Ekio
前の写真と同じ場所ですが、前日はいくらか青空が見えたので合わせてみました。
青空、花が終わった桜の樹の葉っぱの茶色、満開近い枝垂れ桜のピンク、菜の花の黄色、そして葉っぱの緑。
近くの公園なんですが、その年のタイミングで違う絵になるのでしょうね。
エゾメバル
面白いところに目を付けましたね。
後ろの期はそめいよしのの葉桜でしょうか、枝垂桜と菜の花と三段に重
ねながらも菜の花をぼかしているのがバランスいいですね。
Ekio
エゾメバルさん、ありがとうございま...
春の重ね着
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio
ソメイヨシノはほぼ終わり、ヤマザクラやヤエザクラの仲間が晩春の舞台を勤め上げています。
隣駅の公園では、枝垂れ桜と菜の花が訪れる人の目を楽しませていました。
CAPA
フォーカスは手前の菜の花にされたのですね、
その奥の女性が和みながら桜と菜の花を満喫しているようで、
見ているこちらも和みますね。
確か以前、こ...
Ekio
タイトルを思いついた後にトリミングしてみました。
赤はツバキ、黄色はタンポポ、流石に青はありません、あしからず。
※トリミングあり
CAPA
野原に彩りにツバキ、タンポポが居合わせるとは、
冬が終わって春になっている感じですね。
ツグミは自分の自由な居場所にいて、渡りなど今後のことを
急がず考え中という雰囲気ですね。
エゾメバル
広い画面にポツンポツンと色を入れて楽しい画面つくりをしていますね。
前作とは一味変わりました。
交通安全
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio
望遠ズームが入ってからは鳥を撮る機会が増えました。
好きな鳥のツグミなんですが、立ち止まって静止・辺りをキョロキョロ・足早にちょこっと移動・・・の繰り返し、まるで「だるまさんが転んだ」を演じているようです。
「ツグミさん動いたよ。」と言っても逃げるだけか(^0^;)
masa
Ekioさん、すっかり鳥づいてきましたね。いいことです(笑)。
ほんと、この鳥の動作は「だるまさんが転んだ」にピッタ...
Ekio
これも西武の電車ですが、初めて見た人は「何で京急が?」と思った事でしょう。
だいぶ前になりますが、京急が「幸せ」をモチーフに赤い電車を黄色に変えた「Yellow ...
Ekio
西武鉄道の「黄色い電車」は、50年ほど前に秩父線が開業した際に、秩父の風景に映える色と言うことで秩父線に乗り入れる新車から採用されたカラーリングです。
銀色ベース(ステンレスやアルミ)の台頭、コーポレートカラーの変更もありましたが、「黄色い電車」の仲間たちも随分減りました。
Booth-K
これ...
Ekio
通勤途中の駅の構内で今年初めてツバメを見かけました。
例年になく早い気がします。
鳥つながりでシジュウカラを一枚。
豊かな緑の梅の樹の中で何やらゴソゴソ、シジュウカラでした。
AFが効かないので、とっさにMFに切り替えましたが、手持ちでピントを追い込むのはこれが限度でした。
エゾメバル
確かにAFは難しいでしょうがMFでこのピントはすばらしい。
あまりじっとはしてくれないので追いかける...
かくれんぼ
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
春が燃える
OLYMPUS M.75mm F1.8
Ekio
「白河小峰城」、天守の周りの桜の樹は蕾が多くて時期的に早かったようです。
一方、城の外側に整備された広場の桜は陽当たりも手伝って見頃を迎えていました。
在来線の「白河駅(東北本線)」のホームからですと、見事な桜越しに天守を収めることが出来ました。...
Booth-K
お城に桜は絵になりますね。
昔、城主は上から桜を眺めていたのかな?
しかし、SS1/6400 っ...
Ekio
「白河小峰城」は、1868年の戊辰戦争で落城し、大半が消失したそうです。
1991年に三重櫓(天守)・1994年に前御門が復元されて当時を偲ぶ姿が再現されました。
石垣だけの部分を含めて「史跡公園」として整備されています。
CAPA
石垣だけの部分、こんな残存のしかたもありなんですね。
当時の戦いのすさまじさを物語っていますね。
この石垣、桜とは長い付き合いになっ...
Ekio
...
白河小峰城
LEICA DG 10-25/F1.7
Ekio
「黒磯駅」で降りて公園の桜を見て回った訳ですが、あまりに天気が良かったので少し足を延ばして「白河駅」のそばにある「白河小峰城」も訪れてみました。
事前情報では五分咲きぐらいでしたので、華やかさはちょっと控えめでした。
そうは言いつつも、やっぱり日本の風景には桜が似合いますよね。
エゾメバル
白と桜の組み合わせは良く合いますよね。
こちらで比較的近くと言えば松前城と桜があります。
Ekio
とにかく良いお天気でした。
空・桜・池のバランスを変えながらいろいろ撮りましたが、少し引いて空間を多めに取ったこの一枚が自分が一番気に入りました。
Ekio
「自分が」、「自分は」の間違いです。
直し直し打っていたら文脈がおかしくなっていました。
CAPA
青空に映える桜、空、池、いずれも美しい爽快な光景ですね。
手前の桜は、高いところに構えてこの景観を取り仕切るリーダーのようです。
それにしても、やはりお客...
GG
フォーサーズに持ち換えた途端、その軽量なのに
驚きますもね。換算50㍉は狙いやすいですね
taketyh1040
おはようございます。
これは、また見事な枝垂れ桜ですね〜。
先日の塀越しの枝垂れとは別ですか?
構図も決まっていますね。
いやぁ〜、つくづく50が標準になった意味が解りますよね。
GG
枝垂れ桜の超広角撮りは、冗長になり違和感があり...
春のしじま
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio
連投すみません。
静けさに囲まれた春の光景でした。
奥に見える那須連山は、毎年のように訪れる南湖公園(新幹線駅では新白河)からも見ているのですが、こちらの方が間近(新幹線駅では那須塩原)なので迫力あります。
やっぱり残雪はいつもより少ない様です。
※軽くトリミングあり
masa
前のお写真の中央部のアップなんですね。
ほんとに長閑な春ですね。
那須連山には学生の頃何度か登りましたが、冬の茶臼岳で猛吹...
Ekio
一つ前の「那珂川河畔公園」、そして今回の「鳥野目河川公園」、いずれも那珂川の堤防の外側に整備された公園です。
写真に写っている水面は公園内の池です。
今回の写真の中央の奥には那珂川の水の源ともなる那須連山が垣間見えます。
エゾメバル
構図も取り込んでいる景色もとても計算されていて気持ち良いです。
因みに最初に目に飛び込んだのは私は池の淵の柔らかいラインでした。
Ekio
エゾメバルさん、ありがとうございます。
>因みに最初に目に飛び...
Ekio
昨日、有給を利用して桜の撮影に行ってまいりました。
今年はコロナウィルス騒動の真っ最中なので、人手が少なそうな場所・開放感のある場所を見繕って行動するようにしました。
東北新幹線「那須塩原駅」で在来線に乗り換え、...
エゾメバル
スッキリと爽やかに水と花の空間が気持ち良いです。
上下を切ったのが画面を締めてとても良いですね。
Booth-K
ちょうど満開でしょうか?
青...
春の広がり
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
Ekio
「大宮公園」で見かけた枝垂れ桜です。
公園内は立派なソメイヨシノがたくさん植えられて申し分のない景観でした。
公園の中程にいくらか目立つピンクの桜が見えたので近づいてみると他を圧倒するような枝垂れ桜でした。
この広がりは公園のシンボルに相応しい存在です。
※真上近い角度で煽っています。
Booth-K
これは立派な枝垂れ桜、大きいですねぇ。
空を埋め尽くすように広がりを感じて、コロナの暗い雰囲気を一掃してくれそうです。
Ekio
Booth-Kさん、ありがとうございます。
...
Ekio
中断した「大宮公園」での桜に戻ります。
ここは初めての訪問なので「いつもの賑わい」がはっきりしませんが、大賑わいとなっていたことは明白です。
出店も無く、イベントらしきものも中止でしたので、思い思いの花見と言う感じでした。
Booth-K
世の中の気が一番緩んでいる時期ですね。(汗)
青空に明るい桜が、気持ちも明るくしてくれそうです。
こんな桜の下、普通にワイワイできる日が早く来てほしいものです。
CAPA
お客が多いですね、にぎわっていそうです。
人それぞれが春、桜を楽しんでいる和み...
静かな花見
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
Ekio
ドリフターズはもちろんですが、晩年の「バカ殿」「変なおじさん」、テレビをつけたら出てくるのではないかと思えて寂しい限りです。
彼ほど真剣にバカをやれる人間はいないですよね。
あらためて合掌。
MacG3
おはようございます。
本当に残念ですね。
CAPA
ピンクのボケは桜ですか、黄色は何でしょうか。
志村けんさんが亡くなったのには驚きました。
第一線で活躍してきたのに惜しいですね、ご冥福を祈ります。
Booth-K
分かりやすい、にじみ出るようなシンプルな笑いを授かってき...
十文字
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
こんばんは。
これほんとにうまく撮れたと思いますよ^^
小形カメラですとグィッと中に入れますからね
GG
別に狙ったわけではないけど、ハナニラです
コウタロウ
GGさん こんにちは
自然界には見方によって実に面白い現象が起きますね~
このハナニラ君も光線と見る角度でこのように見える
とは~ナイス十文字!^^
Ekio
雪が小降りになったのでいつもの?白バックでも撮ってみました。
ベチョベチョの雪は、すでに滴となって垂れ始めている状況です。
エゾメバル
傘を差しながらの労作、楽しませて頂いてます。
バックの工夫によって桜の表情が大きく変わりますね。
Ekio
エゾメバルさん、ありがとうございます。
頑張って咲いている花をみつけての撮影でした。
Ekio
咲いている花がある程度固まっている部分を狙ってのアップです。
背景の白っぽいところは排除したかったのですが、良い位置取りが出来ませんでした。
MacG3
思い湿った雪が降っている時の撮影は難しかったですね。
自分も傘差しながらで大変でした。
瞬間を切り取るという意味ではビデオより単写ですかね。
Booth-K
雪が重そうですね。私の近所でも、だいぶ枝が垂れ下がっているのがありました。
Ekio
自分もBooth-Kさん同様、「ついで」の撮影です(^^ゞ
遠出を控えて近所の公園ですが、ソメイヨシノは花がほとんど落ちていたので、散り始めたが花が残っている桜でなんとか目的を果たしました。
見た目以上に湿っぽくて枝に残りにくいです。
Booth-K
地面の白さを見ると、完全に雪景色ですね。
ある意味、この天気だと人との接触もなく、願ったり叶ったりかも。
エゾメバル
皆さんチャンスは逃しませんね。
雪と桜の競演は見...
ツクシ
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
カラスノエンドウにもたれかかるように
相手が大きすぎるよね^^
コウタロウ
土筆くんとカラスノエンドウくんのツーショット
どこかほのぼのとした春風景、良いですね~^^
GG
今年はツクシ撮り見落としていたのですが
しなり具合がなんともユニークに
来年も同じ光景が見られるのか楽しみです
GG
ここにシモクレンが咲くとは想定外でした
町内は殆ど車で素通りですが、歩いてみると
いろいろと新発見するものです
taketyh1040
こんばんは。
このズラリと並んだ石仏は何か謂われがありそうですね。
いやぁ〜、本当に地元でも歩いて回ると新発見の連続ですよね。
しかも、季節によって表情(周りの木や花)も変わって来ますよね。
GG
こちらもやはり松平家...
GG
次はお前かと仲間たちが引き止めているような(笑)
密閉はないものの密集・密接の雰囲気から逃げ出したい
胞子君に違いない
コウタロウ
GGさん こんにちは
なるほどですね~
引き止められている彼としてはなんとか
飛び出したいところのようですね^^
GG
マクロ持ち出すと細かいところまで目が行きますね
TVの見過ぎか現場でそんなこと思い出して
逃げ出すんだったら胞子君をもっとブラした方がとか(笑)
小さな物語...
Booth-K
空を仰ぐ構図、心地よい天候も見ていてリフレッシュされますね。
Ekio
今年の桜撮りは、大好きな「走水水源地」の桜の期間限定開放の中止(大切なライフラインですので当然ですが)をはじめ各所で自粛が続いています。
...
ささやかな主張
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Ekio
大宮公園での桜ですが、バックに点在する黄色は椚の花です。
房のように垂れ下がり、色も目立っていたのですが、主張しすぎないようにぼかしています。
Booth-K
>房のように垂れ下がり・・
なるほど、そういう発想は今まで思いつかなかったです。
これくらいの絞りの深度が、私は好きですねぇ。
上下の対比構図が良い感じ。
Ekio
椿を挟みましたが、隅田川のユリカモメをもう一枚。
人馴れしているのでしょうが、換算30mmで、この距離感。
いちおう申し訳なさそうにそろそろと間合いを詰めての撮影なんですが・・・
余裕のポーズ
LEICA DG SUMMILUX 15/F1.7
2020
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
Ekio
3/22に行った大宮公園で、誰が並べたか落花した椿の綺麗な花文字を目にしました。
懸念していたオリンピックが延期となり、2020の数字が少し寂しげです。
Booth-K
このアイディア、センスは堪りません。真似したくなりますね。脱帽です。
masa
いつもながら、Ekioさんの色を組み合わせるセンス...
GG
。
枝垂れ桜
OLYMPUS M.7-14mm F2.8
GG
やはり里山は気温が低いのか、開花はしたものの
見ごろとはなってませんで、今週末になるでしょうか
出直しですね。
taketyh1040
こんばんは。
今日は、こちらも寒風が吹き荒れ近県では雪が降ったり、
開花した花たちも縮み上がっていたのでしょうね。
白壁越しの枝垂れ、良い感じで絵になりそうで絶好のスポットですね。
GG
こんば...
競争心
LEICA DG SUMMILUX 15/F1.7
Ekio
ま、まさか張り合う気じゃ無いよね?
いつもより静かな隅田川の川沿いではユリカモメたちが気ままに過ごしていました。
そろそろ北へ帰るころかな?
エゾメバル
競争したらどちらが勝つのかな?
「こんな狭いところで走り回らなくてもいいんじゃない?
俺たちは自由にやらせてもらうよ」と言っているかも。
Booth-K
いやいや、ぶっちぎるつもりでしょう!(キッパリ)(笑)
後ろからそのまま並走してくれたらシャッターチャンス。
Ekio
こちらは「隅田公園」です。
以前より花見のスポットでしたが、スカイツリーが近くに出来てからは輪をかけて混み合う場所となりました。
祭りの出...
エゾメバル
色々と工夫されましたね。
静かでよさそうな場所ですね。
Booth-K
...
春の高み
LEICA DG SUMMILUX 15/F1.7
GG
1300年ほど前、当時の天皇が手植えされたとされる
エドヒガンザクラ、薄墨で地味ですが片田舎にあって
観光客は毎年増えているようです
taketyh1040
こんばんは。
超広角ならではの迫力ある描写ですね〜。
薄墨桜は、なぜか神秘性があり、天皇お手植えの桜となると、
さらに客を呼びそうですね。
GG
田園地帯にポツンと存在する枝垂れ...
Ekio
連投すみません。
「サフィール踊り子」は、全車両グリーン車(内1両はプレミアムグリーン車)と言う特別な特急です。
久しく造られていなかった...
Ekio
3/14のダイヤ改正で
普通の(サー...
GG
こちらもメジロと同じく吸蜜にきたのかと見てたら
蕾をちぎるところですが、持ち去ってましたから
子供たちに採餌するのかも。そういえば
梅花の蕾もそんな光景を見たことがあります。
動体もの撮りはやはり一眼レフが強いですね
...
静かな下田港
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio
3/20は風が強くて駅の近場のロープウェイ、そして下田港内の遊覧船が休止するほどでした。
それならばと港が見下ろせる公園へと初めて行って来ました。
普段なら遊覧船と観光客で賑わう港もすっかり静まっています。
(遊覧船も風を避ける場所に移動したようです)
CAPA
空と穏やかな海にはさまれた、港ののどかな雰囲気がいいですね。
落ちついて旅・散策ができそうです。
COVID-19の影響で、公園、港町も観光客は少ない...
GG
・
新芽
EF to M43 135-135mm F2 -2
神社の枝垂れ
EF to M43 135-135mm F2 -2
GG
枝垂れ桜は実に開花が早いですね~びっくりです。
もうじき小鳥がやってきそうです
taketyh1040
枝垂れが一斉に咲きましたね〜。
一日と言えない開花に戸惑うくらいです。
今日も、お母さんに連れられた小さな子供が
マスクもせず半袖で桜見物しているのには驚きましたよ。
...
Ekio
東京駅から特急「踊り子」に乗って下田(伊豆急下田駅)へ。
熱海の辺りと稲取の辺りからは車窓に海が見えて来ます。
特に稲取に向かうところでは伊豆大島も良く見えます。
Ekio
ここにいらしてる皆さんでしたらタイトルから浮かぶものがあると思います。
さて、ここは昨日乗った新型特急(左)を途中の停車駅で撮っている時に反対側から来る目立った電車をとっさに撮りました。
ここは単線なので向こうから来た列車が駅に止まるとこちらが発車すると言うタイミングでなんとか収...
Booth-K
よく咄嗟に反射を生かして構図したなと感心します。赤が鮮烈ですね。
Ekio
Booth-Kさん、ありがとうございます。
>赤が鮮烈です...