オリンパス E-M1MarkII 作例

E-M1MarkII

2016年12月22日発売

E-M1MarkIIの仕様

エゾメバル なかなか渋い雰囲気で心落ち着くような気がします。   Ekio 自分は紅葉の情報を「ウェザーニューズ」の「紅葉Ch.」で把握します。 紅葉が遅い東京都で今週ただ一つ残った「見頃」が世田谷にある「芦花恒春園」でした。 ここは明治・大正期の文豪、「徳冨蘆花」の旧宅を中心に整備された公園です。 投稿出来ま...   CAPA 蘆花恒春園の中、落ちついた風情の茅葺家屋ですね。 徳冨氏は、このような閑静な家で作家活動に勤し...  
「芦花恒春園」
「芦花恒春園」
LEICA DG 10-25/F1.7
大銀杏
大銀杏
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Ekio こちらも「六義園」の秋、立派な銀杏の樹です。 もう少し青みが欲しかったのですが光線の加減でままなりません。   MacG3 おはようございます。 晩秋を飾るにふさわしい大銀杏見事です。 六義園は四季折々撮影が楽しめる所のようですねぇ。   Booth-K 天候にも恵まれ、銀杏の存在感が良いですね。 今年は、六義園へ行くタイミングを外してしまいました。  
Ekio ちょっと前の絵ですが、都内の庭園「六義園」の紅葉です。 台風の影響かと思いますが、今年の紅葉は全般的に葉っぱの痛みが目立ちます。 と言うことで背景との合わせで楽しむことにしました。   Booth-K ある意味シックな秋らしい色なのかもしれませんね。ぼーっとしてると秋が終わってしまう~・・。   Ekio Booth-Kさん、ありがとうございます。 今年も10日あまりとなってしまいましたね。 そこそこ忙しいんだけど師走の感じがありません。   エゾメバル 特徴のあるEKioさんの表現です。 後ろのボケが生きて...  
名残の色
名残の色
ZEISS MakroPlanar 50mm
ダイヤモンドには届かない2
ダイヤモンドには届かない2
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio こちらも前回と同じ12月14日の夕暮れです。 太陽一個分ぐらい降りただけで随分とセンターから外れています。 この写真からは4日後の明日には頂上の真ん中に落ちるはずです。   ペン太 眩いばかりの夕日が  富士山の頂上から転がり落ちているかの様です。 前作同様 強烈なコントラストですね~。 車列の屋根の輝きが 富士山に向って・・・印象的です。   CAPA 輝く...  
Ekio この場所(西武池袋線東久留米駅の「富士見テラス)のダイヤモンド富士は、今年は平日(18日と25日)なのでダイヤモンドではないコラボで撮って来ました。 微妙に傾きがあったので修正と色味をかなり濃いめに調整しました。 太陽がセンターに来たところで信...   エゾメバル 今年はお休みの日に合わ...  
ダイヤモンドには届かない
ダイヤモンドには届かない
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio お得意の「すみだ水族館(東京スカイツリーの麓?の建物の中にあります)」のペンギンの餌やり風景です。 飼育員のお姉さんが摘まんだ魚をめがけ...   Booth-K このタイトルを見てしまうと、もう...  
Ekio 東京スカイツリーの外周に植えられている樹(おそらく桜)の紅葉です。 逆に東京スカイツリーをぼかしたものも撮りましたが、こちらの方が良い雰囲気です。   CAPA 青空と紅葉の世界に構える東京スカイツリーですね。 スカイツリーは高いのは当然ですが、しっかり造りこまれて端整な姿に見えます。   ペン太(Xperia Z4) 天...  
秋空高く
秋空高く
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
清水港より富士山~夕~
清水港より富士山~夕~
LEICA DG 10-25/F1.7
Ekio 清水港、「ちきゅう」・「ユリカモメ」・「富士山」・・・お付き合いくださいましてありがとうございます。 最後の一枚は夕富士と清水港に戻る水上バスです。 WB調整でいくらかオレンジ色に振っています。 今年の秋は台風がらみで写真撮影も消化不良の感じがありましたが、一気に解消出来...   ペン太 青貴重の爽やかさから一転  夕焼け色の地平線と富士山 それらを波l間に写しこんで  哀愁を...  
Ekio 「ちきゅう」の見学が終わって船を降りると、既に富士山に雲がかかっていました。残念。 というか、富士山が雲を作っちゃうようですよね。 そうは言っても、清水港が神戸港・長崎港と並んで「日本三大美港」と呼ばれるのは富士山のおかげなので、雲がかかったものもアップしましょう。   MacG3 残念。。。そうですか? 多少の雲はあった方が好きですよ。 それにしても素晴らしい風景ですね。 行ってみないと。   エゾメバル 遠くに富士山を見ながらヨットで遊ぶなど優雅な方もいるもんですね。...  
清水港より富士山~昼~
清水港より富士山~昼~
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
清水港より富士山~朝~
清水港より富士山~朝~
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio 清水港を訪れた日、到着直後は「天晴れ(あっぱれ)と言う言葉がふさわしい快晴でした。 地球深部探査船「ちきゅう」の見学時間が抽選で朝イチの部だったので急いで何枚か撮って開場に備えて行列に並びました。   ペン太 Ekioさんらしい  水色が大きく割合を占める縦構図の中 冠雪した富士山が威風堂々 貫禄の存在感を示しています。 ...  
Ekio 「ちきゅう」「ユリカモメ」と続いてきた清水港の写真ですが、「富士山」に移る前に一枚挟みます。 この船は伊豆の土肥と清水を結ぶ「駿河湾フェリー」です。 天気が良ければ全コースで富士山が見えるという魅惑の行程なので機会があれば乗船したいと思っています。   ペン太 全体的に夕暮れのアンバーmの色彩の中  堂々たるフェリーの存在感が際立っています。 ...  
静かに暮れゆく
静かに暮れゆく
OLYMPUS M.75mm F1.8
連続写真?
連続写真?
LEICA DG 10-25/F1.7
エゾメバル こんなことが起きるのですね。 良く見直さないと気が付かなかったもしれませんね。   Ekio 遊覧船の乗客からの投げ餌にありつこうと寄り付いてくるユリカモメですが、偶然にも連続写真のような並びになっていました。 写真を撮っているときはシャッターのタイミングに集中しているので広角レンズが捉えて...   MacG3 これはなかなかの名作ですね。...  
GG 。   コウタロウ GGさん こんにちは 浮き沈み~ 人生も同じ、浮き沈みがあってこそ面白い、 こんなこと偉そうに言うと𠮟られそう~^^   GG コウタロウさん、こんばんは。 そうですね、コメントは 。のみで お気楽投稿が 多いのですが、その通りのコメント書く用意が ありましたよ(笑) なかなか意味深なタイトルです(笑)  
浮き沈み
浮き沈み
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
シダ枯葉とのコラボ
シダ枯葉とのコラボ
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG 。   コウタロウ GGさん こんにちは こちらにも瑠璃色クン、シダの上で暫しご休憩 でしょうか。一葉の落ち葉が季節感を演出して いい感じですね~^^   GG コウタロウさん、こんばんは。 冬の蝶撮りなど滅多にないのですが、これは いいシャッターチャンスでした。鳥を撮りながら ほかの被写体撮りするカメラマンは、たまに見かけますが ずいぶんと浮気するヤツだと...  
コウタロウ GGさん こんにちは 綺麗に撮れてますね~ 木洩れ日にあたって気持ちよさそう、ちょっと 冷めた身体を温めているのかな?~^^   GG 調べたらムラサキシジミとか。このところ 瑠璃色が撮れてないので、妙なキレイさが印象的   GG コウタロウさん、こんばんは。 羽を閉じると地味な蝶ですが、オープンすると ドキッとする色が出現、また別なところで休憩と 繰り返してました。  
瑠璃色
瑠璃色
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
ダンス・ダンス
ダンス・ダンス
LEICA DG 10-25/F1.7
Ekio 『ダンス・ダンス・ダンス』は、村上春樹さんの小説のタイトルですが、2羽の踊るユリカモメだったので「ダンス」を一つ取りました。 この絵は遊覧船の最上甲板からの撮影ですが、餌を撒く乗客にぶつかりそうになるぐらい寄って来るユリカモメたちが圧巻の光景でした...  
Ekio 「ちきゅう」から「ユリカモメ」へ移る前に一枚挟みます。 港の外に出て行こうとしている船は清水港や三保の松原などを結ぶ水上バスです。 清水港においては日常の風景なのですが、このレンズが描く優しい描写を見ていただきたく投稿しました。  
波を描く
波を描く
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
待ち行列
待ち行列
LEICA DG 10-25/F1.7
Ekio 船内見学は当選者を1時間単位で切って、受付が終わった人から行列を作って船内見学となりました。 自分は初っぱなの「10時~11時」だったので中にいる見学者がさほど溜まっていない状況で見学出来たように思います。 しかし、大きな船でしたね...   MacG3 これが船とは驚いちゃいますね。 前投稿にもコメントしようと思いましたが 変なの...  
Ekio 今回の清水港は随分と収穫がありました。 時系列は乱れますが、「ちきゅう」「ユリカモメ」「富士山」を何枚かずつアップさせていただこうと思っています。 次第に日が落ちてきた頃、光線的に「ちきゅう」の船体の白が青空に映えるものとなりました。  
白妙の・・・
白妙の・・・
LEICA DG 10-25/F1.7
殻斗(カクト)
殻斗(カクト)
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG 山間部を散策していますと足元にはどんぐりが どっさり落ちているポイントに出くわします。蜘蛛の糸で 途中下車している、クヌギの殻斗君に見とれてきました。 *カトリック教会の高位聖職者が被っている半球型の帽子 これをズケットというそうですが、イコンの聖人にも こんな被り...   コウタロウ GGさん こんにちは クヌギの殻斗ですか~~ ...  
Ekio 「ちきゅう」は櫓のようなタワーからパイプを繋げながら(先端にはドリル)海底下の地面を掘り進みサンプルを採取します。 (ストローを羊羹に突き刺して中身を取るイメージ...  
ZEISS顕微鏡!
ZEISS顕微鏡!
LEICA DG 10-25/F1.7
頭隠さず。
頭隠さず。
LEICA DG 10-25/F1.7
Ekio 地球深部探査船「ちきゅう」の一般公開があり、応募したら当選しましたので清水港まで行って来ました。 この船は海洋研究開発機構(JAMSTEC)所属で、以前清水港を訪れた時に一般人が立ち入り出来ないエリアに停泊していたのに遭遇しました。 遠目にもインパクト...   MacG3 お~ラッキーでしたね。 日頃の行いの賜物でしょう。 お天気も良くて最高の乗船日だったのではないでしょうか。 ...  
Ekio 東郷公園、最後の一枚とします。 最近はズームレンズも多用していますが、やっぱり単焦点がしっくり来ますね。 感覚的に染み込んだ部分が多いようです。   Ekio MacもG3さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。 光の射し方が良く、紅葉の色味が表現出来ました。   Booth-K 上部の溢れる光の雰囲気が良いですね。コントラストもいい塩梅です。   MacG3 差し込んだ木漏れ日に輝く紅葉が美しいですね。 真ん中だけスポットを浴びている様で印象的です。 ...  
東郷公園の秋4
東郷公園の秋4
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
東郷公園の秋3
東郷公園の秋3
LEICA DG 10-25/F1.7
Ekio 逆光の中で赤と黒を強調した仕上げとしてみました。 なかなか密度の濃い紅葉です。   Booth-K 強烈な赤、コントラストが印象的です。 このレンズと、望遠ズームであらかたのものは撮れそうですね。新しいM5で2台体制なんて良いかも。(?)   CAPA 激しく情熱的なな紅葉ですね。 紅葉の赤とシルエットの枝の黒との対比が鮮烈です。 右下に木漏れ日として差す光が効いています。  
エゾメバル こちらは赤だけの世界で、前作と甲乙つけがたいですね。   Ekio この場所の樹は幹の太さはそれほどでは無いのですが、背が高く広がりがあるので見栄えが良いです。 当日は雲が多い天気でしたが、青空の隙間が見えたところを狙ってコラボとしました。 軽くトリミングあり。   MacG3 見上げる紅葉が美しいですね。 撮り方によるのか枝ぶりの良い大木に見えます。   Booth-K 均一に色付いた紅葉、圧巻で色が押し寄せてきますね。青空が恋しいなぁ。  
東郷公園2
東郷公園2
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
東郷公園の秋
東郷公園の秋
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Ekio 「秩父御嶽神社」の境内には「東郷平八郎」元帥の銅像が建立されており、銅像の周りは「東郷公園」と呼ばれています。 前回アップの「能仁寺(飯能)」と秩父との中間ぐらいの場所になります。 山(低山ですが)の方の紅葉もそろそろ終わりに近づいています。 まずは明るめの一枚からスタートします。   MacG3 明るめでもって立体感もありその場で見ている様な感覚を覚えます。 今年は地元の紅葉さっぱり撮りませんでした。 大雪山と乗鞍で燃え尽きたか?  
GG 散策路にて   コウタロウ GGさん こんばんは 散策路ですか~~ なかなか贅沢な雰囲気ですね。一面に散った落ち葉が 秋雨でしっとり濡れて、まさに情感豊かな一枚ですね~^^   GG こんばんは。 ここのポイントで撮れたのは初 通い慣れたフィールドでも、見落としがあるものです 雨の日はワクワクすることが多いです(笑)  
ぬれ落ち葉
ぬれ落ち葉
OLYMPUS M.25mm F1.2
濡れ場
濡れ場
OLYMPUS M.25mm F1.2
GG こんにちは。 オリンパス色といいますか、PSをVividにすると色鮮やかに なりますが、記憶色もこんな印象的な赤でしたよ   GG 確かにタイトル通りです(笑)   コウタロウ GGさん こんにちは 秋の雨、そして一枚の紅葉、まさにワンポイントの 印象的な一枚かと~^^  
Booth-K 雨に煙る風景、雰囲気がありますね。前回も書きましたが、この中撮ろうと思うのが凄いです。   Ekio 駅の傍の車両基地には、日中に昼寝をしている列車がたくさん留まっていました。 けして珍しくない風景なのですが、雨に煙る風情が印象的です。 「雨の色(松たか子)」、全然シチュエーションが違うのですがご紹...  
雨の色
雨の色
OLYMPUS M.75mm F1.8
雨ニモ負ケズ
雨ニモ負ケズ
OLYMPUS M.75mm F1.8
Ekio JR東日本「幕張車両センター」のフェスティバルに行って来ました(雨天決行・荒天中止)。 雨がけっこう強かったので良い絵が撮れなかったのですが、代わりに雨の風情が撮れました。 この一枚は右の一般道から車両センターに入る陸橋の上からですが、一般道の陸橋だ...   Booth-K 昨日の、あのうっとうしい雨の中出かけたとは頭が下がります。 冷たい雨の風情、しっかり写し込まれていますね。   MacG3 いやほんと結...  
GG こんにちは。 雨天時だからこそ、この色が出るのだと思います 乾燥していると、目が行きません。苔むしたものに わびさびを感じました。   GG 雨降りは、やっぱり足元に目がいきます   コウタロウ GGさん こんにちは 秋雨に濡れた石畳、そして紅葉の落ち葉~ 季節を映し出した、素敵な一枚ですね!^^  
濡れもみじ
濡れもみじ
OLYMPUS M.25mm F1.2
門の外
門の外
OLYMPUS M.25mm F1.2
GG こんにちは。 雨天時はモミジの色も沈んでしまいますが この山門を使った額縁構図、左の方からもモミジが かぶされば申し分ないのですが、現場では想像が膨らんで しまいます。   GG 京都の寺院ではこんなシーンも狙えることが多いのですが 田舎の方では紅葉も真っ盛りでなんかいい感じでしたよ   コウタロウ GGさん こんにちは 山門で縁どられた紅葉の風景、まるで絵画の ような雰囲気が・・・いいものですね~^^  
Ekio こちらも「能仁寺」の紅葉、モミジです。 逆光の場面でピントを合わせつつ、あえてフレアを軽く乗せてみました。 このレンズは逆光でフリンジが出やすいのですが、直接入る光を抑えたことで回避できたようです。   Booth-K 赤いもみじに透明感ある日差しに秋らしさを感じます。こういう日が続くといいんですが今週はまた天候が悪くて欲求不満状態です。(笑)   MacG3 こういった切り取りはEkioさんならではですね。 痛みもなく綺麗な紅葉がフレアーでますます魅力的に見えますよ。  
紅の光
紅の光
ZEISS MakroPlanar 50mm
つながり
つながり
OLYMPUS M.25mm F1.2
GG 。  
GG このシーズンになると撮りたくなるシーンです   コウタロウ GGさん こんにちは ちょっと見過ごしてしまいそうな散り葉、、、 この辺に視線がいくGGさんの感性に脱帽です~^^   GG こんばんは。 このテーマは柿紅葉で足元から見ていく視点の 延長線にあります。発見すると思わずシメタ!と(笑) 雨の日は宝物が転がっていますよ  
散ってもなお
散ってもなお
OLYMPUS M.25mm F1.2
能仁寺の秋2
能仁寺の秋2
LEICA DG 10-25/F1.7
Booth-K 勢いのある色づく枝っぷりが青空に映えて美しいですね。このレンズの発色も好感が持てます。 ここは開放でなくても良いように思いますが、何か意図でもあるのでしょうか? 前投稿の再掲へコメントしましたが、それも消えてしまってますね。(汗)   Ekio 見上げた構図に青空を入れてみました。   ペン太 こちらも色鮮やか  午後の斜光の透過光が 紅葉を引き立てています。  絞りの件、なるほど・・・でした。  
Ekio 最近、システムが不安定ですね。 肝心の画像のファイルが表示されないので再度アップします。 写真をやってなかったら「モミジ」と言ってしまうのだろうなぁ(^^ゞ 高い枝を狙って青空の収まり具合を合わせています。  
ふくよかなカエデ(再掲)
ふくよかなカエデ(再掲)
OLYMPUS M.75mm F1.8
Ekio 写真をやってなかったら「モミジ」と言ってしまうのだろうなぁ(^^ゞ 高い枝を狙って青空の収まり具合を合わせています。  
GG 。  
もみじ
もみじ
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
はじまり、はじまり
はじまり、はじまり
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG 2週間経っておなじ公園に出向いてみました。 順光だと華やかさは感じられませんが、裏に回ってみると 錦秋の幕が開いたような雰囲気でした。   コウタロウ GGさん こんにちは こちらはまた強烈な一枚ですね~ まさに「錦秋の幕が開いた」その通りの一枚かと! 今年もまた錦秋を大いに楽しみましょう(^^   GG こんばんは。 秋色表現にはグリーンがポイントになると思いますが もう少し整理してフレーミングしないと、支離滅裂といった 感じですね(笑)  
Ekio 昨日「夕富士」をもう一枚投稿したのですが消えてしまったのでパスして次の「紅葉」写真とします。 「能仁寺(飯能市)」は、自宅(所沢市)より電車・バスを乗り継いで1時間ほどの場...   Ekio >あれ?Exifが出ないのは何故? 確認画面で見えなか...  
能仁寺の秋
能仁寺の秋
LEICA DG 10-25/F1.7
夕富士
夕富士
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
MacG3 お〜待ってました。 毎年拝見できるのも嬉しいものですね。 ちょっと肌寒くなって富士山もよく見えるようになりました。   Ekio この時期になると撮りに行きたくなる「富士見テラス(東久留米駅)」です。 本命のダイヤモンド富士は12/17・18と12/25、太陽は右側のビルの影に隠れています。 (少しずつ左側に動きます) 今...   エゾメバル 毎年の恒例の作品作りですね。 今年のダイヤモンド富士は平...  
GG ススキの中に潜んでいたとは、びっくりですね~ 低木やススキなどの草の茎が好みのようですが 小型機材だったのが幸いだったようです。   コウタロウ GGさん こんにちは カマ君の綱渡りならぬススキ渡り~ 自慢げなお顔、なかなかですね^^   GG こんばんは。 あらら、昨夜書いたコメントすべて消えてますね カマ君の住処は、こんなところにもあること知りました ここは施設に植えられ...  
大カマ
大カマ
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
秋色が広がる
秋色が広がる
OLYMPUS M.75mm F1.8
MacG3 さりげない駅のワンシーンですが、映画のワンカットのような印象もあります。 これも撮り鉄?のなせる技なんでしょうね。   Ekio 桜の紅葉越しにJR市ヶ谷駅を撮ってみました。 駅との間には皇居のお堀があって適度な距離感が取れます。 本来、この駅には黄色いラインの総...   Ekio 訂正です。「お堀」と言うより「外堀」と言った方が良いですね。  
Ekio 故・丹下健三さんと言えば、古くは「代々木体育館(1964年)」、新しくは「東京都庁(1991年)」で有名ですが、こちらの「国際連合大学(1992年)」も彼の作品です。 都市の風景は建築物によって変わってゆきますが、新しいピカピカのビルば...  
国際連合大学
国際連合大学
LEICA DG 10-25/F1.7
スギナ
スギナ
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG 農家にとっては厄介なスギナ、しかし遊び心で撮る分には 良い被写体になってくれます。   コウタロウ GGさん こんばんは 水滴の丸ボケ、いいですネ~ 青空をバックに、雨上がりの一枚。 チャンスがあったら真似したくなります^^   GG こんばんは。 近場の荒れ地もすっかり整備され、ここは公園の一角ですが ...  
Ekio ぶらっと出かけた新宿御苑、紅葉の色付きはまだでしたが、光の当たったイチョウがとても綺麗でした。 右下の女性は構図を構えていたら急に画面に入って来ましたが、そのままシャッターと相成りました。 (もう一人、画面の外にカメラ女子がおりましたので、図らずもバッティングした次第です)   Booth-K ぼちぼちイチョウも色付いてきました。こういう場所では、超広角は使いでがありますね。これからの紅葉も楽しめそうです。   MacG3 緑から黄色に変わりゆくグラデーション 大都会にも季節を...  
秋が静かに
秋が静かに
LEICA DG 10-25/F1.7
輝いていたあの頃
輝いていたあの頃
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
Ekio イベント自体は「歴代特急...  
Ekio 今年は...  
西武特急三代記
西武特急三代記
LEICA DG 10-25/F1.7
名脇役?
名脇役?
OLYMPUS M.75mm F1.8
Ekio 神代植物公園、園内にはところどころにオブジェがあり、アクセントとなっています。 そんな彼ら(彼女ら)も「バラフェスタ」の最中にはすっかり影が薄くなってしまいます。 自分も普通にバラを撮っていたのですが、オブジェが目に入った時に「逆もありかな」と狙いを変えてみました。   ペン太 バラ園の塑像  バラを主役と見立てれば 確かに脇役ですが これだけでも 青空とぼかしたバラを従えて ...  
商品