メーカー名 | Canon |
機種名 | EOS 90D |
ソフトウェア | Digital Photo Professional |
レンズ | TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022 |
焦点距離 | 309mm |
露出制御モード | マニュアル |
シャッタースピード | 1/1328sec. |
絞り値 | F6.4 |
露出補正値 | +0.0 |
測光モード | 分割測光 |
ISO感度 | 400 |
ホワイトバランス | オート |
フラッシュ | なし |
サイズ | 4000x2667 (3.55MB) |
撮影日時 | 2025-08-22 00:49:14 +0900 |
ゾンアマで税込み17万弱、とディスコンしたわりには値段があまり下がっていなかった90Dですが、なにぶん世の中、ぶっかけうどん、ぢやなくて物価高ですからいたしかたありません。
私とかみさんのカメラ更新用に、30万円つみたてていたのですが、その半分以上を使ってしまうことになりました。
流行りのみらーれす、でなくてトラディショナルな一眼レフを選んだのは、レンズ軍団が脳内Wi-Fiで「コンバーター装着大反対!」を叫んだためです。
えっと、マウンテンゴリラ・コンバーターでしたっけ、私もあんまりいい印象持ってないです。
カード読み書き以外は機能が生きている70Dも、「ご主人、90Dなら何の苦労もなくそのまま使えるぞ?」と推奨してくるので、私もせっかくの夏休みを説明書の読書で終えたくないため、即決で90Dを選びました。
これで30D、70D、90Dと3代連続、ふたけたEOSですが、なるほどなるほど70Dのいう通り、90Dは70Dユーザーとして衝撃を感じない程度の正常進化系(微改良型)というところで、3200万ガッソ(IRMIDAS換算で1500万ベガオクターヴ)も、PCでフツーに処理してくれ、特に巨大サイズとは感じませんでした。
なお、SDは高速型で大容量なものに更新しました。
ちょっとびっくりしたのは、秒10コマに加速された連写スピードです。70Dがタタタタタタタ、なら、90Dはシャララララララララ、という感じで、最初は余計に連写してしまいましたが、3日間、野鳥撮影に通ったことでだいぶ慣れました。
AFはそんなにすごいと感じず、70Dのちょっと上、というくらいでしょうか。ピクチャースタイルの「ディテール重視」が選べるようになったので、野鳥撮影用に固定しています。
また、Wi-Fiによる通信速度は明らかに向上しました。現場からの掲示板投稿、またお願い撮影で被写体人物にエアドロップ提供するのも迅速にできそうです。
お久しぶりです。
新たな相棒をお迎えになりましたか、おめでとうございます。
鳥を狙うには高速連写機能が優れた機種ほど有利になりますから良いチョイスだと感じます。
値崩れ角度が急だと感じるデジタルカメラの世界ですが随分と良いお値段だと感じます。
私の1DXⅡショット数31000以下一式を18万強で落札されましたが
「考えていた金額より多いなぁ~」と感じております。
手に入れられた90Dは新品同様クラスと推測致しますが長~~~く使えそうです。
こんにちは
70Dもそれだけ使ってもらえれば本望でしょうね。
私も1DXを未だに使用しており、いつ壊れるんだろうと期待と不安がないまぜになっております。
カメラも新しくして気分一新、素敵なお写真を期待申し上げま(^_-)-☆
おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v
>裏街道さん
シュタタタタタタからシャラララララララの高速シャッターは必須ですが、できればAFももうちょっと頑張ってほしいかな・・とも。
今回、アマゾンの新品在庫を購入しましたが、思いのほか高かったのでちょっと残念です。中古は税込み12万ほどのものがありましたが、長く使うので今回は新品。
店頭棚ずれ品もありましたが、こちらはバッテリー蓋が欠品しているので遠慮しました。
>ウォルターさん
あしかけ13年の使用でした、その間に孫が3人生まれ、撮影に活躍してくれた70Dでしたが、形あるものは何とやら、でやむをえません。
今までと変わらず撮影できそうなので、可能なかぎり投稿してまいります(^^)v