森蔭の薊
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3561x2375 (1.13MB)
撮影日時 2025-10-12 23:15:13 +0900

1   masa   2025/10/15 21:20

これも樹林の中でノダケの傍に咲いていたアザミです。
”ノハラアザミ” といいいます。
夏の終わりから秋にかけて咲きます。
背丈は70~80センチ。

2   Ekio   2025/10/16 06:11

masaさん、おはようございます。
特徴的なトゲトゲ?も綺麗に並んで、パステルカラーとの取り合わせも素敵ですね。

3   Booth-K   2025/10/16 20:16

THE アザミ という雰囲気を醸し出していますね。
アザミと聞くと、「アザミ嬢のララバイ」も一緒に思い出してしまいます。

4   masa   2025/10/17 10:46

>特徴的なトゲトゲ?
管状花のかたまりの中から突き出ているツノのようなものは、シベなんです。
葯筒という細いツノのようになっていて、雄蕊が筒から花粉を吹き出したあとその中心から雌蕊の柱頭が伸びてきます。
時差式にして自家受粉を防ぐのだという自然界の絶妙な構造です。

>「アザミ嬢のララバイ」
この歌は知りませんでした。
youtbeで探してみたら、中島みゆきの歌だったんですね。
夜咲くアザミ・・・なんて、不思議な発想です。

戻る