1 masa 2025/6/8 21:57 (菖蒲祭りに来たんですから菖蒲の絵も)東村山市北山公園にちなんで、こういう名前が付けられた品種だそうです。江戸系です。たくさんの花菖蒲にみんな名前が付いているのには驚きます。植物学的には余り意味のないことかも知れませんが、文化としては納得がいきます。
(菖蒲祭りに来たんですから菖蒲の絵も)東村山市北山公園にちなんで、こういう名前が付けられた品種だそうです。江戸系です。たくさんの花菖蒲にみんな名前が付いているのには驚きます。植物学的には余り意味のないことかも知れませんが、文化としては納得がいきます。
2 ペン太 2025/6/8 22:08 >江戸古花:江戸・東京で育成・栽培された品種群。特に江戸時代~戦前に作出されたもの江戸系:江戸系品種の作出は戦後まで続きました。江戸古花を除いたその後の江戸系を呼ぶ肥後系:江戸時代に熊本藩士が地元に持ち帰った品種群。花が大型で豪華。鉢植えにして室内鑑賞にも適する伊勢系:江戸時代に伊勢で育成された品種群。長井古紫:昭和37年に山形県長井市で自生しているのが発見された品種群。野生のノハナショウブの面影を残しているものもある>何と菖蒲の世界 奥が深い。。。 でmasaさんのお写真員 サンニッパでシューティングしっかり決まっています。
>江戸古花:江戸・東京で育成・栽培された品種群。特に江戸時代~戦前に作出されたもの江戸系:江戸系品種の作出は戦後まで続きました。江戸古花を除いたその後の江戸系を呼ぶ肥後系:江戸時代に熊本藩士が地元に持ち帰った品種群。花が大型で豪華。鉢植えにして室内鑑賞にも適する伊勢系:江戸時代に伊勢で育成された品種群。長井古紫:昭和37年に山形県長井市で自生しているのが発見された品種群。野生のノハナショウブの面影を残しているものもある>何と菖蒲の世界 奥が深い。。。 でmasaさんのお写真員 サンニッパでシューティングしっかり決まっています。
3 Booth-K 2025/6/9 00:24 この形が江戸系になるのかな?私の一番好きな形です。何でもサンニッパで撮ってしまうmasaさん、この距離だと紙のように薄いピントだと思うのですが、体の一部になっているだけあって流石です。
この形が江戸系になるのかな?私の一番好きな形です。何でもサンニッパで撮ってしまうmasaさん、この距離だと紙のように薄いピントだと思うのですが、体の一部になっているだけあって流石です。
4 Ekio 2025/6/9 06:14 masaさん、おはようございます。>たくさんの花菖蒲にみんな名前が付いているのには驚きます。名札を用意する方も大変だと思います。江戸系、独特な花びらの形、そして紫と白の混じり合いが綺麗ですね。
masaさん、おはようございます。>たくさんの花菖蒲にみんな名前が付いているのには驚きます。名札を用意する方も大変だと思います。江戸系、独特な花びらの形、そして紫と白の混じり合いが綺麗ですね。
5 masa 2025/6/9 09:26 みなさま、ありがとうございます。ペン太さんが書いてくださったように、◯◯系と纏められる系統がいくつかあって、各系統に沢山の品種が作出されて、今も異なる系統の交配が試みられるなど、総品種は数千にもなるそうです。原種だったノハラショウブも驚いていることでしょう。サンニッパ・・・余りにも長く使い、手にも目にも馴染んでしまったので、壊れない限り使い続けることになるでしょう。遠方の独立した花や蝶に手持ちでピピッと合掌した時の快感は、ハンターが獲物を仕留めた時のような気分で、病みつきです(笑)
みなさま、ありがとうございます。ペン太さんが書いてくださったように、◯◯系と纏められる系統がいくつかあって、各系統に沢山の品種が作出されて、今も異なる系統の交配が試みられるなど、総品種は数千にもなるそうです。原種だったノハラショウブも驚いていることでしょう。サンニッパ・・・余りにも長く使い、手にも目にも馴染んでしまったので、壊れない限り使い続けることになるでしょう。遠方の独立した花や蝶に手持ちでピピッと合掌した時の快感は、ハンターが獲物を仕留めた時のような気分で、病みつきです(笑)
戻る