Nozawa
雨上がりの朝の農道脇の草むらにベニシジミがじっとうずくまっていました。
未だ羽化して間もない?のでしょうか、レンズを向けても微動だにしません。
W3
Nozawaさん こんにちは
ベニシジミを上手くとれていますし雨上がりで草木のしっとり濡れた情景が右の水滴で
良く解ります。
Nozawa
W3さん、今日は
夜の間に雨が降りましてあちこちに水滴がいっぱいでした。。
近くから望遠で...
Nozawa
猪の出没する畑にアサヒナカワトンボ?らしきトンボが孟宗竹の竹ざおに止まってました。
昆虫の羽根や脚らしきものの残骸があります。
このトンボは肉食なのでしょうかね・・
stone
綺麗に決まりましたね!
素敵にすばらしい^^
ペッタンコ1号
ホウジャクさんの横顔です。ホバリングしながら、こんなに長いストローを正確に差し込んでいるんですね。
バリオパパUK
スンバらしいです。
ハチドリのようですね。
眼も、昆虫の複眼というより脊椎動物の目ん玉みたいです。
NR
素晴らしいフォト!
ホウジャクは完全にホバリングして吸蜜しますね
オオスカシバは前足を花に引っ掛けるようにしてますね。
m3
失礼しました
ヤガ科の幼虫のフクラスズメ、ではなく
ヤガ科のフクラスズメの幼虫の、誤りでした。
Nozawa
今晩は
マダラチョウの仲間?の幼虫らしきハイカラのアオムシ?が食事中でした。
ホントに一生懸命食べています。
結構大きくて10cmに少し足りないか位でした。
マダラチョウの仲間の幼虫と模様が良く似ていますが自信なしです。
stone
10cmと大きなイモムシなんですね^^
最近このての大物をなかなか見つける事できません。
大人になると...
Nozawa
m3さん、お早うございます。
はい、4枚撮りましたが羽を広げてはくれませんでした。これが一杯でした。
ネットの図鑑を見ましたが少しづつ似たり似なかったりのチャバネセセリの仲間は難しいですね。有難うございました。
old seaman
今年初めて赤とんぼを撮ることができました。
今日の夕方は夕焼けが見られました。
♪夕焼け小焼けの赤とんぼ〜〜♪
ペッタンコ1号
多分ハナアブさんかな?花から花へとお食事のはしごをしていました(^_^;)
気まぐれpapa
ペッタンコ1号さん、おはようございます。
綺麗に撮れていますね♪
私はここまでは撮れません。
気が短いせいか、これで良しで終わってしまうからですね。
ペッタンコ1号
気まぐれpapaさん、ありがとうございます。
いえい...
ペッタンコ1号
何とかホウジャクさんを写してみました。いつもは、近寄るとすぐ遠くへ行ってしまったのですが、このときは、食事に夢中らしく、しばらく写すことができてラッキーでした。
NR
ペッタンコ1号さん こんばんは
ホウジャクさん...
old seaman
ハラナガツチバチでしょうか。
ペッタンコ1号
コスモス畑で、幸せそうに食事をしているキアゲハさんに会いました。私も幸せになりました(^_^;)
NR
こんばんは
明るくて光が零れ落ちそうな華やかさ
構図も素晴らしいですね
両者の色の競演がまた素敵!!
ペッタンコ1号
NRさん、ありがとうございます。
キアゲハって、花みたいな翅なんですよね。こういうのを見れるのも幸せですね。
old seaman
ツルボの花にとまっていたハナムグリです。花粉を集めて
いるのでしょうね。
ハナムグリ
CX4
RICOH ZOOM LENS
名無しさん
猪の出没する村の奥から南の山裾に入った畑に仕事に行くと赤とんぼがヤマアジサイに止まってました。
たった一枚撮ると逃げてしまいました。
幸いに?綺麗な羽の模様が撮れました。
Nozawa
お早うございます。
スミマセン、名前を入れ忘れて名無しになってしまいました。
投稿したのは Nozawa です。
isao
Nozawaさん こんにちは
モンキアゲハ、懐かしいですね〜。
6月にクリンソウを撮りに行って見て以来、一度も遭遇していません。
彼岸花にも良く似合いますね〜。
Nozawa
吸蜜管をヒガンバナに差込み吸密に一生懸命です。
デジカメなど眼中にありません。
ペッタンコ1号
蝶の生活も大変そうだから、つかの間の幸せかも知れませんが、お食事タイムは、とっても幸せそうでした。透過光でねらってみました。
NR
花と蝶はいいものですね
色彩が多様で素敵なフォト!
ペッタンコ1号
NRさん、ありがとうございます。きれいな色の花に止まってくれたのでよかったです。ところで、オオスカシバ、今日も見つけてチャレンジしたのですが、ピントがなかなか合わず、失敗でした...
ペッタンコ1号
朝の薬草園を気持ちよさそうに飛んでいました。
stone
優しいな!
光、とても柔らか〜〜^^
ペッタンコ1号
stoneさん、優しさを感じてくださってありがとうございます。私は、こんなふんわりした感じが好きなんみたいで、よくこういう光景を探しています。特に最近は逆光ねらいでして(^_^;)。
ペッタンコ1号
日だまりの中でセセリチョウさんが、せっせと飛び回って朝食をとっていました。
isao
ペッタンコ1号さん こんにちは
左側からまぶしい程の朝日が当たり、適度なシルエットが出来、気持ちのいい朝を感じさせます。
説明文が無くても朝を感じさせる、こんな写真が私は好きです。
ペッタンコ1号
isaoさん、気に入ってくださって、ありがとうございます。ちょうどいい感じ...
ペッタンコ1号
赤とんぼさん、み〜つけた!なかなか逃げないので、いっぱい撮らせてもらいました。
Nozawa
サトイモの葉に止まったシオカラトンボの♂です。
メスばかりアップされますので雄も。珍しくもありませんが・・
以前に私がここに♀の産卵シーンをアップしました、あのときの雌の相方です。
かずひろ
愛知県豊田市自然観察の森・とんぼの湿地にて。
連結して飛んでいたシオカラトンボの♀が、さっと水辺に下りて
産卵していました。早業です。
masa
へ〜ぇ、こんなふうに泥の中に腹を差し込んで産卵するんですか!
どんな生物も、母は健気ですね。
Nozawa
猪の出没する私の家の畑でスジクロチョウがバタバタとせわしなく産卵です。
ちょこっと止まり産卵、又次の葉に・・の繰り返しです。
Nozawa
今晩は
夕焼け小焼けの赤とんぼ・・
まだ夏なので、ナツアカネなのでしょうか。
無責任モードです、ホントは見分けつかない・・
田んぼと山との間に張った猪よけのスチールメッシュ(鉄格子)にとまってくれました。
stone
赤トンボもたくさんの種がいますね^^
羽の模様で区別できることもありますよ。
羽の付け根が茶色の柄。「ネキトンボ」ってのがこんな感じです。
Nozawa
stoneさん、お早う御座います。
ネキトンボに近い画像で...
Nozawa
田んぼの横の山裾に沢山自生しているクサギ、蕾がミドリ、蕾が薄赤、蕾が濃い赤と沢山のクサギがありますのでもんキアゲハの番(多分?)が忙しくバタバタと蜜を吸ってました。
撮ってもせわしなく飛んでましたので落ち着いてピンともあわせられません。
masa
♂と♀の黄色い紋がシンクロしてます。 お見事!
Nozawa
masaさん、お早...
ペッタンコ1号
かわいらしい感じで蜜を吸っているセセリチョウを見つけました。
ボタン
ペッタンコ1号 さん お早うございます。
ストローを上手に使っているところを激写、憎いですね(*^^)v
ペッタンコ1号
ボタンさん、ありがとうございます。お礼が遅くなって大変失礼しました。やっと出てこれました。
ちょうどストロー伸ばしているところでよかったです。セセリチョウは目がかわいいので好きです。
Nozawa
今日は
一見、蛾のように見える蝶なのですね。
stone
セセリチョウ、ぬいぐるみみたいで好きです^^
old seaman
池の畔でヤマトシジミを見かけました。
isao
子供のころは食糧難で、イナゴは貴重な蛋白源でした。
毎日のように木綿の布袋を持って田圃へ通ったものです。
Nozawa
isaoさん、今日は
はい、今でもネット検索しますとイナゴの佃煮は売ってるようです。無農薬の田んぼのものがよいようです。
Nozawa
あちこちに沢山いるイナゴさんも、大分おいしくなってきました。
Nozawa
家の下の畑に張り巡らせた猪よけのとたんの柵の杭の間にコガネグモが巣を作り獲物を待ち構えています。
獲物はまだ見たいですが迫力ありますね。
Nozawa
シオカラトンボが♀と♂が、里芋の草取り中の私の家の畑(本当は田)に来まして...
Nozawa
国道九号土手と農道の間の雑草地に止まって、暑さのせいかゆっくりとしてくれたので、ハート型の薄紫色の小さな模様がうまく発色してくれて撮れました。ラッキーでした。
old seaman
コハナバチの種類でしょうか。
masa
old seamanさん、こんばんは。
いい取り合わせですねぇ…
ハチはミツバチなどが属するコハナバチ科ではなく、ツチバチ科だと思います。その中のハラナガツチバチの仲間でしょう。
(下記URLご参照)
htt...
old seaman
masaさん、こんばんは。
ご案内いただいたサイトでハラナガツチバチである...
old seaman
ことし初めてベニシジミを撮ることができました ^O^*
ボタン
old seaman さん お早うございます。
コンデジでこのようなバックボケのシーンを撮れるとは…。
-EV効果でしょうか。
old seaman
ボタンさん、こんばんは。
バックのボケはEVには無関係で、ズームマクロに拠るものです。
コンデジながらある程度バックをボカすことが出来るので貴重な
カメラだと思います。
Nozawa
花と蝶です、顔があっちを向いたままでこちらを向いてくれません。
中途半端な位置しか撮れませんでした。
花の画像としても、蝶の画像としても中途半端になりました。
ペッタンコ1号
幸せそうにお食事タイムをとっているハナアブさんです。
stone
菜の花(カラシナ?)満開ですねーー
無表情なアブさんですが心なしか嬉しそうな感じ。
ゆったり感ありますね。
ペッタンコ1号
stoneさん、ありがとうございます。
今年は忙しくてなかなか撮れませんでしたが、またがんばってみたいです。
old seaman
昆虫板の皆さん、よろしくお願いします。今朝、車のドアの外側に止まって
いた昆虫です。
chobin
ヘビトンボのようだけど自信はない
masa
クサカゲロウですね。
電灯の傘に産み付けられた卵は"うどんげ”と呼ばれます。
old seaman
chobinさん、こんばんは。
確かにトンボに少し似た形ですが、トンボよりかなり小型でした。
masaさん、こんばんは。...
通りすがり
蜻蛉です。
卵はウコンの花とも言います。
Nozawa
朝早くに窓を開けますと、綺麗な細長い蜘蛛が巣をかけていました。
綺麗なので一枚撮りました。
Nozawa
村の奥の北向きの畑の草刈をしていると作業服にコゼミがきて止まりました。
でもこれは撮れないので、上のほうの栗の木に止まったコゼミを撮りました。
ヒグラシも近くで鳴いてましたが姿を見つけられませんでした。残念。
masa
Nozawaさん、お暑うございます。
そちらでは"コゼミ”というのですか。こちらでは"ニイニイゼミ”です。
ジィ〜〜ジィ〜〜...
Nozawa
チューリップが枯れた後の鉢にオンブバッタ?(多分)が来ていました。
チョコチョコ動くので目にピントあわせが難しいです。
良く見ると前足が足りないような・・。
ペッタンコ1号
花菖蒲を撮りに行ったら、カノコガを見つけました。せっかくなので、記念に数枚撮らせていただきました(^_^;)
Nozawa
農道横の雑草のリーキに止まりわき目もふらずに吸蜜中のキタテハ夏型♀(多分)さんです。マクロレンズを向けられても一生懸命吸密を続けてます。
でも、余りいいポーズはとってくれませんし雨も降っていて長居は無用でした。
Nozawa
朝方山裾の畑の草刈にいくと蛾らしきものが木に止まってました。
届かないので望遠撮影してトリミングです。
m3
後翅が破損しているので、小生には同定出来ませんが
XXウラナミジャノメでしょう。
Nozawa
m3さん、今晩は
Windows vistaで見てます。...
Nozawa
キウイフルーツの葉の裏側を見ますとウスバカゲロウに似たような似てないようなトテモ細長いトンボもどきがとまってました。
後ろのヒゲ?もどきがトテモ長いのが印象的でした。
70mmマクロで撮りましたが逃げませんでした。
Nozawa
お早うございます。
雨降りの早朝にコシ苗を見回ったあと、柴と散歩に出かけはじめにバス停に休憩に入るとジャノメ蝶もバス停に入り白っぽいプラスチック板にとまり休憩しまた。
K100Dにはまってた 70mmマクロでの撮影です。
Nozawa
田んぼの畦草刈の後、帰り際柴のななせと農道を散歩していると大きな大きさの畦の枯れススキらしき草にベニシジミが止まっていました。
70mmマクロでたったこれ一枚だけ撮れました。
Nozawa
タケノコや蕗の沢山出ている畑にいくと、沢山密生した蕗の葉にカワトンボらしきトン歩が止まって体を休めていました。
レンズをゆっくりと望遠レンズ 200mm F4に取り替えて撮っても間に合いました。
近づくと逃げますので。
私の今年のトンボ撮り一号です。
m3
「アサヒナカワトンボ」のようですね。
小生も先日、無色翅型を観察しました、後ほどUPさせていただきます。
Nozawa
m3さん、今晩は
アサヒナカワトンボですか、カワトンボに...
Nozawa
アケビの花は雄花が多いのですが、雌花を見つけたので撮って、帰ってJPG現像しますと水滴のところに蜘蛛が止まってます。
Nozawa
スジクロチョウ?に似たもう一枚の画像です。
裏側の羽が斜めに少し写ってます。
余り見慣れない蝶です、望遠でやっと二枚撮れました。
masa
前翅中室に暗化した筋が見えるので"スジグロシロチョウ”かと思います。
なお、"スジグロシロチョウ"は原種のみですが、"エゾスジグロシロチョウ”は北海道型亜種と本州型亜種に分けられているようです。
Nozawa
masaさん、お早うございます。
「スジグロシロチョウ」な...
Nozawa
山すその畑で仕事と遊びをやっていますと、ウスバアゲハに似たような似てないような蝶が飛んできました。
今年は何度も蝶と出会ってますが撮れたのは初めてです。
masa
スジグロシロチョウかと思われます。エゾスジグロシロチョウという酷似した近縁種もあり、
どちらかは羽の裏表を仔細に見ないとわかりません。
Nozawa
masaさん、お早うございます。
スジクロチョウか、エゾスジクロチョウに...
Nozawa
お早うございます。
この村の広場のソメイヨシノの蕾を撮りましたら、なんと何と、蜘蛛が一足先に蕾の間に場所取りをしているでは有りませんか!
流石!、抜け目が無いですね。
鳥追い人
久々の投稿になります。レンズを換えましたのでこんなのも撮ります。
Hiroshi Nozawa
忙しくアチコチの花を渡り歩いているキタテハがママコノシリヌグイにとまっていて次の花に逃げないうちに急いで撮影しました。
レンズ : SMC TAKUMAR 1:4/200 手持ち
そら
Hiroshi Nozawaさん こんばんは
我家のにわもモン白以外の蝶も偶に見かけますが
忙しくアチコチの花を渡り歩く蝶の姿の撮影は
一苦労ですね 旨くとどまってくれてよかった...