Nozawa
お早うございます。
もうすぐホオズキの種になります。
Nozawa
メダカの学校はバケツの中・・
gokuu
Nozawaさん おはようございます。
メダカの学校はバケツに移転しましたか。
新築祝いは要りませんね。古バケツでは。
川でメダカを観る機会が無くなりました。
水質汚染かな。昔は幾らでも居ましたのに。
今は輸入品を買う時代。生態系の乱れが心配...
Nozawa
猪やヌートリアの出没する村の奥の畑のキウイの実です。
北むきの畑なので南向きの畑より成長が遅いです。
自然栽培なので食べられるのは正月頃です。
Nozawa
今日は
7月13日に甘茶の新芽を二つ頂いてそれを素焼きの3号鉢二つと4号鉢相当のプラスチックの鉢一つに挿し芽(小さい挿し木)したものです。
手前のプラの鉢のものは、向う左の差し芽の下の切り捨て部分を挿した物です。
Nozawa
村入口近くの畑の里芋に可愛い小芋の芽が沢山出始めました。
昔の人は、小芋の茎や葉は片っ端から鎌で刈ったそうなので私も刈ってます。
Nozawa
私の家の畑のタンバグリのイガグリ君です。
父の代に植えた老木です、葉っぱも一杯虫食い、中身も多分虫食いてず。
Nozawa
八月に入り始めてのアブラゼミの撮影です。
望遠でピントの合うぎりぎりまで近寄っての撮影です。
レンズを向けるとジワリジワリと柿の木の裏側に横向き移動です。
その時のジワリジワリ横移動の画像です。
ないてなかったので雌かも?
Nozawa
イナ・ゴンタです。
稲を食い荒らすのが仕事です。
田んぼに沢山仲間がいます。
gokuu
Nozawaさん こんばんは〜〜
おお!良く太って美味しそうなイナゴ。最近食べませんね。
スタンドでお酒のつまみに出た事があります。こちらの府中市の...
gokuu
カルシューム減→カルシュウム源です。
Nozawa
田んぼの忍者、イナゴ飛びピョンスケです。
「ウーン、下半身は消え始めたが上半身が消えない」
修行がタリン!
Nozawa
山陰地方ではコゼミといわれているニイニイゼミの抜け殻だらけです。
上のと裏にあるものも含めて5つも有ります。面白いです。
一昨日一つ、昨日一つ、今日三つ、どれも血のつながった兄弟(姉妹)ゼミが脱皮したのでしょうか。
バリオパパUK
むちゃむちゃでごじゃりまするがな〜
これみんな同時に羽化ではなく、前の人の殻にくっついて羽化するんでしょうね、面白い習性です。
Nozawa
バリオパパUKさん、今日は
これは三日分の抜け...
Nozawa
夕方が近いので夜の間だけ田ににずを入れようと用水路の木の蓋をとるとドゼウがいました。シマドジョウかも。
ドゼウも最近余り見かけなくなりました。
old seaman
こんばんは。
自然界の生きたドジョウの写真は初めて見ました。珍しいです。
よく撮ることができましたね。
Nozawa
old seamanさん、お早うございます。
このレンズは...
Nozawa
蝉の抜け殻の世界にも、親亀小亀がありました。
兄(姉)ゼミ弟(妹)ゼミとでも言うのでしょうか?
面白いので一枚・・
old seaman
こんばんは。
蝉の抜け殻の写真は見たことありますが、このようなツーショットは
珍しいです。貴重な一枚だと思います。
Nozawa
old seamanさん、お早うございます。
はい、親亀小亀になった蝉の抜け殻をみたのは初めてです。
よかったです。
gokuu
Nozawaさん おはようございます。
一緒に脱ぐなんて。朝風呂かな。(爆)
Nozawa
お早うございます。
おいしそうう色合いになってきました。
あと少し・・
old seaman
庭のプランタで栽培しているトマトの実が赤くなる前に腐って何個も捨てましたが、
梅雨が明けたせいか初めて赤く色付いてきました。
gokuu
old seamanさん おはようございます。
美味しそうなトマト。もう食べ頃で...
Nozawa
もう一つの水田の柳井手に、秋に起こるコシヒカリの倒伏防止に過石36Kを施肥しました。早朝の05時前から軽トラに過石を積んで出かけて施肥し07時前に済見ました。
暑いときは勘弁して・・
TAKE
暑い中をお疲れ様です。
ほんとに手間がかかるのですね。
熱中症対策は十分にしてくださいませ。
Nozawa
TAKEさん、お早...
バリオパパUK
これまた夏らしい!
きれいに撮れましたねえ!
70mmは前向きですか、それとも後ろ向き(リバースアダプター)?
gokuu
Nozawaさん こんにちは〜〜
脱いだばかり。脱ぎ捨てはマナー違反。蝉には通じませんね。
梅雨明けと共に急に賑やかになりました。話し声が聞こえない。
Nozawa
早朝の水遣りに小黒見の畑にいくと柿の木に止まった蝉の抜け殻が朝日を浴びていました。
Nozawa
ヤット梅雨も明けてコシヒカリも大きくなり始めました。
昨年夏場に天候不良でコシヒカリや他の品種も倒伏したので今年は倒伏防止に過石(過燐酸石灰)を13.5aに29K...
バリオパパUK
美しい田んぼと山々。
軽トラがアクセントですね。
日本の田舎風景には欠かせません。
Nozawa
バリオパパUKさん、お早うございます。
軽トラは大昔ものて近くから撮るのは一寸です、向こうの村は私のむらです。少し草取りをした後帰る前にとりました。
鳥取県と兵庫県の県境の町です。
蒸し暑くて・・
gokuu
Nozawaさん こんにちは〜〜
降れば降って鬱陶しい。照れば照って蒸し暑い...
Nozawa
数年前の雪のある時に畑に植えたスダチ5号に一つだけ実がなってます。
雨と朝露を浴びた姿を撮りました。
gokuu
Nozawaさん こんにちは〜〜
青いのをぎゅっと絞って秋刀魚にポトポト。
秋の味覚を。関西流かも。ビールが旨い!
Nozawa
gokuuさん、今晩は
こんなに青い小さいのが苦味もあってよい??
余りスダチをを食べたことは無いのでどんな味になるのでしょうか。
Nozawa
草刈に追われていて面白い画像がありませんので、先ほど草刈した農業用水の排水路辺りのつまらない画像でもどうぞ。
芸能人の方とは関係有りません。
old seaman
梅雨の合間、野原の草の葉の上で雫が光っていました。
gokuu
old seamanさん こんばんは〜〜
梅雨が狙い目。良いですね水滴は。落ちそうで落ちない。
ムラサキツユクサの葉で見かけます。狙ってみようかな。^/^
バリオUK
梅雨らしい画ですね。
ボケがまたいいです。
Nozawa
父親の代に小黒見の北向きの日当たり悪い畑に植えて以来数十年経ち老木となり根が腐りひっくり返ったままの姿でスモモがいくつか実っています。
手入れするでも無し、食べるでも無し。
でも熟れるまで持つのかどうかも分からないし・・
old seaman
お早うございます。
虫の喰っていないきれいなスモモですね。水滴が瑞々しさを
引き立てています。
old seaman
庭のトマトです。毎日ぐんぐん大きくなり、大きいのは5cmになりました。
gokuu
old seamanさん こんばんは〜〜
雨が降ると水やりが手抜き出来ます。赤くなって降ると割れます。その前に。^/^
old seaman
gokuuさん、こんばんは。
トマトはあまり育てたことはないのですが、難しいと聞いています。
病気にならないで赤く色づいてくれればいいなと思っています。
old seaman
インゲン豆がなりました。今年は花を沢山咲かせたので豊作だと思います。
gokuu
old seamanさん こんばんは〜〜
野菜は全て時価生産ですね。
インゲンは三度豆。長期間楽しめます。
食べ切れなかったら、お手伝いします。(笑)
old seaman
gokuuさん、こんばんは。
インゲンは去年も栽培したのですが、沢山獲れました。今年は
10個のプランタに植えて、花も沢山咲いたので収穫が楽しみです。
Nozawa
里芋の新芽が伸びてきました。
左の小さいのが一番目の新芽が開いたもの、二番目の新芽は夕べから今朝にかけて大きく伸びてこれから開くところです。
gokuu
Nozawaさん こんばんは〜〜
葉の開く音が聞こえそうです。眠らずに聴いてください。どんな音か。
Nozawa
gokuuさん、お早うございます。
朝世が開けきると一気に開きました。孵化した蝶と同じ見たい。
今は大きく開ききってお...
Nozawa
時折小雨の残る午前中にもう一つの13.5aに26k施肥、快晴になった午後にこちら18aに36k施肥しました。
バケツに入れて手で播きました。2時間半かかりました。
明日も良い天気なので追肥は今日しかなさそうです。
gokuu
アリャ。方策→豊作の変換間違いです。
Nozawa
田植えがすむと、又草刈の世界です。
昨日一日大雨が降りましたが今日はとても良いお天気です。
早朝の涼しいうちに草刈正雄の世界です。
長い畦の草刈と、これと直行する短い畦を刈りました。
芸能人の方とは関係有りません。
gokuu
Nozawaさん こんにちは〜〜
雨と太陽。光合成のお蔭。今年も方策でしょう。
イネには好条件。草もお蔭を戴くのが当たり前でも大変ですね。
Nozawa
田植えがすみましたので苗を置いてた畑(本当は田)に余ってた苗を捨てて、その後に少しだけサトイモを植えました。ズイキと呼ばれる茎や葉の食べられる古来の品種です。
一番底に堆肥、 その植えに少し土をかけて、もう芽が出ている種芋(昨年の里芋)を植える、土を被せて終...
gokuu
Nozawaさん おはようございます。
今年もサトイモ植えですね。ズイキは最近口にしていません...
Nozawa
小さいほうの田(梨子木田)の田植えをしました。
田植え機が大昔の機械なの回転数を上げようとするとエンストばかりしていてトテモ手間取りました。疲れてきました。
まだ大きいほうの柳井手の田植えが残ってます。
Nozawa
もう一つの田「柳井手」の代掻きです。
畦にモグラの穴がいっぱいありもれています。
それと、大雨のため水路も水を止めているので水不足状態です。何度代掻きしてもでこぼこが取れませんがあきらめました。何時ものこと。
水漏れも直さなくてはなりません。
im
Nozawaさん こんばんは
トラクターで出来た模様が波のように見えて田んぼが生き生きしてますね。このお写真いいですね〜
Nozawa
水が入ったので午後中かかってトラクターで代掻きしました。
いい加減にざっくばらんです、疲れが溜まってます。
TAKE
見ているほうは広々として気持ちいいですが、
作業をされているNozawaさんは大変ですね。
お疲れ様です。
Nozawa
TAKEさん、こんにちは
今日は雨降りなので、疲れがたまってましてゆっくりしてます。
もひとつの水田は水を入れてても余り水がたまって...
Nozawa
水を張りながら畦直しをしてます。
排水ミゾの泥をすくって畦に乗せています。
やっと 1/3位でしょうか。
gokuu
Nozawaさん おはようございます。
こうしてみると広い水田ですね。広角レンズ効果でしょうか?
米作りも人力では大変ですね。今年は雨が多く水の心配は無さ
そうで、美味しい米が期待できそうですね。日照次第でしょうが。
TAKE
定点観測の農事暦、といった感じです。
収穫に向かって一緒に育てていきましょう。
…なんて手伝いもしないでお気楽ですかね(^^ゞ
Nozawa
田の畦はモグラの穴が縦横斜めに縦横無尽に走っていて水漏れが多いので畦シートを敷設しました。この田の畦は小さいので60数メートルといった程度です。
これで二つの田んぼとも終了、次は元肥をふって水入れですね。
あーつ...
Nozawa
アジサイの挿し木をして見ました。
これは左から、15日目、14日目、14日目です。
何とか根が出てきて伸び始めました。
結構な確立で活着するものなのですね。
Nozawa
一生懸命育てているコシヒカリのマット苗も大分大きくなりました。
下旬頃の田植えには十分に間に合いそうです。
TAKE
小さく生まれて大きく育つといいます。
秋の豊作を祈っています。
引き続き秋の刈り入れまで、経過写真のアップをお願いします。
Nozawa
TAKEさん、今日は
はい、ちょくちょく撮ります。
苗の背丈も土の上10-12cm位に伸びてきました。
後は茎や葉を黄緑色に仕上げて根をしっかり伸...
Nozawa
苗箱に、17日と18日にかけて一人で播種したコシヒカリがやっと発芽しました。
ことしは、播種後に霜か降りたりと大変でした。昨年のこの頃は苗も長くなり育苗シートを取り外したのに、今年は発芽したばかりとは・・
いつになったら大きくなるのやら?
TAKE
今年の春は春とはいえないような異常気象が続きましたね。
梅やぶどうだけでなく、日本の主食の米も生育が遅いとは心配です。
今年は八十八以上の手...
Nozawa
今日の午後、ななせの散歩時に猪とヌートリアの出没する畑にタケノコを探しにいきました。
一日一回柴のななせと、畑のタケノコの出そうな場所を歩き回って犬の匂いをつけて猪が食べないようにするのが毎日の日課です。
猪は用心深くて、犬が歩いたあと24時間くらいは犬の匂いを避けてほかに行くようです。
gokuu
Nozawaさん こんばんは〜〜
あら、筍の競演に。こちらも食べられません。頭が出ていては。
美味しい処は、猪が先にですね。残念!
Nozawa
コシヒカリを苗箱50箱播種しました。
一人と一匹で昨日と今日の二日かかって播種しました。
向こうの白い育苗シートで覆い、周りに重石の瓦を沢山並べて抑えたら終りです。
お疲れさん。
Nozawa
今日と明日は、育苗箱にコシヒカリの種を播いてます。
筋播き機は、今年は借りてきてませんので手播きです。
gokuu
Nozawaさん こんばんは〜〜
今年もご苦労様です。日本の米は美味しいです。手間隙掛けて。
食べるだけの身ですが、感謝しながら食べています。
是非美味しいお米をと祈っています。
Nozawa
gokuuさん...
Nozawa
今日は
「春眠暁を覚えず」??
オーイ!、春だぞ起きてくれ。
gokuu
Nozawaさん こんばんは〜〜
ムムム 早起きのアマガエルかな。覗きこんで起こすとは面白い。
Nozawa
gokuuさん、今日は
村の上のほうにお住まいの方が畑として使っている元...
Nozawa
県境近くの基幹林道からカタクリ観光歩道に入る入り口に、村の有志の皆さんの御労力の賜物で看板が設置されました。
gokuu
Nozawaさん おはようございます。
こういう看板は公共団体観光課の仕事です。
観光には予算がないのでしょうか?
村おこし町おこしは大切です。
村民で設置される意気込みには頭が下がります。
役場の硬...
Nozawa
鳥取河川国道事務所の国道ライブ情報撮影用のライブカメラとその鉄柱です。
雪が相当ふぶいてます。オー寒い!
gokuu
Nozawaさん こんにちは〜〜
吹雪の中撮影とはご苦労様でした。これではライブカルラの機能
が満足に働かないのではと心配しています。
ネットで観ていませんが。一旦暖かくなったのに大変ですね。
Nozawa
gokuuさん、今日は
...
Nozawa
gokuuさん、今日は
昨日の夕方前には屋根の雪もすっかり解けていましたが、夜のうちに又雪が降りましてたくさんたまりました。
交通情報の掲示板もたくさん雪がまとわりついて読めません。
撮影は朝...
Nozawa
鳥取河川国道事務所の国道ライブ情報撮...
GM
詠伊順さん こんばんは
コメントを頂きながら お返事が遅れて申し訳ございませんでした。
ハニカム独特の艶っぽさが感じられないので、Xシリーズは様子見をしています。
GM
皆様 こんにちは
最新機種も好いですが 画素数も無理していない頃のカメラは発色も綺麗です。
レンズは、AI化される以前のNIPPON KOGAU銘のマイクロニッコール55mmF3.5です。
爺児
私もこれを使ってますが
好きなレンズの一本です
M...
rikee
神社の境内の中にあり、所狭しと藤ノ木が場所を占領しています。
これも気に入ったスナップの一枚です。
初めて行ったので新鮮でした。
赤いバラ
rikeeさん こんばんはー^
きらびやかな藤は見事です。
とても爽やかな気分にさせられました。
ありがとうございます。
お邪魔虫
神社と藤の組み合わせは神秘感があり、私もお気に入りです。
それにしても、もう藤が咲いているのですか・・・。
私のところは梅が咲き始めました(笑
came
早い時間帯の夕景では、淡い色彩が主役ですね、雲の隙間から照らす黄金色の太陽光が美しい。
赤いバラ
omegaさん こんばんはー^
吸い込まれるような黄金色そして海にあたる光が
とても美しいです。
omega
came さん、コメントありがとう御座います。
はい、夕景の色彩は日の入り後の・・・
10から20分が、最も豊かになりますね!
それは、わずか1・2分間です。
omega
夕日が沈み・・・25分後、灯ともし頃・・・は、
夕景の色彩が最も豊かになるようです。
(S5pのF2(フジクローム・モード)で撮影)
kusanagi
ここまで来ると、フジクローム・モードって
ちょっと行き過ぎのような気もする。(^^;
ところで...
kusanagi
OMEGAさんは、だるま夕日の達人のようです。
お使いのレンズ、BORG(ボーグ)なんですが、
これは高性能の天体望遠鏡をバードウッオチング
用にしたやつだ...
perLod
omwegaさん、初めまして。
見事な層を成していますね。現実とは思えない配色です。
これもS5Pro特有の発色でしょうか。
kusanagi
どこかの国の三色旗みたいな写真になりましたね。(^^;
こんなに見事に色が出て撮れるなんて滅多にないこと
なんでしょう。
東雲(しののめ?)大学だなんて(^^;、明け方の撮影では
ないんだけど...
came
うわ〜綺麗!
色彩は鮮やかですけど、しっとりした感じですね。
穏やかな波も落ち着きのある雰囲気がでてると思います。
omega
came さん、おはよう御座います♪
この秋は、雲が多くいけませんが!、
秋の夕焼けは、色彩豊かで・・・お気に入りです。
赤いバラ
omegaさん こんばんはー^
ご無沙汰してります!
すっごく鮮やかな夕焼けが綺麗です。
ホッとさせられるような夕焼けです。