| メーカー名 | RICOH IMAGING COMPANY, LTD. |
| 機種名 | PENTAX KP |
| ソフトウェア | Photoshop Lightroom 5.7 (Windows) |
| レンズ | |
| 焦点距離 | 23mm |
| 露出制御モード | 絞り優先 |
| シャッタースピード | 1/200sec. |
| 絞り値 | F8.0 |
| 露出補正値 | +0.0 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 6400 |
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 1259x2000 (2,898KB) |
| 撮影日時 | 2018-10-13 15:29:56 +0900 |
R156、白川村平瀬から県道に入り 約13km
この県道が曲者で、雨風で直ぐに落石通行止めになり
5年前に行ったきり、なかなか際訪問が叶わなかったロケ地
今年も夏の終わり頃から通行止めだったのが 10日に開通
しかもHPに”紅葉見頃です 是非お越し下さい”と
この写真
http://shirakawa-go.org/kankou_info/13428/
ヤラレマシタ。。の全景です。
現地で撮影ご一緒させて頂いた方 ここで熊に遭遇した事もあるとか。。
13Kmも、すれ違いもやっとの険しい道 今週末又出向く元気は無いです。。。
ただ、この滝の直ぐ先に白水湖なるダム湖があり
(白山への登山口もあり、それなりに賑わっていました)
滝の撮影後の湖畔の露天風呂に入れたので良し。。としました。
ペン太さん、こんばんは。
なかなか秘境感の漂う光景ですね。
ネットの写真、「見本!」な訳ですね(^^ゞ
うーむ、どんなもんでしょう。
さぁ、自分は紅葉狩り、どこに行こうか?
緑から黄色などに色づきだしていますね、紅葉が美しくなっていきそうです。
白水の滝、樹木の豊かな景観の中、なんだか小ぶりの滝なのでしょうか。
観光情報系はこういうの多いですよね。
生業のために、というのもあるでしょうし、
また、季節への敏感さがカメラマンの足元にも及ばない、というのもあります。
多くの観光情報で「見ごろ」と記載されているものは、カメラマンからすると「盛りが過ぎている」なんていうことは結構ざらです。
他人の感覚に頼って失敗するのは本当にガッカリしますから、「あくまでも参考」程度にした方がいいかもしれません。
やはり一番手堅いのはGoogleの画像検索でしょうね。
「ツール」で「時間」を24時間とか1週間以内に設定すれば、リアルタイムに近い光景が沢山表示されます。
ただ、旅行に行くのにいちいちこんなことしてたら疲れちゃいますよね。私はせいぜい地元周辺の情報しか検索しません。
旅行の場合は、その時あるものを、その時なりに撮影するのがいいのかな、と。
小さい秋見つけた、ではありませんが。
余暇がありまくりの裕福な人なら別ですけど。
意外と、そんな風に力んでいない時の方が「おっ」って感じの写真が撮れる気がします。
作品、ISO6400で被写界深度を充分出しつつ水を止め絵で撮影されてるのが驚異的ですね。
最初は、オリジナルサイズで見てもISO6400だとは気づきませんでした。おそるべしKP。
3:2よりも幾分細長めのトリミングを施したことで掛け軸のような味わいがあります。
一部はしっかり紅葉していて、緑とのコントラストが鮮やか。
キラッキラの紅葉もいいですけど、この絵も変化に富んでいて美しいと思います。
ちょっと早いくらいでしょうか?
緑黄色赤のコントラストが秋の始まりを感じさせていいですね。
自分ならもう一回行くかもなぁ??
ぜひお越しください!
Ekioさん
CAPAさん
ポゥさん
MacもG3さん
こんばんは。
確かにピーク時の景色も見てみたい・・かもですが
紅葉が一気に進んで どこへ行っていいやら状態ですね^^;
お天気は良さそうですが。
