メーカー名 | Canon |
機種名 | EOS 70D |
ソフトウェア | Digital Photo Professional |
レンズ | TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022 |
焦点距離 | 600mm |
露出制御モード | マニュアル |
シャッタースピード | 1/128sec. |
絞り値 | F6.4 |
露出補正値 | +0.0 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 400 |
ホワイトバランス | オート |
フラッシュ | なし |
サイズ | 2000x3001 (3.37MB) |
撮影日時 | 2025-01-05 00:57:44 +0900 |
スズメは減りながらも都市でしぶとく生き延びている・・・という仮説を持っています。
都市には稲田はありませんが、時にコメが恋しくなるのか、こんなところにコメ発見!とついばむスズメたち。この正月飾り、次の日にはほとんど食べつくされていました。
最近、スズメの集団を見かけた最大のものは、精米所でおこぼれを狙うものでした。ざっと30羽。街路樹を集団ねぐらにしているのも見かけ、やはり30羽くらいいました。
しかし刈り残しの水田などではもっともっと大規模な集団が発生するはずで、同じように、河川のヨシ原で数百羽はいるだろうという集団を目撃したことがあります。
啓蟄ということもあり、歩き続けているラインセンサスルートでは、堤防の地面をムクドリやジョウビタキ、スズメ、ツグミ、ハシブトガラスがつついています。ときどき、餌(コメやパン)をまく人もいて、これはかつて実家で飼い犬の餌をスズメが失敬していたようなものかと。
ただ、ゴミ出し日に野鳥によるゴミ荒らしを呼び込むため、自治体や自治会は餌やりの自粛を求めています。
屋根の付近で群れているのを見かけます
これからカップルになり
やがて巣作り
チュンチュンとにぎやかになりそうです
こんにちは。
野生に生きる者は目敏いですね、正月飾りに目をつけるなど実に逞しいと感じます。
皆様こんばんは。コメントありがとうございます。
>F.344さん
いつも歩いているコースの河川敷では、厳冬期はスズメを見かけませんでしたが、2月後半から見かけるようになりました。
やはり動きが活発化しているようです。年末頃は10羽くらいの集団が、最近は20~30羽くらいになってきています。
そのうちに次世代が生まれて、さらに賑やかになることでしょうが、そこからまた淘汰もされて、モズやチョウゲンボウなど他の肉食鳥類の餌ともなっていくのかも。
>裏街道さん
まさにめざとく、コイン精米機まわりではドバトと米争奪戦を繰り広げていますが、この正月飾りに目を付けた個体たちは独占できた様子です。
このままたくましく生きてほしいものです。いつもの河川敷では、スズメ、ムクドリなどが集団で闊歩する一方で、ヒバリ、ホオジロ、ホオアカがつがいの絆を見せつけ、ジョウビタキが孤高に単独で行動していたりもします。野鳥を擬人化して観察するのも楽しみですが、そろそろ冬鳥はお別れですね。