キセキレイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3.27MB)
撮影日時 2025-04-27 00:49:56 +0900

1   S9000    2025/4/27 06:55

 漢字表記は黄鶺鴒でしょうが、個人的にファンなので奇跡麗などと呼んでます。ふははは。
 喉が黒いのでオスでしょうか。
 中上流の河川付近で見かけることが多い鳥で、下流域に居住する私は滅多に見ることのない鳥です。この個体は縄張りを巡回するように複数回姿を見せ、その都度、電線にとまってあたりを睥睨していました。

 広島県安芸太田町丁川沿いでの撮影。丁川と書いて「ようろがわ」。ここから数キロ流れて太田川に合流します。カワガラスがいそうな渓流の川で、中国電力安野発電所が放流する川でもあります。

2   F.344   2025/4/28 18:37

下から見上げる位置
黄色の特徴を撮ってください・・・
とは言っていないでしょうが最高のポジションですね

3   S9000    2025/4/29 23:52

F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
そういえばおっしゃるとおり、キセキレイは川の土手から見下ろす形で撮影してきたのがほとんどでした。一度、京都植物園で地面の上を徘徊するところを撮ったものの、仰角で撮影したのは初めてです。
 この電線が、なわばりを睥睨するのにちょうどよいポジションのようで、好んでとまっていました。時にツバメたちと呉越同舟。

 キセキレイ、キビタキと黄色が美しい野鳥も大好きです。キビタキは今年まだ出会えていません。

戻る