WX1
開放でも中心部はしっかりと解像されていて
これ、旅行には非常にいいかもです
WX1
すみません、1:947河口湖は山中湖の間違いですm(__)m
WX1
お初です。
昨年末の河口湖、パノラマ初撮りでした
超広角レンズは不要かもです
kala
sonyMACRO2.8/50で撮ってみましたがボケ具合はいかがでしょうか。
7000
とてもキレイだと思います・・・
こんな写真撮ってみたい・・・
kala
7000 さん、ありがとうございます。
でも50mmよりもう少し大きいほうが自由が利くと思います。
ケイ
こんにちは。
αの掲示板にはお世話になっています。
今回、sonyの掲示板に投稿させていただきます。
小春日に誘われて明日香路を早朝から歩いてきました。
蓮を携えた愛らしい石仏...
Nozawa
シジミチョウの仲間は沢山あるのですね。
微動だにしないので羽を開いた姿が見れなかったです。
このごろ夕方見かけます。
羽が痛んで痛々しいです。
50mm リバースアダプターK
調布のみ
Nozawaさん、今晩は。
今の時期、翅の傷んだ蝶は結構見かけますが、
精一杯生きて欲しいですね。でも以外と元気そうです。
Nozawa
調布のみさん、今晩は
はい、レンズをすぐ近くに持ってきてリバー...
ペッタンコ1号
アサギマダラさんが、静かに昼食中でした。この翅の模様って、版画で彫ったみたいできれいですよね。
stone
こんばんは^^
>版画で彫ったみたい
ほんと影絵のように綺麗ですね。
飛び方も優雅に風に乗り、童話の景色のようでいいなと思います。
調布のみ
ペッタンコ1号さん、お早うございます。
この蝶の特徴である翅の透明感がいいですね。白い花とのコラボもグ〜です。
これで長距離を飛ぶんですからね〜。
W3
ペッタンコ1号...
ペッタンコ1号
最近、蝶に会う機会が少なく、あまり撮っていなかったのですが、今日久しぶりに撮ってみました。
調布のみ
ペッタンコ1号さん、今日は。
アカタテハの翅裏の赤って好きです。
最近はヒメ君ばかりでこの蝶に出会う機会が減りました。
ペッタンコ1号
調布のみさん、ありがとうございます。
ほんと、この赤はきれいですよね。そちらは少ないですか。
私の出かけるところでは、これが多くて、ヒメアカタテハの方は、あまり見か...
調布のみ
Nozawaさん、今日は。
トンボの飛翔ってなかなか難しいですが、ピタリと止まっていますね。
Nozawa
モノサシトンボかカワトンボに似たトンポが近くに来て色々とポーズをとってくれましたので羽をとした所と開いた所を撮りました。
100-300mm 望遠ズームの簡易マクロなので写りはソコソコです。
サイズがでかくなるので縮小してます。
Nozawa
調布のみさん、...
名無しさん
猪の出没する村の奥から入った畑に行きますといつものスモモの木から、アブラゼミやヒグラシに混じりツクツクボウシの鳴き声もしてました。
泣き声の位置から多分そうだと思います。
ツクツクボウシは一昨年も昨年も撮れなかったです。
今年やっと撮れました。
調布のみ
私のの大好きなセミです。これが鳴けば夏も終盤ですね。とてもいい雰囲気です。
masa
ツクツクホウシの尻がピクピク動いているように見えます。
精一杯の声で鳴いているのでしょうね。
Nozawa
今年も、昨年と同じ柿木の同じ位置の柿の葉にたくさんのアブラゼミの抜け殻がありました。これって、子孫に語り継がれるのでしょうか!
調布のみ
賑やかにぶら下がっていますね。まるで生きているようです。
Nozawa
調布のみさん、こんばんは
親せみが卵を産みつけた木の産み付けた位置辺りに戻ってきて羽化するのでしょうかね。昨年と同じ位置に同じくらいのアブラゼミ...
Nozawa
いのししの出没する村の奥の畑の早朝草刈のあと植えている栗の木に止まり樹液を吸っているヒグラシを撮りました。
帰ってから JPG現像のときに良く見ると背中に寄生虫らしきものかいます。
世の中色々、セミにも色々あるのですね。
stone
こんばんは。
ものすごくいい写りですね。とても格好良い作品なのに!
ヒグラシの背中‥、異様です><;
よく羽化成功できたなと生命力に感動しました頑張れ。
調布のみ
アリャ、何か付いてますね。セミも大変です。
Nozawa
このあたりで見られるコゼ(ミニイニイゼミ)の褐色系が近くで簡易マクロで撮れました。もう少し近づけたかも・・。
Nozawa
いのししの出没する畑のスダチの支柱で朝日を全身で浴びているコゼミ/ニイニイゼミさんです。
stone
緑のニイニイ!久々に見ました。可愛いですねーー。
Nozawa
Stoneさん、こんにちは
ニイニイゼミは二種類あるらしいですね。
ヒグラシとともに沢山います。
余り人が来ない 18aの荒れた畑なので警戒心がなくてマクロで撮れました。
調布のみ
このところこちらでも鳴き始めました。このセミホント可愛いです。
Nozawa
今年...
Nozawa
今年もサトイモを植えている畑の上から漏れてくる水の排水溝あたりで水を飲んでいるカラスアゲハがいました。
stone
美しい描写ですねー。
綺麗な個体@@!カラスアゲハさんのんびりしてください!
Nozawa
stoneさん、今日は
サトイモの畑の排水用の溝でみずを飲み始めました。
200mm F4望遠で最短距離で撮っても逃げませんでした。
すばらしいきれいな模様の蝶ですね。
調布のみ
翅の内側の緑〜青が何とも言えません。いい色ですね〜。
Nozawa
調布のみさん...
Nozawa
夕方遅めに奥の畑に水やりに行くと色々なセミがたくさん鳴いていました。
撮りやすいセミだけを琢磨 200mm F4 で撮りました。
多分メスかと・・。
RAW撮りの特権を目一杯生かして?、どちらも手持ち撮影です。
isao
Nozawaさん こんにちは
このセミは翅が透けていて身体は迷彩色。正面からはなかなか見つかりません。
この位置...
Nozawa
夕方遅めに奥の畑に水遣りに行くと色々なセミがたくさん鳴いていました。
撮りやすいセミだけを琢磨 200mm F4 で撮りました。
多分オスかと・・。
Nozawa
行政改革で中止になった広域農道の木陰で休憩してますと頭の上近くで沢山の「かなかな・・」と云う声があちこちで聞こえてきました。
多分これも仲間かなと思って撮りましたます。
ここ数年、コゼミやアブラゼミしか撮れたことが有りません。
デジイチでは初のヒグラシの画像...
isao
Nozawaさん こん...
Nozawa
カミキリムシのカップルは、目下大恋愛中!
stone
森の切り株を周りこんで覘いたら
キボシカミキリのカップリングシーンでした。
ちょうどこのゴマダラさんたちのように^^
驚いて雲散しちゃって残念でした。雌?だけ近くに止まりましたので
撮れたのあとで貼りますね。
Nozawa
stoneさん、今晩は
カメラを向けると雄に逃げられたのですね。
惜しかったですね。私は五枚ほど撮れました。
この画像が一番鮮明でした。
Nozawa
シジミ蝶「ヨッ!、塩分頂戴」
オジン「ハイョ」
ペッタンコ1号
あれ〜?赤いバラさんにみつかちゃいましたか(^_^;)
可愛いって褒めてくださってありがとうございます。
ペッタンコ1号
富山市ファミリーパークで、やっと1匹だけ見つけたイトトンボさんです。ずと粘っていたら、目をごしごししてくれました。
stone
めちゃ可愛いです^^
isao
こんにちは
ピンクのボケが美しく、ごついトンボの顔が優しく見えます。
ペッタンコ1号
stoneさん、ありがと...
old seaman
産卵のため庭に飛来したアゲハチョウを撮ることができました。
今日ゲットしたばかりのニコン用タム90で撮影しました。
MT
産卵の良い瞬間を撮られており、見事です。
old seaman
MTさん、こんばんは。
産卵の瞬間を撮ったのは初めてですが、用意して構えていたのではなく、
たまたま庭に飛来したのを見つけて、枝や葉に止まったところを
撮りまくっていた...
Nozawa
朝方草刈に減反水田に行きますと、黒豆の目印に打ち込んでいる板杭にヤゴからトンボになって間もないオニヤンマが止まっていました。
そっと撮影しました。
飛べるようになるのは何時ごろでしょうね。
isao
Nozawaさん こんにちは
ごついオニヤンマも生まれたては瑞々しいですね。
小さなヤゴからこんな大きなトンボが生まれる。
自然の不思議さを感じる情景です。早起きは楽しいことが一杯...
Nozawa
isaoさん、お早うござい...
Nozawa
クロアジサイの花にイチモンジチョウらしき蝶が吸密にきました。
急いでレンズをはめてヤット数枚撮りました。
この後夕立になってしまいました。
old seaman
アゲハチョウが庭に来て産卵中です。
TAKA3
酷評ですが御容赦を。
いいシーンなんですが、コントラストが高すぎ、シャープネスのかけすぎ、ハイライトが飛んでいます。
せっかくのよいシーンが、これでは台無しです。
画像の処理方法、再検討されたらどうでしょうか?
old seaman
TAKE3さん、こんばんは。
ご教授有難うございました。以後の参考にさせていただきます。
stone
あま〜い...
Nozawa
久しぶりにカンカンデリの31度と梅雨明け間じかをしらせる?良いお天気になりました。
old seaman
Nozawaさん、こんばんは。
緑の世界の中のベニシジミ、美しく撮れましたですね。
2本有る筈の角が1本見当たりませんね。痛々しいけど、
健気な生命力を感じます。
Nozawa
old seamanさん、お早うございます。
角の触覚?は、痛々しいのではなくて F2.8通しの...
old seaman
車に止まっていた昆虫です。
撮っているうちに何処かへ飛んで行きました。何かの幼虫でしょうか?
stone
きれいですね^^
クサカゲロウの成虫かなと思いますけど
old seaman
stoneさん、こんばんは。
この被写体はマクロレンズのデジイチとデジカメのマクロモード
の両方で撮ったのですが、今回はデジカメの勝ちでした。昆虫の名前を
教えていただいて有難うございました。
Nozawa
早朝の朝露の中でスギナに止まってじっとしてました。
Nozawa
綺麗な花園でモンキアゲハが吸蜜中です。
バタバタしていて中々撮らせてくれません。
Nozawa
朝がたコシヒカリの苗に水遣りに行きますオオカワトンポらしきものが止まってました。
早朝は気温が低い(14度)為かゆっくりとしか動かないのでとり放題でした。
トンボをそっと雑草に移動させてから水遣りをしました。
Nozawa
コシ苗に水をやりに行きますと、山の下がり水を汲んでいる用水路に今朝はアメンボが数匹居ました。
アメンボを撮るのも久しぶりです。
W3
おはようございます
散策の公園にあります池にアメンボがおりますが、子供さんが採ります。時々
のぞいて、見ますと数が凄く少ない日があります。
良く見ていると面白い動きがあり、楽しいですよね。
Nozawa
雨上がりの朝の農道脇の草むらにベニシジミがじっとうずくまっていました。
未だ羽化して間もない?のでしょうか、レンズを向けても微動だにしません。
W3
Nozawaさん こんにちは
ベニシジミを上手くとれていますし雨上がりで草木のしっとり濡れた情景が右の水滴で
良く解ります。
Nozawa
W3さん、今日は
夜の間に雨が降りましてあちこちに水滴がいっぱいでした。。
近くから望遠で...
Nozawa
猪の出没する畑にアサヒナカワトンボ?らしきトンボが孟宗竹の竹ざおに止まってました。
昆虫の羽根や脚らしきものの残骸があります。
このトンボは肉食なのでしょうかね・・
stone
綺麗に決まりましたね!
素敵にすばらしい^^
ペッタンコ1号
ホウジャクさんの横顔です。ホバリングしながら、こんなに長いストローを正確に差し込んでいるんですね。
バリオパパUK
スンバらしいです。
ハチドリのようですね。
眼も、昆虫の複眼というより脊椎動物の目ん玉みたいです。
NR
素晴らしいフォト!
ホウジャクは完全にホバリングして吸蜜しますね
オオスカシバは前足を花に引っ掛けるようにしてますね。
m3
失礼しました
ヤガ科の幼虫のフクラスズメ、ではなく
ヤガ科のフクラスズメの幼虫の、誤りでした。
Nozawa
今晩は
マダラチョウの仲間?の幼虫らしきハイカラのアオムシ?が食事中でした。
ホントに一生懸命食べています。
結構大きくて10cmに少し足りないか位でした。
マダラチョウの仲間の幼虫と模様が良く似ていますが自信なしです。
stone
10cmと大きなイモムシなんですね^^
最近このての大物をなかなか見つける事できません。
大人になると...
Nozawa
m3さん、お早うございます。
はい、4枚撮りましたが羽を広げてはくれませんでした。これが一杯でした。
ネットの図鑑を見ましたが少しづつ似たり似なかったりのチャバネセセリの仲間は難しいですね。有難うございました。
old seaman
今年初めて赤とんぼを撮ることができました。
今日の夕方は夕焼けが見られました。
♪夕焼け小焼けの赤とんぼ〜〜♪
ペッタンコ1号
多分ハナアブさんかな?花から花へとお食事のはしごをしていました(^_^;)
気まぐれpapa
ペッタンコ1号さん、おはようございます。
綺麗に撮れていますね♪
私はここまでは撮れません。
気が短いせいか、これで良しで終わってしまうからですね。
ペッタンコ1号
気まぐれpapaさん、ありがとうございます。
いえい...
ペッタンコ1号
何とかホウジャクさんを写してみました。いつもは、近寄るとすぐ遠くへ行ってしまったのですが、このときは、食事に夢中らしく、しばらく写すことができてラッキーでした。
NR
ペッタンコ1号さん こんばんは
ホウジャクさん...
old seaman
ハラナガツチバチでしょうか。
ペッタンコ1号
コスモス畑で、幸せそうに食事をしているキアゲハさんに会いました。私も幸せになりました(^_^;)
NR
こんばんは
明るくて光が零れ落ちそうな華やかさ
構図も素晴らしいですね
両者の色の競演がまた素敵!!
ペッタンコ1号
NRさん、ありがとうございます。
キアゲハって、花みたいな翅なんですよね。こういうのを見れるのも幸せですね。
ハナムグリ
CX4
RICOH ZOOM LENS
old seaman
ツルボの花にとまっていたハナムグリです。花粉を集めて
いるのでしょうね。
名無しさん
猪の出没する村の奥から南の山裾に入った畑に仕事に行くと赤とんぼがヤマアジサイに止まってました。
たった一枚撮ると逃げてしまいました。
幸いに?綺麗な羽の模様が撮れました。
Nozawa
お早うございます。
スミマセン、名前を入れ忘れて名無しになってしまいました。
投稿したのは Nozawa です。
isao
Nozawaさん こんにちは
モンキアゲハ、懐かしいですね〜。
6月にクリンソウを撮りに行って見て以来、一度も遭遇していません。
彼岸花にも良く似合いますね〜。
Nozawa
吸蜜管をヒガンバナに差込み吸密に一生懸命です。
デジカメなど眼中にありません。
ペッタンコ1号
蝶の生活も大変そうだから、つかの間の幸せかも知れませんが、お食事タイムは、とっても幸せそうでした。透過光でねらってみました。
NR
花と蝶はいいものですね
色彩が多様で素敵なフォト!
ペッタンコ1号
NRさん、ありがとうございます。きれいな色の花に止まってくれたのでよかったです。ところで、オオスカシバ、今日も見つけてチャレンジしたのですが、ピントがなかなか合わず、失敗でした...
ペッタンコ1号
朝の薬草園を気持ちよさそうに飛んでいました。
stone
優しいな!
光、とても柔らか〜〜^^
ペッタンコ1号
stoneさん、優しさを感じてくださってありがとうございます。私は、こんなふんわりした感じが好きなんみたいで、よくこういう光景を探しています。特に最近は逆光ねらいでして(^_^;)。
ペッタンコ1号
日だまりの中でセセリチョウさんが、せっせと飛び回って朝食をとっていました。
isao
ペッタンコ1号さん こんにちは
左側からまぶしい程の朝日が当たり、適度なシルエットが出来、気持ちのいい朝を感じさせます。
説明文が無くても朝を感じさせる、こんな写真が私は好きです。
ペッタンコ1号
isaoさん、気に入ってくださって、ありがとうございます。ちょうどいい感じ...
ペッタンコ1号
赤とんぼさん、み〜つけた!なかなか逃げないので、いっぱい撮らせてもらいました。
Nozawa
サトイモの葉に止まったシオカラトンボの♂です。
メスばかりアップされますので雄も。珍しくもありませんが・・
以前に私がここに♀の産卵シーンをアップしました、あのときの雌の相方です。