masa
西武線の土手に今年も ”ツルボ” が顔を出しました。
"ウラナミシジミ" が来て止まってくれると絵になるんだけどなぁと粘ったんですが、来てくれませんでした。
この土手に茂る食草のナンテンハギの花がまだ咲かないからかも知れません。
Booth-K
蕾から花への変化が、それぞれ可愛らしいですね。
特にピンクの蕾は美味しそうに見えてしまったり。(笑)
ペン太
先端の蕾から下に往くにつれて
花が開いている 花の生命活...
masa
ニラが花盛りです。
ミツバチ、ツマグロヒョウモン、スジグロシロチョウなどが嬉しそう吸蜜していました。
どういうわけか、この花にはアゲハが来ません。
Ekio
masaさん、おはようございます。
>どういうわけか、この花にはアゲハが来ません。
アゲハは少し好みが違うようですね。
ペン太
ニラにミツバチって初めて見ました。
蜜が有るんですね~。
宇宙人っぽいミツバチ君の顔もしっかり確認できます。
アゲハは口吻...
masa
連写しながら100枚近くミツバチと遊んでしまいました。
ペン太
毎度ですが
サンニッパで 小さなミツバチの飛翔
撮影に臨む心意気に感服ですが
しっかり結果も残されているのは流石です。
>連写しながら100枚近
これ後でビンゴ!の絵を探すのが大変ですよね。。。
Ekio
気ままな彼らに付き合うのは大変ですね。
清楚な白いニラの花たちとのコラボが素敵です。
Booth-K
ニラと言われなければ、お花畑にあ...
Booth-K
もう1枚失礼します。
自分で初めて買った一眼レフ、最初は50mm F1.4だけで何でも撮っていたのを思い出します。この日は、これ1本で近所を一回り。
1983年に発売になったMFレンズ...
ペン太
フルサイズで 50mmF...
Booth-K
ピントが合った所は、ビシッとくっきり、外れた所は大きくボケて・・・、とは正反対の曖昧な描写です。
この曖昧さだけで遊べる感じです。(笑)
ペン太
今どきのレンズとは真逆の
柔らかい描写
(タムロンのA001もそんな感じですが)
これもレンズの味なので 有りだと思います。
Ekio
>この曖昧さだけで遊べる感じです。(笑)
この子の持ち味なんでしょうね。
ところで「FA」のレンズって、フルサイズでしか使えないんでしたっけ?
Booth-K
もう1枚失礼します。
彼岸花、頭が出るくらいから赤い花びらも準備されているとは、初めて見ました。
今日も暑かったですが、植物たちは秋に向けて着実に準備が進んでいるのを感じます。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
そう言えば初めはこんな形でしたね。
あの長い曲線の芸術に広がるのですから不思議な感じです。
ペン太
昨日 気温は35度越えだけど
彼岸花満開...
Booth-K
この実を撮る時は・・。
やっぱり蚊に思いきり刺されました。
ペン太
ヤブミョウガにヤブ蚊で刺されちゃいましたか。。。
花も落ちて実を付けた姿、これも
自然が見せる季節の移ろいのサインですね。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
>やっぱり蚊に思いきり刺されました。
オフ会などで同行する際に虫を集めて?くださっているので助かります(^_^;)
...
youzaki
久しぶりに70Dを持ち出してみました。
レンズもEF70-300 mmで小さい蝶を撮ってみました。
youzaki
EOS70Dを久しぶりに使用してみました。
年寄りのはレンズを含め少し重く感じます。
F.344
ベニシジミも少し涼しくなって
活動が旺盛になってきたかのように感じる
それは人間だけで
本来はいつものように活動?
重い機材を持ち出すのも筋肉保持に・・・?
ペン太
西尾いきものふれあいの里から
もう1枚
この時期でもおたまじゃくしが沢山。。。
ツチガエルとかウシガエルでしょうか。。。?
Booth-K
大小、色んな種類が混在している感じですね。
この景色が秋というのが不思議です。
例年もそうなのか気になるところ・・。
ペン太
Booth-Kさん
コメントありがとうございます。
おたまじゃくしやメダカ? たくさんの生き物が...
ペン太
西尾いきものふれあいの里から
もう1枚
この時期でもおたまじゃくしが沢山。。。
ツチガエルとかウシガエルでしょうか。。。?
ペン太
連張り 失礼します。
アカボシゴマダラ
こちらの絵では 木の幹で吸蜜している様子が分かり易いかと。。。
masa
この蝶は口吻が黄色なんですよね。
中国大陸出身の蝶だとしても、世代を重ね、こうして一心に樹液を吸っている姿を見ると、愛おしくなります。
Booth-K
樹液を一心に吸っている姿は、誰も否定できないですね。
最近、止まっているのを見掛けないなぁ。
アリンコも来ているのが見えます。
ペン太
高原の秋は この後 終盤へと。。。
中休み
今日の 愛知県西尾市いきものふれあいの里
見慣れない蝶が吸蜜を。。。
調べたら
アカボシゴマダラ
人為的な放蝶で国内で広まっているとか。。。。。
蝶に罪は無いと思いますが。。。。。
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
検疫有害動物とは初めて聞きました。
色々と理由はあるのですが「人為的に」と言うところに問題がありそうですね。
ペン太
Ekioさん
...
Booth-K
少し引いて、正面、斜めの花と、蕾も入れた全体の雰囲気を。
見ているだけで、撮っている時の匂いが蘇ってくる感じ。(笑)
アリンコでも来ないかと待っていましたが、なんにも来ませんでした。
ペン太
ザクロ。。みたいな色合い
本当に香りが漂ってきそうですね~。
蕾は棒状 葉には繊毛も見られて
独特な形状の植物ですね。
虫さんとのコラボ 持ち越しですね。
Ekio
Boot...
ペン太
アカボシゴマダラを撮った
西尾市いきものふれあいの里
シオカラトンボ たくさん見かけました。
発進準備?の絵をアップします。
masa
発信準備・・飛び立つ直前なんですね。
何故タイトルが「ぶ~~ん」なんだろう?
と思いましたが、翅のブレを見てナルホドです。
Booth-K
止まっていて羽ばたきの瞬間は撮ったことがないので、新鮮です。
これから一気に秋らしくなりそうですね。
ペン太
masaさ...
Booth-K
もう1枚失礼します。
横を通るだけで匂いの存在感。
この日は100mmマクロで一回りしてきました。
肉眼とはまた違う世界観です。
ペン太
おっ
久しぶりに 100マクロ登場ですね。
絞りこんだ効果 背景もボケながらもしっかり見て取れます。
花の洞窟に吸い込まれそうなお写真です。
Ekio
masaさん、おはようございます。
残念な名前を付けられた花ですが、健気に咲いていますね。
これぞマクロと言う質感で、普...
Booth-K
もう1枚失礼します。
いつも咲いていて珍しさや季節感がないせいか、近年撮った記憶がなかったので、たまにはと撮ってみました。
花気が長く、春から半年以上咲いている気がします。
ペン太
春から咲き始め、秋まで咲き続ける四季咲きの花
虫害にも強く 逞しい花みたいですね。
真冬伊賀市以外は 見ることが出来るので
花にしては珍しく季節感を感じないかも。。。
...
Ekio
言われてみれば、アナベルの咲き頃が曖昧になってます。
百日紅よりも...