キヤノン EOS 5Ds R 作例

EOS 5Ds R

2015年6月18日発売

EOS 5Ds Rの仕様

GG こんばんは。またお山に戻ります。 正面で捉えるとフレア・ゴーが豪快に出ますね。光芒の長さは この位の方が見栄えがするのかよく分かりませんが 5秒置きぐらいに撮ってましたね(笑)   F.344 @タブレット 絶好の朝陽 群青の空にも惹かれます 少し前の時間のも撮っておられると思いますが拝見したいです 雄大でしかも簡単には撮れない山岳作品 傑作ですね   GG F.344さん、こんばんは。 室堂へ一泊二日...  
立山ご来光
立山ご来光
EF11-24mm f/4L USM
早朝の室堂
早朝の室堂
EF11-24mm f/4L USM
GG 勿論自分一人占め、気分いいですね。HDRでなく色温度を少しいじってます 連チャンご容赦のほど。   GEM こんばんは。 冗長になりがちな超広角での風景写真ですが、これは素晴らしいです。 色温度の変更も功を奏していると思いますが、雲の形、構図などダイナミックなお写真に感動しました。  
GG 睡眠は4時間も無かったですが6時に目が冷めて、外を見たら 予想外の晴れを確認、というので氷点下の外へ飛び出しました。 空色は少し化粧してますが、気持ち良い快晴です。   GEM こんばんは。 氷点下の現場の様子が伝わってきます、空の色いざ記憶色と思っても再現は難しいですね。 結構大人しい雲の出具合、形なのでテレ側の撮影でも良かったのでは。  
早朝の立山
早朝の立山
EF11-24mm f/4L USM
富山に降る
富山に降る
EF35mm f/1.4L II USM
GG 絶好の星見となり寝るのは惜しいため、初心者ながら挑戦してみました。 30秒では流れてしまいますね。天の川も見えていたのですが月が あまりにも明るすぎて没でした。   GEM こんばんは。 肉眼ではどれだけ見えるかは分かりませんが、月の明かりが邪魔したようですね。 いくら30秒の露光でも、開放でのこの山肌の描写は見事の一言です。  
GG 人物を入れてみました。   GG 裏街道さん、こんばんは。 大自然は時にはアートを生みますね。強くそんなこと思いながら シャッター切り通しでしたよ。三枚重ね着して臨みましたが 風も無くて気温の割には過ごしやすかったです。   名古屋の裏街道 こんばんは。 水平線だけが長細く染まる、雲と太陽の共同作品ですね。 このところ急激に秋の陽気になってきましたから標高の高い...  
富山湾の焼け2
富山湾の焼け2
EF11-24mm f/4L USM
富山湾の焼け
富山湾の焼け
EF11-24mm f/4L USM
GG 実に印象的な夕焼けを目撃しました。地獄谷の絵で富山湾に薄っすらと 平筆で横線を描いたような跡が見られますが、それがクッキリと見え始め たのですね。   GEM こんばんは。 水平に広がる夕焼け 焼けの感動より神秘的ですらありますよね。   youzaki 今晩は 朝焼け、夕焼けの写真好きです。 良いのが撮れていますね・・ 2枚ならこちの方が私の好みに合います。   youzaki 今晩は 朝焼け、夕焼けの写真好きです。 良いのが撮れていますね・・ 2枚ならこちの方が私の好みに合います。  
GG みくりが池、周回コース中間地点からの眺望。硫黄の匂いがプンプン。 右手稜線に沿って奥のギザギザが劔岳、ほんの少し見えてます。 前方には富山湾。冬の立山は雪の大谷ウォークで、一度来てますが まぁ、雪のない立山はこんな状況であったのかスケールの大きさに びっくり仰天、気...   一耕人 GGさん こんばんは 随分と複雑な地形ですね。 硫黄の匂い漂うなかの散策。ワクワクしちゃいます^^  
地獄谷
地獄谷
EF11-24mm f/4L USM
みくりが池2
みくりが池2
EF11-24mm f/4L USM
GG 遊歩道からもう少し下ったポイントです。右手に浄土山、左手に 立山(雄山・大汝山・富士の折立)などの連峰が望めますが 11㍉で撮ると実際こんな筈ではなかったの強烈なパースで低山に 見えてしまいます(笑) 例年ですと紅葉の真っ盛りなんだそうですが 今年は9月下旬に見頃を迎...   一耕人 GGさん こんばんは 11mmのものも用意されておられたんですね。当然ですよね。 いや、十分な迫力だ...  
GG こんばんは。 立山・黒部アルペンルート 老骨にムチ打ちながら行って参りました。 日頃の行いが悪いせいか現地は絶好のコンディションに恵まれ 夕焼けや、日の出をキャッチすることが出来ました。相変わらずの 観光写真ですが、またお付き合い下さい。   一耕人 GGさん こんばんは お天気に恵まれたご様子。何よりです。 以前に一度訪れたことがありましたが、全く記憶にありません^^; 24mmで撮って...  
みくりが池
みくりが池
EF11-24mm f/4L USM
山の歴史館
山の歴史館
EF11-24mm f/4L USM
GG 渡り廊下  
GG 心地よい音楽で逃避行。  
異空間への旅
異空間への旅
EF11-24mm f/4L USM
秋の静物
秋の静物
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
GG 落ち葉の静物撮りは定番となっています。  
GG 初めて入ってみました。  
商い中の寺田屋へ
商い中の寺田屋へ
EF35mm f/1.4L II USM
森林鉄道跡2
森林鉄道跡2
EF11-24mm f/4L USM
GG 状況写真です。  
GG 木材の伐採と運搬に使われていた、機関車が南木曽の「山の記念館」に 展示されていました。   GG ☓山の記念館 ◯山の歴史館 でした。  
森林鉄道機関車
森林鉄道機関車
EF11-24mm f/4L USM
森林鉄道跡
森林鉄道跡
EF11-24mm f/4L USM
GG 阿寺線 昭和2年から42年ころまで運行されていたそうです。  
GG 未投稿分のアップです。   名無しのリーク 香川県ルー餃子のフジフーヅはバイトにパワハラの末指切断の重傷を負わせた犯罪企業   名無しのリーク 香川県ルーちゃん餃子のフジフーヅはバイトにパワハラの末指切断の大けがを負わせた犯罪企業   名無しのリーク 香川県ルー餃子のフジフーヅはバイトにパワハラの末指切断の重傷を負わせた犯罪企業  
竜馬通り
竜馬通り
EF35mm f/1.4L II USM
JR東海道本線
JR東海道本線
EF11-24mm f/4L USM
GG 地元の矢作橋を通過するところです。  
GG 岐阜県大桑村にありますが未投稿分をアップしてみます。  
阿寺橋
阿寺橋
EF11-24mm f/4L USM
昭和30年代に
昭和30年代に
EF11-24mm f/4L USM
GG タイムトラベルです  
GG 共同生活時代の台所 (トリエンナーレ、岡崎表屋会場にて)  
昭和30年代
昭和30年代
EF11-24mm f/4L USM
川のある風景
川のある風景
EF11-24mm f/4L USM
GG 昼下がりの何の変哲もないおらが街。  
GG 種明かしは後日。分かっている人いるかも。   一耕人 こんばんは う~ん 不思議な世界ですね。 こんな世界に彷徨いこんでみたいものです^^   GEM こんばんは。 不思議な空間ですね、しかしカップルにとっては ここは絶好のデートスポットかも?   F.344 昼間でもカラフル空間 何処なんでしょう 広角レンズのお試し撮りには絶好の場所ですね   youzaki 今晩は 幻想的な雰囲気写真見事ですね・・ 感性と写真の腕に拍手させて頂きます。  
秘密の抜け穴
秘密の抜け穴
EF11-24mm f/4L USM
TAMRON SP 90mm F/2.8  F017
TAMRON SP 90mm F/2.8 F017
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
GG 落ち葉の季節が巡って参りました   GEM こんばんは。 木々にも一部紅葉が目立ち始めましたね。 色付く季節 透過光で写し留めたいですね。   GG こんばんは。 苔の坂道に、雨上がりで侘び寂びの効いた落ち葉が 盛りだくさんあると非常にワクワクしますね~ PL持っていくべきでしたが、台風後もう一度じっくり 撮ってみたいです。  
GG マジッスカ?・・いや間近で観察できました。   F.344 新しい西洋系の菊の一種でしょうか? 暗い背景に花の色がひと際目にきます そこにモンシロチョウを入れて・・・ TAMRON SP 90mm との相性もよさそうですね   youzaki 今晩は 蝶も綺麗に撮られていますが花の色が良いですね・・ 花と蝶のコラボ羨ましいですー   GEM こんばんは。 90㎜でかなりの...  
モンシロチョウ
モンシロチョウ
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
EF85 F1.2LⅡ
EF85 F1.2LⅡ
EF85mm f/1.2L II USM
GG テーブル脚の部分。   GEM こんばんは 昨夜に引き続き 渋い被写体に目をつけられていますね。 木のぬくもりってよく云いますが、まさにそれがこちらまで 伝わってきます。   GG こんばんは。 カーテン越しの光を受け、光沢感に魅せられました。 miniYKさんの光沢撮りの影響もあるかも知れませんが 年を重ねていくと見方まで違ってきますね。実感。  
GEM こんばんは こちらは明治村での撮影でしょうか? 戸外でも光がしっくり回るこれからの季節、 大口径レンズの出番も増えそうです。   GG こんばんは。 こちら以前も公開しましたが市内にある記念館ですが 昭和の香りが心地良いですね。息抜きには手頃の近さにあります。   GG 調度品を撮って居ると落ち着きます。   め組 調度品シンドロームなんですね、、(;^_^A   taketyh1040 こんばんは。 相変わらず渋いところへ目をつけら...  
EF85 F1.2LⅡ
EF85 F1.2LⅡ
EF85mm f/1.2L II USM
グリーンで一服 3
グリーンで一服 3
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
GEM こんばんは 自分も蝶の撮影は大好きなのですが、立体感をうまく演出されていますね。 蒸し風呂状態など一切想像出来ない、ここには涼しげな風が吹いている様です。   GG 雨上がりは、いろんなのが飛び回るので楽しいけど蒸し風呂状態。   GG こんばんは。 大雨後の草むらといい、壮絶な蒸し暑さというものを経験しましたよ でも悠々自適に雨後を楽しんでいるようでした。現在23時回りました...   め組 大は小を兼ねるといいます、、が...  
め組 とても美しいとはいえませんがな、、、 汚い手入れもされていない竹の画像&地味な緑の葉、、画像は暗いです 何が美しいかもう一度解説お願いします Σ(・□・;)   GG 雨上がりは特に美しい   一耕人 間に「お目が否自由」でなく、「頭の不自由」方のコメントが一本入っちゃうとどうしてもそのあとに続けて投稿ってしづらくなりますね。 雨を浴び艶や...  
グリーンで一服 2
グリーンで一服 2
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
グリーンで一服
グリーンで一服
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
GG 参道の映り込みが眩しかった   め組 眩しい、、、はははは こんな太陽の光が届かないところが眩しいわけがない お目が否自由なんですか? 涼しいのはわかるような気がします   一耕人 間に「お目が否自由」でなく、「頭の不自由」方のコメントが一本入っちゃうとどうしてもそのあとに続けて投稿ってしづらくなりますね。 美しい緑ですね。アンダーにすることにより緑の光の部分が一...  
GEM こんばんは 下でのGGさんのコメント、招聘した当人にとっては嬉しい限りです。 自分も 早く秋の画像を投稿出来る様に頑張ります。   GG 緑と茶色のイガグリがありますね、緑の方は少し裂けている程度で 栗は見えてませんが普通落下して茶色に変色するのは分かりますが 同じ木に成っているのは、不思議です。 こちらホントに田舎なんで、近所...   GG 中が見えるようになって来ましたね  
SP 90mm F/2.8 Di MACRO
SP 90mm F/2.8 Di MACRO
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
雨のあとに
雨のあとに
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
GG 粘ってようやく花と蝶、落着です。   ペン太 もう、、曼珠沙華咲きましたか。  雨上がりで水滴の残り いい場所に留ってくれましたね~。 (って、例によってずっと待っての忍耐の一枚かと思いますが) 変化のある背景の緑のボケの彼岸花の赤色が映えています。 秋は近いですね^^   Booth-K もう、彼岸花が咲いているんですね。大きな緑ボケの中に雨上がりの雫に、花びらの赤、モンシロチ...  
GG 一耕人さんに2週間ほど遅れましたが、一輪咲きようやく見つけました。 持つべきはライバルですね(笑)   一耕人 GGさん こんばんは GGさんにライバル呼ばわれされるとは身の縮む思いです^^ 来週、こちらでは2町村で彼岸花祭りが行われます。どっちに行ったものか。両方行けばいいのか!!   GG こんばんは。 仙台は一足先にもう彼岸花祭りですか~ぜひ両方行くべきですね。 42...  
孤高の花
孤高の花
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
清流
清流
EF11-24mm f/4L USM
GG 阿寺渓谷は水の冷たさ清らかさは抜群ですが、更に岩のゴツゴツ感が 見応えあります。   Ekio GGさん、こんばんは。 このところ残暑が厳しいので、このような清涼感溢れるお写真は癒されますね。 冷たい川に足を突っ込んでみたくなります。   ペン太 ...  
GG おっ、裏街道さん、有難うございます。 実はこちらにもデカイサイズで貼ってくれないか、心待ちしておりますよ。 せっかくの1Dsなんで、大きく楽しみましょう~ 実は一耕人さんが別板でヒガンバナ一番乗りをアップされていたので ひょっとしたら、と思って裏山へ行った...   GG ちょっと気分転換に。   一宮の裏街道 ナイス一票。  
SP 90mm F/2.8 Di MACRO
SP 90mm F/2.8 Di MACRO
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
牛が淵
牛が淵
EF11-24mm f/4L USM
GG 阿寺渓谷で一番の深淵ですが、少し左手には若者たちが飛び込みを 繰り返していたのと、対岸の日差しが弱くなるのを待っていての一枚 となりましたが渓谷撮りでの定番、フィルター類が装着できないのが 悩みの種ではあります。  
GG 缶ビールでも冷やして飲みたいもんですが。 台風の影響かムシムシしますね~   ペン太 GGさん こんばんは。  阿寺に入る一時間前、 まだ阿寺ブルーでは無いので 別の渓流でしょうか?  透明無色の流れ しっかり冷感かんじさせてくれますね~。 シダの葉とピンクの小さな花が、まだ夏らしさも感じさせてくれ...  
お山の冷水
お山の冷水
EF11-24mm f/4L USM
Twilight
Twilight
EF11-24mm f/4L USM
GG 旅に出たい気分ですね   F.344 お久しぶりです とてもワイドですね   GEM こんばんは 11㎜としては比較的退いた写真(保安上当然ですが)だと 思いますが、全く冗長さを感じさせない見事な構成ですね。 静寂の黄昏の中を疾走する まさにTwilight Expressですね。  
GG ワイド端だと自分の足が入るし意外に苦戦します   GEM こんばんは これは超広角レンズの思わぬ落とし穴ですよね。 この先色々と小道具を揃えて、何か企んでいません? 透明感溢れるこの清流を 画面いっぱいに表現したい という誘惑に駆られますね。   安達太良SAの裏街道 こんばんは。 葦が入るって事は三脚が写り込む可能性はそれ以上に高いって事ですね~。 とても澄んだ水が穏やかな...  
阿寺渓谷
阿寺渓谷
EF11-24mm f/4L USM
稲の花
稲の花
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
GG 先日新聞に載っていたのが気がかりで、あぜ道に降りて じっくり眺めたら確かに、可愛らしい花が咲くんですね。   ペン太 いい歳して、私は始めて見ました!  良いお天気の午前中に花開くとネットに書いてありましたが 昆虫に頼らない自家受粉の花 とっても地味で控えめですが 紛れも無く”花”です...   エゾメバル この小さな花までこれだけ忠実に...  
GG 山陰効歌団というのも存在しているようです。   府中の裏街道 GGさん、こんにちは。 山陰効歌団 http://saninkoukadan.blog11.fc2.com/ なんとなく胡散臭い感じがしますねぇ~。 この画像でどれくらいの圧縮率なんでしょうか、肌理が細かいですね。   め組 根暗な作品です、、この暗い作品を飾るとしたら何処に? 教えてください しかもピントがはっきりしない、です 高価なカメラなんだ...  
山陰のうた2
山陰のうた2
EF11-24mm f/4L USM
山陰のうた
山陰のうた
EF11-24mm f/4L USM
GG そんな歌があるとは知らなかった。   GG こんばんは。 今日は久々の遠征でしたのでサッカーは観てませんでした。 そうですか、ハリル監督が審判団に講義している模様、Yahoo!で 見たく...  
GG 景観を狙っていたのですが、なかなか帰る様子もありません。   ペン太 これは羨ましい。。。  透明度抜群の渓流に避暑に行かれていたんですね~。 界隈にこんな綺麗な流れの渓流ありましたっけ????  まだ夏は終わっていないので、 水遊びするカップル いいアクセントになったと思います。   Ekio GGさん、こんばんは。 素敵な場所ですね。この透明感には心が洗われます。 水の揺らぎも手伝って清らかな流れが羨ましいです...  
水遊び
水遊び
EF11-24mm f/4L USM
風を読む
風を読む
EF11-24mm f/4L USM
ペン太 今日は台風の吹き返し  絶好の”風撮り”日和でしたね~。 一面の稲穂を撫でるように吹き抜けてゆく風がしっかり捉えられています。 台風一過の青空と、ぽっかり浮かんだちぎれ雲も ちょっと秋めいた今日の爽やかさも感じさせてくれます。  陽の当たっ...   GG ペン太さん、に刺激を受け風と遊んできました。もう少しスローで切りたい のですが、また別途挑戦してみます。  
GG 結構、興奮するものです(笑)   安達太良SAの裏街道 こんばんは。 後部のライトが赤い線を描き良いポイントになっていますね、良い感じです。   GG 裏街道さん、有難うございます。 フレームの対角線で走らせたかったのですが、走り去るJR列車 ギリギリまでカメラを寄せての、まずまずの出来でした。 8月の中ごろだったら夕焼けがフレーム...  
光跡
光跡
EF11-24mm f/4L USM
魅惑の宵
魅惑の宵
EF11-24mm f/4L USM
GG 文字通りそんな夕焼けが見れました。 現場はこれの100倍位、実に美しかったです♪ どなたか同じ夕焼けを見られたかも?   decoy 超広角でも全てを捉えきれないダイナミックな夕焼けですね! 私は仕事帰りに指をくわえながら見てました(ToT)/~~~   S9000  素晴らしいです。   残照の雲は大好きな被写体です。でも最近、...  
GG 夕方空が赤くなり出したので急いで行ってみました。   Booth-K 雲の抜けた部分の透明感が半端ないです。鳥さんも良いポイントになってますね。こういう空を早く見たいですが、週末もイマイチっぽいなぁ・・・。   MacもG3 染まる夕暮れに雲の表情が素晴らしいです。 飛んでる鳥も良いクアセントで条件が揃った一枚だと思いますね。 四隅の描写もLレンズらしくクリアですね。  
夕焼け
夕焼け
EF11-24mm f/4L USM
雲行き2
雲行き2
EF11-24mm f/4L USM
GG こちら同ポイントから東側を見てますが、いつもは西側から崩れてくるのに何だか妙な感じになりました。   Booth-K 反対側が、こんな対極の風景なんて信じられない感じ。空に蓋されたみたいですね。   ペン太 わずか30分で それも東の空が  雲に覆われてしまうとは おそらくは 東を北上中の台風からの湿った空気の影響ですね。  空 雲の表情の変化は...  
GG 最短は28cmですが、もう少し近寄れば程良くボケてくれますが 前玉に当たってしまうのが(フィルター付けられない構造)難点。  
EF11-24 F4L
EF11-24 F4L
EF11-24mm f/4L USM
EF11-24 F4L
EF11-24 F4L
EF11-24mm f/4L USM
GG トンネル構図としてみるとかなり奥行き出来るので面白いです   miniYK こんばんわ。 15mm以下の焦点距離になってくると、使い処が非常に難しく感じます。 まぁ、自分は15mmでも振り回されてしまう事が多いんですけどw   GG miniYKさん、こんばんは。 狭い路地とかも面白い表現が出来そうですね 超広角はシグマの12-24を少し使ってましたが 歪曲収差の少なさは驚きで見てます。  
商品