| メーカー名 | SONY |
| 機種名 | α7S |
| ソフトウェア | Capture One 8 Windows |
| レンズ | |
| 焦点距離 | 27mm |
| 露出制御モード | ノーマルプログラム |
| シャッタースピード | 1/80sec. |
| 絞り値 | F7.1 |
| 露出補正値 | +0.0 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 100 |
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 1448x2092 (2,001KB) |
| 撮影日時 | 2018-10-10 18:31:40 +0900 |
香川の石の歴史ということではやはり城郭の石垣は欠かせません。
先日の台風24号の雨が原因で石垣の一部が崩落したようです。
この写真はその崩落が少しだった時の、看板の写真の撮影です。
こんばんは。
香川県は災害が少ないとは言え近くの県では大災害なのに無事なわけないですよね。
以前九州で夏の雨を経験しましたが尋常じゃない勢いに呆然としました。
こういった日本の美しい石垣等は現代の工法を使ってでも後世に残して欲しいですね。
この場所は以前から崩れかかっていて既に調査と修繕にとりかかっていた場所なんです。それが
豪雨で、泣きっ面に蜂という事態になっちゃいました。(笑) 幸いに人的な被害はなかったのですが、
これからの調査復元には膨大な時間が掛かりそうです。
こういう文化財の復元は基本的に当時の工法でするのが常なんですが、石垣の部分は忠実に復元
はするでしょうが本体の盛り土の部分は現代工法でやるでしょう。でないとこれから数百年持たせる
ことが出来ませんから。
しかし崩れたのは、お城のごく一部だけなので観光客の方は臆せずに来てほしいものです。むしろ
復元途中の現場も見られるということで返って有意義な観光になるのではないかと思います。
この撮影時にも広島から見学に来られた人と話しまして、お城の堀の外側を歩いて回って一周でき
ますからと助言しました。(その案内の標識も必用ですよね。)
ついでにこの城の大名庭園である中津万象園も紹介しました。昼食はぜひそこでと。(^^ゞ
この庭園のお食事処の内装は凝っていて、九州のななつ星観光列車の雰囲気を真似ているんです。
きっとインスタ映えすると思いますよ。(笑) なんか宣伝になっちゃいましたね。
