1 masa 2025/6/9 19:25 備蓄米の放出を巡って世の中は右往左往していますが、お米は植えないと始まらないんですよね。この子たちが、秋には美味しいお米が食べられますように。
備蓄米の放出を巡って世の中は右往左往していますが、お米は植えないと始まらないんですよね。この子たちが、秋には美味しいお米が食べられますように。
2 Booth-K 2025/6/9 22:11 子供の頃に習ったのは、米粒一つでも1年かけないと出来ないんだから、大事に食べなきゃいけないぞ!残さず食いなさい! そんなんで、結構な大食いになった気がします。(笑)無理して体壊してもいけないけど、無駄なく捨てることが無いように暮らしていくのは大事というのを、体験を通して理解してもらえたら良いですね。
子供の頃に習ったのは、米粒一つでも1年かけないと出来ないんだから、大事に食べなきゃいけないぞ!残さず食いなさい! そんなんで、結構な大食いになった気がします。(笑)無理して体壊してもいけないけど、無駄なく捨てることが無いように暮らしていくのは大事というのを、体験を通して理解してもらえたら良いですね。
3 ペン太 2025/6/10 04:32 子供さん 足元ぬかるみなので 恐る恐る。。。っていう心境が表情にしっかり見て取れます。お米は 稲を植えて、それがちゃんと成長しないとご飯にならないよ。。。って 貴重な体験学習の機会でしたね。
子供さん 足元ぬかるみなので 恐る恐る。。。っていう心境が表情にしっかり見て取れます。お米は 稲を植えて、それがちゃんと成長しないとご飯にならないよ。。。って 貴重な体験学習の機会でしたね。
4 Ekio 2025/6/10 06:21 農作物を作る労力は見えない部分が多いので、子どものうちに体験することは良いものですね。お米はもちろん、子どもたちもたくましく育って欲しいものです。
農作物を作る労力は見えない部分が多いので、子どものうちに体験することは良いものですね。お米はもちろん、子どもたちもたくましく育って欲しいものです。
5 masa 2025/6/10 14:03 皆さま、ありがとうございます。>たくましく育って欲しい・・・足の裏が固い地面ではなくやわらかい泥というのは子供たちに良い体験になると思います。一方、このお母さんはなんと立派な手袋をしていますね。稲の苗を素手で泥に差し込した。さらにこの日の泥田んぼを見ていて思ったんですが、多くの親子が長目のソックスを履いていました。都会の川に降りるときはガラスの破片やらで怪我をせぬよう何か履いて、というのはわかりますが、泥田んぼの感触は裸足で味わって欲しいなあと思います。
皆さま、ありがとうございます。>たくましく育って欲しい・・・足の裏が固い地面ではなくやわらかい泥というのは子供たちに良い体験になると思います。一方、このお母さんはなんと立派な手袋をしていますね。稲の苗を素手で泥に差し込した。さらにこの日の泥田んぼを見ていて思ったんですが、多くの親子が長目のソックスを履いていました。都会の川に降りるときはガラスの破片やらで怪我をせぬよう何か履いて、というのはわかりますが、泥田んぼの感触は裸足で味わって欲しいなあと思います。
6 masa 2025/6/11 12:53 (スミマセン。タイプミスです)>稲の苗を素手で泥に差し込した。→>稲の苗を素手で泥に差し込んで欲しかった。
(スミマセン。タイプミスです)>稲の苗を素手で泥に差し込した。→>稲の苗を素手で泥に差し込んで欲しかった。
戻る