ウォルター
柔らか優しい色を表現してくれているように思います。
ウォルター
イタリアンレストランの前でメニューを持って立つおじさん。
悪気はないのでしょうが。ちと怖いかもであります^^;
im
たいへん個性的な写真ですね〜
ISO800の撮影画像ありがとうございます。
うっかりするとノイズは気にならないです、ひじょうに性格のよいノイズなのでimには扱いやすい気がいたします。
ウォルター
光量がある部分は十分。夜空の部分のノイズもあまり気にならないくらいかと思います。
最近流行りのカメラのように超高感度は使えませんが、使い方を選びながらこのくらい写ってくれれば大満足かもしれませんね。
im
ウォルターさん こんばんは。思っていた通りのしっかりとした写りに惚れますね^^...
im
ウォルターさん ありがとうございます。すごく参考になります。
ウォルター
imさん おはようございます。
自分で言うのもなんですが、窓の淡い灯りもきれいに表現してくれていると思います。楽しいカメラですね^^
imさんも、ここはひとついってみましょう!!!(背中をドン^^;)
ウォルター
感度800でも私的には十分な粒状性に感じます。
28mm相当ということで、手ぶれ補正がなくても比較的遅いシャッター速度でも使えますね。
ウォルター
スポット測光で光のあたった個所だけを強調してみました。
ママくん
かっこいいっす!
思い込み激しいかもしれませんが、こういうの撮るのに最適だと思うんですよねぇ、このセンサーって。
ウォルター
ママくんさん おはようございます。
100%表示でも石の滑らかさがしっかり表現されるんですものね。
このセンサー。楽しいかもです^^
ウォルター
楽天号くん 開幕4連敗に少々意気消沈ぎみであります。
グッズの売れ行きも怪しい様子であります。
ウォルター
シグマ板の皆さん はじめまして。
この度DP1sを導入いたしましたウォルターと申します。シグマ初心者でありますのでよろしくお願いいたします。
いろいろな掲示板を見てフォビオンなるものを使ってみたくなり、ヨドバシで店員さ...
im
ウォルターさん こんにちは。 DP1sを買われたんですね〜^^
けーざい
なにごともないような日常を、なんの気兼ねもなく撮ることができるのって、
やっぱり幸せだな〜と感じる今日この頃 (*^^*)
nobu
いい...
けーざい
ご存知SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DGです。(^_^)
けーざい
A3プリント用にPhotoZoomPro2で拡大してみました。(^_^)
SIGMA SD14
30mm F1.4 EX DC HSM
なんか「散歩道にて」の方は
カラープロファイル情報が壊れちゃってるみたいですね (^o^;
けーざい
KONICA HEXANON AR 50mm F1.7
F5.6
けーざい
あ〜ぅ、間違えました。50mm F1.8でした (^^;
けーざい
HEXANON AR 50mm F1.8 をSD10につけて撮影してみました。F4
詳細はフォビオン掲示板に書いてあるとおり〜 (^O^)
やにちゅー
こちらの元気玉の方がパワホーでしょう!
ブンブン
これは明らかに雲の下に「ゴジラ」居るでしょ♪
ta92
こちらでもありがとうございます。^.^
とりあえず毎週ロト6を買う習慣ができつつあります。
「この棚のレンズ全部くれぃ!」
・・・言ってみたい。^^;
ta92
フォトコン板に出したものをSilkyPix フリー版で現像してみました。
結構面白いですね。^.^
けーざい
SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM による撮影 (^^)
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/30_14.htm
ペッタンコ1号
キバナコスモス畑の中に、ホウジャクを発見したので、ちょっと焦りながら(^^ゞ写してみました。ピントが合わせにくくて苦労しました。
CAPA
黄色の明るい世界の中で元気よく活動している感じで、かわいいです。
ペッタンコ1号
CAPAさん、お礼が遅くなって失礼しました。
帰ろうと思ったのですが、少し粘ってみようと思って見てみたら居ました。会えてよかったです。
ペッタンコ1号
イオックスアローザスキー場のキバナコスモスのところに来ていた赤トンボです。
CAPA
光り輝く世界ですね。大きな複眼と腹部の赤が目を引きます。
mukaitak
淡い背景に溶け込むようにしかも存在感のある赤トンボ +0.3 が効いていますね。
ペッタンコ1号
お礼が遅くなってすみません。
CAPAさん、ありがとうございます。
...
ペッタンコ1号
昨日、イオックスアローザにまた行ってきました。モンキチョウさんです。前回同様、ものすごく暑い日で、大変でした。今回は、もっと粘ろうと思って行ったのですが、それほど粘ることもできず、退散しました。無理はできませんね〜。
CAPA
コスモスの濃厚な色、蝶の黄色、これもまた鮮やかです。
暑い日の撮影、ご苦労様です。
isao
今年の残暑は異常な暑さです。
キバナコスモスの赤と、強い日差しを浴びる蝶が強烈な暑さを感じさせます。
ペッタンコ1号
すみません、モンキチョウさんの写真、もう一枚載せておきます。
翅、少し痛んでいたのでかわいそうでしたが、元気そうでした。
CAPA
背景もオレンジ・黄色系で美しいです。夢中で吸蜜していますね。
ペッタンコ1号
CAPAさん、こちらにもありがとうございます。
モンキチョウさん、あまりいなかったんですが、たまたま、近くに来てとまってくれました。ラッキーでした。
ペッタンコ1号
イオックスアローザスキー場のキバナコスモスとキアゲハです。すごく暑い日で、へとへとになりながらなんとか撮ってきました。
気まぐれpapa
ペッタンコ1号さん、こんばんは。
なんと理想的な色と構図ですね
全てが味方になった写真ですねぇ
ペッタンコ1号
気まぐれpapaさん、ありがとうございます。
あまりの暑さと眩しさで、思考停止気味の中撮っていたのですが、何とかなっていたみたいです(^^ゞ
CAPA
キバナコスモスとキアゲハ、美しいもの取り合わせですばらしい彩りの世界ですね。
ペッタンコ1号
CAPAさん、...
ペッタンコ1号
アブラゼミさんが、一生懸命鳴いていました。でも、近寄ると警戒して、鳴くのをやめるみたいですね。
CAPA
翅の大きさが強調され、遠近感がよく出た描写が印象的です。
ペッタンコ1号
CAPAさん、お礼が遅くなり失礼しました。
コンデジの広角で目いっぱい(3cm)寄ってみました。おもしろいですよね。最近、コンデジのおもしろさにはまっています(^^ゞ
stone
コンデジの広角接写は楽しいですね^^
3〜10cmくらいまで近寄らないとちゃんとマクロできないのが面白い!
stone
晩夏の蝉ツクツクさん綺麗ですね。
私もじっくり見つめたくなりました。
見つかるかな^^
ペッタンコ1号
多分、ツクツクボウシかな?
夏の短い間だけど、楽しんでくださいね。
mukaitak
足を踏ん張り樹液を吸う様が淡い背景にくっきり浮き上がってすばらしいです。
ペッタンコ1号
mukaitakさん、ありがとうございます。
樹液吸ってたんですね〜。気づいてい...
CAPA
蝉が鮮明...
Rom
ホウジャクの幼虫を狩るシーンです。毒針を刺しあっというまでした。
青虫は直ぐに形が変わります。
CAPA
幼虫をしっかりとらえて逃がさないという雰囲気ですね、凄みがあります。
ペッタンコ1号
蝉の抜け殻を見つけました。たぶん、ニイニイ蝉のだと思います。ここでがんばって成虫になったんだなって、何か褒めてあげたいような気持ちになりました。
W3
おはようございます
なんだか、ぬいぐるみたいで
子供たちの、おもちゃに??。
やわらかく撮られてステキです。
せみの抜け殻も撮り方で別世界
参考になりましたです。
バックの明るさも、とってもいい感じ。
CAPA
表面がざらついているようですが、抜け殻はこんな風にもなるんですね。勉強になりました。
ペッタンコ1号
stoneさん、ありがとうございます。シルキーピクスの覆い焼きで明るい感じにしてみました。正方形、そうですか。貴重なご感想、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ペッタンコ1号
セセリチョウさん、小さな楽園でとっても幸せそうでした。
stone
ビシバシ来ますね!
ハイキーart photo 素敵です。
‥このシーンに正方形は合ってない気はします。
ペッタンコ1号
セセリチョウさんが、可愛らしくとまっていました。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5で、ノスタルジックトイカメラモードを使って仕上げました。
CAPA
これも姿がよく映っています。
大きな眼がとても愛らしいです。
NR
目がとてもおおきくて
可愛らしいです。
isao
こんな可愛いイチモンジセセリは初めて。
大きな頭と大きな黒眼。赤ちゃんのようですね。
ペッタンコ1号
CAPAさん、...
ペッタンコ1号
暑い中、セセリチョウさんが、おいしそうにお食事をしていました。ここは、太閤山ランドという大きな公園なんです。
ペッタンコ1号
コガネムシさんたちの情事を目撃してしまいました(^^ゞ
他にもたくさんのカップルがたのですが、ここに焦点を当ててみました。
CAPA
仲がよくかわいらしい顔、姿で、インパクトあります。
写りが精細ですね。
Rオシドリ
このように立ち上がったまま交尾しているのは珍しいですね。
こんなに毛深いとは知りませんでした。
ペッタンコ1号
華麗にとまっている感じが素敵でした。
isao
カノコガは緩やかに飛ぶ姿がいいですね。
蛾の仲間では一番好きな部類です。
ペッタンコ1号
isaoさん、ありがとうございます。
そう、飛んでいるときもきれいですね。
ついうっとりして、目で追いかけてしまいます。
いつか、飛んでいるところも撮ってみたいです。
old seaman
カラカラソウ(でしょうか?)を撮っていたらハチらしい親子(?)が飛来
しました。ハラナガツチバチという種類も図鑑で見て推定したもので確かか
どうかは自信ありません。
ペッタンコ1号
花のまるい感じと花びらの立体感が、雰囲気を盛り上げていますね。きれいです。
old seaman
ペッタンコ1号さん、こんばんは。
この花を撮影している時にハチたちが飛来してくれて、何だか
思わぬボーナスを戴いたような得をした気分です。
CAPA
緑背景にオレンジ色の花、その上に蜂の親子と、迫...
ナツアカネ
CX4
RICOH ZOOM LENS
old seaman
お久しぶりに投稿させていただきます。
花を撮っていて、ふと見かけたナツアカネです。
ペッタンコ1号
多分、コガネムシだと思います。詳しい種類は分かりませんが。
紫陽花の花びらから向こうを覗いているように見えました。
masa
セマダラコガネですね。背中の斑紋は変化が多くほとんど真っ黒なのもいます。
ペッタンコさんが創り出す昆虫の世界は夢のようです。
以前に葉っぱの向こうからヨイショと手をかけてこちらを覗いているイト...
梅里
日の丸写真にしていないとは、なかなか考えて写してますね。
小さい...
ペッタンコ1号
アリさん、木を上ったり下りたり、一生懸命働いていました。少しは見習いたいものです(^^ゞ
masa
速足のクロオオアリ君をよくぞピシッと決めたものだと、感嘆です。
ISOを1600まであげて、SSを1/1600秒とは! さすがですね。
ペッタンコ1号
masaさん、お礼が遅くなって済みません。クロオオアリだったんですね。確かに速かったです。アリさんを撮るのは難しいですね。なかなかいいと...
ペッタンコ1号
クロウリハムシさんです。こうやってみると、なんとなく忍者に見えませんか?
CAPA
前作と同じ個体で、角度、視点を変えたのでしょうね。こちらに少しずつ忍び寄ってくるような感じが確かにします。
Rオシドリ
虫に化けた人間って感じですね。
虫とは思えません。
翼の折れたサル
SF映画のポスターか漫画の表紙みたいです。
ペッタンコ1号
CAPAさん、Rオシドリさん、翼の折れたサルさん、ありがとうございます。
やはりそ...
ペッタンコ1号
クロウリハムシさんが、紫陽花の葉をがんばって上っていました。
CAPA
緑の輝く世界にいますね。黄色と黒の対比する体で個性的です。
ちょっと苦労して移動している感じです。
Rオシドリ
花のボケとピントの合った虫のコラボが独特の雰囲気を醸し出していますね。
レンズはタムロンでしょうか。
ペッタンコ1号
ウスバシロチョウさんが、おいしそうにお食事中でした。この翅、きれいですよね。
masa
なんと美しい…… ため息です。
交尾嚢が見られるので、もう子作りは済んだようですね。
ところで、ウスナシロチョウは、いつからどういう理由でウスバアゲハと言うようになったんでしょう?
CAPA
翅の透けた感じと黒い筋がきれいですね。しっかり吸蜜しているようです。
Rオシドリ
このようなチョウもいるんですね。
半透明の翅が、この蝶の魅力を一段と引き立てていま...
ペッタンコ1号
シャクヤクの花の中で、(たぶん)コマルハナバチさんが、休みなくせっせとお仕事、ご苦労様。マニュアルフォーカスで何とか飛んでいるところにピントを合わせられました。
masa
花粉まみれのコマルハナバチ、可愛いです。
8000分の1秒ですか! ここまでくるとさすがに毎秒1000回以上というミツ蜂たちの羽ばたきも止まって見えますね。
。
CAPA
体に花粉をいっぱい付けて元気そうです。大きい目が印象的です。
JiJi
何度も出入りしていました、この個体もかなり赤い提灯好きかも。
CAPA
赤い世界にアゲハ、美しくすてきです。ツツジの花の前後ボケが効いています。
JiJi
CAPAさん、今晩は。
昆虫の専門知識は皆無ですがイメージ写真に興味があるので
雰囲気作りに気を配りました。こちらは夏日で水分補給が欠かせませんです。
NR
色合いと構図最高の花と蝶のフォトに思います
望遠での撮影でとても印象的な一作ですね。
調布のみ
鮮やかな赤の前後ボケに包まれた夢のような世界です〜。
お見事、美しすぎますよ〜〜(笑)
isao
...
調布のみ
口吻伸ばして今にも吸蜜かな?赤い花と綺麗にボケた背景で画面を二分、いい構図です。
JiJi
夏日にもめげずホバリングしながら吸蜜しているのを発見。
SSはこのくらいでもブレるもんですね、次回はもう少し高速連写で狙ってみます
CAPA
赤い花はツツジでしょうか、赤と緑の対比がきれいですね。アブの元気よく飛ぶ姿がかわいいですね
JiJi
...
JiJi
昨年、彼岸花によく来た胴体の赤い特徴ありとのことで覚えました。
蝶の名前も良く分かりませんが小鳥にも良く似た動体ものであり
追っかけの共通点もあり、こちらにもたまにはお邪魔に上がることにしましたので
どうぞよろしくお願いします。
m3
みごとなジャコウアゲハ、ゆっくり舞う姿はたいへん優雅ですよね。
この写真ですと♂でしょうね、麝香の匂いは如何でしたでしょうか。
案山子
このアゲハには未だ出会えていません
素晴らしい個体で羨ましいです
Nozawa
玄関先に変な形の昆虫が入ってきて出れなくてうろうろしてました。
調布のみ
Nozawaさん、今日は。
オサムシの仲間のマイマイカブリだと思います。
名前のようにカタツムリをかぶる・・・食べ、他にミミズ、トカゲなども・・・
左右の上翅はくっついていて後翅はありません。当然飛べません。
日本固有種です。
Nozawa
パソコンのモニターの上にカメムシを細長くした感じの虫が来て止まりました。
撮ってくれ?というのでパチリ。
調布のみ
Nozawaさん、お早うございます。
ホソヘリカメムシ辺りかな?インゲン,大豆の害虫だったかと・・・
Nozawa
調布のみさん、今晩は
ホソヘリカメムシ辺りですか、有難うございます...
調布のみ
Nozawaさん、今日は。
触角が長いですね〜。
カマドウマ(竈馬)の仲間の♂だと思います。何種類かいるようですが、詳しくは分かりません。
Nozawa
とてもスマートな昆虫が家の白壁に止まっていました。
W3
Nozawaさん こんばんは
懐かしいいい〜〜〜、かまどでご飯を炊き、
横に有るお湯沸かし器が
寒い時の現...
ペッタンコ1号
小さな宇宙(コスモス)の中で、セセリチョウさん、うれしそうでした。
調布のみ
ペッタンコ1号さん、お早うございます。
秋の爽やかな一コマ、柔らかな階調が美しいです。
Rオシドリ
ペッタンコ1号さん こんばんは
グリーンをバックにピンクの花の蜜を吸うこの子。
平和で幸せな一時をすごしていますね。
この光景を見ている私たちも心が和みます。
ペッタンコ1号
調布のみさん、ありがとうございます。
ほんと、秋って爽やかで...
ペッタンコ1号
今年もホウジャクを何とか撮れました。曇りの暗い日だったので、大変でしたが、会えてよかったです。
調布のみ
ペッタンコ1号さん、お早うございます。
飛びながら長い口吻を伸ばした姿を見事に捉えましたね。
淡く明るい雰囲気がいいです。
W3
ペッタンコ1号さん おはようござ...
Nozawa
猪の出没する村の奥から入る畑に栗広いに行きますと、草むらの藪の中から普通の黄色スズメバチに二倍もある「黄色大スズメバチ」が二匹丸くなって交尾らしき姿でした。
さされ...
調布のみ
Nozawaさん、今晩は。
オオス...
rikee
さすが高級コンデジと言われるだけの解像度はあると
感じてしまいました。
写りが良いだけではなくて色の再現性もバッチリですねー。
oldenseaman
rikee...
oldenseaman
皆さん、始めまして。
約2カ月ほど前、初めてRX-100を手にしました。
曇り空が背景の撮影は難しいのですが、本機に備わっている
DR調整機能のお陰でご覧のように曇り空が白飛びせずに撮れました。
rikee
朝からの雨模様でしたが中止にならず決行で良かったと思いました。
T-4練習機でこの部隊の所属であり花形でブルーインパルスと色違い
ですが、このカラーも好きです。
飛行技術も高く見ていて惚れ惚れしました。
来年も行きまーす。
rikee
リサイズしたものをアップしようと思っていたのですが
現像してトリミングしただけの加工する前の奴を間違えて
アップしてしまいました。
WX1
雨上がりの並木道にて
amor
今晩は〜
雨上がり、色目もよろしいですね♪
WX1
amorさん、どうもです
忠実な色再現に満足です
屋外の日中やフレアに弱いところは
致し方ないところでしょうか
WX1
屋内ではフレアーもそんなに目立たないようですが
連続貼り、失礼しました。