爆笑王 銀の千社札を作りたい方はどうぞ。  
『SILVER』銀細工〜2
『SILVER』銀細工〜2
α200 AF50mm F1.4 NEW
爆笑王 なんとなくシルバーでした。   chobin 爆笑王さんの投稿なのでアメリカンギャグスターと早とちりした私は病気でしょうか?  でもそれも見てみたい って写真と全然関係ね〜じゃん  
爆笑王 金鎖を従えて中央下部に吊るされたブローチ。 いくらするんでしょうね。遠くから番犬も見張っています。 これは多重撮影にあらず、一発撮影ですぞ。   志茂金武 ショーウインドー。 被写体が重なってるという意味では多重だね。 けど、ま、おしゃれだねー都会は。   爆笑王 ブローチではなくペンダントですね。   chobin ウインドウなんかだと撮影者が写っちゃうからな〜〜 爆笑王さん 満を持してデビュー?   爆笑王 撮影者を消そうとすると番犬が隠れてしまうんでね。 これ...   鼻水太朗 爆笑王さん 意外と若...  
爆笑王 太陽の光がビルを照らし、銀色に輝いています。   chobin 爆笑王さんは逆光に強いですね〜〜 俺は逆境に強いけどね 銀座の柳は風まかせ〜〜♪好きなあの子は口まかせ〜〜 ♪ と歌いつつ去るちょびんであった   ↑ちょっとだけ歌詞変えてます   爆笑王 逆境の中をのし歩くのは気持ちいいですね。   ろうそく ひやー 爆笑王 殿 伝家の宝刀 脱いじゃダメ。。 でごじゃります。   ろうそく う〜〜ん フルサイズ。。どうなんでしょう・・ いかん、、ぜったい出してほしいミ...  
爆笑王 イメージです。   chobin >イメージです なんて便利な言葉なんでしょう まねしよ〜〜っと  
『SILVER』銀の木
『SILVER』銀の木
α200 AF50mm F1.4 NEW
『SILVER』これはつつじ
『SILVER』これはつつじ
α200 AF50mm F1.4 NEW
爆笑王 これがつつじ、似てますね。   chobin だね〜〜 モノクロフィルム時代は花の撮影は難しかったろうね さっきのだじゃれはこれ用にしてつ、つじつまを合わせちゃおう  
爆笑王 華やかだが渋いな。   stone すっきりと美しい銀の花、豪華な構図です(^^   chobin つつじだよね? 以降ツツジとして話を進めます おお!つつじよ なんて美しいんだ いっそこのまま銀の世界にとどまっておくれ それはでぎん   chobin 訂正 ×それはでぎん ○それはでぎん つつじんでお断りいたします(キッパリ)   爆笑王 つつじではありません。さて、なんでしょうか。   stone 彼岸花科の花? クンシランみたいな感じかな   Hiroshiです。 stoneさん、ピンポン!   爆笑王 stoneさん、Hiroshiですさん、当たり〜...  
爆笑王 シルバーは金のように華やかではないが、地味で堅実、いい仕事を してくれます。   爆笑王 浅草人形焼木村の職人さんでした。見た方も多いでしょう。   chobin 爆笑王さんはきっとこれをやってくれると1ヶ月前からわかってました   ママくん オオー!! いいなァ、おっちゃんの手、表情。 力が程よく抜けた姿勢に 真剣だけどこわばってない表情。 きっとしなやかに動く手。 ...  
爆笑王 東京湾の銀波です。   chobin 水面に映るセイルの反射光なかなかいいですね〜〜  
『SILVER』銀波
『SILVER』銀波
α-7 DIGITAL
爆笑王 銀座の柳というとロマンチックな感じがしますが、そうでもない こともあります。花鳥風月から社会派へ転身もおもしろいかもしれ ませんね。   AABB 銀座の柳は柳、花は花。という感じですが。  
爆笑王 日差しが強くなってきました。まさに太陽がいっぱい。   stone 光浴びて、鮮やかに美しいですね(^^ 初夏の空気感、空気の透明感が印象的。   hosozumi 爆笑王どの同様、熱く燃えているように見えます。(^^)   AABB これも春の菊でしたか。日差しバッチリでも、さすがに清楚です。  
爆笑王 なんでもない草花でも集めると綺麗ですね。   AABB 綺麗というか華麗というか。これはまた、植物博士の砥師さん (最近の肩書きは植捜研所長)に出て戴きますか。   papuru どの花も色は濃いのですが、不思議とクドサガないですね♪ きれー!!   爆笑王 ご苦労ですが砥師所長に出ていただかんとよくわかりません。  
爆笑王 もみじは紅葉しなくても美しい。   爆笑王 撮影日時は今年の間違いです。   ママくん はい、あおいモミジってとっても美しいです。 細かい葉の群生が クリックしたらよく見える。 綺麗ね〜。 こうして光があたると尚更 綺麗なのよね。   AABB 神社仏閣の緑が段々と濃くなっていく中で、春や夏のモミジは、 一服の清涼剤になりますね。風を呼んでくれるような気がします。  
『植』もみじ
『植』もみじ
α200 AF24-105mm F3.5-4.5(D)/SIGMA 18-200mm F3.5-6.3
爆笑王 お台場にて。棕櫚ですかな、砥師博士?  
爆笑王 今年も蘭が咲きました。   AABB うーむ。またもや100mmの謎発生。マクロレンズですね。 光の具合が良いのは、相当な豪邸に、以下省略。まさか 蘭が2つで、これも以下省略。   爆笑王 レンズはこれまた古いSMC PENTAX-M MAKURO1/4 100ミリ です。いつ買ったのか記憶にないものでした。 蘭の中でもシンピジュームは育てやすくほっておいても咲いて くれます。   papuru 花びらの透明感が綺麗ですね♪ 爽やか気分で拝見させて頂きました。  
爆笑王 植とは草花とみつけたり。   年寄り人 見事な植の表現です。うんうん屋根やの金玉です。。(miagetamonda)   AABB 光の魔術師、テクニシャン、その先は年寄り人さんに影響され そうですから、暫し留めん。 植物にとって、11月の光は有り難いものなのでしょうね。   Hiroshiです。 多種多様な植物が写っておりますね、 メインは鶏頭の系統(駄洒落を一発)のようですが・・?   爆笑王 屋根やの金玉ですか、年寄り人さんも愉快な人ですね。 Hiroshiですさん、この植物を全部...  
爆笑王 花マクロはデカメロンか千夜一夜の世界ですね。   AABB 光の魔術師、テクニシャン、ジャンルが異なっても同じフレーズ が使えるので、大いに助かります。 なんてことは、言ってられません。これは、何とも、絢爛豪華 と言うべきか、幽玄絶妙と言うべきか。言葉がありませんので、 せめて50mmのレンズは何か、教えて戴け...   年寄り人 凄いUPでしっかり撮られて感心します。 私もマクロレンズが欲しいー でも腕がの方が先かも・・鍛練、鍛錬ですー  
爆笑王 アップにすると。   AABB 元画像まで、アップにしてみましたが、アップにした藤の花が 見えました。確かに、アップでした。  
爆笑王 亀戸天神藤祭り   Hiroshiです。 太鼓橋と藤棚、良いですね。   AABB もう、しっかり藤棚になっているのですね。足跡を方々に 印すのは大変でしょうけれど、拝見する者には楽しみです (当たり前)ので、どうぞ宜しく。   爆笑王 ここは4年ほど前だったと思いますが、藤を全部入れ替えたんですね。池も昔のものからコンクリートに換えられ亀などがいなくなって往時の趣が変わってしまいましたが、やっと復旧したようです。  
爆笑王 藤もこれだけあるとみごたえがあります。 大勢の人が来ていましたが連休は凄いでしょうね。   AABB どこまで続く藤祭。なんて言っても、昨夜からドドッは 予想されていましたからね。皆...  
AABB 行った、見た、撮った。そして、掲示板で見ている。 しみじみと、4月の終わりを味わえます。   爆笑王 藤祭りに行ってきました。今週いっぱいでしょう。   爆笑王 オフィシャルさん、とうとう最後の日になりましたね。 本当にご苦労様でした。ゆっくりお休みくださいといいたいの ですが連ちゃんなんですね。『植』もよろしく。  
『緑』藤まつり
『緑』藤まつり
K10D FA 77mm F1.8 Limited
『緑』熊本ラーメン
『緑』熊本ラーメン
α200 AF20mm F2.8
爆笑王 緑の種が尽きてきたので、ここらで一発熊本ラーメンで精をつけ 後半戦に備えるのであった。青ねぎが緑に見えたのでAABBさん、許してね。   Hiroshiです。 こりゃ〜旨そうですね、精も付きそうだわ! ラーメン好きの私には涎もんです。 緑のネギも旨そう!   AABB そんな、許すも許さないも、許さない(ウソウソ)。 ...  
爆笑王 散る桜、残る桜も 散る桜   年寄り人 散る桜 絵に撮る桜 散る桜 三日見ぬまのさくらかなの状態を絵にしたシーンですね、色々想像をかき立てます。   AABB ぱっと咲いて、ぱっと散る。とは言われておりますが、 なかなかどうして、染井吉野もしぶとう御座いますな。   砥師 大木の幹に慎ましやかそうに咲いていますね。 あらら またまた 新しいボディ?ですね。 どうですか 使い心地? 発色は?  
『緑』残る桜
『緑』残る桜
α200 AF24-105mm F3.5-4.5(D)/SIGMA 18-200mm F3.5-6.3
爆笑王 これは何をやっているのかな?   stone ん〜、奥の二人は記念撮影で 手前の子は貝殻とか探してる感じかな、髪の毛凄い事になってますが(^^   AABB 遠く先祖を尋ねれば、メデューサかゴルゴンか。それでは 事が大胆な。 風の通り道を探り当てた、というところでしょうか。  
爆笑王 浜辺で鳥と遊ぶ少女たち。   年寄り人 いいシーンですね!カモメが、ドバトが気になります。   AABB 本当に、鳥と遊んじゃってるじゃないですか。 お友達なのですかね?   hosozumi 私の目は素敵なお母さんのプロポーションにいってしまいます。 たぶん爆笑王殿の焦点も、その方だと思うのですが?(^^)  
『緑』緑の女神
『緑』緑の女神
α-7 DIGITAL
鼻水太朗 砲金とも言うのかな 大砲が自由の女神に?。   爆笑王 ご存知、お台場の自由の女神です。   鼻水太朗 これは銅像?。   爆笑王 高さ11メートル、重さ9トンのブロンズ像。   鼻水太朗 酸化してるのかなとおもった、ブロンズね、うんうん。 ほう〜 結構大きいのね。   爆笑王 これはフランスからの贈り物だよ。 ブロンズは緑青がつくんでね。青銅と訳す。   AABB お台場ですから、大砲もあったかも知れませんね。 正解が出てから登場する、AABBでした。  
爆笑王 千鳥が淵では桜は大分散っています。 お堀の水が緑色で綺麗でした。   stone 光爽やかですね 水面の白は桜ですか、早いですね このなかボートで進むの楽しそうです(^^!   爆笑王 水面の白は桜の花びらですよ。 もう花が散って歩いていても肩にかかる。 落花の頃もまた風情がありまんな。   AABB タイトルもコメントも、示すところは一つなの...  
『緑』緑のお堀
『緑』緑のお堀
α200 AF24-105mm F3.5-4.5(D)/SIGMA 18-200mm F3.5-6.3
『緑』桜と新緑と
『緑』桜と新緑と
α200 AF24-105mm F3.5-4.5(D)/SIGMA 18-200mm F3.5-6.3/...
爆笑王 桜と新緑が重なっていた。   AABB 昨年の千鳥が淵と比べて、のんびりしていますね。この日は 平日でしたが、花見客の出は如何でしたか。あ、これから登場 するのですね。 神奈川東部の公園は、家族連れで大賑わいでした。   爆笑王 昨日は空いていましたね。去年の半分もいなかったでしょう。 ボートは相変わらず多かったですが。もう終わりに近いですね。 桜のボリュームが出ません。  
爆笑王 最後に米沢牛の一頭買いでスタミナつけて来月に向かおう。   年寄り人 夜間の撮影よく撮られ感心します。 写真もですが口に唾が溜ります。  
爆笑王 赤の在庫は全部出そうかな。   ろうそく おねいさん モカ  
爆笑王 明日は満開でしょう。   ろうそく 窓のそとは満開のさくら 清楚に撮りますね〜。   爆笑王 ろうそくさん、オフィシャルご苦労さまでした。 あと一日ですね。気張っていきましょう。  
『赤』満開近し
『赤』満開近し
α200 AF50mm F1.4 NEW
爆笑王 まだ、生まれてない人もいるんじゃないかな。 やくざ映画のヒーロー高倉健は一昨年文化功労者になったんだよ。   爆笑王 懐かしいねえと思われる方もござんしょうか。   鼻水太朗 ボクより一回り年配の方だな。   stone 格好いいです(^^ 眼光鋭い和解時代ですね〜心持ち丸い感じするのは ワイド画面のせいかな、走査線も味ありますね!   ろうそく 太朗 さんと同じです。 別な意味で「赤」の時代でしたね。 1回ぐらいはオールナイトで見たかな   爆笑王 こ...  
爆笑王 今年はどうかな?   stone 桜、見事ですね。でも 皆さんの表情、あまり楽しそうじゃないです‥ 何を見てるんでしょう、なんかのステージとか観てるのかな エキストラっぽくもあります^^   爆笑王 ステージで踊りをしていたのです。 今年も人出が大変でしょう。だんだん億劫になってきてね。   ろうそく う〜ん、三脚どころか手持ちでも写真とるのは難しそう。 さくらも人見物 それにしても、人が作ったセンサーは人工物が好きですね。  
【赤】 雅・艶・華
【赤】 雅・艶・華
K10D TAMRON 28-75mm F2.8
Oscar 先日、地元の舞娘さんの舞を見てきました。 本来なら「舞妓」と書きますが、私の住むところでは舞娘と書きます。 しかし、初めて見ましたが、いいですねぇ〜 (^^)b 俗世から隔離された世界というか、時間に追われる日常ではな...   AABB これは、素材がぴったり雅・艶・華なのであって、一種の機会主義 だぁ、なんて喚いても、機会を捉えて撮...  
爆笑王 花に疎くて困るんですが、これも蘭でしょうな。   砥師 蘭ですね。 エピデンドラム(Epidendrum)といいます。ハイ。 PENTAの赤ですね。   爆笑王 凄いなあ。学名まで知っている。蘭学の大家か?   hosozumi 人により改良に改良を重ねられた美を感じます。(^^)  
まりっぺ 高校の文化祭での先生のパフォーマンスです。   hosozumi シャドウ部のグラデーションがよく出ていると思います。 錦織の高級感のある色調がよく再現されているように思います。   バリオUK こっちはひねりましたね、それがかえって普通っぽいような気もします。 写真って、難しいですね。  
まりっぺ rrbさん、お疲れ様でした。 街、これは面白かったですね。 見ていて楽しかったです。 ある日こんな現場に出くわしました。 手前のこっち側では高校生やいろんな人が携帯で撮ってました。 都会は何でもありで楽しいですね。   stone なにレッドなんでしょ(^^ 撮影中でもなさそうですよね。ノリいいですね!   rrb まりっぺさん、ありがとうございます。 これは...  
爆笑王 丸の内ビジネス街は重い感じのする街です。   stone 画質、描写、渋いですね! 構図がまたよいです。格好いい。   rrb これは渋い! ステキです。 ここで日本経済の一端が動かされているのでしょうか?   爆笑王 この界隈を掘ると金が沢山出てきますよ。   バリオUK かっこよくて、やっぱり重いですね。 黒塗りの車がとても効いていますし、位置が絶妙ですね。 なぜ...   爆笑王 黒い車が入ってきて助かりまし...  
Oscar はじめまして。 こちらの掲示板は以前より拝見させて頂いておりました。 そして、ついに1週間ほど前に初めてのデジイチ「PENTAX K10D」をGETしました。 K20Dを...  
まりっぺ 田舎モンの私には こういった風景に 都会を感じます。 みなとみらいにて。   rrb こんにちはm(..)m みなとみらい…って横浜ですよね? 憧れの地なんです。 以前は横浜に対してスゴイ思いがあって、住みたいと思ったこともあります。 はかない夢となりましたが…(^^;   KENT お〜!!! まりっぺさんも参加ですね(^^♪ コンデジでのみなとみらい!私も田舎モンなので、憧れですよ!(^^)!都会だな〜♪   stone 長いエスカレ...  
まりっぺ 明けましておめでとうございます。 すみませんが投稿させてください。 以前に撮った動物園でのワンシーンですが、 ドスドス、とパンチ、キックの音が聞こえそうかな、と思いました。 トリミングしています。   Hiroshiです。 明けましておめでとうございます。 クロスカウンターが見事に効いてます。勝敗はどちら・・?  
爆笑王 一年の厄を落とそう。線香がそれぞれに立てた人の人生を語っているなあ。  
爆笑王 一年の終わりには、手をよく洗ってお参りしよう。   鼻水太朗 おお!ここで一年の垢を落したの? せめて銭湯にしようよ。 あっ 左の竜 よだれたらしてるの?。   爆笑王 いつもは手を洗わなかった。 今度からここで泳いでみよう。  
爆笑王 道端にも変わった紅葉があった。   ママくん 爆笑王らしいなぁ〜。 私はなかなかこういうふうには撮れない。   志茂金武 老眼がすすむと足元も見えんらしいぞ> ママさん   爆笑王 ここに猫がいたらよかったんだが。   鼻水太朗 アスファルトの部分に 爆笑王さんらしいコメント入れたらいいんでないですか。   stone いいですね 何て書くでしょうね。楽しみ〜   爆笑王 太朗さんなら間違いなく金粉ショーをいれるだろうなあ。 しかしだ。わしは何もいれない。空白が語ってくれるのだ。   志茂金武 「空白が語る」とは深いね〜  
爆笑王 人が集まると大道芸人がやってくる。 剣と松明とりんごをお手玉のように回転させる。 しかも一輪車に乗って。うまいもんだ。   hosozumi 観客の表情が素晴らしいのとバックの草壁塀と赤シャツの コントラストがグッドです。!!(^^)  
爆笑王 一年の締めくくりにご存知外苑銀杏並木にござりまする。 今日撮影。   鼻水太朗 おお すごい 落葉にはまだまだですね。   爆笑王 4年に一度剪定するようで、今年はその年らしく樹が小さくなった。   志茂金武 そうか、日曜日だったんだな。 けど、すっごい人の波だ。   爆笑王 日曜は歩行者天国だったから犬を連れた人やら何やらで大変な賑わいだったよ。  
爆笑王 石像を主役にして撮影すると。。。   hosozumi 明るく綺麗な感じの写真だと思います。 しかしですね〜爆笑王、本来の「放浪」とか「小さな居酒屋」のような庶民的イメージが欠けているのが残念です。!! 私も還暦過ぎてからの結婚で生活が一変してしまい昔のような雑然とした自然な毎日が懐かしいです。(^^)   爆笑王 『放浪』のスタミナが切れてしまったのです。 これからはサロン風でいきます。   支配人 放浪と言えば私の出番。最近でこそ大人しくしているが、夢はスペイン巡礼の旅か。   爆笑王 支配人、スペインに行って闘牛の写真撮ってきてね。  
志茂金武 二人で大豆の収穫しています、手作業です。 今年は暑かったけどよい大豆が取れたそうです。 それはそれは、よかったですねぇ〜!   支配人 この写りは帝国か、はたまたホルガ? う〜ん、わからん。   hosozumi 写真もピントばかり追求するのではなく、このように針穴写真に似た懐かしさを 助長するような表現を楽しむのも、いいですね!!(^^)   揖保治朗 なんとかべビーみたいやな、Picasaか。   爆笑王 Picasaのいいところは劣化が全然ないところだよ。  
爆笑王 花は奥が深いですね。   支配人 爆笑王の伝統芸がマネキンから花撮りに移行ですか?   爆笑王 またすぐどこかへ移るかもしれない。   揖保治朗 花から花へか。  
マミヤ おもちゃ屋なのに駄菓子、文房具が並んでいたような・・・ たまたま見つけた、かどの店、何だか看板に哀愁と懐かしさのあまり、一枚。(営業はしていませんでした)   hosozumi そうですね角、道沿いにポツン、ポツンと昭和が残っていますね! それにモノクロが余計、懐かしさを感じさせられます。(^^)   マミヤ hosozumiさん こんばんは。今に思えば色々残しておけばと、思いました。 今回のお題は私にとっては記憶と記録と残すですね。  
商品