GG
ベニマシコの♂、そのうち出てくるのを期待しつつ、森通いです。
MacもG3
もう少し経って新芽の頃になれば何羽かの群れになるようですが、今は別々に行動している事が多いですね。ただ結構近くにいたりしますので♀を撮っていればいづれは赤いの現れるでしょう。
GG
有難うございます。
ベニマシコが森に入った頃は♂の出現も有ったのですが
その時分は下の方でゴソゴソしているだけで、待っていたのですが
一度...
食事中です
EF500mm f/4L IS USM
気遣う彼氏
EF500mm f/4L IS USM
GG
LocationPhoto撮影中を少し頂きました、異物が入ったのか、しかし感激の涙かもね。
笑休
柔らかい光に包まれて・・幸せそうですね。
F.344
500mm で一瞬の人間模様ゲットですか・・・
微妙に伸びる男性の手
と可愛い女性の仕草 最高の位置から撮れて
とても雰囲気のある作品と思います
Kaz
キヤノン版に居候してる Kaz と申します。
突然のお邪魔をお許しください。
実は、旅行用にタムロンのこのレンズを購入したのですが、
試し撮りをしたところ、あちらこちらに青い部分が...
GG
追いかけっこしていたら竹林に入り、好みの背景に停まりました。
youzaki
今日は
上手くバックをボケさせて素敵な写りです。
ジョウビタキもですが派手な色のオスより柔らかなメスの方が好みです。
masa
見事な背景処理ですね。辛抱強く狙う(追う?)ことが大事なんですね。
良い作品は一朝一夕にして撮れるものではない、当たり前のことを改めて認識した次第です。
GG
横位置、直近でピン甘ですが、また会いたいものです。
GG
あるブログにはシジュウカラの白変種とかで記載されてました。
MacもG3
よくよく見てもホント不思議な色合いです。
変種とはいえ長生きして元気な姿を見せてほしいですね。
GG
MacもG3 さん、コメント有難うございます。
この日は久々ボーズで撤収も仕方ないと帰りかけたら
突然群れがやってきて、遅いぞーとつぶやき。あれ?こ...
GG
さて、どんなPhotoアルバムが出来上がるか・・・お幸せに。
笑休
ご子息の結婚式かな・・・と、思い・・さらり・・と流したのですが、
離さないぞ・・誰もが、そう思います。
F.344
前撮りでしょうか?
プロが撮ったのよりGGさまの方が良かったりして・・・
2作品何れも優しい愛を感じます
GG
こちらの葦原で圧倒的に多いのはシジュウカラですが
性格の悪いのも居るもんで、餌の横取りってやつですが
一生懸命採餌しているところへ割り込んできて陣取ってしまいますね。
MacもG3
印旛沼の葦原にもシジュウカラは居ますがそれほど多くないです。
今一番目立つのはオオジュリンかな?
野鳥同士の争いも見ている方としては楽しいですが、餌を横取りされる方はたまったものじゃないですね。
Kaz
フォトコン板に投稿したもののオリジナル版です。
撮影地はカナダ側、ナイアガラの街です。
観光地の歓楽街化しています。
花鳥風月
ミュージアム キングコングの 歌がする
https://www.youtube.com/watch?v=eAWmRZZc1YA
Kaz
花鳥風月さん、
どうしてくれるんですか。
リンク先を辿ったらアニメソングの沼に嵌まったじゃないの。
この板のオジサンたちも嵌まらないように気を付けましょう。
stone
えんえんと聴いてしまう私です。
と、いつの間にか朗読沼へ(笑)
Kaz
今月のお題の掟に背いてしまったかにゃ。(^^;
撮影地はカナダ側のナイアガラの街です。
youzaki
今晩は
面白い写真ですね・・
楽しめる画像が拝見でき感謝ですー
素晴らしアィデアの画像に拍手させて頂きます。
鼻水太朗
イケメン?🎵
S9000
おもしろい!
キングコングは1976年版が好きです。当時中学生
だったので、スケベ・シーンにドキドキしましたが。
Ekio
Kazさん、こんばんは。
車が停まっていたので事情を近い出来ましたが、アイデア賞もののお写真です。
GG
今年は願ってもない所で再会です、探鳥の散策路、何か動くものがと
確認したらヤツでした。フルサイズ+テレ1.4よりプラス100㍉、APS-Cは距離が稼げるんでこの違いは大きいです。
MacもG3
ミヤマの特徴が良く出ていますね。
見返り黒服面に警戒心丸出しの黄色の鶏冠。
背中の模様も色よくクリアーで最高の一枚だと思います。
GG
MacもG3 さん、コ...
GG
市内の紅葉で知られた公園に行って見ましたが、このところの悪天候で
かなり散ってしまいました。
MacもG3
開放で目にピンがピッタリですね。
これはまったく適いませんわ。背景の紅葉も季節感があって素敵です。
GG
MacもG3 さん、有難うございます。
ピン合わせは1Dよりいくらか鈍いようですが、季節ものの背景が
撮りたくてロケ地を変えました。...
晩秋の中に
EF500mm f/4L IS USM
秋色のメジロ
EF300mm f/2.8L IS USM +1.4x III
GG
鳥好きな連中は昼を待たず撤収してしまいますが
ほんの少し我慢すれば土産が貰えるというもの
願ってもないところに来てくれました。
秋色を探しに遠征するまでもなく、3㌔ほどの近場で
撮れてしまいますね。
写好
きれいな背景、美し過ぎます♪
改めてですがメジロって秋にもいるんですね(笑)
春の梅の蜜を吸いに来る時だけの鳥と思ってました。
その時期だけ突然出没するはずはないですが・・・
stone
雰囲気最高です!
バタバタっとした足の運び@@いいです...
GG
おジョウがミソッチに負けんばかりの大口で囀ってました
枝がうるさいので横位置を縦にしたりと大幅トリミングです。
MacもG3
男勝りと言うか大口開けて囀姿が可愛いというかカッコいいと言うか。
まさに冬の主役ですね。
GG
コメント有難うございます。
これだけの大口は初撮りでした(笑)
大口
EF300mm f/2.8L IS USM +1.4x III
シロハラ♂
EF500mm f/4L IS USM
GG
グリーンの実が口に合わなかったのか前後の様子から吐き出すところです
ペン太
GGさん こんばんは。
実を咥えたナイスなタイミングと思いきや
吐き出すとこでしたか^^;
里山野鳥図鑑そのまんま ふっくらして、でもやはり可愛いですね~。
トラツグミがライバルだとか。。。そちらもゲットでyそうか?
MacもG3
いつも落葉の絨毯でガサゴソやってますけど、
たまにトラツグミだったりするので目が離せません。
面白いシーンですね。
GG
ただメタボには気を付けたいものです。
MacもG3
時には膨らんだり細くなってみたりジョウビタキも役者ですね。
こちらでは最近相手してくれません。
GG
MacもG3 さん、コメント有難うございます。
初撮りの時は、懐かしさもありますが静止画像は飽きも来るので
身近な鳥でも「カッコよく」撮りたいに専念します。
ホバリング
EF500mm f/4L IS USM
GG
いきなり来ましたがMF連写でかろうじて撮れてました
MacもG3
かろうじてとは言えピントピッタリですね。
こんなのが簡単に撮れるなんて人はいませんから大威張りして良いですよ。
GG
MacもG3 さん、コメント有難うございます。
カワセミ専門の人だったら、この程度はお茶の子でしょうが
他の鳥に専念していて暇になっ...
GG
753、ある家族のスナップ撮り
写好
3歳のお嬢ちゃんが主役でしょうか。
お母さん、お父さんの衣装が実に今風ですね。
うちの孫はちゃんとやってるのだろうか、今度確認しなくっちゃ~
GG
写好さん、コメント有難うございます。
そうそう、両親は今風のというかざっくばらんな出で立ちでしたよ
こんなんで神社お参りして委員会(笑)?で時代ですかね
野鳥撮りも兼ね神社スナップというのも、...
F.344
衣裳だけ見るなら
このアンバランス
少し笑えるようでもあり・・・
世...
taketyh1040
ほとんど出番がなく、思い出したように時々手にするこのレンズ。
撮ってみると、使い勝手も良く「また使おう」と思うのですが、
新機で、夕方の撮影に登場してもらいました。
花鳥風月
カメラ持ち 落葉踏む音 紅葉撮り
GEM
こんばんは
このレンズには自分にも思い入れがあります。
絶対だと思っていた17...
父親の役目
EF500mm f/4L IS USM
GG
じっとしていない姉妹を撮るのは大変な様でした
GG
小枝の密集する中、ウソが飛来。胸と腹がピンク色のアカウソが混じっていました。
MacもG3
こちらでも時々見かけますが未だに撮れていません。
一昨年は良いポイントがあって撮り放題だったのに。
やはりアカウソは絵になりますね。
youzaki
今日は
アカウソ上手く撮られ良いですね・・
山に入らないので最近見る事ができません。
写真で見せて頂き楽しんでいますー
GG
コメント有難うございます。
昨年は1回くらい撮れたでしょうかPCで確認す...
アカウソ♂
EF500mm f/4L IS USM
GG
徹マンを終えたあとのように充血してますね、自分も夜勤や徹マンで
赤い目になることが多く妙に懐かしいです。姿は何とか捉えるも怪しい写真となりました。
調布のみ
徹マンの目は充血して力がないですが、これは力強い目ですね~。
GG
調布のみさん、コメント有難うございます。
アオゲラの目って赤でしたかね、探鳥は柄の方を見てしまうので
撮れたのを見て気が付いた次第です。それよりも左右どちらに寄っても
枝...
GG
中部空港のスカイデッキから流しにトライ、その道の達人は手持ち0.5秒の
低速で背景も綺麗に流れピンもバッチリ、こちらは手持ち1/20の高速でも
この程度ですね、この日は強風にあおられましたが流しは永遠のテーマです。
taketyh1040
私の好きな黄葉です。
花鳥風月
葉脈は 生きた証の 黄色い葉
チョ7
スッキリと空気が乾いた感じがします。日差しも気持ち良いです
GEM
こんばんは
自分も少し撮りましたが 煌く黄葉は紅葉と違い豪華さを感じますね。
この時期風も少し強くなって撮り辛かったです。
GG
地元の公園に今年も群れでもみじの種を採餌に来ていました
GG
黒い顔に黄色のデカイ嘴、しかし鳴き声は明るくとても澄んだ声で合唱が
聞けます
MacもG3
イカルは撮った事はないんですよね。
6月の京都仁和寺で華麗な鳴き声を聞かせてもらいましたが
あの歌声素晴らしいです。
GG
MacもG3 さん、コメント有難うございます。
この公園に来るイカルはもみじの枯れた今頃群れでや...
GG
ヒヨドリとの争奪戦が始まっているピラカンサスの実ですが、結構大きな木
に実をいっぱい付けているのでこれからが楽しみですね。
なお
赤い実が美味しそうです。
これからたくさんの鳥たちがやってくるのでしょうか。
後ろのボケ味もいい感じだなぁ と思って 見たら500mmなんですね!すごい…!!
masa
柿茶色の着物に黒紋付きを羽織ったジョビオ君の後ろ姿にうっとりです。
なおさんも仰っておられますが、500mmならではの圧縮効果とボケ味ですね。
写好
こういう知識があるか...
MacもG3
一番熟して美味しそうなのをかっさらいましたね。
満足そうな表情可愛いです。
GG
躍動感を持たせるためいつものSSでしたが、ブレてしまいました
高木でヒヨが狙っているので一瞬のショット、一目散で逃げて行きました。
Booth-K
やったぜ~!みたいな表情と動きが良いですね。赤い実も映えて美しいです。
masa
...
GG
野鳥撮りが暇な時は季節ものでも、いつものMFにて。
今朝は小雨模様でしたね。
F.344
7D Mark II の使い心地はどうでしょうか?
紅葉が近くまで来ましたね
GG
F.344さん、コメント有難うございます。
お気に入りなのはシャッター♪ですね、1DXの騒音から静音になりましたね
およそ1/10くらい静かになり、近くの野鳥に...
写好
新機購入おめでとうござい...
taketyh1040
横浜を歩くと、いつもは歴史のある建物を撮るのですが、
今回は、私が馴染みの店を撮り歩いてみました。
花鳥風月
敷島の 大和心を 人問はば 朝日に匂ふ 山桜花
作者:本居宣長
GEM
こんばんは
いかにも港町横浜の良き時代の面影を残したフランス料理店ですね。
西洋料理を一括りとした洋...
GG
なんか面白い構図取りが出来ました
MacもG3
ジョウビタキらしいというか
凄く絵になっているのが不思議なくらいです。
CAPA
金網の中にきれいな位置・形で止まるものですね。
幾何学的なまとまった世界で、かつ趣があります。
Booth-K
デザインされたみたいに、パターンに綺麗にはまってますね。大きな背景のボケがシンプルに、よりそう感じさせるのかも。
youzaki
今晩は
面白い構図と素敵な写りに拍手させて頂きます。
家の少し実が残ったピラカンサにオスがよく...
taketyh1040
山桜が、桜シーズンの最後を飾るように輝いていました。
GEM
こんばんは
明暗のある背景に上手く桜を配されて、躍動感を感じさせる構図ですね。
コントラストの差で描き分ける桜の描写も 参考になりました。
taketyh1040
GEMさん こんばんは。
ここ何日か、マスターズで寝不足が続いて、やや参り気味です。
昨夜は、F1とダ...
GG
ANAのプロペラ機、日没10分後、美しく飛び立ちました。
写好
航空機は全く知らないのですが、いまだにプロペラ機があるんですね。
ボンバルディアってブラジル製でしたでしょうか、農業国と思ってましたが
科学力も十分にあるんですね。
夕空にシルエットとなった飛行機から緊張感も伝わりますね。
グラデーションも美しいです♪
F.344
最高の色合いの時間に飛び立って・・・
適度な雲間に絶妙な機体
申し分なしですね
GG
いつもの森に辿り着いて30分後、姿を見せました。
こんなラッキーな事も有るんで鳥屋は止められませんね。
CAPA
オオルリ、凛々しい目をしています。美しい青が際立っていて、横側のオレンジ色の羽毛がいいアクセントになっています。
かっこういです。
CAPA
オオルリではなく、ルリビタキでしたね、失礼しました。
GG
CAPAさん、コメント有難うござい...
GG
この春はウグイス撮りのオンパレードでしたが、アオジに混じって発見です。
MacもG3
なかなかすばしっこくて撮るには大変な相手ですね。
薮の中では尚更、身近に居るのにまともに撮れない代表みたいな野鳥です。
GG
MacもG3 さん、有難うございます。
この時期は藪鳥というのがふさわしいですね、撮れたことで満足しました。
GG
どーぞ撮って下さいと、至近距離で頂きです。
MacもG3
個人的にはアオサギ大嫌いです。
カルガモの雛なんか食いますからね。
stone
いいポーズですね
格好いい。
普通の構図取りだともう少し下げ、右へと中へ寄せるところですが
浮かせて左へ寄せた構図は図鑑的というより、日本画的と感じました。凄いです。
図鑑的青鷺
EF500mm f/4L IS USM
GG
怖さ知らずというか手の届く所にきました。本日は大漁なり。
MacもG3
素晴らしいです。
機材と腕と一体の作品ですね。
GG
MacもG3 さん、コメント有難うございます。
...
GG
光もよく絶好のチャンスでしたが惜しい。5割のトリ、ピンさえ合えば
何とかなりますね。
MacもG3
紅男なんともいい男に見えるなぁ。
毛並みのリアルさ、ベニマシコ独特の赤、
枝は残念でしたが、次の楽しみが増えたって事で。
CAPA
赤の羽毛も目立ちますし。きりりと引き締まった目がいいですね。
まだ現われていないのもあるでしょうけど、冬鳥の出はけっこういいのではないですか。
GG
コメント有難うございます。
PC...
野生のサル
EF300mm f/2.8L IS USM +1.4x III
GG
普段は野鳥を優先的に撮っていますが、森には40頭ほどの
野生ザルが生息しており、時々麓に降りてきます。
笑休
EF100-400新型・・蛍石を使っていますね・・かなり、よさそうです・・価格も。
GG
近くにあるエゴノキ、今年は実を付けずヤマガラの姿がないと思ったら
ハゼノキに止まり実を採っていました。
CAPA
葉が色づき、また青空もあって、明るいさわやかな世界ですね、
その中でヤマガラは、これから実を食べようと思うのにどうしてこっちにカメラを向けるのかとでも言っていそうです。
MacもG3
野鳥と紅葉を絡めて撮りたいとは思っていますが、なかなか思うところにはとまってくれませんね。
色合いも秋らしい野鳥風景です。
GG
コメント...
ハゼの実を掴む
EF300mm f/2.8L IS USM +1.4x III
氷原を行く
EF28-135mm f/3.5-5.6 IS USM
Kaz
どっちもあまり速くなかったけど、
やはり列車の方が速かった。
この辺りから下流まで氷がどんぶらこっこと
流れてるんでしょうかね。
taketyh1040
別荘の大木を、クレーン作業車を使い、歩道の上に掛かる枝を軒並み切りそろえている。
管理者は、費用も掛かるが、ケガをされるのが一番困るのでと心配顔。
安全か美観か、難しい問題ですね。
花鳥風月
別荘は 泊まらなくても 維持費あり
GEM
こんばんは
枝といえどもかなりの太さですね。
しかしながら 普通の剪定と違い大掛かりで費用も大変そうですね。
近頃は何事も安全第一が優先されますね。
GG
近くのハゼノ実をたらふく食べた後、まったりとして居ました。
MacもG3
きりりとした良い男ですねぇ。
膨らみ具合も色合いも最高です。
CAPA
羽毛の色、かわいくも引き締まった顔立ちがよく描写されています。
満足げに見えます。
GG
コメント有難うございます。
15メートルほどの距離、じっとしていたので10倍ライブビューに切り替え
ピン合わせ後、6割ほどトリミングしてますが結構...
taketyh1040
庭のカイドウが咲きました。
我が家の春の宣言をする花です。
GEM
こんばんは
カイドウ名前は知っておりましたが、詳しくは分かりません。
あんず、アーモンドなど春になると色とりどりの似たような花(自分にとっては)が咲くので覚えきれません。
淡い花の色に鮮...
masa
飛沫を引き連れてザリガニをゲットしての浮上、さすが500mm!
GG
出没する鳥だったら何でも撮ろうとの魂胆でフィールドに入りますが
たまたまダイブするところに出くわし、たまたまザリを咥えて
飛び出してきました。水深は20cmくらい、逆光でしぶきが撮れました。
BoothーK
まだ、水の盛り上がりが残る絶好のタイミングに飛沫は、気持ち良いですよね。
たまたまで500mmの大砲振り回して、ものにするなんて、流石ですねぇ。
BoothーK
まだ、...