ
タイトルごまかしました。何がなんだか分かりませんがもし分かったらお願いします。
youzaki
ツヨシ今晩は
日本海の海岸ですか、沢山のシギ・チドリがいますね。
スコープで座り込んで見たいで心境です。
シギの種類は遠すぎて...
youzaki
夏羽のトウネンです。
少しトリミングし過ぎかも
胸が赤く染まり綺麗なんですが・・
ツヨシ
こんばんは
トウネン、名前は聞きますがなかなかお目にかかれません。実際に見てもきっと何だろう?と悩むと思います。
トウネン
E-520
ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
チュウサギ
EOS 7D
70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
ツヨシ
サギのいる風景かな?
ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ゴイサギ、アオサギ、ヨシゴイと瓢湖はまさに、選り取り見取りです。
youzaki
今晩は
サギもですが蓮の花が綺麗です。
瓢湖の環境が良く判りました。
この環境なら旅鳥のシギが立ち寄りますねー
珍しいシギも見つかるかも・・
超珍しいシギが入ったらこっそり教えてね
鳥によったら岡山からでも行きた...