カシオ QV-2800UX 作例

Seichan 「アジサイは2度咲く」といわれます。先に中性花(装 飾花)が、その後に両性花が咲くのが魅力の一つです。 これはヤマアジサイのガクブチ型「雅(ミヤビ)」の両 性花のアップ。マメのようなつぼみがはじけ、花の中に 花が咲いている様は、宝石箱のような美しさです...   gokuu seichanさん こんにちは〜〜 両性花満開で一番綺麗な時期ですね。もう終わっていると思います。  
Seichan 前の弁天池付近の反対側から見た風景。テマリ型アジサ イに混じって、オレンジと黄色のユリも花を添えていま す。噴水、朱塗りの弁天橋とカラフルで華やかなハーモ ニーを奏でていました。右上には「土方歳三像」の後ろ 姿も見えます。ポートレート、マクロ撮影=東京都日野 市・高幡不動尊。   MYCA Seichan様 この景色覚えています。 秋に行った、お不動さまだっ...  
Seichan これは、弁天池の奥に咲いていた珍しいヤマアジサイ。 「江ノ島のひかり(エノシマノヒカリ」という名札が付 いていましたが、調べても資料が見当たらず詳細不明。 ピンクのグラデーションに染まった中性花と、開き掛け た青い両性花のコントラストが素敵です。ポートレート、 ...   MYCA Seichan様 今日は 梅雨のうっとおしい時期に、さわやかな色合いのアジサイを咲かせて、気持ちを晴らしてくれる、自然の...  
Seichan これはヤマアジサイの「紅(クレナイ)」です。長野県 伊那産で小柄な一重のガク咲き。咲き始めは白っぽく、 次第に赤みをまして、ご覧のように美しい真紅に変身し ます。まるで紅葉したように見えますね。真紅の名花と して、根強い人気があるそうです。ポートレート、マク ロ撮影...   Seichan 【訂正】タイトル脇の通し番号「-02」は「-03」の誤り に付き、おわびして訂正します。   MYCA Seichan様  可愛らしいアジサイですね。  
gokuu seichanさん こんばんは〜〜 綺麗な青紫。元気が良いです。我が家はもう散りましたのに。 特に両性花が満開で美しいですネ!   Seichan MYCAさん こんばんは。 こちらにもありがとうございます。色合いが「ほれぼれ します」か。私もですが、うれしいですね。   Seichan gokuu さん こんばんは。 毎度あ...  
Seichan 入口近くの左側、「土方歳三像」が建っている脇に「弁 天堂」があり、周りが池になっています。池の旗にもア ジサイが美しく咲き乱れていました。写真は池の噴水を 入れて撮った「ガクアジサイ」です。両性花もかなり開 き始めていました。癒される風情のある光景です。ポー ...   MYCA Seichan様 水辺のアジサイとても素敵です♪   Seichan MYCAさん こんば...  
Seichan 予定を変更し、梅雨が明けないうちに、前に高幡不動尊 (東京都日野市)で撮ったアジサイを中心に投稿します。 高幡不動尊は真...  
Seichan 遊歩道には「アルストロメリア」(ユリ科/ヒガンバナ 科、アルストロメリア科とする資料もあり)が咲いてい ます。南米原産の球根植物で、昭和初期ごろに渡来。別 名「ユリズイセン/インカノユリ」。派手で豊富な花色 と模様...   MYCA Seichan様 今晩は 「アルストロ...  
Seichan 同じく遊歩道で咲き始めた「キバナノコギリソウ(黄花 鋸草)」(キク科)です。ヨーロッパ、アジア西部原産 の常緑多年草。葉が細くキザギザがあり、ノコギリに似 ...  
Seichan これは遊歩道に咲いていた「ヒメヒオウギズイセン(姫 檜扇水仙)}」(アヤメ科)。別名「モントブレチア」。 南アフリカ原産で、ヨーロッパで交配され、日本には明 治時代中期に渡来したとのこと。夏に茎の先端に、赤み を帯びたオレンジ色の独特の形をした花を穂状に付けま す。ポ...  
Seichan gokuu さん こんばんは。 毎度ありがとうございます。キク科の花はどちらかとい うと、細い花弁で真っ直ぐなのが多いのですが、これは 垂れ弁で、変わっていますね。筒状花のアップを見ると、 ヒマワリの種にも似ていますよ(笑)。  
Seichan これは散歩中の道端に咲いていた「スカシユリ」(ユリ 科)。原種のスカシユリのイメージとは違いますが、ア ジアティック・ハイブリッド種。オニユリ、エゾスカシ ユリなどアジア原産のカロチノイド色素を持つユリを交 配して...   gokuu seichan...  
Seichan 遊歩道で見た「ビヨウヤナギ(美容柳)」(オトギリソ ウ科)。前に全体像を投稿しましたが、これはシベ部分 のアップです。昨日の「フェイジョア」の太いシベとは 大違い。緩やかにカールした黄金色のオシベの形と、繊 細な美しさは抜群です。いつ見ても惚れ惚れする素晴ら し...   gokuu seichanさん こんばんは〜〜 これは...  
gokuu seichanさん こんばんは〜〜 フトモモ・・太腿?家内です。それは。こんな綺麗な簪はしていませんが。(爆)   Seichan gokuu さん こんばんは。 こちらにもありがとうございます。フトモモ違いですよ。 こんな憎まれ口をたたいていると、奥さんに怒られます よ(笑)。  
Seichan 自宅を出てすぐの歩道に咲いていた「アグロステンマ」 (ナデシコ科)です。和名「ムギナデシコ/ムギセンノ ウ」。長い葉がムギの葉に似ていることから付けられた とのこと。ヨーロッパ、西アジア原産で、麦畑に植える 草花だそうです...   MYCA Seichan様 なんときれいな優しい花ですね。 ご近所の方々は花を大切にしていらっしゃるのが、良く分...  
Seichan 【訂正】文末の(東京都調布市・神代植物公園)は誤り に付き、お詫びして削除・訂正いたします。  
Seichan gokuu さん こんばんは。 こちらにもありがとうございます。お好みのビンクには 濃すぎますが、色気を感じましたか。らしいですね(笑)。 「最間賀医院旬の花」は?でビックリしましたが、「ス イセンノウ」の化け字ですね。   Seichan ボタンさん こんばんは。 バーベナではお世話様...  
Seichan 29日は都合で出掛けますので早めに投稿します。 駅へ行く途中の道端に「キンシバイ(金糸梅)」(オト ギリソウ科)がほぼ満開に咲いていました。中国原産で、 花がウメの形に似ているので...  
MYCA Seichan様 今日は なかなかヒットしませんね。 葉は、蚊連草に似ていますね。   Seichan 昨日投稿した「名前不明の珍しい花②止」について、そ らさんから、茎や葉の様子がわからないとのご指摘があ りました。そこで、その様子がわかる全体像を、改めて 投稿します。...  
Seichan 続いて名前不明のその②です。ご覧のように、5弁花で クリーム白地に、「大」文字型の濃い紅模様が入った花 です。「フロックス」のストライプ模様に似ていますが、 花弁の形が違います。写真は、数本の草丈の高い花茎に 房咲きしている状態の一部アップ...   gokuu seichanさん こんばんは〜〜 ドきつい赤白の変わった...  
Seichan こちらは「ジャガイモの花」。駅へ行く途中の空き地を 畑にして植えてありました。ジャガイモは実の方に興味 がいき、花は注目されませんが、意外にきれいな花を咲 かせます。調べてみると、花はジャガイモの種類によっ て異り、この...  
Seichan 今回は日ごろ見逃している花を二つ。これはご存知「ク リの花」(ブナ科)。近くの空き地で満開になっていま す。白い長く垂れ下がっているのは花序で、白いのが雄 花、雌花はその下に付いているそうです。この花の臭い が人間のスペルマ...   Hiroshi Nozawa 今日は  此方では、栗の花は茶色くなって枯れ始めました。 遠くからでも分...  
Seichan これは、駅へ行く途中の空き地に咲いていた「コヒルガ オ」(ヒルガオ科)です。昼間も咲いていたので、ヒル ガオに間違いないと思います。ヒルガオより小さめです が、淡いビンク色がきれいでさわやかです。野生らしく 素朴な感じがします。黒いムシの訪問客がきていました。 ポートレー...   gokuu seichanさん こんばんは〜〜 最近余り見かけないヒルガオです。ピンク色が綺麗な花ですね。 訪問客はアクセント。でも蝶な...  
Seichan 前に「ニンドウカズラ」(スイカズラ科)を投稿したと き、gokuu さんから黄色くなった花も見たいと要望があ りました。前とは違う場所ですが、見つけました...  
Seichan これは我が家の「オギザリス・レグネリー」(カタバミ 科)です。放ったらかしにしている鉢植えですが、今年 もきれいに咲いてくれました(今は終わっています)。 カタバミの仲間で、ムラサキカタバミの園芸種だそうで す。三角形の大きな黒紫色の葉と、...   Seichan 【訂正】タイトルならびに文中の花名「オギザリス」は 「オキザリス」の誤りに付き、お詫びして訂正します。  
Seichan 駅へ行く途中の道端で、畑の片隅に咲いている花々を見 かけました。手前に「テマリ型アジサイ」、中央に「ト リトマ」、左下に「マリーゴールド」が咲きそろってい ます。それぞれの美しさを競いながら、見事な花のアン サンブルを奏でているようでした。ポートレート、マク ロ撮影。   gokuu seichanさん こんばんは〜〜 色が4段階に取り合わせが綺麗ですね。よくもこんな所に眼が行き ましたね。さすがカメラマ...  
gokuu seichanさん こんばんは〜〜 お得意の覗き。喉ちんこまで見えます。美人台無し。シミソバカスまで。写りが良過ぎです(爆)   Seichan 近所の路地になぜか「ホタルブクロ」(キキョウ科)が 咲いていました。釣...  
Seichan これは近所の門の脇に咲いていた「テッポウユリ(鉄砲 百合)」(ユリ科)です。今年もきれいな姿を見せてく れました。百合は普通、花の根元から花弁が分かれます が、これはラッバのような筒状花です。品種改良でいろ いろなユ...   gokuu seichanさん こんばんは〜〜 ユリの季節は春では?壁際のユ...  
gokuu seichanさん こんにちは〜〜 紅白の美しい花ですね。正面からなので、 MYCAさんの言われると おり、巫女さんに見えます。横からだと蛇の口に?でも舌が有りま せんね。(笑)   Seichan gokuu さん こんばんは。 こちらにもありがとうございます。マリリン・モンロー の唇を持ち出すと思ったのですが、違いましたね(笑)。 色は違いますが、「サルビア・グア...  
Seichan 黄色花をもう一つ。ご存知「ビヨウヤナギ(美容柳)」 (オトギリソウ科)です。散歩中に見かけてバチリ。私 が勝手に〝森の王冠〟と呼んでいる花で、ヘラのような 花弁と金色のシベが特徴。特にまつげのようにカールし た、繊細な長いシベは黄金色に輝き、王冠のような美...   gokuu seichanさん こんにちは〜〜 ...  
Seichan これも散歩中に、近所で見かけた珍しいアジサイです。 門の脇の高いところに咲いていたので、ズームで引いて 撮りました。花形から、セイヨウアジサイの「ホバリア ・ボバル」と思われます。別名「カメレオンアジサイ」 といわれる...   Seichan 【訂正】花名の「ホバリア・ボバル」は「…ホバル」の 誤りに付き、お詫びして訂正します。  
Seichan gokuu さん おはようございます。 毎度ありがとうございます。大きい花なので、はじめは パンジーと思いませんでした。近寄って見るとやはりパ ンジー。縦撮りで奥まで入れましたので、遠近感とボケ が出てくれたようです。黄色は目立ちますね。   Seichan ...  
Seichan 前に「花」のページにも登場した「アリウム ギガンテ ウム」(ユリ科)。ネギやタマネギと同じ仲間です。1 m近い花茎の先に、真ん丸なソフトボールぐらいの球形 の花をつけ、赤紫の色が光る...   gokuu seichanさん こんばんは...  
Seichan これは「ハクチョウソウ(白蝶草)」(アカバナ科)で す。北アメリカ原産の耐寒性多年草。小さな白い花がチ ョウのように見えることから、この名になったそうです。 細くしなやか...  
Seichan これは「サラサウツギ(更紗空木)」(ユキノシタ科) です。「空木」とは、幹が中空になっていることから付 けられたウツギ属の落葉低木。日本が原産地。初夏に八 重咲きで芳香のある花を下向きに付けます。アジサイと は...   Hiroshi Nozawa 今日は  写りはともかく、綺麗な上品なお花ですね。 アジサイと...  
Seichan 続いて、お気に入り紫系のクレマチス(キンポウゲ科)。 花壇の片隅にひっそり咲いていました。名札がないので はっきりしませんが、花形からジャックマニー系の「ビ ル ド リヨン」に似ています。6枚の深い赤紫色の丸弁 (実はガク)に、...  
Seichan こちらは、アマリリスの「レッドライオン」。やや小柄 な草丈で花も小さめ(といっても16cm前後)。鮮やかな 赤みの強い濃いオレンジ色の花を付けます。半八重で弁 数が少なく独特の花形。ライオンのイメージがあ...   MYCA Seichan様 元気が出る‘赤’。 私は赤い色が好きなので、「レッドライオン」が、好みです。  
Seichan 今回は「アマリリス」(ヒガンバナ科)を2点届けます。 ブラジル原産の半耐寒性の球根植物で、大輪の花です。 これは「ダンシングクイーン」という品種。クリーム白 地に薄紅色の絞りが入る派手な模様。名前のように...   MYCA Seichan様 今日は...  
gokuu seichanさん こんにちは〜〜 こちらもまた珍しい花を。紫陽花の両性花そっくりです。 色は違いますが、満開で華やかに見えます。京鹿子とは この花のことを言うとは知りませんでした。鹿子織は夏 に涼しくていいですね。  
Seichan これはユリではありません。「クリナム パウエリー」 (ヒガンバナ科)です。海岸に自生するハマユウの仲間 で、インドハマユウの園芸品種。わずかにピンクを帯び た白花ですが、ピンク色のメシベがきれいだったので、 シベに...  
Seichan これは「トリトマ」(ユリ科)のドアップです。夏の花 で、棒のような茎に筒状の花が下向きに咲きます。ご覧 のように、つぼみの時はオレンジ色、開花したら黄色に なるそうです。まるでたいまつが燃えているような花姿 ...   gokuu seichanさん こんばんは〜〜 こ...  
Seichan この花見たことがありますか。「コンフリー」(ムラサ キ科)です。ヨーロッパやコーカサス地方原産の多年草。 夏にかけて、小さな薄紫色の花を下向きに咲かせる魅力 的な...  
gokuu seichanさん こんにちは〜〜 大変コメントが遅くなの増した。 マツバギクは良く見掛けます。マツバボタンと同じく日の高いうちが 番綺麗ですね。住宅周辺石垣などに垂れ下がるほど作って居られ る家もあり、咲き揃うと見事です。私も単品の花を撮っています。 また花のページに投...  
Seichan 続いて「カシワ(柏葉)アジサイ」です。北米原産の野 生種。葉の形がカシワの葉に似ているので、この名が付 いています。穂状のガクに一重の白花を咲かせますが、 どんどん伸びてピラミッド型になるのが特徴。ユニーク で迫力が...  
Seichan 私もアジサイを。これは、ヤマアジサイの「シチダンカ (七段花)」。江戸時代にシーボルトが「日本植物誌」 で世界に紹介後、...  
Seichan 「カルミア」は、ツツジの仲間とは思えない、金平糖の ようなつぼみ、ミニパラソルような花が魅力です。これ は「オスボレッド」という品種で、つぼみが鮮やかな紅 色、花の内側が白色の美しいもの。古い品種ながら、...   gokuu seichanさん おはようございます。 ...  
Seichan 駅へ行く途中、道端の土手に「ジギタリス」(ゴマノハ グサ科)が咲いていました。手袋の指のような独特の花 をつけるので、別名「キツネノテブクロ」とも呼ばれて います。筒状の花の中はどうなっているか、例のノゾキ ...   imagine Seichanさん  こんばんは  よく聞く...  
Seichan 今回は前に予告した「紅いカルミア」(ツツジ科)を2 点届けます。バラの撮影のついでに撮ったもの。カルミ アは北アメリカ原産の常緑低木で、別名「アメリカシャ クナゲ」とも呼ばれます。白い花はよく目かけると思い ますが、紅...   ボタン Seichan さん こんばんは ホントにカルミアの蕾は金平糖そのものですね。 美味しそう・・・(笑)。   Hiroshi Nozawa ...  
商品