秋の花(その3)キツネノマゴ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3562x2375 (948KB)
撮影日時 2025-11-04 00:49:31 +0900

1   masa   2025/11/8 12:18

狐の孫・・・面白い名前です。花の咲いたあとに伸びる穂がキツネの尾のようだとか、花の形がキツネの顔を思わせるからなどの説がありますが、ハッキリしません。
数ミリしかない小さい花なので「孫」と言われるのは頷けます。

2   ペン太   2025/11/8 12:53

確かに小さいですね~。

 道端で雑草扱いされてるとか。。。
 でも小さな紫の花 可憐だし
 >民間薬として、鎮静、鎮痛、解熱、鎮咳に煎服。また、腰痛に絞り汁を浴剤として利用され。。。。。

人の為にも頑張れる 可愛い花ですね。

3   Booth-K   2025/11/8 17:48

小さいけど精密に出来てますね。
花の形も特徴的ですが、肉眼で見ていたらきっとこの形には気が付かないと思います。
マクロで覗いていたら、楽しそうな被写体です。

4   masa   2025/11/8 18:01

PENTAX時代にマクロで思い切り拡大して撮ったものがありました。
https://photoxp.jp/pictures/81899

5   Booth-K   2025/11/8 21:15

どこかトキワハゼのイメージも。ひ孫まであるとはびっくりです。

戻る