鼻水太朗
哀愁を感じますなんちゃって。
S9000
S9000です、おはようございます。
この作品を「叙情賞」としましたのは、昔々に
ピュリツァ賞を受賞した、キューバ問題に悩み
大統領・前大統領として善処を相談しながら、2人
歩くケネディ・アイゼンハワーの後姿...
鼻水太朗
ローカル電車を待ってるときでした、人をいれたかったがだれもいなかった。
hosozumi
この影が、面白いです。!!
デジカメですから、とりあえず気になったら撮っておくのって大切ですよね!!
つまらなかったら後で消せばよいのですから。。(^^)
ママくん
私はこの場合人がいないほうが好きだよ。
影の放射状に広がる美しさが誰もいない空間で際立...
S9000
こちらはピクチャースタイル「風景」で、
ホワイトバランスはえっと、日陰だったかな。
「天空少女」の彫像は、公園の噴水の中に
立っているのです。。。。
爆笑王
うまいですねえ!
陽光の専門家ですね。
S9000
爆笑王さん、ありがとうございます。
この「天空少女」、噴水のオブジェである
ことはご覧のとおりですが、この噴水に大量
のゴミが投げ込まれており、かわ...
鼻水太朗
天狗が 「もっと光をぉ〜〜!」。
爆笑王
よく撮りにいけるね。休みはすべてカメラかや?
鼻水太朗
影だけで雰囲気わかるように撮れるようになりたいな。
砥師
参考にさせていただいております。
影の師匠殿。(笑)
このあいだ逆光きつくって、などと思いながら撮影していたら、
そうだ影だとばかりに、師匠を思い出してしまいました。
その結果は・・・・。
S9000
ふむふむ、影に動きがあっていいですね。
どうしても私としては、女性の美脚に目が
いきますが。。。ははは。
rrb
散ったドウダンツツジの葉に…惜しむかのようにあたる光。
ta92
おひさしぶりです、最近は『光』がテーマみたいですね。^.^
遅ればせながら、私もやっとF4の300mm手に入れました、晴れの日が待ち遠しいです。>o<
rrb
ta92さん、こんばんはm(..)m
ご無沙汰しておりますm(..)m
300mmF4...
へい柔道
うまいなぁ。フレーミングがすばらしい
鼻水太朗
ぽっかりと空いてしまう時間があるのですね。
Hiroshiです。
開店前のお店ですね。
タイトル通り、開店前の店内に差し込む日差しが
これから慌ただしくなる前の静けさを表現しています。
爆笑王
そうか、これが噂の太朗亭かあ!
S9000
初めてピクチャースタイル「ノスタルジア」を使いました。
久々の「天空少女」、ホワイトバランスは日陰です。
爆笑王
これはいいですね。ノスタルジアはどういう細工がしてあるのか
わかりませんが、どことなく懐かしい光景に撮れるのですね。
鼻水太朗
残ったままのような気がする、ボクたちのとなりのテーブル。
S9000
これは例のいちごタルトのお店ですか、足元にさしこむ
日差しが雰囲気をつくってますね。
「日差しの差し込む室内もok」というテーマに応えて
いただき、ありがとうございます。
爆笑王
ユーモアーがあっていいね。
この掲示板はそれがいちばん大事なこと。
ママくん
このプラスな感じがいいなぁ〜。
ちょっと女性っぽいアプローチではありませんか?
太朗さんって意外とロマンチックだったりして。。。
砥師
確かに ロマンチストでしょうね。
確かに女性っぽい。...
S9000
ピクチャースタイル「クリアー」とWB「くもり」を
併用して在庫RAWを処理しました。
朝日、夕日を撮影するときはRAWを多用します。イベ
ント撮影(運動会、ステージ等)はJPEGラージです。
この「朝日と青空」では、WB日陰を使うと青...
爆笑王
私はピクチャースタイルではノスタルジア...
鼻水太朗
なかなかおんもにでて 写真を撮ることができなかったが
ほんの ひと時の休息でデジカメを持ち出しました。
爆笑王
このカメラが本当に好きなんだね。太朗さんは。
鼻水太朗
はい 好きです。
一番最初に買ったのはこの間売っちゃいましたが。
ママくん
この写真好きなんですけど。
10Dが体の一部なんとちがう?
鼻水太朗
なんでもかんでも撮り狂っちゃいました。しかし
あとで見るのがたいへんですね。
すこし気にいったのであっぷ。
S9000
二人の前途に光明を感じる構図ですね。女の子は
脚を出していても寒くないのかなあ、などと、いつも
余分なことを考えますが。。。
S9000
同じくピクチャースタイル「紅葉」で在庫RAWを処理しました。
WBは日陰。これはこれで使い道がありそうです。
Hiroshiです。
焼けるのは夕陽だけではないんですね、綺麗だ〜!
rrb
本当は輪になるのだろうけれど…。
一角しか虹になっていませんでした(>.<)
支配人
逆光の虹ですか
同じような写真ですが、関東で撮られた方もやはりこういう感じになっていましたよ
これは東山からでしょうか
いや、朝だから後ろの山が東山?
爆笑王
太陽がいやに大きいね。何か仕掛けがあるのか?
S9000
おや、「幻日」じゃないですか、これはなかなか
レアな現象ですよ。年に数回見えるかな?
太陽柱は反射...
S9000
太陽柱の、見た目に近い状況です。
明るさを落として、現象を若干強調して
いますが。。。
撮影位置を移動し、太陽本体が山の陰
に入って太陽柱のみが屹立するように、
といいたいところですが、タイムアウト
で自宅に戻る途中の撮影です。
hosozumi
幻想的でSF映画を観ているような。。(^^)
S9000
この日は、冷たい雨がしゃばしゃばと降...
rrb
ちょっとイケてませんが、
ドウダンツツジの中に身を潜めるスズメさん f(^^;
S9000
昨朝、撮影した「太陽柱」です。強調するために
ピクチャースタイル「CLEAR」を使ってます。
hosozumi
これもSF映画に出てくる見たいな感じですがピクチャースタイルって
いろいろな効果が出せるんですね!!
S9000さんは常時RAW撮影なのでしょうか?で、あればオリジナルはそのままに
後処理で、いろいろ効果...
ta92
なるほど、コレが太陽柱なんですね。^o^
孫悟空が『うぉおおぉおぉぉぉぉ』って気をためてるみた...
rrb
今月のお題の【陽光】も結構手ごわいかも…と痛感(>.<)
とりあえず、一枚…いっときますm(..)m
S9000
陽光のもとでは、反射光源のボケがきれい?
よい天気の日にカメラもって出かけたいです。
ボケ具合がとてもいいですね。
砥師
>rrbさん
これおしゃれぇ〜〜。
光の使い方が いいですね。 センス急にアップしました?
何か心境の変化? それとも よい出来事がありました。
支配人
空気が澄んでいるだけにスポットのように光が当たるといい感じですね
S9000
クレーンに太陽がからみ、ちょうどスタンドライトの
ように見える、の図です。
爆笑王
えらい学術的ですね。
ぼくは自分で作ったピクチャースタイルで
邪道風にオーバーに撮ったら面白いと思って
います。
S9000
今朝の朝焼けです。
WB「日陰」を使用、ピクチャースタイルは
スタンダードです。「風景」を使うと、赤み
は出ますがどぎつく...
nobu
いいポ...
hosozumi
西行の名歌「こころなき身にもあわれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮れ」を
記念して、この地を想定記念して250年前位前からこの地に。。
現在も地元の有志が句会、茶会を開いて、おら...
支配人
手入れの行き届...
S9000
夏の強い日差しが懐かしいですね。あっという
間に12月。水道水の冷たさに季節を感じました。
志茂金武
S9000 さんへの希望があります。
オフイシャルとしてのコメントは全てに入れる必要は全くございませんぞ。
それやっちゃうと次の人のプレッシャーになるようです。
砥師
そうですそうです。
ほったらかしでもかまいません。
お題提示と最後まとめれば終...
rrb
枝の木肌を強調してみたものの…表現が弱い(>.<)
けど、せっかくだし、アップ。
志茂金武
葉っぱも木だけどね
はーックション・・・・かぜぎみ
rrb
志茂金武さん、お大事に〜!
これからの季節、風邪は要注意ですよ〜!
ママくん
私は好きですけど、、、この写真。
・・・表現が弱い???ですか。。。
私、好きですよ、これ。
rrb
ママくんさんの一言がとても励みになる…m(..)m
ありがとうございますm(..)m
やにちゅー
十二分に絵になってると思います。
目一杯大きく見たいです。
rrb
やにちゅ...
爆笑王
シャープで華やかだな。やはり最新のカメラらしい絵作り。
掲示板なら、これで十分かもね。
鼻水太朗
>掲示板なら、これで十分かもね。
そうそう 十分十分ですね、あとは20Dも売っちゃおう!!。と。
砥師
>あとは20Dも売っちゃおう!!。と。
20Dも そしたら 白い大砲どうするん?
アレCANON とちゃう?。
爆笑王
そうか、それでいよいよアレを買うのか?
アレはいいらしい。
鼻水太朗
茶室の近くにあった 名がわからないがいい雰囲気。
rrb
雲が流れすぎ…(>.<)
長すぎる露出…(>.<)
撮り直して投稿…(>.<)
数々のご意見…ごもっとも m(..)m
非難を覚悟でアップ m(..)m
ごめんなさい m(..)m
爆笑王
ムードがあって、なかなかいいじゃない。
志茂金武
いいじゃん、いいじゃん!!すごくいい!
Hiroshiです。
Good Job.
nobu
流れている雲がいいですね。
支配人
うんうん、いいなぁ
rrb
皆さん、ありがとうございますm(..)m
バタバタと撮ったので不安だったのですが、よかったですm...
ta92
朧月夜かぁ、いいなぁ。^.^
爆笑王
お化けが出そうな気もする。
nobu
あ!気のせい。
rrb
イルミネーションの下で撮っていたふたり。
「うまく撮れねぇ〜よぉ〜!」と嘆いていました(^^)
せっかくの記念撮影なのにね…(^^)
ちょっと明る過ぎですね f(^^;
nobu
このくらいの明るさがすきですが。
hosozumi
こうゆう撮り方もいいですね!!
まるで花火が弾けているような。。どちらかといったら現場は
こんな感じだと思います。。誇張したような撮り方が効果的だとおもいます。(^^)
鼻水太朗
盗み撮り すばやく撮れた 意外と扱いやすい取り説読んでないが
使いこなせそう。
ta92
α100売っちゃったんですか。
スナップ撮るならコンデジが一番使いやすいのもうなづけますね。
私はsigma DP-1の仕様が早く知りたいです。^.^
しかし拡大して見ると若いなこの二人、ウラヤマシイ・・・
nobu
コイが泳いでいる。・・・
rrb
カメラ/EPSON R-D1s
レンズ/NOKTON 50mm F1.5 Aspherical
久々のスズメさん。
木と会話しているように見えれば幸い (^^)
R-D1sで撮れた初めてのスズメさんってことでアップ。
hosozumi
これは、ナイスショットですね!!
スズメ一筋のrrbさんでないと絶対撮れないと思います。(^^)
rrb
hosoz...
hosozumi
このKODAK D570というコンデジはユーザーが設定出来るのはオートに+-の露光補正だけです。
その他、撮影については22個もアイコンが表示され、それを選択するのみとなっています。
ならばと。。その中の逆行モードを選んで、かなり、いじわるな撮影をしたと思っているのですが。。(^^)
hosozumi
カメラの名称を間違えました。D570 −>V570です。
支配人
コダックは珍しい機能が付いているものが多いですね
逆光モードって太陽の位置も指定できるのですか?
鼻水太朗
2年前にお邪魔したときの写真で すっません。
15mmの魚眼に夢中だったころだな。
爆笑王
全盛時代のものだな。
志茂金武
と、いうことは今は衰退期にはいってるん? ギャッギャッギャー
鼻水太朗
アッタリィ〜〜〜だぎゃ!。ホッホッホッ〜
先日 父親のC40Zがご臨終(父親はいつかな? ホッホッホッ〜)になったので
今日 10Dを売ってIXY800ISを購入 プレゼントしてき...
hosozumi
鎌倉円覚寺境内にて。。樹齢は優に700年以上は経っているものと、、
・早いもので11月も半ばを過ぎ在庫から失礼します。(^^)
砥師
hosozumiさん 女性が驚いてますね。(笑)
直ぐにわかりましたね。
やにちゅー
おお、ぱわほーですね 力を感じます。
支配人
存在感あふれる大木ですね。
優しさに満ち溢れた子供たちを包み込むような感じ。
春への洗礼
EOS 5D Mark III
EF24-105mm F4L IS USM
写好
こういう状態を経ないと春が来ないんですね。
北国の厳しい冬がよく分かる一例ですね。
それだからなお、遅い春は心和むことでしょう♪
makoto
リアリティがありますね。
災害にならないことを祈るだけですが、これが落ち着くと春ですね。
aki
写好さん、makotoさん、F.344さんいつもありがとうございます。
暖かくはなってきましたが当地はまだこんな感じです。
花の咲く春を首を長くして待っております。
aki
皆様花便りですが当地は雪がいっぱいです。
春の洗礼とも言える雪崩が頻発です。
おっし。
昨日、こどもの国で行われたキャノンの魑魅魍魎大会に行って来ました。
ほとんどが【木】が絡んだ撮影でしたが、肖像権の都合でUPできませ〜ん(泣)
支配人
いいねぇ、うまいねぇ
これも邪道さんを誤使用ですか
レンズの表記願いま〜す
爆笑王
手が艶かしい。撮影会でも肖像権があるの?
アップしているところもあるように思ったが。
支配人
この長い指、いいですよね
ママくん
...
rrb
在庫からばかりですみませんm(..)m
nobu
みんな大丈夫、生きてる。無理かな。
「日が当たらない」「葉が落ちる」「暗い」「花粉が嫌い」
苦情を言わないで、
無残な姿にされたしまいます。
rrb
根っこが残っているから生きているかも。
家と駐車場の間の狭いところに…。
多分、人工的に植えられたものなんでしょうねぇ。
この状態からどうなるのか興味がありますm(..)m
nobu
実は、針葉樹は芽が出てこないんです。
このまま枯れるだけ・・・・・・
rrb
えっ…そうなんですか!
知らなかった…m(..)m
rrb
ありきたりですが…f(^^;
nobu
元気いっぱい。気持ちよさそう。
ママくん
ありきたりかなぁ・・
いや、これねぇ、木の重なりがすごく好きなんですけど。
子供云々というよりもこの木々の奥行き感というか空気感というか、、そいうのが凄く良い!と思うんですが。。。
なんだろうねぇ、、この空間を支配するエアーが超好きだ。
rrb
nobuさん、ママくんさん、ありがとうございますm(..)m
EPSON R-D1s にも随分慣...
nobu
いいなあ
鼻水太朗
木の恵み「火」。
久しぶりキャンプ、妻と二人きり 熱々の焚き火でした。
nobu
うらやましい。暖かそう。
我が家は、後片付けは誰がするの?
場所はどこで?虫はいない?
この言葉で、踏み切れません。
爆笑王
金粉ショーの罪ほろぼしかな?
Hiroshiです。
焚き火も燃えて、その後二人も燃えたとか・・?
鼻水太朗
いいだろう 今ねむたくてしかたがない。
爆笑王
燃えて燃えて溶けた。
トッケテ流れてよ〜え。
鼻水太朗
枝分かれ、ボクの人生もあっちふらふらこっちふらふら かな。
nobu
人生だけでなく、生命の進化の図にも見える。
鼻水太朗
ボクの影のほうが大きい。
ta92
なぜか『漫画・日本昔話』を思い出します。^.^
nobu
幹が膨らんで見えるところ
鼻水太朗さんだったんだ。
爆笑王
鼻水太朗は、実は一寸法師だった。
鼻水太朗
鼻水太朗改め一寸法師
体は大きく...
rrb
チュッ…って感じ f(^^;
ta92
いいなぁ。
nobu
夫婦松、恋人松。
もう少しで、腰に手がとどく・・・。
支配人
ギュッ
rrb
イヤン… (*^^*)
ママくん
左が男の子で右が女の子(^^)って感じる〜♪
鼻水太朗
木の恵み キャンプ場。
AC100Vがあるオートキャンプ場、一番ヘンピなところで静かに。
Hiroshiです。
20年くらい前にはキャンピングカーを作り、良くスキーに行きました。
昔から貧乏でスキー宿に泊まれなかったものですから・・。
子供たちもよくキャンプに連れて行きました。
今はAC電源が完備されてるんですね。
ママくん
ああ、、オートキャンプ場かっ!
鼻水太朗
木の恵み 「串」。
これがあるから 焼きやすいタレがつけやすい食べやすい。
鼻水太朗
木の恵み 「枯葉」。
夫婦二人まだまだ枯れたぁ〜ねぇ〜にゃ。
鼻水太朗
木の恵み「栗」。
焼き栗にしたものをひいてしるこにしてある、口にいれるときの
焼き栗の香ばしさがすばらしい。(中津川市 すや 西木にて)
rrb
傾け〜右!
ta92
この木がグィーンと横に倒れて、サンダーバード2号が・・・^.^;
nobu
根元が腐ってきています。
みんないっせいに、倒れなければよいのですが。
rrb
全体的にまっすぐじゃないけれど、
ちょっとひどいんじゃない?…右手からの木 (^^)
nobu
お日様はどこだー!
隙間を探しています。
rrb
「スマートに作ってくれたけど、角が絡むのよ」
って、思ってるかも (^^)
先を越される前に、早いもん勝ち…ってことで f(^^;
nobu
サクラの木で作った鹿の置物角のアイデアがいいですね。
鼻水太朗
うまいもんだな、和むね。
まゆみ
おっ!(^o^)/ rrbさん!この鹿いいですネ♪(^。^)v
何か?語らってる感じ。。。(^^ゞ
rrb
ありきたりですが、
「日本の技と美」ということで…f(^^;
在庫からで、すみませんm(..)m
ta92
日本の文化ですね、金剛様も【木】ですよね。^.^
rrb
ta92さん、ありがとうございます。
壁材と瓦以外は木です v(^^)v
nobu
樹齢100年の木は、建物にすると100年持つといいますが、
樹齢何年の木で作ったのでしょうか。
切られてからも長生きですよね。
50mmの呪縛が解...
鼻水太朗
「日本の技と美と文化」にしよう。
鼻水太朗
昨年は見に行かなかったので 今年は行こうかな。
nobu
ひとやま真っ赤,本当にきれいですよね。
金粉ショー、木像編みたいものは,ないでしょうか?
hosozumi
在庫の中から取り敢えず。
今度のテーマは解りやす〜いです・・・(^^)
nobu
イチョウの黄葉ですね、東京で紅葉を待っていると12月になってしまいます。紅葉の写真が多くなると思います。ドキッとするものや、ひとひねりした物を待ってます。
おっし。
終わった、とうとう手を出してしまった。(笑)
NIKKOR-S・C Auto 1:1.4 f=50mm
Hiroshiです。
こういう発想は僕には浮かばない。ナイスです。
ママくん
ついにKissにNIKKOR。。。終わりましたね。
あ、太陽入れて遊んでるっ。
rrb
これ、いい!
ぜーったい、いい!
面白い! スゴイ発想!
発想賞…言いにくい…アイデア賞もんだと思うm(..)m
ta92
おぉおお、カッコいいぃいぃぃぃ!
ニッコールはガラスものもオモシロイですね。^o^
支配人
いつも発想が面白いねぇ
真似っこしよっと
鼻水太朗
すきな酒飲んでこんなこと一度もない もったいない!。