ペン太
阿寺渓谷で、この渓谷唯一の蒼く深い淵だと言う事で。
風景板でここをカヤックで下っている写真をアップしてあります。
Booth-K
無茶苦茶、いい色ですね。顔突っ込んで、水飲みたくなります。
花鳥風月
湖に君は身をなげた 花のしずくが落ちるように 湖は色を変えたのさ 君の瞳のエメラルド
作詞:なかにし礼
習作
私はここで泳いでみたい・・・。
ペン太
皆さん コメントありがとうごいざいました。
ここでカヤックの方々、さぞかし爽快だったと思います。
阿寺・牛ヶ淵
K-5 II s
smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
スノーフレーク
ILCE-6700
E 17-70mm F2.8 B070
Booth-K
目に付くものを撮っているだけで、楽しい季節。
1週間で景色が変わってしまいそうな勢いに、乗り遅れないようにしなくては・・。
エゾメバル
このお写真を拝見して、こちらの百合が原公園のスノードロップを忘ていたことに気が付きました。まだ咲いているかな~
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
桜で忙しいものですからスノードロップはすっかり忘れていました。
こじんまりと可愛らしい姿を見られて良かったです。
Booth-K
コ...
Booth-K
こちらも同じ公園です。
何と華やかな春景色だろう。
ペン太
全域 F2.8、
最近のサードパーティレンズは侮れないですね~。
枝垂れ桜の春色はピシっと 背景の花見の人たちは
熔けるくらいボケて良い塩梅かと思います。
エゾメバル
バックの人出と良くマッチしていて、これぞお花見という雰囲気です
枝垂桜も競演
ILCE-6700
E 17-70mm F2.8 B070
Booth-K
もう1枚、失礼します。前投稿の公園です。
公園の片隅で、不満そうなペンペングサの集団を見付けました。
「桜ばかりずるいよ」「僕たちも咲いているんだから花見して!」と騒いでいるように見えたので、虫の目目線で、お花見させていただきました。(笑)
ペン太
masaさんの匍匐接写と同等の。。
バリアングルモニターはやはり必須ですね~。
ぼかした桜を見て タイトル通り
ペンペングサが騒いでいる様に見えます!
Ekio
ペンペン草は下手すると存在さえも見落...
Booth-K
王子の飛鳥山公園まで、石神井川沿いに走っている途中の公園です。
賑やかに宴が営まれていました。
この先の都心に近付くと桜の進みが早く、終わりに近くなっていたので引き返してきました。ちょっとの距離で、咲きっぷりも変わるもんです。
ペン太
街中の桜は もう終盤~終わりなんでしょうね。。
駆け足の春の様な気がします。
空を覆うような一面の桜 皆さん楽しまれていますね。
Booth-K
川沿いの見どころは沢山ありますが、ここは一段下へ降りられて好きな場所です。
石神井公園へのお散歩コースでもあり、やはりこの時期にアップせねば。
ペン太
彼方へと続く桜並木
見事な桜ですね~。
これはやはり青空が似合います。
散策されておられる方々も 春を楽しんでいるようです。
花筏。。。も見られるのかな。。。?
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
>桜並木に青空...
Booth-K
もう1枚失礼します。
この日は、あれも撮りたい、これも撮りたい、あそこへも行きたいで、自転車で16Km程、朝から夕方まで写真漬け、楽しかったです。
Ekio
見事な桜と青空、そして映り込みが素敵です。
今年の桜はタイミングが難しくてヤキモキしていましたが良かったですね。
アミガサユリ
ILCE-6700
E 17-70mm F2.8 B070
Booth-K
もう1枚失礼します。
今年は花数も少なかったですが、取り敢えず撮っておかねばと。
バイモも、スプリング・エフェメラル。一日で沢山撮れました。
masa
花弁に網目模様があるのはバイモ属の特徴です。
この仲間で色が濃い褐色になったものが、高山植物の"クロユリ"です。
Ekio
同じユリでも控えめな感じがしますね。
Booth-K
コメントありがとうございます。
普段見る...
Booth-K
こちらもボディは地面に置いて、下の方から撮ってみました。
バリアンは難しい・・。
masa
バリアングルのお陰で、皆さんが匍匐の世界に嵌ってくれると嬉しいです。
アリンコの眼で観る世界も楽しいですよ。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
シュンランは勢いのある葉っぱに目が行きがちですが上手く切り取って花を引き立てていますね。
Booth-K
コメントありがとうございます。
花はボーっとしていると見過ごしそうです...
絶対賑やか
ILCE-6700
E 17-70mm F2.8 B070
Booth-K
もう1枚失礼します。
いやぁ、絶対静かじゃないよね。
関ヶ原の戦いか、スクランブル交差点かって感じ・・。
Ekio
「ヒトリシズカ」を始めてみた人は混乱してしまうでしょうね。
「一人だと静かなんだけど群れをなすと何やるか分からないような花」とか思われたら迷惑だしな(^_^;)
Booth-K
コメントありがとうございます。
初めて見た人は、絶対「全然一人じゃないし静かじゃないね」と言いそうです。
同じ様な...
Booth-K
地面に置いて撮り慣れないバリアングルで、もうちょっと下へ向けたかったんですが、なかなか言うことを聞いてくれません。(誰が? 笑)
Ekio
Booth-Kさん、おはようございま...
青空の下
ILCE-6700
E 17-70mm F2.8 B070
Booth-K
もう1枚失礼します。
赤塚公園のスプリング・エフェメラル達です。
ニリンソウと、ジロボウエンゴサクの群生に包まれる幸せな時間でした。
Ekio
おそらく丹念に探しての1枚と思いますが、流石の構図です。
masa
ニリンソウもジロボウエンゴサクも、これだけドッサリあると何処に焦点を合わせようか、どういう構図にしようか迷いますよね。
ニリンソウ群落にかかった木洩れ日を活かしての一枚でしょうか。
Booth-K
昼休み、10分程駆け抜けるように撮ってきました。
自宅前は、1~2分咲きといったところ。
毎年のことですが、やはり嬉しい景色です。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
出勤途中の公園もこんな感じの咲き具合です。
咲き始めを見るとウキウキしますよね。
「桜便り」、こちらも早くシャッターで開きたいものです。
Booth-K
コメントありがとうございます。
今日見たら、また一段と開花が進んでいました。
今後の天候が気になるところです。
桜便り
ILCE-6700
E 17-70mm F2.8 B070
Booth-K
まだ早いかなと思ったら、2輪だけ咲いているのを見付けました。
この辺だけでも頑張ってエリアを拡大してほしいものです。
masa
よく見つけられましたね。
セイヨウタンポポが蔓延って在来のカントウタンポポが減っています。
わが八国山でもカントウが見られる場所は限られます。
Booth-K
毎年出て来てくれますが、あまりエリアが広がっている気はしないです。
応援したくなりますよね。
毎年せっせと、種をばらまいてはいるんですが。
Booth-K
もう1枚失礼します。
良く通っている道ですが、この黄色いのは何? と見上げてびっくり。
今まで、ここにあったなんて全く気が付きませんでした。💦
masa
お彼岸の日に、ツバキとサンシュユを撮られたわけですね。
ウチの町内のお寺のツバキはもうかな...
エゾメバル
...
サンシュユ
ILCE-6700
E 17-70mm F2.8 B070
紫の花園2
ILCE-6700
E 17-70mm F2.8 B070
Booth-K
もう1枚土曜日分で失礼します。
こちらは、半逆光で。
ちょっと油断していたら、こんなに咲いているとは・・。💦
Ekio
ナノハナのような強い主張はありませんが、落ち着いた良い色合いが出ていますね。
エゾメバル
群生していて見ごたえがありそうですが、こちらでは見えない?気がします。
なかには変種があるかもしれませんね。
Booth-K
コメントありがとうございます。
紫の色のせいか、どこか爽やか...
笑休
SD15です・・このセンサーが一番好きです、まだAPS-Cまで至っておらず35ミリ換算で1.8倍でした(Canonの7Dより少し小さい)このセンサーのフルサイズを出してほしいのですが、山木社長のお言葉では、今までとは違うものになると言われています。
笑休
APS-H・クロップ切、16対9の比率で撮るとケラレが若干出ます。
kusanagi
横長の画面は、よく何々対何々と書きますが、私の場合はただ単にトリミングで上下の画像データを
節約するためにやってました。結果として横長になるし、縦長にもなります。(笑)
...
笑休
投稿するために撮影に出かける・・
以前、Fujiへの投稿で・掲示板を動かすための撮影になり
疲れ果てました。
シグマの機材で、ごみ処理をするための別のソフトを使うと投稿できない現在の状況では、ごみが付いたまま投稿したくないのも理由にあります。
気長に投稿するた...
笑休
1月も終わります・・撮影も停止状態で、投稿も投了したいと思います。
kusanagi
私の場合、本撮影の前に、まず記録として周囲を大きく入れたのをスナップして、撮影場所が分かる
ようにしてます。
笑休
何処で撮ったのか??思いだせません。
笑休
APS-Cのsd quattroで十分じゃないかな・そう思う
Foveonフルサイズ・・世界の頂点から観る景色がどのようなものか
観てみたい気もします。
笑休
2021CP+でのシグマの動向を見てからsigma fpを買うか??考えます
屋内で猫の動きについてゆけるのはfpが適任だとおもいます。
笑休
クロップ切で使いました
宇部市岐波ラビーチです。
笑休
金曜日に寒気が再び入ってきます
今年は雪撮って誰もいない場所で遊んでいます。
笑休
このアスペクト比が気に入って多用しています。
Kaz
シネマスコープの比率ですね。
私も最近は横長テレビサイズからシネスコサイズ、
つい先日は超ワイドのほぼ2.8:1のMGM65比率に
近いものまで広がって来てます。
人間の視角は3:2とかでは不自然に感じるかと
思い始めてる今日この頃です。
笑休
3:2の画面比率、シネマサイズ21:9で撮り始めると3:2が陳腐に感じるようになりましたが、使い込んでゆくと3...
笑休
コントラスト強い仕上げ・・たまにはいいでしょう、これも。
Kaz
近未来SF映画からの一シーン、という雰囲気。
ここは教会なのかな。
撮影のタイミングを時計の針に合せてますね。
私にはそんな計算された撮影ははできそうにありません。
笑休
昆虫撮影、もう少し長いのが欲しいですね。
Kaz
でわ、50-150㎜...じゃあ足りないですよね。
だけど、100-400㎜、150-600㎜、なんてものは
もう買わないで、現在所有してるものだけで
撮れるもの、撮りたいものを撮るという
スタンスになられてるのかと想像。
笑休
オートクロップ切
ごみ掃除に出しておりません。
笑休
アサギマダラ飛翔
Sppでないと投稿を受け付けてくれませんね。
kusanagi
アサギマダラは頭上で白いタオルをぐるぐると回すと寄ってくるようですね。私はまだ見たことが
ありませんが。
笑休
感染症が終息するまで撮影は困難だと思います、地方も・それなりに危ないステージになっております、年内は活動停止状態になりそうです。
笑休
Foveonが苦手とする、薄暮の時間帯と動きもの
この程度の撮影は可能です。
kusanagi
この撮影場所は、おなじみですね。(^^ゞ 水面の光具合が魅力的です。
笑休
これは、Aps-cで撮ったものです、十分な戦闘能力があると思います。
笑休
Kazさん、お久しぶりです。
17-70はaps-cのレンズですがaps-hセンサーを4対3で使えば問題なく使用できます・・。
Kaz
おおおお、なんとなんとお久しぶりの笑休さん、
あの人は今状...
笑休
Dc17-70f2.8-4contemporary Auto crop
zzr
羽黒山。
昔、この杉の隣に婆杉があったそうです。
kusanagi
この五重の塔は、私も少し粘ったんですが、どうも良い角度と構図で撮れませんでした。
これは五重の塔に至る道の、寸前のところの巨樹ですね。私は巨樹ばかり見てそこからの
五重の塔の良い構図があるのに気が付きませんでした。(^^ゞ
kusanagi
2
kusanagi
私の大好きな瓶が森です。ゴルフコースではなくてクマザザです。ちよっとHDRを掛け過ぎましたね。
向こうに見える山は石鎚山。
caudex
単調な色彩の花は立体感が出し難いです。
陽が射していれば・・・と、お天気のせいにして置きます。
mymt
パンフォーカスで綺麗です。
F値を小さくして、ピンポイントで撮ると面白いかもしれません。
勉強中
こんにちは 花も葉も大変美しい色を再現されていると思います。
caudex
ヤマボウシなのかハナミズキなのか判別出来ません。
花を間近では見られませんでした。
tonton
こんにちは
「ヤマボウシなのかハナミズキなのか」
どっちもヤマボウシの名が付く花木ですね。お仲間^^
今の時期でしたらヤマボウシでしょうか
ハナミズキはソメイヨシノと同時期くらいの開花の印象です。
勉強中
こんにちは 拡大して観ると透けた花や葉が大変美しいです。空の色もいいし。
caudex
tontonさん 勉強中さん コメント有難うございます。
ヤマボウシに傾いて来ました。
caudex
まだ頑張っています。
いろが巧く出ません。
勉強中
おはようございます。
上から撮られたのですね。眼の中に飛び込んでくるようです。
「いろが巧く出ません」・・・綺麗な色だと思うのですが、記憶色
とは違うということですか。
caudex
勉強中さん こんにちは。
花色ですが言葉で表現は難しいですけれど、強いて言えばくすんだ桃色とでも言うのでしょうか。
出来れば実物を見られる機会が有ればいいのですが。
caudex
鬼灯 酸漿 漢字は難しいけど花は優しいと思います。
皐月の花
D5200
17-70mm F2.8-4
caudex
勉強中さん、有難うございます。
caudex
好月(コウゲツ)と言う品種、丸弁が愛らしいです。
勉強中
こんにちは 人に例えれば幼児のようで可愛い皐月ですね。
紅色だけでなく白交じりであるのもいいです。
tonton
丸っこい花びらがとてもいいですね。
周囲から滲む朱色、綺麗な花模様です。
花の輪郭に鮮やかな色滲む花がいろいろあります。
どうして中が白いままなのかとても不思議に思う私です^^;