ミヤマアキノキリンソウ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.32MB)
撮影日時 2025-07-26 19:01:02 +0900

1   Booth-K   2025/8/5 23:42

綺麗に咲いて、見頃でした。
こちらにも沢山の昆虫が忙しそうです。
masaさん、右側の細くて小さな花を付けているのは何でしょう?
ミヤマホタルイかなぁとか、悩んでいます。

2   ペン太   2025/8/6 05:53

この花 私も沢山撮った花です。
 結構 随所で見かけましたね。
高山の昆虫たちの食卓になってますね。

3   Ekio   2025/8/6 06:24

Booth-Kさん、おはようございます。
落ち着いた黄色なのでしっとりとした感じが良いですね。
名前の一部に「秋」が入りますが時期的には今頃なのですか?

4   masa   2025/8/6 17:36

Booth-Kさん
これはまた、難しい宿題をいただきました。
”ホタルイ”はイ草の仲間で高地でも湿地や湿原の池に生えますので、ちょっと違うかなと思います。
このような乾いた場所、かつ高山ならばイネ科の”コメススキ”というのが考えられますが、かなり大規模に群生するのでちょっと違うかも。
コメススキの仲間にはいくつかあるのですが、このお写真では同定は難しいです。
スミマセン。

5   masa   2025/8/6 18:04

"アキノキリンソウ”について:
全く違う属なんですが黄色い小花を沢山つける”キリンソウ”という花があります。
これはベンケイソウ科のキリンソウ属です。
この花に似て夏から秋にかけて黄色い小花を沢山咲かせるので”アキノキリンソウ”と名付けられましたがこちらはキク科アキノキリンソウ属です。
その高山種なので”ミヤマアキノキリンソウ”と。
外来種で駆除の対象になっている”セイタカアワダチソウ”もアキノキリンソウ属です。

6   Booth-K   2025/8/6 23:01

コメントありがとうございます。
確かにミヤマゼンゴとともに、昆虫たちの食卓になってましたね。
masaさん、名前の由来ありがとうございます。
以前、アサギマダラ オフ会でアキノキリンソウと、セイタカアワダトソウが並んで咲いていて、教えていただいたような記憶があります。
小さな花、来年はお連れして確認いただこうかな?

戻る