キヤノン EOS 5Ds R 作例

EOS 5Ds R

2015年6月18日発売

EOS 5Ds Rの仕様

GG 1831年に建立された三十三観音堂だそうです。 写真に収めてみるとなかなか良いもんですね。   読者 良いですね。^^ GGさん。 レンズもいいんだろうけど、なんといってもも撮影力があるし 写真の見せ方も十分に心得てますよね。 それからソフトもマッチングしていると思うし。 ...  
EF11-24 F4L
EF11-24 F4L
EF11-24mm f/4L USM
雲行き
雲行き
EF11-24mm f/4L USM
GG 昨日は積雲らしいのがいっぱい広がっていて同場所で撮ったものの CFカードが熱暴走でやられたのか、データーが救い出せず残念! リベンジでしたが、台風の余波でそれなりに楽しめました。 関東、東北地方の皆様は風雨で大変でしょうが、お見舞い申し上げます。   Booth-K 気持ち良い青空と、雲、爽やかな気分になります。東京は、とりあえず、台風は通り過ぎました。   Booth-K 書き忘れました。雲の階調と解像感も気持ち良いです!  
GG ご近所の百日紅の咲く寺にて。 台風9号、風雨強く関東、東北の皆様お見舞い申し上げます。 当地はかなり蒸していますが、今のところ風雨もなしです。   GEM こんばんは 醜い舞台裏をこの様に隠して頂き感謝致します。 勿論 お返事は不要でございます。   miniYK こんばんわ。 なんだか凄い立体感ですね!最近あまりこちらに出入りしてなかったせいもあり久々に5DsRで撮られた写真を...  
EF11-24 F4L
EF11-24 F4L
EF11-24mm f/4L USM
疾走
疾走
EF300mm f/2.8L IS USM
GG RIOオリンピックもいよいよ幕ですが、日本選手の活躍は 日を追って目覚ましいものがありますね。寝不足が続いておりますが 見事銅メダルに輝いた羽根田選手が学生時代に鍛えていたという カヌーの練習所が近場にありますが、隣町の出身だったとは驚きでした。 こちらは指...   Ekio GGさん、おはようございます。 連日メダルラッシュで盛り上がっていますよね。 流し撮りでパドルさばきの動きにくわ...  
GG 何だか申し合わせたように、ですね~ 空蝉撮りもこんなユニークなのが発見できると 止められません(笑)   Ekio GGさん、おはようございます。 裏に止まったのが先客のような気がしますが、わざわざ止まりますかねぇ。 魚眼レンズで面白さ倍増です。   GG Ekioさん、有難うございます。 空蝉撮りはシーズンオフになっても見つければネタにして しまいます。そうですよね、先...  
表裏一体
表裏一体
EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
セミの目
セミの目
EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
GG 久々魚の目で撮ったので、こんなタイトルになりました(笑) レンズの最短は15cm、それでも微動だにせずのモデルさんに なってくれました。   エゾメバル 自分では魚眼レンズを使ったことはないのですが、ほとんど蝉の羽に触れそうな距離ですね。  作品の順番としてBooth-...  
GG 地元の池ですが淵には水中植物が生い茂り、池というより 沼に近いかも。ちょうど藻に小さな花(ハゴロモモ)が咲く時期でもあり さしずめ共演といったところでしょうか。   Booth-K 贅沢な競艶に、後ろの水面の空いた空間、映り込みがすっきりと爽やかさを感じさせてくれます。まさに今が、見頃ですね。   Ekio GGさん、おはようございます。 切り取りの妙ですね。周りの風景が容易に想像出来るお写真です。 形の良い睡蓮とのコラボも素敵です。  
睡蓮と仲良く
睡蓮と仲良く
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
スギナの目覚め
スギナの目覚め
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
GG 農家の天敵スギナですが、枝先から放出される水滴は 格好の被写体で大好物、しかし刈られたあとなのか数が少なく 豪華な丸ボケ群、生成は今ひとつでしたね。   ペン太 朝陽が当ったこの時間でも こんなに水滴が残っているんですね~。  これぞまさしく水蛍。。。何とも清清しいショットです。 何気に、しっかり周りの景色を写しこんだ水滴も幾つか・・ 手抜きは無し 流石です!    Ekio GGさん、こんばんは。 ...  
GG 昨夜の大雨で水滴が残っていました。 サザンカの実、表面は産毛で覆われザラつきがある。こちら 椿の方はつるつる。しかしりんごのような風格があり美味しそうに見えます。   GEM こんばんは 椿の実って もっと硬い物を想像していましたが。艶やかでまるで果物の様ですね。 この場合葉もしなやかで 素敵な被写体になってくれましたね。   F.344 早いもので実ができて色も付いていますね 後は種の油分を充実するのみでしょうか 緑景のバックが良いですね  
椿の実
椿の実
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
褄黒豹紋
褄黒豹紋
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
GG 和名にすると、豹紋、成る程と思ってしまいます。 最短で撮れたのは、なかなかフレンドリーなチョウでして 2、3回同じ花にヒョウ問でした。この暑い時期に暖系色は暑くなる一方ですね。   F.344 純正の100マクロとはかなり違った仕上げになるんでしょうかね 接近しても夢中で吸蜜・・・?   GEM こんばんは これで素の等倍ですか? まるでチューブを使用した様な迫力で、構図にも無駄があ...  
GG 緑青もかなり進んでますが、結構美しいです。   taketyh1040 こんばんは。 やはり、この色が出てこその風格や趣でしょうね〜。 ボケを美しいと感じるか、ピントが合わない域と見るのと同じでしょうか。   GEM このばんは 何とも云えない良い味が出ていて 尚繊細感が抜群に出ている様に思います。 最新タムキューって、こんなに線の細い描写をするレンズだったのですね。   GG ...  
TAMRON SP 90mm F/2.8  F017
TAMRON SP 90mm F/2.8 F017
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
TAMRON SP 90mm F/2.8  F017
TAMRON SP 90mm F/2.8 F017
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
GG 乾燥状態でも威風堂々としてます。   taketyh1040 こんばんは。 どうしても、目に入るとレンズを向けてしまいますよね。(^^ゞ   GEM こんばんは 口から水が出ていないと 何だか空威張りをしているみたい、、、、、   GG こんばんは。有難うございます。 そうですよね~この時期は参拝者もいないので手水舎はカラカラでした しかしこの存在感は、写欲が湧きました。昔の国会で空威張していた...  
GG 市内にありますが東照宮、三宮の一つ。そろそろ修復が必要でしょうが 極彩色がいくらか見えます。手持ちでは失礼だったかも。   taketyh1040 こんばんは。 汚れがあっても、極彩色の輝きは衰えていないですね。 修復には、途方も無い時間が必要でしょうね〜。   GEM こんばんは 立派な装飾が施されているのですね。 この状態こそ じっくりアングルを探して撮る楽しみもあるのでは?  
TAMRON SP 90mm F/2.8  F017
TAMRON SP 90mm F/2.8 F017
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
好奇心
好奇心
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
GG どっちもどっちだけど(笑)   F.344 マスクからひょうきんものに感じます でも必死に生きていることでしょう   GEM こんばんは それにしても 色々な生き物を探してこられますね。(寄って来るのかな?) 昨夜のトンボさんと共に、中望遠マクロレンズにぴったりな被写体ですね。  
GEM こんばんは 静寂とざわめき感 この構図を 見つけ出されたセンスが素晴らしいと思います。   GG 手持ちで枯木を撮ってみました   taketyh1040 こんばんは。 つい、白馬を探してしまいました。 良いところがあるのですね〜。  
TAMRON SP 90mm F/2.8  F017
TAMRON SP 90mm F/2.8 F017
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
キイトトンボ
キイトトンボ
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
F.344 ここまで拡大して見なかったけど 以外にも人面顔とでも言うのか 面白いです   GG 最短の30cmギリギリまで寄っても逃げず、かなりしぶといヤツでした。 かなりユニークな顔付きですね~   GEM こんばんは トンボさんのアップの表情は凄くユーモラスに見えますが、 こちらは色の組み合わせまで含めて笑っちゃいますね。 初お披露目という事で、長時間サービスしてくれたかも?  
GG 何とか草むらが見えました(笑)   ペン太 GGさん こんばんは。  水滴の中に別の世界が見えますね~。 緑一色の中に 天の雫、シンプルが故に魅せられます。   Booth-K そうそう、この水滴の中の世界を撮ってみたいのですが、まだ実現できていません。緑の世界、いいですねぇ。   エゾメバル この小さな雫の中によくぞ周りの景色を取り込みましたね。 こういう雫を探すのが大変なんですよね。  
笹の目
笹の目
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
自己主張
自己主張
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
GG 池の畔、存在感ある咲きっぷりです。   GEM こんばんは こちらの睡蓮の池はよく整備されている様ですね。 あれほど蓮や睡蓮を追いかけていたのに、最近は すっかりご無沙汰しています。 午前中限定というのも 通うのにはちと辛いかな?   F.344 静かな朝の雰囲気が伝わってきます この日に咲いてくれた一品のようですね  
GG 水滴祭り参戦するもブドウばっかりだもんで、と、なんとか水滴付いてました(笑)   ペン太 秋の七草 もう咲いているんですか~!  開放ボケの背景が柔らかい いかにもタムキュウらしい描写 茎に残った水滴が小さな花の生命感を感じさせます。  再三ですがこのレンズのボケは秀逸ですね。。。。   Booth-K タムキューユーザ多いですね。私も壊れるまでそうでしたけど、柔らかな描写はたまりませんね。ブドウのリアリティもいいですが、こちらも優しい・・。  
オミナエシ
オミナエシ
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
TAMRON SP 90mm F/2.8  F017
TAMRON SP 90mm F/2.8 F017
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
GG 三本針仕掛けを連想するぶどうのツル。   ペン太 GGさん こんばんは。  釣りはしませんが、三本針仕掛けのツルは 一目瞭然 雨の中、こりゃいいやって感じだったのでは?^^  それに加え 降る雨がいい感じで写っていますね~。 夏のスコール 降る雨 葉 花に雨滴 通り雨...  
GG 鈴なりではないけど、葉付きというのがお気に入り。   GG 勢いに乗ってレンズ板というのを忘れ変なタイトル。   youzaki 今日は タムキュウの写り素晴らしいです。 ますます欲望が、我慢しています。   GEM こんばんは Like A Rolling Sto...  
葉付葡萄
葉付葡萄
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
濡れぶどう
濡れぶどう
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
GG かなりの大雨になりましたが、一度は撮ってみたかった。   ペン太 GGさん こんばんは。  デラウエアでしょうか? ハイキーに飛ばした背景に僅かに葉の緑も混ざり  雨滴が付いたブドウ、瑞々しさ抜群  特に一番下の滴り落ちようとしている雫が堪りませんね~。 (そこにしっかりピントが来ていますね^^)   GG ペン太さん、この間のお写真が刺激になり、幸い雨となったので モチベーションも...  
GG 市内の駒立ぶどう園にて、ぶどうを撮るなんて久々でしたが 家族連れで大賑わいでしたよ。かなり甘みも増していました。   ペン太 GGさん こんばんは。  真福寺の更に奥にぶどう園が有ったとは知りませんでした。 このお天気でも賑わい 子供達が夏休みだからですね。  岡崎、意外に昼夜の温度差があるので 美味しい甘いぶどうに育っていそうです。    
ぶどう園
ぶどう園
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
GG 地元の八幡様を正面に入れてみました。 今年は蓮花まつりが長く続きましたね(笑)   taketyh1040 GGさん こんばんは。 今年ほど、蓮を撮った年は無いかもしれませんね。 でも、まだ本当に満足できるモノを撮っていない気がします。(^_^;) あと何度か、足を運びそうです。   GEM こんばんは シーズン最終盤に素敵な一枚が撮れましたね。 蓮と葉の明る...  
GG 働きもののクマバチと見えて、なかなか飛び立てませんで うろうろと葉の上を徘徊していました。ハチの生態観察も興味深いものが ありますね。   GEM こんばんは タムロンの新兵器 軽い分暑い夏には強い味方ですね 絞り値による剛柔の幅が大きくて 使い手の手腕を思う存分発揮出来そうです。 自分は最近は、手持ちで撮れるシグマ機にう...  
重いのなんのって
重いのなんのって
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
一筋の攻防
一筋の攻防
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
GG 大雨でないとなかなか撮れないものですが、そろそろと思って 置きピンで頑張ってみました。   youzaki 今日は いろいろ狙いますね・・ 素的なのが撮れました二重まるです◎◎ 鳥の飛翔でよく置きピンを使いましたがこんなのもありですね・・   GEM こんばんは 鳥さん撮影の賜物か さすがに待つのには慣れていらっしゃいますね。  SSも適切だった様で、ピンの雫が光り輝いて見えます。   F.344 この瞬間をものにできる腕は 凄ワザですね 時々ハス田で葉っぱから落ちる音だけは聞きますが・・・  
GG 竹林に入ると、この時期はこんな竹皮に出会えます 何の気なしに撮ったのですが、素直な色が出ました 所用でカメラ持てず、在庫でご無礼。   MacもG3 こちらもリアルな描写ですね。 竹の皮が丸まったところなんか立体感が凄いです。 マクロレンズの描写はカメラ性能に大きく影響する印象です。   GEM こんばんは 竹の皮 すごくリアルですね。 前の蓮の花と同じレンズで 撮ったとは思えませんね。 作者の現像の調整で こうも印象が違うものか...  
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
GG こちら朝から干上がりの状態、やはり雨が欲しいですね   taketyh1040 こんにちは。 ニューレンズ、面白く、嵌まっていますね〜。 チョッと、レンズの軽さも、絵の仕上がりも、色も 純正に比べてソフトな軽さが面白いのではないでしょうか。   MacもG3 最新機種、雨晒しにはしたくないですが、蓮なら雨の日に撮りたいですね。発色もボケも素晴らしくこれからどんどん良い仕事しますよ。  
taketyh1040 良いシチュエーションを見つけましたね〜。 実に、ボケもキレイですよ。(^^ゞ   GG ボケ味もなかなかです   ペン太 GGさん こんばんは。  ピントが来ている所の繊細な描写から 溶けるようなボケまでのなだらかな繋がり タムロンならではの写りですね。  タムキュウは持っていませんが 70-200...  
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
白日夢
白日夢
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
GG 2時間ほど蓮と向き合っていたら、デイドリーム状態になりにけり。   taketyh1040 こんにちは。 一見、乳房にも見えましたよ。(^_^;)参ったなぁ〜   タイトルが良いですね、色々な解釈が出来そうです。 私は、、、、赤面。 冗談さて置き、この作品、独創的で思わずこういう撮り方も あるのだと目からうろ...   ペン太 このプラス補正 ハイキーで背景を...  
GG 雨の蓮撮り、細かく見て行ったら面白いもん見つけ。 蓮の葉から芽らしきものが出ていますね?桜の幹からの胴吹きは 良く見ますが摩訶不思議です。水玉の映り込みは花弁。   taketyh1040 こんにちは。 こんなことがあるんですね〜。 なんとも不思議な現象ですよね。 それにしても、よく見つけられましたね〜。 色のバランスが絶妙でもありますね。   youzaki 今晩は 美しい色とソフトフォーカスの写り素敵です。 色も写りの良いですが被写体は摩訶不思議なものに見えますね・・  
ぶら下がり
ぶら下がり
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
EF70-200 F2.8L IS Ⅱ
EF70-200 F2.8L IS Ⅱ
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG 隣町の蓮寺にて、4度目とよく通いましたが、久々美しいものを 見ました。雫でも乗っていればと、欲は出ます(笑) 肝心のミツバチは全く出現せずで、八幡様の蓮池の方に賭けてみますか。   taketyh1040 こんばんは。 今にもはち切れそうな蕾は可愛く、美しいですよね。 私も、行く度に撮りまくっています。(^^ゞ   GEM こんばんは まるで蛍光カラーの様な 蓮の葉の透過光がとても斬...  
GG ポイントを移動してみました。   GEM こんばんは こちらも涼感を感じる 素敵なお写真です。 開放でもこれだけきっちりと写ってくれるのだから、距離も手ごろでサンニッパは大したものですね。 以前は大きくて重いレンズの代表格でしたが、今となれば使い易いレンズの様に思えてくるのが不思議です。  
飛翔3
飛翔3
EF300mm f/2.8L IS USM
EF300 F2.8L IS
EF300 F2.8L IS
EF300mm f/2.8L IS USM
GG こんにちは。 早起きはやはりご利益があるもんですね 早朝の荘厳な光を感じました。昨日少し降雨があったようで 雫が残ってました。   taketyh1040 こんばんは。 良いですね〜。 流石328、なんだかスカッと切れのある絵ですね〜。 でも、蓮池で328着けていると注目の的ではないですか。(^^ゞ   GEM こんばんは トリミング前提でしたら 不自由は感じないものの、...  
GG 今年の初撮りでした   masa いいなぁ、これ。 光の芸術だ・・・   taketyh1040 こんにちは。 328ならではの見事な描写ですね〜。 見惚れますよ。(^^ゞ   yuozaki 今日は 素晴らしい色と光を上手く使われた作品に脱帽します。 奥深い写真が撮れるGGさんの感性の豊かさが偲ばれます。  
煌めいて
煌めいて
EF300mm f/2.8L IS USM
危ない蜻蛉
危ない蜻蛉
EF300mm f/2.8L IS USM
GG 結構来てますが危ないかも。   masa これもまた、光の芸術だ・・・ 早起きは三文のトク、こういう光に会うためにはぐうたらはダメだ・・・   taketyh1040 こんばんは。 それにしても、写真的には絵になるモデルさんですが、 トンボが出てくるのは早すぎませんか。(^^ゞ   GG GEMさん、肝心のミツバチが来ないのでと思って徘徊していたら 良いポイントを見つ...  
GG 思い立ったが吉日、目覚めも良かったので早速蓮池へ 早朝の光がこれほど柔らかいとは知らなんだ。   masa うわっ、これも光の芸術だ・・・ 私も早起きしよっと。でも、週末だけは6時起きでなく8時までは寝たい・・・ なんていうぐうたらには、こういう写真は撮れません。 Good shot !   taketyh1040 こんにちは。 華やかですね〜。 蓮も、こんな風に撮れると嬉しいですね。 背景のボケは上手い色出しですね〜。   yuozaki 今晩は 早朝の光を受けての蓮の花良いですね・・ 柔らかで美...  
光の恵み
光の恵み
EF300mm f/2.8L IS USM
蓮花5
蓮花5
EF85mm f/1.2L II USM
GG 隣町の蓮寺へ3回目、こちらでは見頃は過ぎたようですが 今年はいつになく気合が入ります。ミツバチとのコラボが撮れるまで 粘って見ますか。   taketyh1040 こんばんは。 なるほど、ミツバチとのコラボですか〜。 私は、せめて蝶とコラボが撮れればと思っています。 それにしても、蓮池を回るのは暑いですよね。(^_^;)   F.344 これ以上が無い機材で連日の蓮シリーズ とろけさせてくれますね 昨日...  
GG するもよし。   F.344 タイトルどおり まったりデス ピンクの前ボケがハスの枯れた茎までボケさせて・・・ 微妙にボケている背景は 85mm の特性なんでしょうかね いいものを拝見できて 得した気分です   GEM こんばんは このトンボさんを活かすのも 背景次第。 優しい色の取合せで 大口径レンズの特色がいかんなく発揮されている様です。 こういう手強いレンズを味方に付けておくと、...  
まったりと
まったりと
EF85mm f/1.2L II USM
蓮花4
蓮花4
EF85mm f/1.2L II USM
GG 八幡宮を入れつつ、雨滴を入れつつと絞って欲かいたら 雨滴が棒のようになってしまった。   F.344 こんばんは 見ごろのようですね 赤系の建物の背景とハスのピンクで和調仕上げ ...  
GG 後ろは標高1400mほどの伊吹山、前景シルエットは名駅付近の ビルヂング群、お山の頂きを入れるため横位置を縦にして50%程 トリムしました。それにしても昨日は部分的ですが良く焼けたものです。   youzaki 今晩は 良い画像ですね・・ 版画にして取っておきたいような・・ 私にはこんな写真が写せる感性はありません。   yama 生まれて初めて見る素晴らしい景色です。   taketyh1040 こんばん...  
sunset3
sunset3
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
sunset2
sunset2
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG 夕方になって陽が差してきたりしていたので ひょっとしたらとの思いで夕陽丘へ出掛けてみました。 突然真っ赤な火の玉が降りてきて、この時期撮れたのは 自分でも奇跡でしたね。70%ほどトリミングしてみました。   GEM こんばんは トリミングされたという事ですが 凄い迫力ですね。 都会の喧騒が ダイナミックに表現されている様です。 プロの方が、EF1200...   我夢 太陽のほえろ、とかレッドサン。。。 そんな記憶が。...  
GG 思い切って見上げてみました。   GEM こんばんは 自分も今日 他のカメラで色々な蓮の撮影を試しましたが、この撮り方には気が付かず。 小さな蕾のアクセントが効いている様です、背景に綺麗な青空があっても綺麗ですよね。   GG GEMさん、こんばんは。 今日3枚アップした中ではお気に入りですね ハイキー調はあまり経験ないだけに、花弁末端...  
蓮花3
蓮花3
EF135mm f/2L USM
蓮花2
蓮花2
EF135mm f/2L USM
GG 晴れ間が覗き水滴は消えてまして残念。   GEM こんばんは 晴れ間の澄んだ前ボケの中に咲く 寄った蓮花も見たい気がしました。   youzaki 今晩は 前と後をボカシ花片の美しさの表現素晴らしいです。 素敵な表現と感性の豊かさに脱帽します。   GG こんばんは。 GEMさん、最近は眠たいようなボケを積極的に狙っていますが こんなのかなり好きな傾...  
GG 蓮花は自分でもボケが似合う花だと思ってます   GEM こんばんは 淡い色ながら 克明に写すと少し煩くなりますしねぇ~ 自分は毎年 悩みながらの撮影の繰り返しです。   F.344 こんばんは 3作品 毎年投稿される所のハスでしょうか? いつも思うことですがとても上品なハスと感心しています 年々機材がグレードアップして見応えのある作品に感謝です 一度 有名な池と合わせて行ってみ...  
蓮花1
蓮花1
EF135mm f/2L USM
EF35 F1.4LⅡ
EF35 F1.4LⅡ
EF35mm f/1.4L II USM
GG こちらは「月桂冠大倉記念館」前の通りです。何だかツアコンやってるみたい(笑) 慌てておかしな設定になってますね   taketyh1040 こんにちは。 木の節や木目が美しいですね〜。 白壁や窓枠の白とのコントラストも絵になります。 丁度、通りがかった人と傘も良いアクセントで活きていますね。 グッドセンスです。   GEM こんにちは 伏見 川のほとりにたくさん酒蔵がありますね。 これからの季節 趣のある建物に日傘の女性を う...  
GG 左は「鳥せい本店」ですが昼は、焼き鳥と生ビール、あの味は 長く舌に残ると思いますね。また行きたいものです。伏見桃山は被写体の 宝庫に違いありません。   taketyh1040 焼き鳥と生ビール、ですか〜。 飲めない私も、生唾が出そうです。 急遽、今日の昼は焼き鳥にすることに変更です。(^^ゞ なんとも絵になるところですね〜。   GEM こん...  
EF35 F1.4LⅡ
EF35 F1.4LⅡ
EF35mm f/1.4L II USM
EF35 F1.4LⅡ
EF35 F1.4LⅡ
EF35mm f/1.4L II USM
GG 伏見桃山の町歩き、酒蔵が多く格子の家など独特の雰囲気がありますね。   GEM こんにちは しっとりとした風情が 旅情を感じさせますね。 ここへ打ち水をしている女性が現れたならなどと 色々なイメージが浮かんできます。   GG こんばんは。 木のぬくもりが直感的に来まして即レリーズでした 町撮りは人物にも気を使い入れてみるべきですね 先斗町では気の利いた女将さんが打ち水してま...  
GG 三条通、京都文化博物館(ぶんぱく)の別館、50年ほど前に平安博物館 として建造されたそうで、重厚なレンガ造りが撮らずにはおれないですね。   taketyh1040 見事な建物ですが、また一段と立体感を感じますね〜。 絞り 1.8 でこの細密な描写にも驚きです。 このコンビ、鬼に金棒ですね。(^^ゞ   GEM こんにちは 下からのライティング効果で Rの部分の立体感が尋常じゃないですね。 それに加えて 普段は余り感じ...  
EF35 F1.4LⅡ
EF35 F1.4LⅡ
EF35mm f/1.4L II USM
EF35 F1.4LⅡ
EF35 F1.4LⅡ
EF35mm f/1.4L II USM
GG 醍醐寺三宝院庭園、唐門も見え壮麗さを漂わせていました 今夜は4枚の連貼で楽しみました。   GEM こんばんは ここから見る 唐門も格別の趣がありますね。 それより所々で咲くツツジの綺麗な事、きっと周りの緑の鮮やかさが、 きっとそれを演出しているのでしょうね。   taketyh1040 この庭からの視点は良いですね〜。 特に唐門がなんとも言えません。 なんだか、京都へ飛んでいきたくなりましたよ。(^^ゞ  
商品