| メーカー名 | PENTAX Corporation |
| 機種名 | K100D |
| ソフトウェア | PhotoScape |
| レンズ | SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 |
| 焦点距離 | 53mm |
| 露出制御モード | マニュアル |
| シャッタースピード | 1/10sec. |
| 絞り値 | F4.0 |
| 露出補正値 | +0.0 |
| 測光モード | スポット測光 |
| ISO感度 | 200 |
| ホワイトバランス | 太陽光 |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 900x554 (363KB) |
| 撮影日時 | 2007-02-19 10:30:30 +0900 |
50mm小口径はどれも写りはいいですよ。しかも個性があったりするから面白いです。
けど、すごいバラシ方したのね
この前、オックションで以前からほしいと思っていたレンズを買ったのですが、カビったレンズを掴まされてしまったんです。それで、カッとなって自分でカビ取りをやってやろうじゃないかという気持ちになって、レンズについて何も知らないのにいきなりカビ取りをはじめたのです。
悪戦苦闘のあげく、結局カビ取りは成功したものの、道具もなかったし、力任せでやっちゃったせいもあってレンズはこのざまです。
でも、幸いにもレンズには傷をつけていなかったので、レンズはなんとか使える状態なのです。
しかし、このレンズ、傷物でも描写力は抜群ですね。
カズさんははずれを引いちゃって大変でしたね^^;
でもこれをきっかけにジャンクレンズの再生に目覚めちゃったりして(笑)
私なんかは自分の不注意で違うものを落札しちゃうとか良くあります。
つい最近なんかはケーブルスイッチC105なんていうのを「どうせ付くんだろう」と言う安易な考えで落札して大慌て。結局線を途中からぶったぎってミニミニステレオのプラグと合体させて使えるようにしちゃいましたが・・・。
どなたかMZ−Sと645Ⅱに適合する端子いりませんかね?
ケーブルスイッチFと合体させれば簡単にレリーズスイッチできますよ^^
カビがあるって情報を書かないでオクションに出すから、掴まされてしまったんです。どこでも詐欺師みたいな輩がいるもんですね。
まあ、あまり確認せず落札しちゃった、こっちにも非がありますけどね・・・
このレンズ、前玉の方のリングのほうがなかなか頑丈で外れなかったものだから、ドライバーでこじ開けてしまったんです。だから、リングが伸びちゃって、入れなくなったのでリングのほうを少しぶった切って短くして入れています。後ろ玉のほうもドライバーで強引に回して解体してレンズを掃除しています。
ずいぶん強引なやり方だったので、レンズが壊れちゃうんじゃないかとびくびくしながら掃除してたんですけど、運良く無事掃除できました。^^
