GG
。
バラのトゲ
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
冬芽
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
モクレンの花芽、久々目にとまりました。
しかしこれは奇妙な形をしているものです(笑)
普段は全く見過ぎしてしまうけど、マクロ持ち歩くと
目が点になるから不思議です。
コウタロウ
GGさん こんにちは
モクレンの花芽の芽をしっかり見たことがなく
まるでオーバーコートを二枚着こんだ感じ~
なかなか贅沢ですネ!^^
GG
コウタロウさん、なぜこんな姿になるのか不思議ですね
この暖冬なので、まさかの二枚着と思ってしまいました(笑)
Ekio
連投すみません。
日曜日に熱海の梅園に行くつもりで東海道線に乗りましたが、車中から見えた富士山があまりにも綺麗だったので小田原の少し手前の二宮(菜の花の吾妻山)で降りてしまいました。
前日の土曜日には箱根でも積雪があったとのニュースがありましたので富...
Ekio
エゾメバルさん、ありがとうございます。
たまたま通りかかって出会えた幸運に感謝です。
エゾメバル
前日に雪が降ったと...
横顔
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
枯れたアジサイ、なかなか趣があって面白いです
これなんか魚の横顔に似てるなと(笑)
コウタロウ
GGさん こんにちは
ギョギョっとするような一枚、流石にベテラン
視点が違いますね。(^^
自分なら簡単に見過ごしてしまってます(--”
GG
コウタロウさん、こんばんは。
タイトルは、それもありでしたね~
一日目は見過ごしてしまい、二日目気になったので
撮りに行きました。気になったら...
Ekio
もちろん花が化粧するはず無いのですが、サザンカは特に「すっぴん」と言う印象が強いです。
よれよれの花びらが多い中で綺麗なものを見つけると嬉しいですね。
エゾメバル
こちらでは見かけないのですが、学生時代によく見ていました。
雪のない冬のイメージです。
咲いたばかりなのでしょうか?奇麗な花びらですね。
Ekio
エゾメバルさん、ありがとうございます。
>こちらでは見かけないのですが・・・
サザンカは寒さに強い...
すっぴん
ZEISS MakroPlanar 50mm
ガラスの花
ZEISS MakroPlanar 50mm
Ekio
隣駅の航空公園にある小さな「蝋梅園」、雪が被ってくれる事を期待して出かけたのですが、かなり水っぽい霙でしたので結局は雫の写真となりました。
雨が染み込んだ花びらはロウを通り越してガラスのようでもあります。
エゾメバル
もうこの花が咲いているのですね。
蠟梅という名前のせいか水滴を纏った様が溶けるお菓子のようにも見え
ます。
CAPA
ロウバイ、雨滴を纏っていますね。
風情がありますが、花というより自然の繊細なガラス細工のように見えます。
GG
1アールほどの小さな菜の花畑、そこに一匹が出現
追いかけるのも大変ですが、存分に吸蜜しているようです
コウタロウ
GGさん こんにちは
さすがに動体撮影は抜群ですね!
自分はなかなか彼らの動きについていけません( _ _ )"
ハチくんの懸命さが可愛いですね~^^
GG
こんばんは。
動体もの撮りはストレスとリラッ...
早い者勝ち
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
Ekio
今日は雪との予報がありましたが、いくらか気温が上がったのか霙となりました。
隣駅にある航空公園に野外展示されている「C-46輸送機(天馬)」です。
雪(霙)の厚みを出そうと望遠で引いた絵で撮りました。
アートフィルター「パートカラー」...
エゾメバル
雪が降りしきる中の撮影で寒かったことと思います。
コロンとした形の自衛隊で使われてと思...
GG
これは新発見でした。マクロを持ち歩くと宝探しですね(笑)
zzr
こんばんは。
これは粘菌でしょうか? いいものを見つけましたね ^_^
GG
zzrさん、久しぶりですね~
ネイチャーも幅広いので、こちらを利用することにしていますが
粘菌ですか、キノコには詳しいと記憶してましたよ。
いつものフィールドですが、興味深いもの発見し
わくわくしながら撮りました。
コウタロウ
GGさん こんにちは
珍しいものを拝見でき感...
歓喜の詩
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
Ekio
「あれっ?ウチら出遅れた?」
水仙たちがそんな会話をしていそうな光景です。
まだ眠っているような桜の樹を見て安心する事でしょう(^^ゞ
masa
これも二宮の吾妻山公園ですね。
水仙と菜の花、冬と春、これぞ初春の祝い。
今年は災害のない穏やかな年になりますように。
Ekio
masaさん、ありがとうございます。
主役は菜の花なんですが、水仙たちも気持ちよさそうに咲いていました。
エゾメバル
黄色い菜の花のぼかし...
Ekio
収まり具合とボケの塩梅を考えると75mm(換算150mm)が一番良い仕事をしてくれます。
低めに構えて、花の合間のどこを射抜くかが肝となります。
富嶽春染め
OLYMPUS M.75mm F1.8
滴2膳
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
葉ボタンに乗った滴、デカイのを狙ってみました
雲がらみの空を入れてみましたが、じっくり
雲にピンが合えば面白くなりそうです。
いや~マクロ撮りは省エネだし面白いなぁ(笑)
コウタロウ
GGさん こんにちは
これはデカそうですね~
それにしても水滴で青空と雲を狙うとはなかなか
ですね~
彼が彼の生まれ故郷を映し出しているような~^^
GG
コウタロウさん、滴撮りは飽きませんね~小さい世界の中にも
つい構図など考え...
Ekio
毎年のように意気込んで訪れるのですがなかなか満足のゆく写真が撮れませんでした。
今年はかなり良い線まで持ってこれたかと思います。
ペン太
夢の中。。。
そんなイメージなら見事に表現されています。
富士山に冠雪は有っても これは早春の景色ですね~。
タイトルにぴったりのお写真です。
masa
とうとう菜の花を湧き上がらせましたか、Ekioマジックですね。
Ekioさんに二度連れて行っていただいた懐かしい光景です。
湧き上がる春
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
白水晶
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
前日の夜中に雨、水滴が葉ボタンに残っていました
コウタロウ
GGさん こんにちは
雨上がりの水晶玉を見つけるとどうしても
一枚パチリしたくなりますね。
こちらの玉はいい感じで窪みに鎮座、安定感
がありますねぇ~^^
GG
こんばんは。
手持ち開放撮りですとピン取りが難しいですね
狭いところなのでバリアングルを起こし、手を延ばして
滴に気を付けながら連写で撮ってみました
Ekio
新春恒例の「菜の花ウオッチング(神奈川県中郡二宮町)に行ってまいりました。
今年は昨年の天候不順の影響で全体的に小振りだとの事前情報がありま...
春が見えた日
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
枯木
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
市内にある池、初冬とはいえ初春の陽気。
m3
GGさん、こちらこそご無沙汰をしています。
この板はGGさんで、何とか持っていますね。
もう少しバーナーの貼る位置を考慮して頂ければと思うのですが、、これも投稿減、起因の一つかも...
Ekio
下田港の遊覧船に乗って出航を待っていると、ウミネコが「まだかなぁ」と言う面持ちで近付いて来ます。
家に帰ってから写真を見ると小さく月が写っていたので今回のタイトルとしました。
なんか、お菓子であったなと思って「月のしずく」で...
GG
マクロで追いかけてみた。ピンはもうちょいだが
もう少しトライしてみよう。
Ekio
遊覧船の一階のフロアの後方は視界が開けていたので陣取りました。
清水港の遊覧船では船がゆっくりでしたので乗客が投げる餌を鳥がそのままキャッチする事が出来ました。
一方、こちらの下田港の遊覧船はけっこうスピードが速くて追っかけるのも大変だったようです。
masa
トビとカモメの乱舞! 初めて見ました。
船の周りをカモメが舞ってエサをねだるのはよく見ますが、トビもこうい...
エゾメバル
...
胞子3
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
落下する雨の雫が写っていたのにはビックリ。
Ekio
エゾメバルさん、ありがとうございます。
カメラマンの性で、撮りやすそうな場所を選んでしまいます。
Ekio
下田の写真に戻ります。
下田港内の遊覧船として黒船が運行されていました。
「黒船」と言うか「黒船風」ですかね。
なお、設備が良い二階の客室は追加料金が必要です。
乗り心地は良くてもマストが邪魔して後方視界が良くなさそ...
エゾメバル
こんな天気の良い日の遊覧船は気持ちがよさそうですが、撮影となると
...
胞子2
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
胞子もタンポポ程度か目にしなかったのですが
これは新発見でした
GG
近場の湿地帯から
胞子1
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
この時期、森の赤は目立ちますね
赤
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
Ekio
今年は年男(あちゃー、60歳だ!)...
Ekio
管理人様、あけましておめでとうございます。
投稿確認時に画像ファイルが表示されずに「壊れた画像ファイル」のアイコンとなってしまうので確認のため投稿いたします。
Ekio
確認時にはアイコンでしたが、きちんと投稿出来ました。
お手数ですが不具合が解消出来ますようお願いいたします。
穏やかな海
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Ekio
爪木崎から望む穏やかな伊豆の海、老婦人たちの先に見えるのは伊豆大島です。
水仙の傍らの朱色はアロエなんですが、大きさ・色が目立っています。
まぁ、お正月だからめでたい紅白?ではあるのですが(^^ゞ
エゾメバル
小春日和という言葉が合う風景です。
お友達同士でしょうか?こんなところに出かけられるのは羨ましいですね。きっと元気なご婦人なのでしょう。
Ekio
>お友達同士でしょうか?こんなところに出かけられるのは羨ましいですね。
伊豆は冬でも暖かいので...
Ekio
真ん中が黄色の水仙って、くちばしのようでもあり、おしゃべりでもしているように見えるんです。
エゾメバル
春の陽光がキラキラしているようです。
Ekio
エゾメバルさん、ありがとうございます。
新春に相応しい煌めきに思えました。
初春の調べ
ZEISS MakroPlanar 50mm
Booth-K
ボケの中にも、緑に咲く水仙の花が目に浮かびます。日差しも、心地よかったのが伝わってきますよ。
Ekio
Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
新春は伊豆に出かけると言うのがここ数年のお決まりのようになりました。
よほど天気が悪くなければ穏やかな風景を楽しめます。
清楚な水仙の上に日差しが乗...
Ekio
皆さん、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
元旦は地元の駅から電車に乗って、川越の「川越氷川ジンジャー」に初詣に行って参りました。
「鯛」で「めでたい」と言うのは定番のフレーズですが、「あんたい」と言うのは初耳です。
ただし、...
CAPA
川越氷川...
一年安鯛
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Booth-K
お写真きちんと整理されていて、感心するとともに上高地で拝見したフォトブックを思い出しました。
来年もまた、よろしくお願いします。
Ekio
連投すみません。
通常版は今年最後のアップとします。
雲が多くて夕焼けの色付きは今二つ...
天使のはしご
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
潮の囁き
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Ekio
昨日は天気が良かったので東京湾フェリーで綺麗な夕日を・・・と目論んで出掛けたのですが、夕日が沈む方向の雲が次第に増えて行くという良くあるパターンに嵌まってしまいました。
それでも、久し振りに鋸山へロープウェーで登ったりしましたのでいつもとは違う絵が撮れました。...
Ekio
CAPAさん、ありがとうございます。
ご存知かと思いますが、ハイキー寄りでレンズに無理をさせる事が多いのですが、この日のフラットな活かすべく落ち着いた写真になったかと思います。
Ekio
「芦花恒春園」の紅葉、最後の一枚です。
今シーズンの紅葉写真で、一番雰囲気が良く撮れました。
CAPA
光が強くなく弱くなくほどよい感じで、紅葉の本来の味、気品が
出ている気がします。
徳富氏、...
Ekio
...
ラスト・ワルツ
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Ekio
引き続き「芦花恒春園」の紅葉です。
最近ズームの使用頻度が高くなっていますが、やっぱり単焦点の方が追い込んでいるという実感がありますね。
MacG3
特に75mmなんて焦点距離はこういった撮影には威力を発揮するような印象ですね。
ズームなら簡単なところも前行ったり下がったり撮り甲斐はありますやね。
Ekio
MacもG3さん、ありがとうございます。
換算で150mmですが、背の高い樹が多かったので重宝さました。
Ekio
こちらも「芦花恒春園」です。
この日は曇り空で終日光が弱々しい状況でしたが、Pana-LEICAのレンズは色がしつかり出てくれるので使いやすいです。
終幕2
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
CAPA
日差しがけっこうあるのでしょうか、光の力が紅葉よりまさっているかな。
紅葉は終盤になって、自分の色を出そうと力を振り絞っているような気がします。
葉自体の描写を見ると、端整な写りをするレンズのようです。
Ekio抱え
公園の中の紅葉です。
けっこう立派な樹が多いので見上げて撮る構図ばかりとなりました。
このズーム、購入以来大活躍です。
逆光に弱いのが数少ないウィークポイントです。
Booth-K
溢れる...
エゾメバル
なかなか渋い雰囲気で心落ち着くような気がします。
Ekio
自分は紅葉の情報を「ウェザーニューズ」の「紅葉Ch.」で把握します。
紅葉が遅い東京都で今週ただ一つ残った「見頃」が世田谷にある「芦花恒春園」でした。
ここは明治・大正期の文豪、「徳冨蘆花」の旧宅を中心に整備された公園です。
投稿出来ま...
CAPA
蘆花恒春園の中、落ちついた風情の茅葺家屋ですね。
徳冨氏は、このような閑静な家で作家活動に勤し...
大銀杏
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Ekio
こちらも「六義園」の秋、立派な銀杏の樹です。
もう少し青みが欲しかったのですが光線の加減でままなりません。
MacG3
おはようございます。
晩秋を飾るにふさわしい大銀杏見事です。
六義園は四季折々撮影が楽しめる所のようですねぇ。
Booth-K
天候にも恵まれ、銀杏の存在感が良いですね。
今年は、六義園へ行くタイミングを外してしまいました。
Ekio
ちょっと前の絵ですが、都内の庭園「六義園」の紅葉です。
台風の影響かと思いますが、今年の紅葉は全般的に葉っぱの痛みが目立ちます。
と言うことで背景との合わせで楽しむことにしました。
Booth-K
ある意味シックな秋らしい色なのかもしれませんね。ぼーっとしてると秋が終わってしまう~・・。
Ekio
Booth-Kさん、ありがとうございます。
今年も10日あまりとなってしまいましたね。
そこそこ忙しいんだけど師走の感じがありません。
エゾメバル
特徴のあるEKioさんの表現です。
後ろのボケが生きて...
名残の色
ZEISS MakroPlanar 50mm
Ekio
こちらも前回と同じ12月14日の夕暮れです。
太陽一個分ぐらい降りただけで随分とセンターから外れています。
この写真からは4日後の明日には頂上の真ん中に落ちるはずです。
ペン太
眩いばかりの夕日が
富士山の頂上から転がり落ちているかの様です。
前作同様 強烈なコントラストですね~。
車列の屋根の輝きが 富士山に向って・・・印象的です。
CAPA
輝く...
Ekio
この場所(西武池袋線東久留米駅の「富士見テラス)のダイヤモンド富士は、今年は平日(18日と25日)なのでダイヤモンドではないコラボで撮って来ました。
微妙に傾きがあったので修正と色味をかなり濃いめに調整しました。
太陽がセンターに来たところで信...
エゾメバル
今年はお休みの日に合わ...
Ekio
お得意の「すみだ水族館(東京スカイツリーの麓?の建物の中にあります)」のペンギンの餌やり風景です。
飼育員のお姉さんが摘まんだ魚をめがけ...
Booth-K
このタイトルを見てしまうと、もう...
Ekio
東京スカイツリーの外周に植えられている樹(おそらく桜)の紅葉です。
逆に東京スカイツリーをぼかしたものも撮りましたが、こちらの方が良い雰囲気です。
CAPA
青空と紅葉の世界に構える東京スカイツリーですね。
スカイツリーは高いのは当然ですが、しっかり造りこまれて端整な姿に見えます。
ペン太(Xperia Z4)
天...
秋空高く
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Ekio
清水港、「ちきゅう」・「ユリカモメ」・「富士山」・・・お付き合いくださいましてありがとうございます。
最後の一枚は夕富士と清水港に戻る水上バスです。
WB調整でいくらかオレンジ色に振っています。
今年の秋は台風がらみで写真撮影も消化不良の感じがありましたが、一気に解消出来...
ペン太
青貴重の爽やかさから一転
夕焼け色の地平線と富士山
それらを波l間に写しこんで
哀愁を...
Ekio
「ちきゅう」の見学が終わって船を降りると、既に富士山に雲がかかっていました。残念。
というか、富士山が雲を作っちゃうようですよね。
そうは言っても、清水港が神戸港・長崎港と並んで「日本三大美港」と呼ばれるのは富士山のおかげなので、雲がかかったものもアップしましょう。
MacG3
残念。。。そうですか?
多少の雲はあった方が好きですよ。
それにしても素晴らしい風景ですね。
行ってみないと。
エゾメバル
遠くに富士山を見ながらヨットで遊ぶなど優雅な方もいるもんですね。...
Ekio
清水港を訪れた日、到着直後は「天晴れ(あっぱれ)と言う言葉がふさわしい快晴でした。
地球深部探査船「ちきゅう」の見学時間が抽選で朝イチの部だったので急いで何枚か撮って開場に備えて行列に並びました。
ペン太
Ekioさんらしい
水色が大きく割合を占める縦構図の中
冠雪した富士山が威風堂々 貫禄の存在感を示しています。
...
Ekio
「ちきゅう」「ユリカモメ」と続いてきた清水港の写真ですが、「富士山」に移る前に一枚挟みます。
この船は伊豆の土肥と清水を結ぶ「駿河湾フェリー」です。
天気が良ければ全コースで富士山が見えるという魅惑の行程なので機会があれば乗船したいと思っています。
ペン太
全体的に夕暮れのアンバーmの色彩の中
堂々たるフェリーの存在感が際立っています。
...
連続写真?
LEICA DG 10-25/F1.7
エゾメバル
こんなことが起きるのですね。
良く見直さないと気が付かなかったもしれませんね。
Ekio
遊覧船の乗客からの投げ餌にありつこうと寄り付いてくるユリカモメですが、偶然にも連続写真のような並びになっていました。
写真を撮っているときはシャッターのタイミングに集中しているので広角レンズが捉えて...
MacG3
これはなかなかの名作ですね。...