ペッタンコ1号
アリさん、木を上ったり下りたり、一生懸命働いていました。少しは見習いたいものです(^^ゞ
masa
速足のクロオオアリ君をよくぞピシッと決めたものだと、感嘆です。
ISOを1600まであげて、SSを1/1600秒とは! さすがですね。
ペッタンコ1号
masaさん、お礼が遅くなって済みません。クロオオアリだったんですね。確かに速かったです。アリさんを撮るのは難しいですね。なかなかいいと...
ペッタンコ1号
クロウリハムシさんです。こうやってみると、なんとなく忍者に見えませんか?
CAPA
前作と同じ個体で、角度、視点を変えたのでしょうね。こちらに少しずつ忍び寄ってくるような感じが確かにします。
Rオシドリ
虫に化けた人間って感じですね。
虫とは思えません。
翼の折れたサル
SF映画のポスターか漫画の表紙みたいです。
ペッタンコ1号
CAPAさん、Rオシドリさん、翼の折れたサルさん、ありがとうございます。
やはりそ...
ペッタンコ1号
クロウリハムシさんが、紫陽花の葉をがんばって上っていました。
CAPA
緑の輝く世界にいますね。黄色と黒の対比する体で個性的です。
ちょっと苦労して移動している感じです。
Rオシドリ
花のボケとピントの合った虫のコラボが独特の雰囲気を醸し出していますね。
レンズはタムロンでしょうか。
ペッタンコ1号
ウスバシロチョウさんが、おいしそうにお食事中でした。この翅、きれいですよね。
masa
なんと美しい…… ため息です。
交尾嚢が見られるので、もう子作りは済んだようですね。
ところで、ウスナシロチョウは、いつからどういう理由でウスバアゲハと言うようになったんでしょう?
CAPA
翅の透けた感じと黒い筋がきれいですね。しっかり吸蜜しているようです。
Rオシドリ
このようなチョウもいるんですね。
半透明の翅が、この蝶の魅力を一段と引き立てていま...
ペッタンコ1号
シャクヤクの花の中で、(たぶん)コマルハナバチさんが、休みなくせっせとお仕事、ご苦労様。マニュアルフォーカスで何とか飛んでいるところにピントを合わせられました。
masa
花粉まみれのコマルハナバチ、可愛いです。
8000分の1秒ですか! ここまでくるとさすがに毎秒1000回以上というミツ蜂たちの羽ばたきも止まって見えますね。
。
CAPA
体に花粉をいっぱい付けて元気そうです。大きい目が印象的です。
JiJi
何度も出入りしていました、この個体もかなり赤い提灯好きかも。
CAPA
赤い世界にアゲハ、美しくすてきです。ツツジの花の前後ボケが効いています。
JiJi
CAPAさん、今晩は。
昆虫の専門知識は皆無ですがイメージ写真に興味があるので
雰囲気作りに気を配りました。こちらは夏日で水分補給が欠かせませんです。
NR
色合いと構図最高の花と蝶のフォトに思います
望遠での撮影でとても印象的な一作ですね。
調布のみ
鮮やかな赤の前後ボケに包まれた夢のような世界です〜。
お見事、美しすぎますよ〜〜(笑)
isao
...
調布のみ
口吻伸ばして今にも吸蜜かな?赤い花と綺麗にボケた背景で画面を二分、いい構図です。
JiJi
夏日にもめげずホバリングしながら吸蜜しているのを発見。
SSはこのくらいでもブレるもんですね、次回はもう少し高速連写で狙ってみます
CAPA
赤い花はツツジでしょうか、赤と緑の対比がきれいですね。アブの元気よく飛ぶ姿がかわいいですね
JiJi
...
JiJi
昨年、彼岸花によく来た胴体の赤い特徴ありとのことで覚えました。
蝶の名前も良く分かりませんが小鳥にも良く似た動体ものであり
追っかけの共通点もあり、こちらにもたまにはお邪魔に上がることにしましたので
どうぞよろしくお願いします。
m3
みごとなジャコウアゲハ、ゆっくり舞う姿はたいへん優雅ですよね。
この写真ですと♂でしょうね、麝香の匂いは如何でしたでしょうか。
案山子
このアゲハには未だ出会えていません
素晴らしい個体で羨ましいです
Nozawa
玄関先に変な形の昆虫が入ってきて出れなくてうろうろしてました。
調布のみ
Nozawaさん、今日は。
オサムシの仲間のマイマイカブリだと思います。
名前のようにカタツムリをかぶる・・・食べ、他にミミズ、トカゲなども・・・
左右の上翅はくっついていて後翅はありません。当然飛べません。
日本固有種です。
Nozawa
パソコンのモニターの上にカメムシを細長くした感じの虫が来て止まりました。
撮ってくれ?というのでパチリ。
調布のみ
Nozawaさん、お早うございます。
ホソヘリカメムシ辺りかな?インゲン,大豆の害虫だったかと・・・
Nozawa
調布のみさん、今晩は
ホソヘリカメムシ辺りですか、有難うございます...
調布のみ
Nozawaさん、今日は。
触角が長いですね〜。
カマドウマ(竈馬)の仲間の♂だと思います。何種類かいるようですが、詳しくは分かりません。
Nozawa
とてもスマートな昆虫が家の白壁に止まっていました。
W3
Nozawaさん こんばんは
懐かしいいい〜〜〜、かまどでご飯を炊き、
横に有るお湯沸かし器が
寒い時の現...
ペッタンコ1号
小さな宇宙(コスモス)の中で、セセリチョウさん、うれしそうでした。
調布のみ
ペッタンコ1号さん、お早うございます。
秋の爽やかな一コマ、柔らかな階調が美しいです。
Rオシドリ
ペッタンコ1号さん こんばんは
グリーンをバックにピンクの花の蜜を吸うこの子。
平和で幸せな一時をすごしていますね。
この光景を見ている私たちも心が和みます。
ペッタンコ1号
調布のみさん、ありがとうございます。
ほんと、秋って爽やかで...
ペッタンコ1号
今年もホウジャクを何とか撮れました。曇りの暗い日だったので、大変でしたが、会えてよかったです。
調布のみ
ペッタンコ1号さん、お早うございます。
飛びながら長い口吻を伸ばした姿を見事に捉えましたね。
淡く明るい雰囲気がいいです。
W3
ペッタンコ1号さん おはようござ...
Nozawa
猪の出没する村の奥から入る畑に栗広いに行きますと、草むらの藪の中から普通の黄色スズメバチに二倍もある「黄色大スズメバチ」が二匹丸くなって交尾らしき姿でした。
さされ...
調布のみ
Nozawaさん、今晩は。
オオス...
rikee
さすが高級コンデジと言われるだけの解像度はあると
感じてしまいました。
写りが良いだけではなくて色の再現性もバッチリですねー。
oldenseaman
rikee...
oldenseaman
皆さん、始めまして。
約2カ月ほど前、初めてRX-100を手にしました。
曇り空が背景の撮影は難しいのですが、本機に備わっている
DR調整機能のお陰でご覧のように曇り空が白飛びせずに撮れました。
rikee
朝からの雨模様でしたが中止にならず決行で良かったと思いました。
T-4練習機でこの部隊の所属であり花形でブルーインパルスと色違い
ですが、このカラーも好きです。
飛行技術も高く見ていて惚れ惚れしました。
来年も行きまーす。
rikee
リサイズしたものをアップしようと思っていたのですが
現像してトリミングしただけの加工する前の奴を間違えて
アップしてしまいました。
WX1
雨上がりの並木道にて
amor
今晩は〜
雨上がり、色目もよろしいですね♪
WX1
amorさん、どうもです
忠実な色再現に満足です
屋外の日中やフレアに弱いところは
致し方ないところでしょうか
WX1
屋内ではフレアーもそんなに目立たないようですが
連続貼り、失礼しました。
WX1
開放でも中心部はしっかりと解像されていて
これ、旅行には非常にいいかもです
WX1
すみません、1:947河口湖は山中湖の間違いですm(__)m
WX1
お初です。
昨年末の河口湖、パノラマ初撮りでした
超広角レンズは不要かもです
kala
sonyMACRO2.8/50で撮ってみましたがボケ具合はいかがでしょうか。
7000
とてもキレイだと思います・・・
こんな写真撮ってみたい・・・
kala
7000 さん、ありがとうございます。
でも50mmよりもう少し大きいほうが自由が利くと思います。
ケイ
こんにちは。
αの掲示板にはお世話になっています。
今回、sonyの掲示板に投稿させていただきます。
小春日に誘われて明日香路を早朝から歩いてきました。
蓮を携えた愛らしい石仏...
Nozawa
シジミチョウの仲間は沢山あるのですね。
微動だにしないので羽を開いた姿が見れなかったです。
このごろ夕方見かけます。
羽が痛んで痛々しいです。
50mm リバースアダプターK
調布のみ
Nozawaさん、今晩は。
今の時期、翅の傷んだ蝶は結構見かけますが、
精一杯生きて欲しいですね。でも以外と元気そうです。
Nozawa
調布のみさん、今晩は
はい、レンズをすぐ近くに持ってきてリバー...
ペッタンコ1号
アサギマダラさんが、静かに昼食中でした。この翅の模様って、版画で彫ったみたいできれいですよね。
stone
こんばんは^^
>版画で彫ったみたい
ほんと影絵のように綺麗ですね。
飛び方も優雅に風に乗り、童話の景色のようでいいなと思います。
調布のみ
ペッタンコ1号さん、お早うございます。
この蝶の特徴である翅の透明感がいいですね。白い花とのコラボもグ〜です。
これで長距離を飛ぶんですからね〜。
W3
ペッタンコ1号...
ペッタンコ1号
最近、蝶に会う機会が少なく、あまり撮っていなかったのですが、今日久しぶりに撮ってみました。
調布のみ
ペッタンコ1号さん、今日は。
アカタテハの翅裏の赤って好きです。
最近はヒメ君ばかりでこの蝶に出会う機会が減りました。
ペッタンコ1号
調布のみさん、ありがとうございます。
ほんと、この赤はきれいですよね。そちらは少ないですか。
私の出かけるところでは、これが多くて、ヒメアカタテハの方は、あまり見か...
調布のみ
Nozawaさん、今日は。
トンボの飛翔ってなかなか難しいですが、ピタリと止まっていますね。
Nozawa
モノサシトンボかカワトンボに似たトンポが近くに来て色々とポーズをとってくれましたので羽をとした所と開いた所を撮りました。
100-300mm 望遠ズームの簡易マクロなので写りはソコソコです。
サイズがでかくなるので縮小してます。
Nozawa
調布のみさん、...
名無しさん
猪の出没する村の奥から入った畑に行きますといつものスモモの木から、アブラゼミやヒグラシに混じりツクツクボウシの鳴き声もしてました。
泣き声の位置から多分そうだと思います。
ツクツクボウシは一昨年も昨年も撮れなかったです。
今年やっと撮れました。
調布のみ
私のの大好きなセミです。これが鳴けば夏も終盤ですね。とてもいい雰囲気です。
masa
ツクツクホウシの尻がピクピク動いているように見えます。
精一杯の声で鳴いているのでしょうね。
Nozawa
今年も、昨年と同じ柿木の同じ位置の柿の葉にたくさんのアブラゼミの抜け殻がありました。これって、子孫に語り継がれるのでしょうか!
調布のみ
賑やかにぶら下がっていますね。まるで生きているようです。
Nozawa
調布のみさん、こんばんは
親せみが卵を産みつけた木の産み付けた位置辺りに戻ってきて羽化するのでしょうかね。昨年と同じ位置に同じくらいのアブラゼミ...
Nozawa
いのししの出没する村の奥の畑の早朝草刈のあと植えている栗の木に止まり樹液を吸っているヒグラシを撮りました。
帰ってから JPG現像のときに良く見ると背中に寄生虫らしきものかいます。
世の中色々、セミにも色々あるのですね。
stone
こんばんは。
ものすごくいい写りですね。とても格好良い作品なのに!
ヒグラシの背中‥、異様です><;
よく羽化成功できたなと生命力に感動しました頑張れ。
調布のみ
アリャ、何か付いてますね。セミも大変です。
Nozawa
このあたりで見られるコゼ(ミニイニイゼミ)の褐色系が近くで簡易マクロで撮れました。もう少し近づけたかも・・。
Nozawa
いのししの出没する畑のスダチの支柱で朝日を全身で浴びているコゼミ/ニイニイゼミさんです。
stone
緑のニイニイ!久々に見ました。可愛いですねーー。
Nozawa
Stoneさん、こんにちは
ニイニイゼミは二種類あるらしいですね。
ヒグラシとともに沢山います。
余り人が来ない 18aの荒れた畑なので警戒心がなくてマクロで撮れました。
調布のみ
このところこちらでも鳴き始めました。このセミホント可愛いです。
Nozawa
今年...
Nozawa
今年もサトイモを植えている畑の上から漏れてくる水の排水溝あたりで水を飲んでいるカラスアゲハがいました。
stone
美しい描写ですねー。
綺麗な個体@@!カラスアゲハさんのんびりしてください!
Nozawa
stoneさん、今日は
サトイモの畑の排水用の溝でみずを飲み始めました。
200mm F4望遠で最短距離で撮っても逃げませんでした。
すばらしいきれいな模様の蝶ですね。
調布のみ
翅の内側の緑〜青が何とも言えません。いい色ですね〜。
Nozawa
調布のみさん...
Nozawa
夕方遅めに奥の畑に水やりに行くと色々なセミがたくさん鳴いていました。
撮りやすいセミだけを琢磨 200mm F4 で撮りました。
多分メスかと・・。
RAW撮りの特権を目一杯生かして?、どちらも手持ち撮影です。
isao
Nozawaさん こんにちは
このセミは翅が透けていて身体は迷彩色。正面からはなかなか見つかりません。
この位置...
Nozawa
夕方遅めに奥の畑に水遣りに行くと色々なセミがたくさん鳴いていました。
撮りやすいセミだけを琢磨 200mm F4 で撮りました。
多分オスかと・・。
Nozawa
行政改革で中止になった広域農道の木陰で休憩してますと頭の上近くで沢山の「かなかな・・」と云う声があちこちで聞こえてきました。
多分これも仲間かなと思って撮りましたます。
ここ数年、コゼミやアブラゼミしか撮れたことが有りません。
デジイチでは初のヒグラシの画像...
isao
Nozawaさん こん...
Nozawa
カミキリムシのカップルは、目下大恋愛中!
stone
森の切り株を周りこんで覘いたら
キボシカミキリのカップリングシーンでした。
ちょうどこのゴマダラさんたちのように^^
驚いて雲散しちゃって残念でした。雌?だけ近くに止まりましたので
撮れたのあとで貼りますね。
Nozawa
stoneさん、今晩は
カメラを向けると雄に逃げられたのですね。
惜しかったですね。私は五枚ほど撮れました。
この画像が一番鮮明でした。
Nozawa
シジミ蝶「ヨッ!、塩分頂戴」
オジン「ハイョ」
ペッタンコ1号
あれ〜?赤いバラさんにみつかちゃいましたか(^_^;)
可愛いって褒めてくださってありがとうございます。
ペッタンコ1号
富山市ファミリーパークで、やっと1匹だけ見つけたイトトンボさんです。ずと粘っていたら、目をごしごししてくれました。
stone
めちゃ可愛いです^^
isao
こんにちは
ピンクのボケが美しく、ごついトンボの顔が優しく見えます。
ペッタンコ1号
stoneさん、ありがと...
old seaman
産卵のため庭に飛来したアゲハチョウを撮ることができました。
今日ゲットしたばかりのニコン用タム90で撮影しました。
MT
産卵の良い瞬間を撮られており、見事です。
old seaman
MTさん、こんばんは。
産卵の瞬間を撮ったのは初めてですが、用意して構えていたのではなく、
たまたま庭に飛来したのを見つけて、枝や葉に止まったところを
撮りまくっていた...
Nozawa
朝方草刈に減反水田に行きますと、黒豆の目印に打ち込んでいる板杭にヤゴからトンボになって間もないオニヤンマが止まっていました。
そっと撮影しました。
飛べるようになるのは何時ごろでしょうね。
isao
Nozawaさん こんにちは
ごついオニヤンマも生まれたては瑞々しいですね。
小さなヤゴからこんな大きなトンボが生まれる。
自然の不思議さを感じる情景です。早起きは楽しいことが一杯...
Nozawa
isaoさん、お早うござい...
Nozawa
クロアジサイの花にイチモンジチョウらしき蝶が吸密にきました。
急いでレンズをはめてヤット数枚撮りました。
この後夕立になってしまいました。
old seaman
アゲハチョウが庭に来て産卵中です。
TAKA3
酷評ですが御容赦を。
いいシーンなんですが、コントラストが高すぎ、シャープネスのかけすぎ、ハイライトが飛んでいます。
せっかくのよいシーンが、これでは台無しです。
画像の処理方法、再検討されたらどうでしょうか?
old seaman
TAKE3さん、こんばんは。
ご教授有難うございました。以後の参考にさせていただきます。
stone
あま〜い...
Nozawa
久しぶりにカンカンデリの31度と梅雨明け間じかをしらせる?良いお天気になりました。
old seaman
Nozawaさん、こんばんは。
緑の世界の中のベニシジミ、美しく撮れましたですね。
2本有る筈の角が1本見当たりませんね。痛々しいけど、
健気な生命力を感じます。
Nozawa
old seamanさん、お早うございます。
角の触覚?は、痛々しいのではなくて F2.8通しの...
old seaman
車に止まっていた昆虫です。
撮っているうちに何処かへ飛んで行きました。何かの幼虫でしょうか?
stone
きれいですね^^
クサカゲロウの成虫かなと思いますけど
old seaman
stoneさん、こんばんは。
この被写体はマクロレンズのデジイチとデジカメのマクロモード
の両方で撮ったのですが、今回はデジカメの勝ちでした。昆虫の名前を
教えていただいて有難うございました。
Nozawa
早朝の朝露の中でスギナに止まってじっとしてました。
Nozawa
綺麗な花園でモンキアゲハが吸蜜中です。
バタバタしていて中々撮らせてくれません。
Nozawa
朝がたコシヒカリの苗に水遣りに行きますオオカワトンポらしきものが止まってました。
早朝は気温が低い(14度)為かゆっくりとしか動かないのでとり放題でした。
トンボをそっと雑草に移動させてから水遣りをしました。
Nozawa
コシ苗に水をやりに行きますと、山の下がり水を汲んでいる用水路に今朝はアメンボが数匹居ました。
アメンボを撮るのも久しぶりです。
W3
おはようございます
散策の公園にあります池にアメンボがおりますが、子供さんが採ります。時々
のぞいて、見ますと数が凄く少ない日があります。
良く見ていると面白い動きがあり、楽しいですよね。