1 Ekio 2025/7/12 19:58 Booth-Kさん、こんばんは。最大の功徳日の7/10に行かれたのですね。しかし、昔の人(室町時代?)がどうして46,000と言う数字を導き出したのでしょうね。昔の人の「知の深さ(高さ?)」には驚きます。
Booth-Kさん、こんばんは。最大の功徳日の7/10に行かれたのですね。しかし、昔の人(室町時代?)がどうして46,000と言う数字を導き出したのでしょうね。昔の人の「知の深さ(高さ?)」には驚きます。
2 Booth-K 2025/7/12 19:08 浅草寺、一日で四万六千日分の参拝になると言う日、もう何十回も来ているので、八十万回以上お参りしていることになるかな?想定はしていましたが、今年は外人さんの姿が異様に多かったです。
浅草寺、一日で四万六千日分の参拝になると言う日、もう何十回も来ているので、八十万回以上お参りしていることになるかな?想定はしていましたが、今年は外人さんの姿が異様に多かったです。
3 エゾメバル 2025/7/12 21:27 夕涼みをしながら浅草寺産にお参り、というシーンになるのでしょうがこの時間になっても暑いのでしょうね。でも画面からは涼しげな雰囲気が出ているような感じがします。日本らしい雰囲気ですが、やはり外国の方も日本らしい景色を見たいと思うのでしょうね。
夕涼みをしながら浅草寺産にお参り、というシーンになるのでしょうがこの時間になっても暑いのでしょうね。でも画面からは涼しげな雰囲気が出ているような感じがします。日本らしい雰囲気ですが、やはり外国の方も日本らしい景色を見たいと思うのでしょうね。
4 Booth-K 2025/7/14 00:05 コメントありがとうございます。46,000と言う数字は、一升の米粒が約46,000で、それを一生に掛けたと言われている様です。126年毎日参拝したのと同じ功徳があるとのこと。ふと思ったのが、人生百年と言いますが、最近聞いた話では120歳くらいまでまでは生きられるそうな。昔の人は、既にそれが分かっていたのかなんて、深読みしてしまいました。陽が沈んで暗くなるまで喫茶店にいて、風があったのもあり割と暑さは感じなかったです。日本建築に光の灯った提灯とか、日本らしい情緒も楽しめました。
コメントありがとうございます。46,000と言う数字は、一升の米粒が約46,000で、それを一生に掛けたと言われている様です。126年毎日参拝したのと同じ功徳があるとのこと。ふと思ったのが、人生百年と言いますが、最近聞いた話では120歳くらいまでまでは生きられるそうな。昔の人は、既にそれが分かっていたのかなんて、深読みしてしまいました。陽が沈んで暗くなるまで喫茶店にいて、風があったのもあり割と暑さは感じなかったです。日本建築に光の灯った提灯とか、日本らしい情緒も楽しめました。
戻る