散歩道で見掛けた鳥は
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6m2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3600x2400 (7.78MB)
撮影日時 2025-07-15 18:23:05 +0900

1   mont   2025/7/16 17:47

おや、オオルリの若か?と思いながらシャッターを押しましたが、
「違うな、これはイソヒヨドリやな」と気付きました。

2   ORCAM   2025/7/16 20:33

過去に一度だけ宿場町で撮れただけで、その後はさっぱり
でしたが磯に居る一般的なヒヨドリに似た鳥とは
随分印象が違うようですが、このような人工的な
場所にも出没してもらうと、撮り甲斐もありますね
腹が赤いので♂かも。

3   mori   2025/7/16 21:08

mont さん、
鳥さんの名前は全く分かりませんが
鉄部の錆との対比が興味深いものが有ります。
意外性が面白いものです。

4   mont   2025/7/17 16:55

ORCAMさん、コメント有難うございます。
この鳥はあまり縁が有りませんでしたか、川辺や海辺では良く見かけますが、
散歩道の物陰でしかも若鳥だったので、最初は何の鳥か分かりませんでした。
仰せのとおり本画像は♂です。♀はと言いますと、黒ツグミか?という位
地味なカラーリングです。
私の写友が「おれはイソヒヨドリのメスが地味なんで、大嫌いや」
と、良く言っていました。
私は「メスは外敵に見つからんよう、地味な色目ですねん」と言うの
ですが、どうも判らないようでした。

5   mont   2025/7/17 17:01

moriさん、こんにちは。
鉄部の錆びですが、ここは39年前に廃線となった旧 国鉄福知山線廃線跡でして、
当時黄色に塗装された鉄柵が経年劣化により、錆びだらけになっております。

6   mori   2025/7/17 17:07

montさん、
福知山線の名前は聞いたことが有るのですが
さっぱり地理的に把握できません、トホホ。
現在は廃線との事。
寂しいのですがそれも時代の流れでしょうね。
その廃線跡地を撮影されることは無いのですか?
面白そうな被写体となるような気がします。

7   mont   2025/7/18 18:04

moriさん、コメント有難うございます。
旧 国鉄福知山線は、今で言うJR宝塚線です。
廃線跡は、武庫川沿いにトンネルと鉄橋が残されておりハイキングコースに
なっており、被写体の宝庫とも言えます。
いずれ恥ずかしくない写真が撮れましたら、UPしたいと思います。

戻る