とっても印象派^^たまたま撮れたこういうのが面白い私です。
梅にメジロでウメジロウ・・・殆どの小鳥は人間も同時に住んでいる里山に住むと思われるのですが、梅の蜜なんか吸ってくれると受精ができますよね。取り残した柿なんか食ってくれても構わないし、さらに害虫なんかも食ってくれるだろうし。昔から花鳥風月と言って日本人には欠かせない小鳥達です。野鳥とか言ってますけど半分は人間が飼っているみたいなものじゃないでしょうか。stoneさん、卵を生んでいる巣なんか見たことがありますか。
こんばんは梅に来る小鳥たち、受粉の役に立ってるのかな^^?メジロやスズメは花を散らさない上品な蜜吸いをしていますが多分雄蕊雌蕊はボロボロじゃないかなと思います(笑)ヒヨドリは花ごと食っちゃいますし、花を落としまくってます!やっぱりアブやミツバチ・クマバチ等ハナバチたちの功労で実ってるんじゃないかなあ~って思います。小鳥の巣を見ることは、スズメとツバメくらいですね。卵の頃より、雛がはしゃいでいる頃に気が付きます。こちらの森には巣箱がよく掛かっていますので、マメに見回ればシジュウカラくらいだったら見れると思います。
戻る