オリンパス E-M1MarkII 作例

E-M1MarkII

2016年12月22日発売

E-M1MarkIIの仕様

GG ここにシモクレンが咲くとは想定外でした 町内は殆ど車で素通りですが、歩いてみると いろいろと新発見するものです   taketyh1040 こんばんは。 このズラリと並んだ石仏は何か謂われがありそうですね。 いやぁ〜、本当に地元でも歩いて回ると新発見の連続ですよね。 しかも、季節によって表情(周りの木や花)も変わって来ますよね。   GG こちらもやはり松平家...  
三十三観音堂とシモクレン
三十三観音堂とシモクレン
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
引き止められて
引き止められて
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG 次はお前かと仲間たちが引き止めているような(笑) 密閉はないものの密集・密接の雰囲気から逃げ出したい 胞子君に違いない   コウタロウ GGさん こんにちは なるほどですね~ 引き止められている彼としてはなんとか 飛び出したいところのようですね^^   GG マクロ持ち出すと細かいところまで目が行きますね TVの見過ぎか現場でそんなこと思い出して 逃げ出すんだったら胞子君をもっとブラした方がとか(笑) 小さな物語...  
Booth-K 空を仰ぐ構図、心地よい天候も見ていてリフレッシュされますね。   Ekio 今年の桜撮りは、大好きな「走水水源地」の桜の期間限定開放の中止(大切なライフラインですので当然ですが)をはじめ各所で自粛が続いています。 ...  
天に広がる春
天に広がる春
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
ささやかな主張
ささやかな主張
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Ekio 大宮公園での桜ですが、バックに点在する黄色は椚の花です。 房のように垂れ下がり、色も目立っていたのですが、主張しすぎないようにぼかしています。   Booth-K >房のように垂れ下がり・・ なるほど、そういう発想は今まで思いつかなかったです。 これくらいの絞りの深度が、私は好きですねぇ。 上下の対比構図が良い感じ。  
Ekio 椿を挟みましたが、隅田川のユリカモメをもう一枚。 人馴れしているのでしょうが、換算30mmで、この距離感。 いちおう申し訳なさそうにそろそろと間合いを詰めての撮影なんですが・・・  
余裕のポーズ
余裕のポーズ
LEICA DG SUMMILUX 15/F1.7
2020
2020
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
Ekio 3/22に行った大宮公園で、誰が並べたか落花した椿の綺麗な花文字を目にしました。 懸念していたオリンピックが延期となり、2020の数字が少し寂しげです。   Booth-K このアイディア、センスは堪りません。真似したくなりますね。脱帽です。   masa いつもながら、Ekioさんの色を組み合わせるセンス...  
GG 。  
枝垂れ桜
枝垂れ桜
OLYMPUS M.7-14mm F2.8
山門
山門
OLYMPUS M.7-14mm F2.8
GG 。  
GG 。  
EF135mm F2L
EF135mm F2L
EF to M43 135-135mm F2 -2
EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ
EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG 枝垂れ桜  
GG やはり里山は気温が低いのか、開花はしたものの 見ごろとはなってませんで、今週末になるでしょうか 出直しですね。   taketyh1040 こんばんは。 今日は、こちらも寒風が吹き荒れ近県では雪が降ったり、 開花した花たちも縮み上がっていたのでしょうね。 白壁越しの枝垂れ、良い感じで絵になりそうで絶好のスポットですね。   GG こんば...  
里山の寺院にて
里山の寺院にて
OLYMPUS M.25mm F1.2
競争心
競争心
LEICA DG SUMMILUX 15/F1.7
Ekio ま、まさか張り合う気じゃ無いよね? いつもより静かな隅田川の川沿いではユリカモメたちが気ままに過ごしていました。 そろそろ北へ帰るころかな?   エゾメバル 競争したらどちらが勝つのかな? 「こんな狭いところで走り回らなくてもいいんじゃない? 俺たちは自由にやらせてもらうよ」と言っているかも。   Booth-K いやいや、ぶっちぎるつもりでしょう!(キッパリ)(笑) 後ろからそのまま並走してくれたらシャッターチャンス。  
Ekio こちらは「隅田公園」です。 以前より花見のスポットでしたが、スカイツリーが近くに出来てからは輪をかけて混み合う場所となりました。 祭りの出...   エゾメバル 色々と工夫されましたね。 静かでよさそうな場所ですね。   Booth-K ...  
春の高み
春の高み
LEICA DG SUMMILUX 15/F1.7
地元の枝垂れ桜
地元の枝垂れ桜
OLYMPUS M.7-14mm F2.8
GG 1300年ほど前、当時の天皇が手植えされたとされる エドヒガンザクラ、薄墨で地味ですが片田舎にあって 観光客は毎年増えているようです   taketyh1040 こんばんは。 超広角ならではの迫力ある描写ですね〜。 薄墨桜は、なぜか神秘性があり、天皇お手植えの桜となると、 さらに客を呼びそうですね。   GG 田園地帯にポツンと存在する枝垂れ...  
Ekio 連投すみません。 「サフィール踊り子」は、全車両グリーン車(内1両はプレミアムグリーン車)と言う特別な特急です。 久しく造られていなかった...  
車内でラーメン
車内でラーメン
LEICA DG 10-25/F1.7
サフィール踊り子
サフィール踊り子
LEICA DG 10-25/F1.7
Ekio 3/14のダイヤ改正で 普通の(サー...  
GG こちらもメジロと同じく吸蜜にきたのかと見てたら 蕾をちぎるところですが、持ち去ってましたから 子供たちに採餌するのかも。そういえば 梅花の蕾もそんな光景を見たことがあります。 動体もの撮りはやはり一眼レフが強いですね ...  
ヤマガラの狙いは
ヤマガラの狙いは
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
静かな下田港
静かな下田港
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio 3/20は風が強くて駅の近場のロープウェイ、そして下田港内の遊覧船が休止するほどでした。 それならばと港が見下ろせる公園へと初めて行って来ました。 普段なら遊覧船と観光客で賑わう港もすっかり静まっています。 (遊覧船も風を避ける場所に移動したようです)   CAPA 空と穏やかな海にはさまれた、港ののどかな雰囲気がいいですね。 落ちついて旅・散策ができそうです。 COVID-19の影響で、公園、港町も観光客は少ない...  
GG ・  
新芽
新芽
EF to M43 135-135mm F2 -2
神社の枝垂れ
神社の枝垂れ
EF to M43 135-135mm F2 -2
GG 枝垂れ桜は実に開花が早いですね~びっくりです。 もうじき小鳥がやってきそうです   taketyh1040 枝垂れが一斉に咲きましたね〜。 一日と言えない開花に戸惑うくらいです。 今日も、お母さんに連れられた小さな子供が マスクもせず半袖で桜見物しているのには驚きましたよ。 ...  
Ekio 東京駅から特急「踊り子」に乗って下田(伊豆急下田駅)へ。 熱海の辺りと稲取の辺りからは車窓に海が見えて来ます。 特に稲取に向かうところでは伊豆大島も良く見えます。  
Ekio ここにいらしてる皆さんでしたらタイトルから浮かぶものがあると思います。 さて、ここは昨日乗った新型特急(左)を途中の停車駅で撮っている時に反対側から来る目立った電車をとっさに撮りました。 ここは単線なので向こうから来た列車が駅に止まるとこちらが発車すると言うタイミングでなんとか収...   Booth-K よく咄嗟に反射を生かして構図したなと感心します。赤が鮮烈ですね。   Ekio Booth-Kさん、ありがとうございます。 >赤が鮮烈です...  
GG 。  
ハナグモが居た
ハナグモが居た
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
ツララのような滴
ツララのような滴
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG 。  
Ekio 昭和記念公園の河津桜の続きですが、寄ってみました。 今シーズンの桜の撮影はMakro Planarが大活躍で、自分がイメージする絵を作り出してくれています。 いつもは白バックが多いのですが...   Ekio ※ の後、「アート」がよけいでした。   Booth-K 色調が優しい春色、季節に合ってますね。   Ekio ...  
パステルの季節
パステルの季節
ZEISS MakroPlanar 50mm
ミツマタ
ミツマタ
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG その後数回見回りに行きましたが、この辺りが手毬状の 見ごろでしょうか。これほどマジマジと見たためしがなく 4枚の萼片を持つ花の集まりであることが分かりますね。  
Ekio 前作の河津桜、枝がすっきりしている部分を狙いました。 もう少し青空を入れたかったのですが、雲が多い1日でした。 ※軽くトリミングあり   CAPA 前作の桜の全体像を拝見すると、枝が四方八方に伸びて、 桜は...  
春を飾り付け
春を飾り付け
OLYMPUS M.75mm F1.8
黒塀
黒塀
OLYMPUS M.17mm F1.2
GG 。  
Ekio 書き忘れましたが、前にアップした寒緋桜も昭和記念公園です。 すでに葉桜になっている部分もありますが、若い桜の勢いが凄いです。 ※軽くトリミングあり   Booth-K 青空にピンクが映えますね。 しかし、本当によく出掛けられているのに感心します。コロナには気をつけましょう!(笑)   Ekio Booth-Kさん、ありがとうございます。 >コロナには気をつけましょう!(笑) お気遣いありがとうございます。 ...  
昭和記念公園の河津桜
昭和記念公園の河津桜
LEICA DG 10-25/F1.7
寒緋桜2
寒緋桜2
LEICA DG 10-25/F1.7
Ekio Booth-Kさん、ありがとうございます。 >言われなきゃ、桃の花? 目立つ割には名前が売れていませんね。   Ekio 寒緋桜は花びらがあまり開かないので「まだ咲いていない」と思う人が多いようです。 おまけに下を向いて咲くのが多いので尚更です。   Booth-K 言われなきゃ、桃の花? って思ってしまいます。 桜の種類も多様なんですね。  
Ekio 次の連休あたりは都内ではソメイヨシノが満開となりそうな勢いですね。 Booth-Kさんも仰っていましたが出しそびれないように(^^ゞ 寒緋桜は濃厚な色と言い、花の形と言い独特です。 しかも撮りにくい! いつもとは違う雰囲気で広角で寄ってみました。 ※軽くトリミングあり   CAPA 先日の寒桜とは趣が異なりますね。 蕊の周りの濃いピンクが強い印象、インパクトがあります。 ソメイヨシノともまったく違いますね。   エゾメバル 濃い色合いが印象的です。 >しかも撮りにくい!  手...  
寒緋桜
寒緋桜
LEICA DG 10-25/F1.7
青空
青空
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG 。  
エゾメバル 春先の苔の風景写真として拝見しております。   Ekio ツグミはなかなか警戒心が強くて近場で撮れません。 この日も辺りを見てはちょこちょこ動いて、辺りを見てはちょこちょこ・・・の繰り返し、まるで「だるまさんが転んだ」をしているようでした。 ※軽くトリミングあり、口を空けたタイミングは偶然でしか撮れません(^^ゞ   MacG3 影遊びでもしているかのようですね。 ツグミは冬の使者という印象が強い...  
春を呼ぶ
春を呼ぶ
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
ED17mm F1.2 Pro
ED17mm F1.2 Pro
OLYMPUS M.17mm F1.2
GG ボディ内手振れが効いたのか、手すり押さえつけで 光跡が撮れた次第。  
Ekio 昨日、買い物に出かけたついでに「井の頭恩賜公園」によって来ましたが、今の時期目立ったのは終わりかけた椿ぐらいでした。 朝からの続いている冷たい雨で落ちている花も多かったです。 この時点では雪のことは頭に無かったのですが、粘っていればB...   エゾメバル 終わりかけの椿も立派な脇役(むしろ主役?)になっていて、美しくな いようなものでも料...  
季節の戸惑い
季節の戸惑い
ZEISS MakroPlanar 50mm
ひと雨ごとに2
ひと雨ごとに2
ZEISS MakroPlanar 50mm
Ekio こちらも雨上がりの寒桜です。 雨が上がったとは言え、ぐずついた天気で公園の人もまばらです。 「もったいな~い」と思いつつ、じっくりと写真を撮りました。 ※軽くトリミングあり   Booth-K 家に閉じこもってばかりでは、確かにもったいないです。 徐々にソメイヨシノにバトンタッチですね。   MacG3 しっとりした描写に癒されます。 東京はソメイヨシノの開花が発表されましたね。 今年の花見はどうなるのか?   
GG 。  
NIKKOR 50mm F2
NIKKOR 50mm F2
ED30Macro
NIKKOR 85mm F2
NIKKOR 85mm F2
ED30Macro
GG NIKKOR 50㍉F2と共にレンズカビ発生に付、5年ほど前 自己責任でオーバーホール、義父から頂いたものなので 大事に保管してますが、MFの出番がないオールドレンズです。 レンズExifは違ってます、F2開放撮り   GG こうして画像にしてみると、ボケのユニークさはボディにも よるけど相当なもの。半世紀以上前はモノクロ全盛だったし。  
Booth-K 雨上がりも、明るい仕上げはEkioさんの世界ですね。   Ekio 電車移動の際にピンクの綺麗な花(色合いから桃かなと判断)が見えたので別の日に下車してみました。 目立ったピンクの花(桃)は私有地の中だったので撮影出来ませんでしたが、隣の公園の河津桜が咲いていました。 この日は前日からの雨がようやく上...   エゾメバル 雨上がりの花は奇麗ですが、水を含んだ透き通るような表現は一段と魅 力的です。  
ひと雨ごとに
ひと雨ごとに
ZEISS MakroPlanar 50mm
春が渦巻く
春が渦巻く
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio メジロはヒヨドリを警戒してなかなか近付いてくれませんでしたので望遠ズームが活躍してくれました。 ※横から縦にトリミングあり、暗部を持ち上げています   MacG3 コメントしそびれた前作も良かったですが、こちらこそ春爛漫の一枚ですね。 今のご時世暗い話題ばかりですが希望が持てそうな一枚です。   Booth-K ピンクの世界に溶け込んでますね。前ボケから後ボケまで春色です。   CAPA メジロ、梅や河津桜との写真をたくさん撮られましたね。 鳥が春になっていく世界、美しくかわい...  
GG 。  
手織り機
手織り機
OLYMPUS M.17mm F1.2
〒
OLYMPUS M.17mm F1.2
GG 。  
GG 。  
土雛
土雛
OLYMPUS M.17mm F1.2
ED17mm F1.2 Pro
ED17mm F1.2 Pro
OLYMPUS M.17mm F1.2
GG 。  
Ekio この寒桜は見頃でしたが、そもそも寒桜自体が数本しかないので、ヒヨドリやメジロがわんさかと集まって来ました。 ヒヨドリはメジロを追い払い、ヒヨドリ同士で喧嘩するものが現れる有様です。 メジロは隙を窺って素早く吸蜜していました。 ※横から縦にトリミングあり、逆行気味なので暗部を持ち上げています   Booth-K メジロを見ていると、体が柔らかいなと思うことがしばしば。 踏ん張って背伸びしてますね。   Ekio Booth-Kさん...  
伸びっ!
伸びっ!
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
花曇りの下で
花曇りの下で
ZEISS MakroPlanar 50mm
Ekio 連投すみません。 曇り空、花を撮るには持って来いの光線具合(もちろん雲の具合によりますが)をあらためて実感出来た1日でした。 まるで曇りガラスのような均一な空が程良い光をくれました。 ※軽くトリミングあり、「F2」と表示されていますが気持ち絞っています。   CAPA 前作によっ...  
Ekio Booth-Kさん、ありがとうございます。 本格的な桜の時期は半月ぐらい後ですが、状況が落ち着くと良いですね。   Booth-K 溢れる日差し、暗い話ばかりですが明るい描写に気分も明るくなります。 春、先撮りですね。   Ekio この樹は広がりも立派で、日当たりの良い側は垂れかと思わせるほどの姿でした。 説明的に終日曇りの引いた絵を一枚アップします。  
ホイールリフレクター
ホイールリフレクター
OLYMPUS M.17mm F1.2
GG 自分も自転車歴は長い方だったけど、見かけはアレですが 反射板も大きく目立ちそうです。ネジゆるみ止め剤塗ってるかな?  
GG 何度も撮っているフィールドだが機材を変えて。   ご拝見 ちょっと聞き慣れない言葉ですが通称、重伝建というのは国の重要伝統的建造物群保存地区の ことですね。豊田市、足助の宿場町の町並みですか。とても魅力的な被写体となっています。 これらのお写真、画質も非常に良いです。  
足助川重伝建
足助川重伝建
OLYMPUS M.17mm F1.2
六地蔵
六地蔵
OLYMPUS M.17mm F1.2
GG 江戸中期に造立されたもの  
商品