mont
プラレールを用いて SS 1/20 でやってみました。
「簡単だろう」と思いましたが、やってみると意外に難しい!
S9000
キビタキではなく、キセキレイ。騒がしく登場するところは、やっぱりセキレイファミリーの面目躍如。
黄色が目に入ってあわてて追いかけ、かすかに写った一枚。
S9000
漢字表記は黄鶺鴒でしょうが、個人的にファンなので奇跡麗などと呼んでます。ふははは...
mori
道端によく咲いています。
小さくて可愛い。
名前がいいですね 夕化粧。
ORCAM
夕化粧とは:湯上りの少女のように可憐で艶やかに咲くから
だそうですね。ところでmoriさんとは、一眼レフのあの森さんでしょう
か?違っていたらごめんなさいですが。風のうわさで素敵な画像撮られ
ると一ファンでした...
mori
終わりだと思うと寂しい。
撮影機材
Xiaomi
なぜか表示されません。
Ekio
親戚で食べ放題のいちご狩りに行ってきたのですが
かなこまち・ほしう...
masa
裏山の林の間の小さな草原です。
”オオジシバリ” が固まってどっさり咲いていました。
キク科でタンポポに似ていますがタンポポ属でなくニガナ属です。
Ekio
確かに素人目にはタンポポの仲間かな?と思ってしまいそうですね。
masa
youzakiさんが虫と一緒にクローズアップを見せてくださった ”オオアマナ”、うちの裏山で出会ったものをご紹介します。
明治期に観賞用に移入されたそうですが、耐寒性があって強く、しばしば逸出して...
ペン太
とても小さく ...
masa
裏山の ”サワフタギ” です。
花弁よりも雄シベ群が目立つユニークな花です。
沢を塞ぐように繁るというのでこういう名が付いたようですが、わが裏山ではまばらにしか生えていません。
花後の実が、秋には見事なブルーになるんですが、近年ちゃんと稔ってくれません。
masa
裏山の ”サワフタギ ”です。
花弁より雄シベ群の方が目立つユニークな花姿です。
花後の実は秋には美しいブルーになるんですが、https://photoxp.jp/pictures/109267
近年ちゃんと稔ってくれず寂しい思いをしています。
ペン太
本当だ!
蕊の方が大きいですね~。
蠟細工みたいな不思議な質感
これがブルーになったら綺麗ですね。。。
この写真から青い実の姿は想像出来ないです^^;
Booth-K
確かに雄蕊が目だって弾けてますね。
線香花火をイメージしてしまいました。
masa
(本日3,4投目になりますご容赦のほど)
キンランを撮りに行く前に裏山のヤマツツジの様子を見に行ったら、期待通りアゲハが来ていました。
ホバリングしながら吸蜜しているのは ”ナミアゲハ” です。
ペン太
ぱっと見 キアゲハかと思いましたが
ナミアゲハなんですね。
一輪ンおツツジの花に 軽々とホバリングしながら吸蜜のショット
手持ちのサンニッパで見事に撮られています。
youzaki
素敵なシーンを見事に撮られ良いですね・・
この様なシーン好きです。
写真を拝見して楽します。
Ekio
連投すみません。
いちご狩りの場所で鯉のぼりが気持ち良く泳いでました。
そう言えば、いちご狩りは温室の中なので暑かったです(^_^;)
masa
休日の合間も休みにして26日からぶっ通しの連休にしたら、なんと11連休!
今日が何日か分からなくなって、もう明後日、端午の節句なんですね。
明日は菖蒲の葉を仕入れて風呂を沸かしましょう。
Booth-K
これも幼いころから記憶に刷り込まれている、季節感を感じるお写真です。
まだ新しそうで、空に映えて泳いでます。
エゾメバル
気持ち良さそうに泳いでますね...
masa
花粉まみれになりながら吸蜜しているのは ”カラスアゲハ” です。
どのアゲハもひと時もじっとしてくれません。
秒12コマの連写のなかに引っかかってくれていた姿です。
ペン太
一昨日に 残雪見たばかりなので
ツツジにアゲハ。。。。他の国の眺めに思えちゃいました(汗)
綺麗な個体 花粉まみれも喜んでいる...
masa
明日から3日ほど盛岡に出掛けますので、今日のうちにもう一枚お許しを。
”スズメノテッポウ” が一面に生い茂った田起こし前の水田で、カルガモが何かを漁っていました。
時々辺りを窺うように首を伸ばすんですが、何を食べているのかよく分かりませんでした。
Ekio
「鉄砲って何?」、思わずツッコミを入れたくなるタイトルですが、いつもながら博識です。
餌も取れるし落ち着くし、そんな場所なのでしょうね。
masa
ちょっと遡って一週間前の町内の田んぼの畦です。
”ムラサキサギゴケ” と ”ヘビイチゴ”
田起こしが済んだ田んぼの間を華やかに彩ります。
Ekio
「サギソウ」は、ようやく覚えた名前ですが、「ムラサキサギゴケ」とは初耳です。
可愛らしい「サギ」の姿に加えて、赤いポイントが良いアクセントになっていますね。
ペン太
...
masa
明日から3日ほど盛岡へ行ってしまうので、今日のうちにもう一枚お許しを。
町内の菖蒲公園の奥に保全されている「北山田んぼ」です。
レンゲを撮りに行く機会を失したまま、田起こしが始まってしまいました。
畦の黄色い花は ”オへビイチゴ” です。
masa
(もう一枚、多摩北部医療センターの森から)
こんなに花付きの良い株がドッサリあるのは驚嘆ものです。
ペン太
今度は 100mmマクロの絵かと思いきや。。
これもサンニッパですかあ。。。。。
確かにネットで画像色々見ましたが こんなに花が付ているのは
無かったです。
masa
ペン太さん、引き続きありがとうございます。
観察路からの撮影となるので得意の接近匍匐が出来ず(笑)、100mmではちょ...
masa
わが東村山市内にある都立多摩北部医療センターの敷地内の雑木林で、キンラン、ギンランが沢山保護されています。
保護の甲斐あってキンランは1000株近くになっているのではないでしょうか。
それはそれは見事なものです。観察路から、サンニッパの重さを忘れて撮りまくりました。