Seichan
これも道端で見かけた「ノイチゴ」(バラ科)の花。あ
まり見る機会がないと思いますので投稿します。ノイチ
ゴにもいろいろな種類がありますが、花や葉の形からこ
れは「クサ(草)イチゴ」のようです。咲いた花は終わ
りかけのようで...
Seichan
ボタンさん こんにちは。
毎度ありがとうございます。アハッハッ。「この花は男
なのでしょうね」のジョークには参りました!(爆)何
もいうことがございませんね。
MYCA
Seichan様
きれいな「ハルジオン」ですね。
雑草とは思えない品が感じられます。
愛情を持って、撮られたんですね。
Seichan
MYCAさん こんばんは。
こちらにも...
Seichan
これも道端で見かけたご存知「マツバギク(松葉菊)」
(ツルナ科)です。南アフリカの砂漠などに自生する多
肉植物。葉がマツバの形をした肉厚、花がキクに似てい
ることからついた名前とのこと。生命力・繁殖力が非常
に強く、差し...
gokuu
seichanさん こんにちは〜〜
松葉菊は今が盛り...
ボタン
Seichan さん こんばんは
バラ花が目の前に迫ってきそうです。
コントラストが効いた「技アリ」写真撮影ですね。
gokuu
seichanさん こんにちは〜〜
え?これバラの花ですか。葉も見えないし、色もオレンジで不思議な
感じです。浮遊しているようで面白いですね。
Seichan
近所の家のフェンスからはみ出して、きれいなバラが咲
いていましたのでパチリ。花形や色から「クイーン エ
リザベス」(1984年、アメリカ、HT=四季咲大輪系)の
ようです。英国のエリザベス女王の名を戴いた代表的な
名花の一つ。柔らかな丸弁平咲きで、淡...
Seichan
そらさん こんにちは。
こちらにもありがとうございます。この「クロヒメ…」
はヤマアジサイ系の1種です。端正な中性花もいいです
が、特に大きな両性花が美しく、青紫ガクアジサイの代
表的品種のようです。
Seichan
これ...
Seichan
道端の街路樹の下に「ヒルザキツキミソウ」(アカバナ
科)が咲いていました。北米南部原産の多年草。マツヨ
イグサの仲間は普通夜咲くのに、これは昼間も開いてい
るので「ヒルザ...
MYCA
...
gokuu
seichanさん こんにちは〜〜
何処にでも煩いほど咲いている黄色の花ですね。
あまり多くて撮る気にさせてくれません。
なのに、しっかりした構図で横顔が素晴らしいです。
帰化植物でしょうが、空地まで黄色に染めてしまいます。
切り取り次第で絵になりましたね。拍手〜!
Seichan
同じく近所の家の垣根に咲いていた「ニンドウカズラ」
(スイカズラ科)。日本全国に分布。何といっても奇
妙な花形が特徴。上弁は3枚に唇裂し、花弁は1枚の
舌状花になっています。咲き始めは白い花ですが、咲
き進むと黄...
gokuu
seic...
Seichan
これは近所の家の生垣に咲いていた「カルミア」(ツツ
ジ科・カルミア属)です。北アメリカ原産で別名「アメ
リカシャクナゲ」。「ラティフォリア」という品種のよ
うです。この花の魅力は、かわいらしい金平糖のような
つぼみと、ミニパラソルのよう...
MYCA
Seichan様 お早うございます
フィナーレに相応しい素敵な芍薬ですね。
赤紫なのに「ブルーサファイア」とは・・・?
素晴らしいです。
芍薬をたくさん堪能しました。
有難うございました。
Seichan
これは道端(といっても他人の敷地)で見かけた「ジャ
ーマン・アイリス」(アヤメ科=和名「ドイツアヤメ」)
です。もう終わり掛けでしたが、好きな色なのでついバ
チリ。「ジャーマン…」もいろんな種類があり、これは
上下の花弁...
ボタン
Seichan さん こんにちは
こぼれ種から咲いたのでしょうか、階段脇と言うのが面白い。
「掃き溜めに鶴、階段脇にマリーゴールド」逞しく生きている
のですね。
Seichan さんに写真を撮られてマリーゴールドも幸せでしょう。
Seichan
そらさん こんばんは。
今夜もありがとうございます。「花」のページに行って
いたので遅くなりました。アハハ、立派なおヒゲのツユ
クサですか(笑)。ボタンさんへの返信にも書きました
が、おっしゃるように、大柄なので「オオムラサキツユ
クサ」だと思います。ご教示感謝です。
Seichan
掲示板のサーバーのトラブルだったのか、午後からアク
セスできず困りました。夜になってやっと回復したよう
なので、遅ればせながら投稿します。
これは我が家の庭の「シラン(紫蘭)」(ラン科)です。
前にも投稿しましたが、比較のため...
Seichan
これも前の写真でですか、我が家の「クレマチス」(キ
ンボウゲ科)。放ったらかしなのに、今年も咲いてくれ
ました。品種ははっきりしませんが「ヤマト(大和)」
に似ています。淡い青紫色にほんのリビンクの中筋が入
り、赤紫色の長いシベ。特にシベが美しいのでアッブで
撮...
gokuu
seichanさん こんにちは〜〜
あれあれ、こちらまでドアップ!確かに花弁よりも蕊が綺麗...
Seichan
MYCAさん おはようございます。
こちらにもありがとうございます。やっぱり「シランか
った」ですか(笑)。私も青っぽいのは見たことありま
すが、白は初めてです。道端といっても、花壇のような
ところですので、誰かが植えたのでしょうね。
Seichan
次は、道端で見かけた「シロバナシラン(白花紫蘭)」
(ラン科)です。珍しいシランの白花種で、花形は上弁
も下弁もシランにそっくり...
MYCA
Seichan様
優しい気持ちにさせられる‘しゃくやく’ですね。
漢字で‘芍薬’と書くよりかなで‘しゃくやく’と書く方が似合いますね。
あら!!イチローさんが‘胃潰瘍’になった時、‘いかいよう’と書いてくれと言ったことを余談ですが思い出しました(^◇^)
Seichan
続いて「紅雲(コウウン)」です。前「将離の賜」に似
た濃い紅色のシャクヤク。内弁が発達し、内弁との区別
がなくなっていますが、オシベが残っていますので、同
じく「半八重咲き」です。花弁の開き具合が〝乱...
gokuu
seicha...
Seichan
続いて「将離の賜(ショウリノタマモノ)」です。この
名前も「婪尾春」と同じく、古代中国におけるシャクヤ
クの別名(他に「余容」あり)。花芯部をアップにしま
したが、これはオ...
Seichan
今回は難しい名前のシャクヤク。これは「婪尾春(ラン
ビシュン)」。中国では六朝時代から、シャクヤクが鑑
賞用の花になっており、揚州が産地として有名で、この...
Seichan
続いて「采女の衣(サイジョノコロモ)」。花形は「半
八重咲き」と思われますが。開く前で丸まっているので
はっきりしません。横から撮りましたが、深みのある濃
紫紅色の美しい花弁の中に、金色のシベが残っているの
が見えます。ポートレート、マクロ撮影。(東京都調布
市・神代植物公園)
MYCA
Seichan様
「采女の衣(サイジョノコロモ)」確かに十二単の衣装を思い出しますね。
Seichan
MYCAさん こんばんは。
こちらにもありがとうご...
gokuu
seichanさん こんばんは〜〜
これ芍薬ですか。バラかと思いました。凄くゴージャスで驚きました。
散ると花弁の山が出来そう。要らぬ心配でした。(笑)
Seichan
gokuu さん こんばんは。
こちらにもありがとうございます。ゴージャスなバラの
ように見えましたか(笑)。そこが接写の狙いの一つで
もあったのでうれしいですね。
Seichan
MYCAさん こんばんは。
毎度ありがとうございます。ふん...
Seichan
MYCAさん こんばんは。
こちらにもありがとうございます。こちらは花弁が乱れ
ているので、「おてんばな少女」ですか。みなさんのイ
メージが豊かなのには感心します。
Seichan
次は洋シャクの「レッドバロン」です。これは「半バラ
咲き」のようで、内弁が発達して花弁との区...
Seichan
今回はふわふわした感じのシャクヤクを届けます。これ
は「真田錦(サナダニシキ)」。翁咲きよりさらにオシ
ベの弁化が進み、内弁が丸く盛り上がった「冠咲き」で
す。純白の花弁と内弁が一体化し、まるでウェディング
ドレスのような美しさですね。ポートレート、マクロ撮
影。(...
MYCA
Seichan様 今日は
内気な少女の雰囲気の芍薬ですね。
Seichan
MYC...
Seichan
ボタンさん おはようございます。
重ねてのコメントありがとうございます。ボタンさんの
推理でしたか。了解しました。新潟の銘酒「越乃寒梅」
の名前は私も知っています。飲んだことはありませんが、
日本酒党には人気のようですね。
MYCA
Seichan様 今日は
「越の白山(コシノハクザン)」とは、なんだか日本酒の名前のような気がいたしますね。
ボタン
Seichan さん こんばんは
咲きかけのバラのようにも見えるしツバキのようにも見えます。
早く咲いてくれと咲くのを楽しみに待っている状態ですね。
Seichan
ここから最近、2度目に行ったときの画像に変わります。
これは、いわゆる洋シ...
MYCA
Seichan様 今晩は
あでやかな芍薬で、素敵ですね。
Seichan
続いて「婉麗(エンレイ)」です。これも「満月」と同
じく「翁咲き」で、オシベの弁化が進み、細い内弁にな
って中心に集まっています。花弁も内弁...
MYCA
Seichan様
これを説明なしで見たら、異変種と思うと思います。
ここまでして、品種改良したいのでしょうか?
gokuu
seichanさん こんばんは〜〜
私の好きな桜色を見落としていました。ぽっちゃりと丸っこい姿
が可愛い芍薬ですね。育ちの良いお嬢様で気に入りました。*^-^)
Seichan
続いて「桜重(サクラガサネ)」です。開き掛けと思わ
れますので花形がはっきりしません。...
Seichan
これは白シャクヤクの「氷点(ヒョウテン)」。花型は
「半バラ咲き」で、内弁が発達し花弁との区別がつかな
くなっていますが、花の中心部と中段に完全なオシベが
あります。写真でもちょっぴり見えますね。てまり咲き...
gokuu
seichanさ...
Seichan
次は「八重白眉(ヤエハクビ)」。これは開く途中なの
で、丸い抱え咲きのように見えますが、「半八重咲き」
の花型です。花の外側から内側に向かって、花弁が少し
ずつ小さくなり、花弁と内弁の区別がなくなる咲き...
MYCA
Seichan様
「八重白眉(ヤエハクビ)」というから...
gokuu
seichanさん こんばんは〜〜
純白の芍薬は、これこそ立てば美人の代表です。こんな美人には、
なかなか逢うことが出来ませんわ。
MYCA
Seichan様 今日は
なんとまぁ!清楚な芍薬なんでしょう。
なかなかこれだけの種類の芍薬は、植物園でなければ、見ること出来ませんね。
Seichan
26日は出かけますので、早めに投稿します。
これは「花香殿(カコウデン)」という品種。前にも紹
介した「てまり咲き」の花型です。冠咲きよりさらにオ
シベの弁化が進み、内弁が大...
Seichan
【訂正】 タイトルの後ろの通し番号「-16」を「-17」
に訂正いたします。
Seichan
次は「尽日の楽(ジンジツノタノシミ)」で、上からの
接写です。難しい花名ですが、これは「半バラ咲き」の
花型。内弁が発達し花弁との区別がなくなっているもの
の、花の中心部と中段に完全なオシベが残ってい...
ボタン
Seichan さん おはようございます。
芍薬シリーズ、楽しんでみております。
そら
Seichanさん こんにちは
外側濃い目のピンク〜中央部花弁のグラデーションが
大変美しい「清和の友」ですね
素敵な花色・花容にしばしうっとり!です。
Seichan
続いて、同じ「清和の友(セイワノトモ)」のアップで
す。「半八重咲き」の花形はやや扁平で、中央部はあま
り...
Seichan
本日はお気に入りの一つ「清和の友(セイワノトモ)」
を届けます。まずは全体の感じとして、4輪が咲きそろ
ったところから。これは「半八重咲き」という花型。外
側から内側に向かって、少しずつ花弁が小さくなっ...
gokuu
seichanさん こんばんは〜〜
四人お揃いの美人ばかり、...
Seichan
これは「洛苑(ラクエン)」という品種。「半バラ咲き」
の花型で、内弁が発達し、小さめな本来の花弁との区別
がつかなくなっています。冠咲きに似ていますが、違い
は花の中心部と中段に完全なオシ...
Seichan
続いて、月の名前がついた「満月(マンゲツ)」のアッ
プです。花型は「翁(おきな)咲き」で、花弁は一重です
が、オシベの弁化が進み細い内弁となって、中心部に集
まっています。翁咲...
そら
Seichanさん こんに...
Seichan
次は洋シャクの「エクリンプス」。これは「冠(かんむ
り)咲き」の花型で、翁(おきな)咲きよりオシベの弁
化がさらに進み、内弁が大きくなって中心部が大きく盛
り上がったもの。てまり咲きほどではないですが、ビン
ク一色の花弁が...
gokuu
seichanさんこんにちは〜〜
こちらは好みのピンク。フリル一杯の派手派手。こちらはセレブ
なお...
Seichan
これは粋な名前の「明月(メイゲツ)」です。「てまり
咲き」という花型。冠咲きよりさらにオシベの弁化が進
み、内弁のほとんどが幅広く立ち上がり、花の丈が高く
なっています。花弁と内弁の区別はありますが、オシ...
MYCA
Seichan様
「明月(メイゲツ)」というより、今日...
Seichan
一重が話題になりましたので、続けて一重咲きを届けま
す。これは洋シャクの「ピンキー」。前の「菅平(スガ
ダイラ)」に似ていますが、色合いとシベが違っていま
す。花色は鮮やかな鮮紅色で、シベも発達し金しべ咲き
風になっていま...
Seichan
【訂正】 タイトル後ろの通し番号「-08」を「-09」に
訂正します。すみませんでした。
MYCA
...
Seichan
MYCAさんからデコポンのご質問がありましたので、《番
外》として我が家の「デコボン」(ミカン...
Seichan
続いて「満州(マンシュウ)シャクヤク」です。花弁は
一重で翁(おきな)咲き。オシベの弁化が進み、葯(やく)
と花糸の区別がなくなり、細い内弁が中心部に集まった
花型です。最初の「ブルーサファイア」と同じですが、
花弁は紫を帯...
gokuu
seichanさん こんばんは〜〜
満州とはまた古っ...
Seichan
次は「花苑の誇(カエンノホコリ)」。データがなく詳
細は不明。これは冠(かんむり)咲きで、前に紹介した
翁(おきな)咲きよりさらにオシベの弁化が進み、内弁
が大きくなったもの。中心部が立ち上がって、白い花弁
が美しくふくよかな感じが...
gokuu
seichanさん こんばんは〜〜
この白花は芍薬ですと言った美人に見えます。上からなの...
Seichan
これは「菅平(スガダイラ)}」です。菅平と聞くと、
菅平高原を連想します。ここには「ヤマシャクヤク」が
群生しているそうですが、それとは違います。ご覧のよ
うに、典型的な一重咲きでシンプルな花...
gokuu
seichanさん こんばんは〜〜...
Seichan
これも前と同じく金しべ咲きの「フレイム」。「ムヘン
ノサイ」よりさらにオシベが発...
Seichan
シャクヤクの花型は、①一重咲き②金しべ咲き③翁(お
きな)咲き④冠咲き⑤てまり咲き⑥半バラ咲き⑦バラ咲
き⑧半八重咲きの...
MYCA
...
Seichan
続いて「オリエンタルゴールド」。ヨーロッパから導入
された洋シャクで、ビオニーと呼ばれているそうです。
シャクヤク(花香殿)とボタン(金晃)との交配種で、
輝くような黄金色が鮮やかな八重咲きの大輪。すっきり
した...
MYCA
Seichan様 今日は
バタ臭い芍薬ということですね。
gokuu
seichanさん こんばんは〜〜
奇麗な黄色です...