m3 鳥の水浴びも見ていて飽きませんね。 ミヤマホホジロのメスでしょうか、 それとも、カシラダカ、いやいや・・・・。 個体の同定が、しやすい画像をアップしました。 よろしくおねがいします。   鳥追い人 おはようございます。 眉班の広さ、少し黄色みを帯びている様な感じから見て 深山の雌っほいですが...  
水浴び
水浴び
SD14
m3 今年はじめて「カワセミ」を見ました。 「カワセミ」って、虫も食べるんですね。 被写体が「ブレ」ていますが、 虫を食べているのを確認しました。   トリらー m3さま こんにちは カワセミさん余程お腹が空いていたのでしょうね 大きい物だとトンボを食べるのを見たことがあります... 珍しい光景だと思います  
m3 あそこね、わかった、わかった。   Hiroshi Nozawa 今晩は  可愛いですね。さすが良いところを撮影されましたね。   撮りマー m3 さん こんばんわ  ジョビは冬の間微妙に距離をとって縄張りを構えるのでこれだ  け♂、♀接近してるのは珍しいですね。  今年は春が早いかも〜(^^♪  
m3 やっと機材一式退院したので、テスト撮影です。 どこにピントが合っているのか、やはりまだカメラぶれなのかなあ〜。 現像時、パラメーター・オールリセットの標準現像でリサイズをしています。   撮りマー m3 さん こんにちわ  機材無事退院、おめでとうこざいますv(^^)v  早速、バッチシのお嬢ゲットですね〜(^^♪  機材も腕も完璧なようでまた見せて頂く楽しみが増えました。   ☆ぴぃ〜 目...  
m3 俺のテリトリーに入るな! って、睨まれてしまいました。 10ショットぐらい撮影して、ピントがあっていたのは2カットのみ、二割じゃ〜どうしようもありません。 f 8 からはMFの撮影で いつも「もやもや」なので、カメラぶれかな〜と、 このショットもミラーアップでの撮影です。   N R m3さん こんばんは! ジョウビタキ電柱を支えるワイヤーに掴まってるのですね かなり滑りやすいのにいいグリップしてますね...  
m3 「尉鶲」銀髪じゃないので「常鶲」なのかな〜?   masa m3さん、こんばんは。 いいなぁ…、えもいわれぬ色合いですね。 私の♂と向かい合わせにしたら楽しそう。   撮りマー m3 さん こんばんわ  ♂は派手な色で目立つ為、よく登場しますが実は私は♀の方が  可愛いと思っています。  素晴らしい写りと素敵なバックのボ...   N R m3さん こんば...  
m3 みなさん、はじめまして。 野鳥の撮影は、まったくの素人です。 この野鳥はモズのオスでしょうか。 レンズ共々 退院したので、テスト撮影です。 使用機材が高感度に弱く、高速シャッターが使用...   masa m3さん、レンズ共々退院との...  
大山
大山
SD1 Merrill
zzr あ、前に持ってた中古の200−500を手放したので小さな鳥はダメですが、 フクロウは低いトコにいれば今持ってる200でもなんとか撮れると思います。(5メートル位まで近づけた事もあるので) がんばってみます(^_^;)   一耕人 はじめして 鳥は苦手としております一耕人と申します。 よろしくお願いいたします。 zzrさんの仰るように随分険しい山のようですね。 因みに、...   MT 初めまして、フ...  
m3 ゼフィルス (zephyrus)と呼ばれるミドリシジミの中で、アンティギウス(Antigius)と分類される仲間のミズイロオナガシジミで...  
旧型の150mm
旧型の150mm
SD1 Merrill
m3 見晴らしのいい場所から、縄張りに侵入してくる相手を撃退するために、監視をしているところです。 占有行動(♂が自分の縄張りを死守する行為)です。 ゼフィルスと呼ばれる樹上性のチョウで、年一回、6〜7月に発生します。 和名の由来は、札幌郊外の名勝「定山渓」で発見されたので...   ウォルター m3さん こんばんは 威嚇しているような雰囲気ムンムンですね。 羽根の色が実に美しいです。こうゆうお写真が...  
マエダ ミツハル =^_^=@71 さん これは ツマグロ ですよネ。   =^_^=@71 そうですね! 勘違いをされただけのようですね(^^)v 私の庭にツマグロが生息しているのでコレだけはすぐ判ります、 他のヒョウモンは図鑑とにらめっこです、 マエダ ミツハルさんのはファームがQuickTime 7.2と...  
マエダ ミツハル タテハチョウ科 タテハチョウ亜科 スミレの葉を食する南方系のチョウだそうです。 そういえば、ランタナも南方系 中南米が原産でした。 また おあいしましたネ。 っという感じ かな〜。 バッハのクオドリベッドを思い出しました。   =^_^=@71 ちわ、残念ですが、(^_^;) ヒメアカタテハでやんす! 蝶好きじゃないと分かりにくいのは確かです、 ツマグロはもうひとまわり半くらいでか...   マエダ ミツハル あ!ほんとだ ツマグロでは、ありませんでしたね、失礼しました。  
マエダ ミツハル CONTAX Tel-Tessar 4/300 f8 無限遠はひたすら両マウントを削り、だしました。 あいにくのピーカンでしたが、みみしんさん、まんさつさん、志茂金武さん、KAHOOさん ありがとうございました。おかげさまで、改造に成功しました。  
im 了解いたしました。   管理人 旧バージョンのように、投稿前に一度確認ページをはさむようにしました。   管理人 なるほど、了解です。 コメントの方が多少簡単なんで対応してみます。   im 管理人さん ありがとうございます。 コメントを投稿するときの確認ページは無いですね。 私個人としましてはコメント書き込みのときの確認ページも今までと同じように有ってほしく思います。   Suzume 管理人さんへ お願い ご多忙のところ 申し...  
m3 久しぶりに「シルビアシジミ」の観察に出向き、この「イトトンボ」を観察しました。 Netで調べたところ「セヅジイトトンボ」のように見られるのですが、よろしくご教示下さい。   stone わぁ、こんなイトトンボ初めて見ました。 m3らしい、細密にして生き生きとした美しい描写、感嘆しています。 いいですねーーーー!   stone 呼び捨てしっちゃた‥、、m(__)m m3さん、申し訳ありません。  
イトトンボ
イトトンボ
SD1 Merrill
モンキアゲハ
モンキアゲハ
DCS Pro SLR/n
MT 盆頃によく見かける夏型モンキで吸水中でした。2012/08/15/ am10:30頃撮影 レンズ:ライカ テリート400mm f.6.8 iso.800 f.11 S-speed1/500秒   CAPA 光を浴びてくっきりとした姿、凛としてまた気品があります。  
m3 昆虫写真掲示版の皆様、いかがお過ごしでしょうか。   NR m3さん こんばんは これは美しい翡翠色の蝶ですね 緑の水滴したたる葉っぱのステージに身構えて 良いショットですね。   ペッタンコ1号 まわりの緑と蝶の翅の色がマッチしていて、水滴もあっていい雰囲気ですね〜。   m3 NRさん、ペッタンコ1号さん、コメントありがとうございます。 返信が大変遅れて...  
暑いですね
暑いですね
SD1 Merrill
オオムラサキ
オオムラサキ
SD1 Merrill
MT 樹液を吸いに飛んで来たオスです。   TAKA3 おはようございます。昨日はお疲れ様でした。 翅がだいぶ疵付いているようですが、前前日と同じ固体でしょうか? 同一固体なら複数頭いるとおもいますが。 それにしても、いつものポイントどうしたのでしょうか? 昨年、一昨年 あれだけ居たのに今年はまったく気配...   MT 昨日の午後、例の場所に行きましたが全く見かけませんでした、昨年のオオムラサキフィーバーが嘘のようです。  
stone 青蒼碧、すごく美しいです 光の中のシジミチョウ素晴らしい。   MT おはようございます、光の状態がよかったので撮り易かったです、8時〜10時位まで見かけますが10時を過ぎると急に姿を消します。   TAKA3 おはようございます。 ジョウザン、バッチリGETですね。 出会いませんでしたから別のポイントですね。   MT 梅雨時の晴れ間と蝶が今回撮れました。   公家まろ イイ色がでてますねぇ〜♪ チラッと見えるのも一興なのですネっ!!   NR 野鳥の観察場所と近接しているのでしょうか 見たこと...  
MT 占有行動で同じ葉に止まっていました。   公家まろ 神秘的な羽の模様だと感じました、初見です!! 調べたら、ソチラ以外には生息数が多くないと言う事で アカデミックな観点からも楽しませて頂きました♪   TAKA3 貴重なチョウGETですね。おめでとうございます。 例のポイントでしょうか?   梅里 キマルリ、茨城に居そうでいない蝶です。 東北遠征するか思案中です。 自然な色合いに写っています、さすがです。   MT 今晩は、コメントありがとうございます、ベテ...  
MT 昨年より発生が少し遅いようでしたが、昨日見かけました。   m3 おつかれさまでした。 今年も、やっと山地性ゼフ出現ですね。   isao 目の覚めるような美しい色ですね〜。 1度でいいからこんな蝶に出会ってみたいと思います。   MT 今日は休息しています、又ゼフィルスの季節がやって来ましたね、梅雨時の雨が少ないといいのですが。   CAPA 翅が緑系の蛍光色の感じで、たいへん美しい姿です。   公家まろ きましたねぇーッ!! コチラでも、そろそろかと探してます。   案山子 山地性ゼフ、綺麗ですね 平地のミドリよりも...  
アゲハ
アゲハ
SD15
isao こんにちは 豪華な顔見世興行ですね。豪華絢爛、凄いです。 私などまだ見た事のない蝶ばかり。羨ましいです。   MT ミヤマカラスアゲハとクロアゲハと思われます。 温泉地にある水汲み場の軟水を吸水していました。   CAPA 華麗なアゲハたちが集まっていますね。壮観で見ごたえがあります。   梅里 ミヤマカラスの集団給水とは贅沢です。 綺麗にシャープなうrつり、さすがMTさんです。   NR MTさん まさに宝石たちの休憩のような場面に出くわしたのですね 砂地なので余計に蝶が際立ちますね。  
MT ゼフィルスの仲間ではこのウラクロシジミだけを見かけました。   CAPA 翅の裏については落ち着いた色調ですね。この蝶には出逢ったことがないです。   m3 MTさん、どうもです。 「ウラクロ」が出現していて「ジョウザン」が観察されないのはどう...  
公家まろ TAKA3さんのヤマトシジミを見て関連を!!   NR こんばんは 関連事項の投稿 面白いです 参加しましょう〜   Rオシドリ このように真上から撮るのもなかなか味がありますね。 さて関連事項も良いのですが、この子たちは何テントウでしょうか。 「2☆テントウ」とか?   isao 何ともユーモラスで微笑ましいシーンですね。 交尾するのも大変そう(笑)   CAPA 赤の紋を持つ丸い体が二つ、自然に笑みが浮かぶ情景ですね。  
公家まろ 知人のお奨めレンズ(EF-S55-250IS)を中古屋さんで購入し テスト撮影してたら、アゲハが近くにきてくれました♪   CAPA アゲハが出てきましたね。花の黄色と相まって気品を感じます。   調布のみ きれいな個体ですね〜。黄色の花によく似合います。   公家まろ CAPAさん&調布のみさん、コメントありがとうございます。 目撃はしていましたけど、なかなか撮らせて貰えなかったッス。 アゲハやシオカラトンボ...  
公家まろ 白い触覚(?)が目立つ面白い飛び方をしていました。   CAPA 黒っぽい体に長く白い触角、随分と特徴的な姿をしていますね。よく見つけられましたね。   調布のみ 長い触覚が魅力的ですね〜。 気付いていないだけかも知れませんが、お会いしたら是非撮りたいお方です。   W3   ...  
MT 標高800m位の山で息切れしながら撮りました、たまにしか登山をしないので体力の低下を痛感しました、ネイチャーフォトは体力勝負ですね。   公家まろ 素晴らしく綺麗な蝶ですっ!!翅の形が整っていますね♪ 去年は9割以上鳥だったので、今年は蝶も撮影せねば!?   MT 初めての撮影でしたが余りにも個体数が多く感激しました、w3さんと同じ場所での撮影かと思われます。   調布のみ 翅全開、吸蜜中のナイスショット、美しい階調と精細な描写が光ります。   MT オオムラサキを初めて見た時よりインパクトは少なかったですが、...  
公家まろ 日当りのいい花壇で食事してましたです。   調布のみ 正に小春日和、太陽をいっぱいに浴びて気持ち良さそうですね。  
MT 標本のように全開でした。 撮影日時:2011/11/3 AM11頃   調布のみ 濃い青空、オレンジの蝶、黄色の花のコラボが見事です。 スカッと気分爽快ですね。   公家まろ コノ時期に綺麗な個体ですね♪ 写真というより絵画みたいです。   MT おはようございます、紅葉も見頃で天気もよく気持ちのよい一日でした。 暗いニュースが多いですが、気持ちが明るくなるような写真を撮りましょう。  
キチョウ
キチョウ
EOS 40D
公家まろ やっと停まったと思ったら、邪魔しに来たです。   Rオシドリ すごいですね。 蝶の宙返りを初めて見ました。 どうしたらこのような状況になるのでしょうか。 見当がつきません。とにかくすごいです。   公家まろ Rオシドリさん、コメント感謝です。 >蝶の宙返り 多分、翅が下にある時で宙返りじゃないかも〜 飛んでる途中を撮ると、よく見られる状態で オシリを上げてバランスをとるみたいです。   調布のみ とまっているところへもう1匹飛来、いい瞬間です。 宙返り、公家まろさんの言うとおりだと思います。   Rオシドリ 画像を拡大してみると、...  
公家まろ すいません、蜂やアブの同定が大苦手です。 教えて戴ければ幸いです。   調布のみ 今日は。 形からハチのような気がしますが、名前までは分かりません。   Rオシドリ ハチやアブって、触角がこんなに長かったでしょうか。 得体の知れない虫ですね。  
アキアカネ
アキアカネ
EOS 40D
公家まろ まだまだ、たくさん頑張っています。   調布のみ そうですね。こちらでも今日出会いました。 暗い背景に翅の輝きが見事です。丸ボケも効いていますね〜。   Rオシドリ 逆光で赤いランプのように灯っている腹部が良い感じです。 今日のNHKの番組にアキアカネが出ていました。 山の頂上と麓を往復するとか。面白い習性ですね。   公家まろ 調布のみさん&Rオシドリさん、コメント感謝です。 観ましたよー、国営放送のトンボ特集。 アキア...  
公家まろ 河川敷に行ったら近くに寄ってきてくれました。   調布のみ 全開でピタリと決まっていますね〜。   公家まろ 調布のみさん、コメント感謝です。 なぜか、近く来て撮ってくれと言わんばかりに 全開モードだったです。  
キタテハ
キタテハ
D7000
公家まろ 図書館の前の花壇で撮影しましたです。 日当りが良いので虫くんが集まります♪   公家まろ すんません、ツマグロヒョウモンの間違えでした(・∇・)   みっちゃん こんばんは、自分の初の蝶です。 この花によく集まりますよね、 ハート模様がお気に入りです。   公家まろ みっちゃん、コメント感謝でござる。 翅が痛んでるんでキタテハ間違えやした(=^--^) 去年まで数年間は昆虫写真を主体だったんで こいつにも大変お世話...   調布のみ 翅は傷んでいますが元気そうですね〜。  
MT 小春日和の高原で撮りました。撮影日時:2011/11/02 AM10時頃   調布のみ MTさん、お早うございます。 綺麗な個体ですね〜。翅全開で日光浴かな・・・ 緑の入った背景に浮かび上がっています。   みっちゃん こんばんは、本当に綺麗な個体ですね〜 自分は、翅のハート模様?が好きなんです。 最近は、逃げられてばかりです。  
Rオシドリ 独特の花の形状、また蝶とハチの組み合わせが面白いです。 こういう逆光気味の画像も味がありますね。   公家まろ 昆虫くん達に人気なのです!!   調布のみ キタテハと隣のハチは何でしょうね〜。仲良く並んでお食事中・・・心和みますね〜。   公家まろ 調布のみさん&Rオシドリさん、コメント感謝です。 キタテハを撮っていたらハチがきたのはラッキーでした。 (残念ながら、他のカットでも同定不可でした)   W3    公...  
Rオシドリ 背景に赤や黄色が見えますが、公園内でしょうか。 このような中で、この子も嬉しそうですね。   公家まろ イイ場所に停まってくれたのでパチリと!!   調布のみ 公家まろさん、お早うございます。 綺麗に整理された背景にトンボが映えますね〜。   公家まろ 調布のみさん&Rオシドリさん、コメント感謝であります。 帰り際にカラスアゲハが飛んでいたので引き返して 来そう...  
公家まろ 遊歩道の手すりで開張してくれました。   調布のみ 完全開翅、正に日向ぼっこです。落ちた影もいいですね〜。   公家まろ 調布のみさん、コメントありがとうございます。 そろそろ、帰ろうかと知合いと話していたら 近くに飛んできて休憩してましたです。  
公家まろ イトトンボでは大柄なボディなのです。   Rオシドリ 金属光沢のある綺麗なトンボですね。 イトトンボの世界では我が物顔に振舞っているのでしょうか。 当地には生息していません。   公家まろ Rオシドリさん、コメント感謝です!! オオアオイトトンボの飛んでいる所は未見なのです。 停まってる時は、つつましくヒッソリと謙虚かも〜   調布のみ 公家まろさん、今日は。 光沢のある美しいトンボですね〜。  
公家まろ 尾っぽに団扇みたいなのが名前の由来なのです。   調布のみ 今年はこのトンボ撮れませんでした。 例のウチワ、はっきり分かりますね。   stone 留まってる@@!いいなーー。 飛んでるとこしか見た事無いです。   公家まろ 調布のみさん&stoneさん、コメントありがとうございます。 今年の夏は撮影出来なかったので、諦めてたのですが 9月の末まで居てくれたのがラッキーでした♪   isao 公家まろさん こんにちは こんなトンボがいるんですね〜。 初めて見ました。お尻...  
調布のみ 公家まろさん、今日は。 幼虫ですね。正面から見ると人面顔、面白いです。   調布のみ パンツ虫、いいネーミングです。 成虫は綺麗ですね〜。   Rオシドリ おはようございます。 赤い子はメスでしょうか。 だとしたら人間の世界と同じですね。 手前の子はモノクロですが、模様が面白いです。   公家まろ 仲良く越冬するのかと思いましたです。   isao こんにちは 過日私が名前が解らないので投稿したカメムシ君ですね。 あのときは足や頭が引っ込んでいて、真上か...  
公家まろ どうやらツマグロキチョウではなかったッス。 昆虫に詳しい人にも特徴を聴いて納得です!! (翅の形が微妙に違うのだそうです)   調布のみ 公家まろさん、お早うございます。 黄色の蝶が紫の花に似合います。   公家まろ 調布のみさん、コメント感謝です。 先日のツマグロかなと疑問だったのがコイツです。 いろいろ調べても判らず、再度撮影してしまいました。   Rオシドリ 公家まろさん こんばんは シロチョウ科は同定が難しいですね。 私はこの子たちのファイル名に「?」を付けています。  
柿の種EX SONY板ちょっと寂しいですね・・・・。  
貴婦人
貴婦人
DSC-H1
テングチョウーB
テングチョウーB
SD15 5mm F6.5
MT 6月と9月に見かけるとの事で暑い夏は一度、夏眠するそうです。   TAKA3 おはようございます。食樹の葉にとまる天狗ですね。 いい絵です! このての写真、日の丸構図になり易いのに、流石です。  
TAKA3 いい色が出てますね!! ジャスピンでばっちり!! このオオムラサキのメス「雑木林の女傑」だと思います。   stone 鮮やか@@! 雌の構造色ってことなんでしょうか、きっとそうなんですね。 !新発見!すばらしい。   isao MTさん こんにちは 綺麗な虹色ですね。 雌は地味な色だと思いこんでいましたが、意外な色が隠されていました。 やはり自然界には不思議が一杯ありますね。   MT アンダー露出なので補正していたら思いがけない色彩が写っていました。   MT ご指摘の通り構造...  
m3 連日、暑い日が続きますね 暑さお見舞いでした。 この種は「ジョウザン」です。   masa 山陰のジョウザンくん、涼しそうですね。 東京、この三連休は連日35度超えで、スポーツ飲料2リットル担いで裏山を見回っています。 帰宅後、かいた汗以上にビールを飲んでしまうので、腹はへこみません。   stone coolな透明感、素晴らしく美しい。 ジョウザンくんの前足かわいいです。  
MT ジョウザンの卍巴を連写してみました。   m3 1/80 sec ですか、よくここまで鮮明に写りましたですね、感服!   MT コメントありがとうございます。 ゼフィルスの卍シーンは3年トライして、なんとか見れるショットが この1枚だけです。   isao こんにちは このSSでこれ程クリアに撮れるとは、ただただ驚くばかりです。 蝶の飛翔写真は憧れですが、なかなかうまく撮れません。   stone 1/80 sec! 奇跡の静止タイミングですね@@凄いです。  
MT 皆さん、コメントありがとうございます。 たまたまバックに空間があり光の状態もよく、二段絞って撮りました。   MT ジプシーのようにアブラムシを求めて局地的に発生するそうです。   stone 美しく可愛らしいゴイさん 会いたいな^^ とても素晴らしい描写ですね!   old seaman 文句なしに、ただただ美しいですね。 私もこんな光景に出遭ってみたいです。  
公家まろ 前に投稿した「アカボシゴマダラ」と同じ日に撮影しました。 コチラは本家(?)じゃないかと思うのですが…   masa 公家まろさん、こんばんは。 ハイ、こちらはまさに本州産「ゴマダラチョウ」。すっきりとした姿で食草のエノキの葉の上で休んでいますね。 南方系アカボシゴマダラの食草はクワノハエノキなんで...  
公家まろ いつも同じ場所で縄張り(?)をはっています。 他のトンボを追い払い戻ってきた所の撮影です。   こんにちはー 公家まろさん 攻撃後領内をふたたび警戒飛行 をしている飛行体勢の様子 わたしの(雀)「えさ」には 捕まりそうもありません!   公家まろ おはようございます。 雀さん、コメント感謝です!! >飛行体勢の様子 トンボの飛んでる姿はかっこいいですよネ。 同じ所に戻ってくるので良いモデルさんかも〜!?  
商品