春を呼ぶ根明け
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6.5MB)
撮影日時 2025-04-26 20:13:37 +0900

1   ペン太   2025/4/29 05:59

>「根明け」は、春の訪れを告げる現象で、樹木の根元の雪が周囲よ>りも早く溶け、すり鉢状の穴ができることを指します。この現象>、木の幹が地下水を吸い上げることで周囲よりも温かくなり、雪が>早く溶けるために起こります

→ 以前は福井県経由で本家に春に訪れる時に
白山麓でこの景色探して 撮っていましたが
現在 こちらから岐阜県経由で福井県に入れないので
(国道158号が 大規模な土砂崩れで長期通行止めの為)
今年は行けなかったので
乗鞍高原で 見れたのに感動しちゃいました。

2   ペン太   2025/4/29 06:01

牛留池の絵は これが最後です。

3   masa   2025/4/29 08:42

木々の間を縫って射し込む陽光が素敵です。
東北の豪雪地帯では、ブナの根明けは1メートルくらいの深い穴になっています。
こうなると樹林の間をスキーで滑り降りるのも厄介です。スピードを出さずに注意深く通りました。



4   ペン太   2025/4/29 10:07

masaさん

 コメントありがとうございます。

そうなんです。 本当は豪雪地帯のブナの根明け撮りたいのですが
 今年だと新潟方面までいかないと無理そうなので 諦めていました。

小さいけれど根明けが見れて 再度ですが感動しました^^

5   Booth-K   2025/4/29 19:22

高原の中でも標高が高いというのもありますが、この時期雪を見られるのは得した気分です。
次来るときは、水芭蕉だらけか、ルリイトトンボか、せっせと通わないと逃してしまいそうです。

6   ペン太   2025/4/30 01:02

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

この雪か熔けて、水芭蕉が満開になったら。。
 って想像しちゃいますね^^;

7   Ekio   2025/4/30 06:20

ペン太さん、おはようございます。
なるほど、これが「根明け」なんですね。
直接見る機会は少ないですが勉強になりました。
本格的な春が待ち遠しいですね。

8   ペン太   2025/5/1 15:31

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

私も写真の師匠から教えて貰うまで知りませんでしたが
 出来る仕組みと実際に見た時の感動で
以来 機械が有れば撮っています。

戻る