かずひろ 愛知県豊田市自然観察の森・とんぼの湿地にて。 連結して飛んでいたシオカラトンボの♀が、さっと水辺に下りて 産卵していました。早業です。   masa へ〜ぇ、こんなふうに泥の中に腹を差し込んで産卵するんですか! どんな生物も、母は健気ですね。  
Nozawa  猪の出没する私の家の畑でスジクロチョウがバタバタとせわしなく産卵です。 ちょこっと止まり産卵、又次の葉に・・の繰り返しです。  
Nozawa 今晩は  夕焼け小焼けの赤とんぼ・・ まだ夏なので、ナツアカネなのでしょうか。 無責任モードです、ホントは見分けつかない・・  田んぼと山との間に張った猪よけのスチールメッシュ(鉄格子)にとまってくれました。   stone 赤トンボもたくさんの種がいますね^^ 羽の模様で区別できることもありますよ。 羽の付け根が茶色の柄。「ネキトンボ」ってのがこんな感じです。   Nozawa stoneさん、お早う御座います。  ネキトンボに近い画像で...  
赤とんぼ
赤とんぼ
K100D
Nozawa  田んぼの横の山裾に沢山自生しているクサギ、蕾がミドリ、蕾が薄赤、蕾が濃い赤と沢山のクサギがありますのでもんキアゲハの番(多分?)が忙しくバタバタと蜜を吸ってました。 撮ってもせわしなく飛んでましたので落ち着いてピンともあわせられません。   masa ♂と♀の黄色い紋がシンクロしてます。 お見事!   Nozawa masaさん、お早...  
ペッタンコ1号 かわいらしい感じで蜜を吸っているセセリチョウを見つけました。   ボタン ペッタンコ1号 さん お早うございます。 ストローを上手に使っているところを激写、憎いですね(*^^)v   ペッタンコ1号 ボタンさん、ありがとうございます。お礼が遅くなって大変失礼しました。やっと出てこれました。 ちょうどストロー伸ばしているところでよかったです。セセリチョウは目がかわいいので好きです。   Nozawa 今日は  一見、蛾のように見える蝶なのですね。   stone セセリチョウ、ぬいぐるみみたいで好きです^^  
old seaman 池の畔でヤマトシジミを見かけました。  
isao 子供のころは食糧難で、イナゴは貴重な蛋白源でした。 毎日のように木綿の布袋を持って田圃へ通ったものです。   Nozawa isaoさん、今日は  はい、今でもネット検索しますとイナゴの佃煮は売ってるようです。無農薬の田んぼのものがよいようです。   Nozawa  あちこちに沢山いるイナゴさんも、大分おいしくなってきました。  
Nozawa  家の下の畑に張り巡らせた猪よけのとたんの柵の杭の間にコガネグモが巣を作り獲物を待ち構えています。 獲物はまだ見たいですが迫力ありますね。  
Nozawa  シオカラトンボが♀と♂が、里芋の草取り中の私の家の畑(本当は田)に来まして...  
Nozawa  国道九号土手と農道の間の雑草地に止まって、暑さのせいかゆっくりとしてくれたので、ハート型の薄紫色の小さな模様がうまく発色してくれて撮れました。ラッキーでした。  
old seaman コハナバチの種類でしょうか。   masa old seamanさん、こんばんは。 いい取り合わせですねぇ… ハチはミツバチなどが属するコハナバチ科ではなく、ツチバチ科だと思います。その中のハラナガツチバチの仲間でしょう。 (下記URLご参照) htt...   old seaman masaさん、こんばんは。 ご案内いただいたサイトでハラナガツチバチである...  
old seaman ことし初めてベニシジミを撮ることができました ^O^*   ボタン old seaman さん お早うございます。 コンデジでこのようなバックボケのシーンを撮れるとは…。 -EV効果でしょうか。   old seaman ボタンさん、こんばんは。 バックのボケはEVには無関係で、ズームマクロに拠るものです。 コンデジながらある程度バックをボカすことが出来るので貴重な カメラだと思います。  
Nozawa  花と蝶です、顔があっちを向いたままでこちらを向いてくれません。 中途半端な位置しか撮れませんでした。 花の画像としても、蝶の画像としても中途半端になりました。  
花と蝶
花と蝶
K100D
幸せ
幸せ
K20D
ペッタンコ1号 幸せそうにお食事タイムをとっているハナアブさんです。   stone 菜の花(カラシナ?)満開ですねーー 無表情なアブさんですが心なしか嬉しそうな感じ。 ゆったり感ありますね。   ペッタンコ1号 stoneさん、ありがとうございます。 今年は忙しくてなかなか撮れませんでしたが、またがんばってみたいです。  
old seaman 昆虫板の皆さん、よろしくお願いします。今朝、車のドアの外側に止まって いた昆虫です。   chobin ヘビトンボのようだけど自信はない   masa クサカゲロウですね。 電灯の傘に産み付けられた卵は"うどんげ”と呼ばれます。   old seaman chobinさん、こんばんは。 確かにトンボに少し似た形ですが、トンボよりかなり小型でした。 masaさん、こんばんは。...   通りすがり 蜻蛉です。 卵はウコンの花とも言います。  
Nozawa  朝早くに窓を開けますと、綺麗な細長い蜘蛛が巣をかけていました。 綺麗なので一枚撮りました。  
Nozawa  村の奥の北向きの畑の草刈をしていると作業服にコゼミがきて止まりました。 でもこれは撮れないので、上のほうの栗の木に止まったコゼミを撮りました。 ヒグラシも近くで鳴いてましたが姿を見つけられませんでした。残念。   masa Nozawaさん、お暑うございます。 そちらでは"コゼミ”というのですか。こちらでは"ニイニイゼミ”です。 ジィ〜〜ジィ〜〜...  
Nozawa  チューリップが枯れた後の鉢にオンブバッタ?(多分)が来ていました。 チョコチョコ動くので目にピントあわせが難しいです。 良く見ると前足が足りないような・・。  
ペッタンコ1号 花菖蒲を撮りに行ったら、カノコガを見つけました。せっかくなので、記念に数枚撮らせていただきました(^_^;)  
Nozawa  農道横の雑草のリーキに止まりわき目もふらずに吸蜜中のキタテハ夏型♀(多分)さんです。マクロレンズを向けられても一生懸命吸密を続けてます。 でも、余りいいポーズはとってくれませんし雨も降っていて長居は無用でした。  
Nozawa 朝方山裾の畑の草刈にいくと蛾らしきものが木に止まってました。 届かないので望遠撮影してトリミングです。   m3 後翅が破損しているので、小生には同定出来ませんが XXウラナミジャノメでしょう。   Nozawa m3さん、今晩は  Windows vistaで見てます。...  
Nozawa キウイフルーツの葉の裏側を見ますとウスバカゲロウに似たような似てないようなトテモ細長いトンボもどきがとまってました。 後ろのヒゲ?もどきがトテモ長いのが印象的でした。 70mmマクロで撮りましたが逃げませんでした。  
Nozawa お早うございます。  雨降りの早朝にコシ苗を見回ったあと、柴と散歩に出かけはじめにバス停に休憩に入るとジャノメ蝶もバス停に入り白っぽいプラスチック板にとまり休憩しまた。 K100Dにはまってた 70mmマクロでの撮影です。  
Nozawa  田んぼの畦草刈の後、帰り際柴のななせと農道を散歩していると大きな大きさの畦の枯れススキらしき草にベニシジミが止まっていました。 70mmマクロでたったこれ一枚だけ撮れました。  
Nozawa  タケノコや蕗の沢山出ている畑にいくと、沢山密生した蕗の葉にカワトンボらしきトン歩が止まって体を休めていました。 レンズをゆっくりと望遠レンズ 200mm F4に取り替えて撮っても間に合いました。 近づくと逃げますので。 私の今年のトンボ撮り一号です。   m3 「アサヒナカワトンボ」のようですね。 小生も先日、無色翅型を観察しました、後ほどUPさせていただきます。   Nozawa m3さん、今晩は  アサヒナカワトンボですか、カワトンボに...  
Nozawa  アケビの花は雄花が多いのですが、雌花を見つけたので撮って、帰ってJPG現像しますと水滴のところに蜘蛛が止まってます。  
Nozawa スジクロチョウ?に似たもう一枚の画像です。 裏側の羽が斜めに少し写ってます。 余り見慣れない蝶です、望遠でやっと二枚撮れました。   masa 前翅中室に暗化した筋が見えるので"スジグロシロチョウ”かと思います。 なお、"スジグロシロチョウ"は原種のみですが、"エゾスジグロシロチョウ”は北海道型亜種と本州型亜種に分けられているようです。   Nozawa masaさん、お早うございます。  「スジグロシロチョウ」な...  
Nozawa 山すその畑で仕事と遊びをやっていますと、ウスバアゲハに似たような似てないような蝶が飛んできました。 今年は何度も蝶と出会ってますが撮れたのは初めてです。   masa スジグロシロチョウかと思われます。エゾスジグロシロチョウという酷似した近縁種もあり、 どちらかは羽の裏表を仔細に見ないとわかりません。   Nozawa masaさん、お早うございます。  スジクロチョウか、エゾスジクロチョウに...  
Nozawa お早うございます。  この村の広場のソメイヨシノの蕾を撮りましたら、なんと何と、蜘蛛が一足先に蕾の間に場所取りをしているでは有りませんか! 流石!、抜け目が無いですね。  
鳥追い人 久々の投稿になります。レンズを換えましたのでこんなのも撮ります。  
Hiroshi Nozawa  忙しくアチコチの花を渡り歩いているキタテハがママコノシリヌグイにとまっていて次の花に逃げないうちに急いで撮影しました。 レンズ : SMC TAKUMAR 1:4/200 手持ち   そら Hiroshi Nozawaさん こんばんは 我家のにわもモン白以外の蝶も偶に見かけますが 忙しくアチコチの花を渡り歩く蝶の姿の撮影は 一苦労ですね 旨くとどまってくれてよかった...  
Hiroshi Nozawa キク科の雑草に止まった綺麗な小さなハナアブサンです。 SMC TAKUMAR 1:4/200 手持ち撮影   そら Hiroshi Nozawaさん こんばんは 小さなハナアブサンの 右上にも?か 小さな昆虫が見えますね〜   Hiroshi Nozawa そらさん、おはようございます。  はい、右上の黄色い花にもなにやら小さい虫がいましたのでトリミング...  
名無しさん 朝一番、ななせと水田の見廻りをしていますと、近くの田に植えたヒトメボレの稲の葉の先のほうに止って体を休めているキアゲハらしき綺麗な蝶を見つけました。田の畦からの望遠撮影です。  使用レンズ : Super Multi Corted TAKUMAR 1:4/200  
Hiroshi Nozawa 此花に1-2秒止まり花粉や密を食べたり集めたり、次の花に又1-2秒とまり花粉や密を食べたり集めたり忙しいクマバチさんを、高速AFのQV-4000の骨董デジカメで捕らえてみました。 花に来てる1-2秒間も忙しくバタバタしています。   stone おはようございます。 綺麗なピンクの花ですね。これハマナス‥?なん...  
鳥追い人 脱皮の直後です。脱皮を狙っていたのですが眼を離した隙に・・ダハです。 一番小さかった子ですが後二個いますからなんとか撮りたいですね。  
Hiroshi Nozawa 今朝も早朝に稲のコシヒカリを見回っていましたら、稲の葉の大分先端の方に派手なテントウムシがとまっていました。学校の頃に聞いた益虫のナナホシテントウムシとは少し違うよです。派手ないろです。  青空がバックに入っていますので、キットレンズで撮った画像が一番良かったです。   stone こんばんは。 早朝の空気いいですね。きれいに...  
Hiroshi Nozawa 朝方、雨の止み間に田んぼの稲を見回ってますと稲の葉の間にヒメウラジャノメかジャノメ蝶らしい小さい蝶が止まってました。 たった一枚だけ撮れました、この後逃げてしまいました。 雨も大雨になりだしましたので帰宅しました。   Hiroshi Nozawa ネットで色々なジャノメ蝶を調べてみますと、"オオヒカゲ"に一番模様が似てますね。でも小さい蝶みたいです?   stone おはようございます。 「ヒメジャノメ」って蝶が近いと思いますよ。...  
名無しさん  朝の田の水他の見回りをしていますと今朝もベニシジミがいました。 今日は良く腫晴れてきました。 使用レンズ : Pentax-F 1:3.5-4.5/35-70 マクロモード  
名無しさん  昨日の雨がほぼ止みましたので田を見回ってましたら畦のイネ科の雑草にゴイシジミが居ました。ヤット一枚撮ったら逃げてしまいました。 画像を良く見ると触覚が片方しか有りません、生存競争も厳しいのですね。 使用レンズ : Pentax-F 1:3.5-4.5/35-70   ...   Hiroshi Nozawa すみません、名無しさんになってしまいました。 上の画像は私の投稿です。   stone こんにちは。 雫のそばで翅休めですね。ほぅっと可愛く撮れ...  
蝶蜻蛉
蝶蜻蛉
α-7 DIGITAL
鳥追い人 新しいのがないので在庫から出てくるのは7月に入ってからですが 今年は撮れるかな?   カルピス 鮮やかなチョウトンボですね。 翅の色が取れたりして痛んでいるのが多いですが この個体は非常に綺麗です^^   鳥追い人 >カルピスさん、今晩は 暑くならないと出てこない蜻蛉ですから撮影が辛い被写体 です。見つけたら早めに撮ると比較的綺麗な個体に出会えます。   stone 蝶蜻蛉さん綺麗ですね。とても涼し気^^ まだ見た事がないんですよ。どこにいるかな‥大阪にもいるかな。   鳥追い人 >stoneさん、今晩は いると思いますよ。多分ですが。   NR ...  
Hiroshi Nozawa  かんかん照りになりそうなので里芋に水をやりに畑に行きますと、丁度うまい具合に見慣れない蝶?(蛾?)が雑草の上に下りてとまりました。 数枚撮った中に吸官を草の上に乗せて朝露を吸っている画像がありました。 キットレンズを使用。   masa シャクガ(幼虫が尺取虫)の仲間「ウメエダシャク」か「トンボエダシャク」かと思われます。検索してみてください。 チョウ目シャクガ科エダシャク亜目…蝶...  
Hiroshi Nozawa masaさん、今日は  触覚も、足も言われれば縞模様で綺麗ですね。 綺麗なのは羽ばかりではないですね。   Hiroshi Nozawa  農道から田の畦へと柴のななせと見回っているときにベニシジミに出会いました。キットレンズでの撮影です。 梅雨の雨も今朝早くで止みよく晴れた暑い一日でした。 Pentaxのルームに羽を広げた画像をアップしました。   stone 明るいいい色がでてますね。 ふわふわの雰囲気かわいらしいですーーー。  
鳥追い人 こちらはお初です。宜しくお願いします。 鳥の合間に撮っていますから長玉での撮影です。   stone こんばんは。 虫追い人さんだ^^;嬉しいです。 素晴らしい背景ですねーーー。ターゲットのクリアさで透明感がでて綺麗です。 この蜻蛉さん、赤トンボですね! 若いアキアカネかなと思いました。これから山に上がって赤く大人になるんじゃないかな^^   masa 胸の模様...  
蜻蛉
蜻蛉
α-7 DIGITAL
old seaman 海岸で撮影していたら、昆虫君が飛んできてズボンに止まりました。 似た色合いなので安心したのか、触っても逃げません。   masa ハムシ科であることは確かだと思いますが、"ルリハムシ”の仲間かな? stoneさ〜ん。  
oldenseaman 我が家で面倒をみている元ノラ猫のミーコです。 とにかく毛が長くて毛むくじゃらです。それに 食べることが大好きで、ご覧の様におデブになって しまいました。 年齢は不詳で、去年我が家の物置の下で4匹の 可愛い子猫を産んだメス猫ですが、避妊手術を受けました...  
毛むくじゃら
毛むくじゃら
DSC-RX100
塀の上のネコ
塀の上のネコ
CX4 RICOH ZOOM LENS
old seaman 散歩していて見かけました。ネコちゃんが塀の上で気持ち良さそうに寝入っています。  
old seaman 昨日散歩で出会ったニャンコです。ちょっとの間ですが付き合ってくれました。  
散歩で出会ったニャンコ
散歩で出会ったニャンコ
CX5 RICOH ZOOM LENS
old seaman 4匹の仔猫のうち3匹目(ポコちゃん)を貰ってくれた小5の女の子が、 再度ポコちゃんを見せに連れて来てくれて、ポコちゃんにとっては2度目の 里帰りとなりました。 その後家で飼っている母...   stone 大きな猫さんですねー とても素直ないいお顔。里子と会えるなんていいですね!  
Nozawa  夕べから又新雪が降っています。 足跡の無い中のお散歩途中の歩きながらの撮影です。  
冬の朝日を浴びて
冬の朝日を浴びて
CX5 RICOH ZOOM LENS
old seaman わが家のミーコです。縁側で冬の朝日をを浴びて日向ぼっこして います。 最近すっかりメタボになってしましましたが、後ろ姿にもそれが うかがえると思います。 食事を減量してダイエットしているのですが、なかなか効果が 上がりません。   Nozawa old seamanさん、今日は  丸々していてお元気なのはこの猫の個性なのでダイエットの効果が薄くても良いではないかと思います。  
商品