NR
オニヤンマは同じルートを
何回も飛行します
ほとんど同一の飛行ルートなので
パチリと押したら撮れていました。
NR
タムロンマクロ90mmに虫の目レンズ装着です
なんとノートリミングで収まりました。
梅里
ノートリでケラレなしのレンズを見つけましたね。
やや画家くが狭くなっているようですね、その分歪局が目立たず自然な感じですね。
こちらも今、D800(フルサイズ)ケラレなしのレンズを探しています。
お金も無いのにレンズ沼、状態です。
m3
ほんとうに何度見ても不思議な世界ですね。
hi-lite
ハチだと思うのですが、良く判りません。
トリミングしています。
ハチ?
EOS 40D
90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
CAPA
青、緑、赤のつやのある甲虫ですね。見たことはないですが、もし見つけたら印象に残りそうです。撮ってみたいものです。
NR
数が少なくなってきていると推測されます。
今年も見ることができました。
NR
CAPAさん
どうもコメントありがとうございます。
甲虫の仲間では一番クラスだと感じています
色 姿 動き 長く生きてほしい種です。
NR
レンズ面から花とアブが同じ距離だと
両方が撮れていいでしょうと思いました。
hi-lite
NRさん、今晩は。
ハナアブ、ホバリングでしょうか。
ピントバッチリですね♪
計算された美しさがありますね。
調布のみ
ホソヒラタアブのようですね〜。ピントピッタリ、見事なホバリングシーンです。
NR
こんばんは!コメント有難うございます!
ホソヒラタアブは胴体が金色で
とても小さいながら精密な機械のようで
そして可愛いです。
NR
以前なら見逃していた小さな地味な蝶
でも名前などを知るにつれて
出会えると興味が増してきました。
調布のみ
翅全開で休む蝶、クレマチスの花との対比が決まっていますね〜。
isao
こんにちは
今年はまだ見ていませんが、この蝶が木陰をヒラヒラ飛んでいる姿は印象の残りますね。
こんなところに止まってくれると素敵な絵になります。
Rオシドリ
花との対比が面白いですね。
絵になります。
当地にはこの子と良く似たリュウキュウミスジが生息しています。
CAPA
蝶が花を悠然と眺めている感じですね。美しい光景です。
みっちゃん
こちらもお初のカメムシですが
とても綺麗でした。
調布のみ
ハサミツノカメムシ♂ですね〜。カメムシは色や形が面白く、いい被写体です。
isao
こんにちは
カメムシと聞くとイヤーな匂いを思い出して敬遠したくなりますが、意外に形や色に面白いものが多く、
被写体としては面白い存在です。私も昨年名前が解らない...
Rオシドリ
良く見る子かなと思ったのですが、そうでもないですね。
...
蝶?
EOS 40D
90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
hi-lite
昆虫エクスプローラで調べたのですが、
蝶の名前が判りません。
TAKA3
ベニシジミ(しじみちょう科ベニシジミ亜科)です。
オスかメスか不明、詳しい方バトンタッチよろしくお願いします。
hi-lite
TAKA3さん、今晩は。
コメント有難うございます。
ベニシジミでしたか、大きめだったので
シジミチョウとは思いませんでした。
有難うございます。
調布のみ
白い花に紅い蝶が似合います。
雌雄の区別は私も分かりません。
hi-lite
調布のみさん、こんにちは。
ベニシジ...
hi-lite
シロテンハナムグリだと思います。
hi-lite
訂正
×:シロテンハナムグリ
○:ハナムグリ(ナミハナムグリ)
です。
NR
こんばんは
このグリーンのメタリックに金色の星は
とても良い色で見ていて飽きません。
hi-lite
NRさn、今晩は。
コメント有難うございます。
ハナムグリ良い色ですよね♪
夢中になってシャッターを切ってました。
シロテンハナムグリ
EOS 40D
90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
NR
とっても小さくて
精密機械のような
モデルさんです。
Rオシドリ
いや〜〜 お見事!
この小さな子に私も挑戦したことがありますが、とても無理だと諦めました。
それだけに、目の前にアップされるともう一度挑戦しようと奮い立ってきます。
頑張ります!!!
CAPA
顔の中で大きく占める目がかわいく印象的です。姿をしっかりとらえてすばらしいです。
isao
これは凄いですね〜!!
比較的ホバリングの多いアブ君ですが、こんな小さな虻をキッチリ捉えられるとは驚きです。
みっちゃん
昆虫エクスプローラーでも断定出来ませんでした。
今日この様な断定出来ない昆虫に2種類出会ったうちの
一枚です。
NR
香りに包まれての撮影は
楽しかったです。
CAPA
花に頭・顔を入れて夢中になっている姿がかわいいです。
Rオシドリ
このように蜜を吸うのですから、よっぽどおいしいのでしょう。
後ろ姿が可愛いです。
NR
Rオシドリさん
こんばんは!コメント有難うございます!
光が強いときは色が出て良い感じでした
ミカンが美味しいのが感じられます。
NR
CAPAさん
こんばんは!コメント有難うございます!
この個体はメスとのことです
ミカンは蜂なども多く...
NR
短時間の昼休み
山ツツジに来ていたアゲハです。
公家まろ
綺麗な個体!決まった構図!!背景の丸ボケ!!!
三拍子揃ったナイスショットだとおもいますです♪
調布のみ
モンキアゲハのようですね〜。
オレンジ色のツツジとの組み合わせがいいです。
CAPA
翅の黒と翅のオレンジ色、花の赤との彩り対比がきれいです。
NR
白いのですね。
CAPA
翅の黒と白、オレンジ色系の斑がきれいです。花はアザミでしょうか。
isao
この蝶の雌は翅色に濃淡があって、雄より綺麗に感じます。
この蝶は白く光が透けてとても綺麗ですね。ノアザミとのコラボが素敵です。
調布のみ
前翅の透けたような感じが美しいです。ノアザミの紫との組み合わせがいいですね〜。
NR
今はお食事が優先と
一心に吸蜜していました。
カラスアゲハだと思われます。
公家まろ
オスの視線の先は吸蜜中のメスにいってますねぇ〜♪
すこしカップルになるのは時期が早いのかもですね!?
NR
公家まろさん
こんばんは!コメント有難うございます!
なんともカップルの写真が撮影できて
ラッキーでした
カップルにはなっていないかも!?
masa
右はカラスアゲハですが、左の蝶はナガサキアゲハの♀のようです。
尾錠突起がなく、前翅の付け根に赤い斑紋が見えます。
NR
相対的に大きなお顔が
可愛く感じます。
CAPA
眼が丸く大きくかわいらしいです。緑や花の黄色の彩りもあって、いい雰囲気です。
調布のみ
この蝶の目はいつも可愛いと思いますね〜。
口吻伸ばして吸蜜中のいい瞬間、背景のぼけた花も効いています。
NR
CAPAさん
こんばんは!コメント有難うございます!
この三角の翅も可愛いしいいやつです。
調布の...
NR
ハルジオンに留まってお食事中でした。
教えて頂いたサイトで名前がわかりました
その節はどうも有り難うございます!
調布のみ
とてもいい雰囲気、背景の滲んだ花が美しく、蝶が映えます。
優しい感じが良いですね〜。
ジャノメチョウの類も結構種類の特定に迷いますよね〜。
m3
ジャノメさん達出現してきましたね
ハルジオンとの雰囲気がとても素敵です!!
公家まろ
柔らかいトーンに綺麗な個体のジャノメくんが映えます。
優しく癒されるワンシーンで和みましたです♪
スジグロシロチョウ
EOS 40D
90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
hi-lite
スジグロシロチョウでしょうか?
調布のみ
渋めの発色がいい雰囲気を醸し出していますね〜。
スジグロシロチョウだと思います。
hi-lite
調布のみさん、今晩は。
コメント有難うございます。
いきなりやってきて、あっという間にどこかへ行ってしまい
撮影出来たのは、この一枚のみでした。
公家まろ
全体の雰囲気が落ち着いてイイ感じだと思います♪
羽化したてでしょうか、綺麗なスジグロくんが素敵です!!
NR
ワンポイント
黄色に赤いブローチのイメージです。
CAPA
黄色の花たちにオレンジ色、黒を添えてアクセサリーのようになっていてかわいいです。
NR
CAPAさん こんばんは!コメント有難うございます!
ボケ具合と色合いだけで作品的にして見たくて
こういう真上からの構成にしてみました。
W3
こんばんは
上手く表情を捉えられて、トンボよ(長渕のソングを
おもいだしますよね)こちらをご覧。
良い感じ、W3今日も撮りましたが
又後ほど貼ります。
NR
何回も撮影してカメラに反応が低下したころに
撮影が出来ました。
CAPA
顔の大写しですね。ちょっと見上げるような大きい眼が愛らしいですね。
NR
CAPAさん
W3さん
どうもコメントありがとうございます。
案外どアップが好きなんです
その生物の生き様が表...
hi-lite
交尾中でしょうか?
調布のみ
そのようですね〜。カメムシの仲間のナガメかと・・・
光を受けた光沢感がいいです。
hi-lite
調布のみさん、こんにちは。
コメント有難うございます。
>そのようですね〜
ですよね。
結構長い間、くっついていました。
ナガメですね、昆虫エクスプローラに有りました。
面白い模様をしていますね。
交尾?
EOS 40D
90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
蝶?
EOS 40D
90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
hi-lite
始めまして。hi-liteと申します。
質問させて下さい、この蝶はなんと言う蝶でしょうか。
大きさはモンシロチョウより小さく、シジミチョウより一回り大きいくらいです。
宜しくお願い致します。
みっちゃん
黄色いコスモスに、一生懸命食事してました。可愛かったです。
Rオシドリ
みっちゃんさん こんばんは
毛の一本一本まで鮮明に写っていますね。
素晴らしい!
私もハチを勉強しないと取り残されそうで焦ります。
公家まろ
イイ雰囲気な写真ですねー
花に蝶もいいですけどハチもグッドかも〜
調布のみ
お早うございます。
黄色のコスモスに似合いますね〜。花粉まみれで夢中で食事している様子が可愛いです。
ヒメハラナガツチバチ♂だと思います。
NR
フジバカマの香りにつられて
蝶が嬉しそうに踊っていました。
調布のみ
NRさん、今日は。
いい距離感ですね〜。暖かそうな秋の陽を浴びて、ホント蝶が嬉しそうです。
NR
調布のみさん
こんばんは!コメント有難うございます!
今回はD7000を振り回して
アサギマダラをねらいました。
どちらも楽しい事ですね。
みっちゃん
そばの花に忙しなく、飛び回っていたハエを撮ってみました。
中々この花に来なくて・・・粘り勝ちです
Rオシドリ
ハイキーでソフトな色調。
それでいてピントのバッチリ決まったこの子。
メルヘンの世界ですね。
調布のみ
パステル調の中にブルーのハエが映えます。
こんなに美しいハエの写真見たことないです。
みっちゃん
Rオシドリさん>コメント有難うございます。かなり接近していたので自分でもびっくりです。お気に入りの一枚です。
みっちゃん
調布の...
みっちゃん
スズメ蜂が獲物に噛みついていました。
調布のみ
捕まったのはハチかアブのようですね。
厳しい瞬間ですが、ナイスショットです。
みっちゃん
調布のみさん>コメントありがとうございます。
怖かったのですが・・・餌に夢中で近寄れまし た。
ぽぽた
花から花へ
蝶々
α200
TAMRON 90mm F2.8 Macro(Di)
名無しさん
食事中のカマキリです。
調布のみ
大アップで迫力ありますね。
捕まえたのはアリ?
ジロッとこちら見て「何か用か?」って言ってるみたいです。
みっちゃん
調布のみさん>獲物は、蟻でした、カメラを向けた瞬間に
睨まれました・・・結構迫力ありました。
stone
存在感がすごいです。
すばらしい^^!
isao
こんにちは
両眼に輝く白い点が印象的です。
気の強そうな表情が良く捉えられていますね。
NR
面白い小さな蝶に
出会いました。
masa
NR さん、おはようございます。
ヒヨドリバナで吸蜜しているシーン、初めて拝見しました。
背景の綺麗なボケがトラフちゃんを引き立てていますね。
調布のみ
NRさん、お早うございます。
後翅尾状突起周辺の模様が美しく、背景に浮かび上がるようです。
NR
2011年 今年も会えました
フォトを趣味にしていないと
こういう生物にも会えなかったでしょうと思いました。
鳥板フアン
ほぼ同じ頃に投稿したのですね。さすが、お手本のような撮り方です。
調布のみ
爽やかな背景に美しい蝶がひときわ映えますね。
毎年会いに行くって感じ、分かります。
isao
NRさん こんにちは
ビックリするほど鮮やか、素晴らしいですね〜。
益々実物を見たくなりました。
NR
ツヤヒラタアブでしょうか
自宅での撮影。
stone
ひなたぼっこですね。
気持ち良さそ^^
胸の模様は見なれたホソヒラタアブみたいな感じです。
腹部の縞もなんとなくそう見えます。ツヤヒラタアブを知らないんですけど^^;
NR
stoneさん
こんばんは!コメント有難うございます!
これは目玉が面白く撮れました
AFできたことが新鮮でした。
NR
数匹が同じポイントで
乾燥気味の地面に
ストローを刺していました。
NR
栄養を摂取していました
こういう黄色い吸蜜管があるなんて
この板で知りました。
stone
ゴマダラチョウですね^^
どうしてこんなに端ッコに入れたのでしょう?ちょっと不思議。
私は黄色い口にはじめて見た時おやあと思い、
赤い目に驚きました!
NR
stoneさん こんばんは! コメントありがとうございます。
仰る事はその通りです
運を...
NR
花蜘蛛がコスモスの花びらの先端で
獲物を待っていました
時間切れで捕食までは見られませんでした。
NR
最近出合ったウラギンシジミと思われる個体です
草の茎の低い位置に停まった為に
屈んで撮影したのですが
上部にピントが来ませんでした。
この蝶は飛んでいる姿がまたとてもキラキラして
印象的ですよね。
hi-lite
で良いのでしょうか?
isao
はい、キタテハで間違いありませんね。
いま、かなり沢山飛んでいます。この蝶にも大きいのと小さなのが有ります。
どう違うのか私にはわかりませんが。
hi-lite
isaoさん、今晩は。
コメント有難うございます。
最近、虫撮りをはじめたもので、あまり詳しくありません。
有難うございました。
hi-lite
はじめまして。
ミツバチにしては、大きい気がするのですが…
masa
マルハナバチの仲間ですね。
もっと大きなクマバチも、子供に花粉を与える仲間は殆どが”ミツバチ科”に属します。
hi-lite
masaさん、今晩は。
コメント有難うございます。
マルハナバチですかメモメモφ(・_・。 )
なんとクマンバチもミツバチの仲間ですか(@@)
驚きです。
NR
翅が大分劣化してきていますが
まだまだ元気でした。
ペッタンコ1号
これこれ、先日私も見つけたんですが、すぐ逃げられてしまいました。きれいな色の翅ですよね。目にピントぴったり。背景もきれいですね。
NR
ペッタンコ1号 さん こんばんは! コメントありがとうございます。
これは多少トリミングしております
いま...
stone
格好イイ!
NR
撮りたかったオオスカシバ
撮れました。
NR
stoneさん こんにちは
SSを速めて撮れました
カッコいいとは嬉しいです!
masa
頭を撫でてあげたくなるような可愛いさです!
NR
masaさん こんばんは! コメントありがとうございます。
このオオスカシバの体毛がメジロに似ているように見えます
誰かがエビフライと比喩してましたよ。
ペッタンコ1号
とってもきれいに撮れていますね。花との色合いも素敵です。私...
NR
昨年と同じ場所で
撮影できました。
ハンミョウ(斑猫)は、コウチュウ目(鞘翅目)・ハンミョウ科(Cicincelidae)に属する昆虫の総称。あるいはその中の1種 Cicindela japonica Thunberg の和名。幼虫・成虫とも肉食性の甲虫である。
NR
ミドリヒョウモンでしょうか
masa
多分そうだと思います。(メスグロヒョウモンの♂も似ているけれど)
山ウドの花にはヒョウモン類がよく集まりますね。
これぞ盛夏、少年時代を思い出させるお写真にしばし見入りました。
isao
一見ツマグロヒョウモンの雄に似ていますね。
どこで判別するのでしょうか。
こんなに集まっていると嬉しくなりますね〜。
NR
また会いに行ってきた
【芸者】
その名前はどうして付いたか
それを確かめる為に
真っ黒な裏羽と鮮やかな孔雀文様
その二面性から女の芸者、昼の顔と夜のプロの華やかな顔
もしかしたら命名の由来はこれかもしれない。
気温24度 カメラを持っていても爽やかだった。
stone
ふんわりと優しいシーンですね!
涼やか爽やか気持ちいいです。
NR
百合園にて
暑さを一瞬忘れました。
マニュアルフォーカスで手動式VR付きで撮りました(笑
baaaaba
わぁぁ。。なんとも言葉にできない素敵な写真ですね。
拡大して、見つけた〜っ! っていう気持ちになりました。
masa
ユリとアサギマダラとは! 夢のような取り合わせですね。
暑さを忘れる爽やかなシーンを拝見させていただきました。
NR
此の板で見た
ウラナミシジミでしょうか
我が家の庭です。
stone
卵、産んで、ますね!
可愛いです、お母さんなんですねーーー。
柔らかいあったかいウラナミお母さんシジミですね。
NR
stoneさん こんばんは! コメントありがとうございます。
確かに動きが面白かったので
観察したら小さな白い卵を産んでいました。
それゆえ警戒心は無く
ノートリでここまで近づけました。
NR
小さなシジミ蝶の
可愛いたまごが
撮れました〜
TOHOTEY
産卵シーンですか、お見事です。
蝶の姿が少なくなりましたね。
ジャケットが要る季節ですね。
静かに虫たちの最終章を見守りたいと思います。
NR
TOHOTEYさん コメントありがとうございます。
天気がいいと外へ出たくなりますが
曇天は家派です。
卵や幼虫で冬を越せるのかとその生命力に感嘆です。
NR
かなりの強風でした
ぶれるよりはノイズの方が良いでしょうか
stone
小さなハチも来てますね。
ツマグロヒョウモン、素敵な表情^^
背景のノイズはISO/1600ノイズなんですね。
私はブレもいいなと思う事多いのでなんとも言えませんが
この程度のノイズで収まるなら止めたくなりますね^^
この露出、良いと思います。
NR
stoneさん コメントありがとうございます。
多くの中から中央に収まったものです
丁寧に見てくださりまして励みになります。
NR
ツマグロヒョウモン
光の強さによって翅の内側の色彩がかなり変るものでしょうか
stone
黒地部分の鱗ぷん、青に輝いてますね。
いい色〜。
NR
stoneさん こんばんは! コメントありがとうございます。
内側の部分が青い状態のフォトが無かったので
もしや珍種かと思いました(笑
masa
裏の里山のシラカシの林で、今日は数回ムラサキシジミに出会いました。
葉先に陣取って、気持ちよさそうに日光浴をしていました。
stone
ムラサキシジミさん、色がいいですね。
茶と輝く紫、裏地からは想像もつかない眩惑カラー。
なかなか会えないけれど、会うと得した気分になります。
シュパァーーーと一気に高く舞い上がる様、爽快。撮れないけど^^
写真好きA
masaさん、こんばんは、
こちらにはいない蝶です。うらやましい限りです。
羽根の色がとても綺麗に出ている...
ムラサキシジミ
K10D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
カルピス
こんにちは
ハラビロトンボの♀です。複眼にピントを合わせるのに
拘って撮影しましたが手持ちのカメラが前ピン傾向なのか
ファインダーでピントが合っても写真に反映されず苦労しました。
stone
素晴らしく鮮やかにピン決まってますね!
黄金のハラビロトンボさん、凄い青色で化粧してるんですね。@@!
カルピス
stoneさん こんにちは
ピンを合わせるのに十数枚試行錯誤しました
茎に止まって時間が経ってからの撮影でしたので
...
masa
小さなタイルを敷き...