オリンパス E-M1MarkII 作例

E-M1MarkII

2016年12月22日発売

E-M1MarkIIの仕様

Ekio 東郷公園、最後の一枚とします。 最近はズームレンズも多用していますが、やっぱり単焦点がしっくり来ますね。 感覚的に染み込んだ部分が多いようです。   Ekio MacもG3さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。 光の射し方が良く、紅葉の色味が表現出来ました。   Booth-K 上部の溢れる光の雰囲気が良いですね。コントラストもいい塩梅です。   MacG3 差し込んだ木漏れ日に輝く紅葉が美しいですね。 真ん中だけスポットを浴びている様で印象的です。 ...  
東郷公園の秋4
東郷公園の秋4
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
東郷公園の秋3
東郷公園の秋3
LEICA DG 10-25/F1.7
Ekio 逆光の中で赤と黒を強調した仕上げとしてみました。 なかなか密度の濃い紅葉です。   Booth-K 強烈な赤、コントラストが印象的です。 このレンズと、望遠ズームであらかたのものは撮れそうですね。新しいM5で2台体制なんて良いかも。(?)   CAPA 激しく情熱的なな紅葉ですね。 紅葉の赤とシルエットの枝の黒との対比が鮮烈です。 右下に木漏れ日として差す光が効いています。  
エゾメバル こちらは赤だけの世界で、前作と甲乙つけがたいですね。   Ekio この場所の樹は幹の太さはそれほどでは無いのですが、背が高く広がりがあるので見栄えが良いです。 当日は雲が多い天気でしたが、青空の隙間が見えたところを狙ってコラボとしました。 軽くトリミングあり。   MacG3 見上げる紅葉が美しいですね。 撮り方によるのか枝ぶりの良い大木に見えます。   Booth-K 均一に色付いた紅葉、圧巻で色が押し寄せてきますね。青空が恋しいなぁ。  
東郷公園2
東郷公園2
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
東郷公園の秋
東郷公園の秋
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Ekio 「秩父御嶽神社」の境内には「東郷平八郎」元帥の銅像が建立されており、銅像の周りは「東郷公園」と呼ばれています。 前回アップの「能仁寺(飯能)」と秩父との中間ぐらいの場所になります。 山(低山ですが)の方の紅葉もそろそろ終わりに近づいています。 まずは明るめの一枚からスタートします。   MacG3 明るめでもって立体感もありその場で見ている様な感覚を覚えます。 今年は地元の紅葉さっぱり撮りませんでした。 大雪山と乗鞍で燃え尽きたか?  
GG 散策路にて   コウタロウ GGさん こんばんは 散策路ですか~~ なかなか贅沢な雰囲気ですね。一面に散った落ち葉が 秋雨でしっとり濡れて、まさに情感豊かな一枚ですね~^^   GG こんばんは。 ここのポイントで撮れたのは初 通い慣れたフィールドでも、見落としがあるものです 雨の日はワクワクすることが多いです(笑)  
ぬれ落ち葉
ぬれ落ち葉
OLYMPUS M.25mm F1.2
濡れ場
濡れ場
OLYMPUS M.25mm F1.2
GG こんにちは。 オリンパス色といいますか、PSをVividにすると色鮮やかに なりますが、記憶色もこんな印象的な赤でしたよ   GG 確かにタイトル通りです(笑)   コウタロウ GGさん こんにちは 秋の雨、そして一枚の紅葉、まさにワンポイントの 印象的な一枚かと~^^  
Booth-K 雨に煙る風景、雰囲気がありますね。前回も書きましたが、この中撮ろうと思うのが凄いです。   Ekio 駅の傍の車両基地には、日中に昼寝をしている列車がたくさん留まっていました。 けして珍しくない風景なのですが、雨に煙る風情が印象的です。 「雨の色(松たか子)」、全然シチュエーションが違うのですがご紹...  
雨の色
雨の色
OLYMPUS M.75mm F1.8
雨ニモ負ケズ
雨ニモ負ケズ
OLYMPUS M.75mm F1.8
Ekio JR東日本「幕張車両センター」のフェスティバルに行って来ました(雨天決行・荒天中止)。 雨がけっこう強かったので良い絵が撮れなかったのですが、代わりに雨の風情が撮れました。 この一枚は右の一般道から車両センターに入る陸橋の上からですが、一般道の陸橋だ...   Booth-K 昨日の、あのうっとうしい雨の中出かけたとは頭が下がります。 冷たい雨の風情、しっかり写し込まれていますね。   MacG3 いやほんと結...  
GG こんにちは。 雨天時だからこそ、この色が出るのだと思います 乾燥していると、目が行きません。苔むしたものに わびさびを感じました。   GG 雨降りは、やっぱり足元に目がいきます   コウタロウ GGさん こんにちは 秋雨に濡れた石畳、そして紅葉の落ち葉~ 季節を映し出した、素敵な一枚ですね!^^  
濡れもみじ
濡れもみじ
OLYMPUS M.25mm F1.2
門の外
門の外
OLYMPUS M.25mm F1.2
GG こんにちは。 雨天時はモミジの色も沈んでしまいますが この山門を使った額縁構図、左の方からもモミジが かぶされば申し分ないのですが、現場では想像が膨らんで しまいます。   GG 京都の寺院ではこんなシーンも狙えることが多いのですが 田舎の方では紅葉も真っ盛りでなんかいい感じでしたよ   コウタロウ GGさん こんにちは 山門で縁どられた紅葉の風景、まるで絵画の ような雰囲気が・・・いいものですね~^^  
Ekio こちらも「能仁寺」の紅葉、モミジです。 逆光の場面でピントを合わせつつ、あえてフレアを軽く乗せてみました。 このレンズは逆光でフリンジが出やすいのですが、直接入る光を抑えたことで回避できたようです。   Booth-K 赤いもみじに透明感ある日差しに秋らしさを感じます。こういう日が続くといいんですが今週はまた天候が悪くて欲求不満状態です。(笑)   MacG3 こういった切り取りはEkioさんならではですね。 痛みもなく綺麗な紅葉がフレアーでますます魅力的に見えますよ。  
紅の光
紅の光
ZEISS MakroPlanar 50mm
つながり
つながり
OLYMPUS M.25mm F1.2
GG 。  
GG このシーズンになると撮りたくなるシーンです   コウタロウ GGさん こんにちは ちょっと見過ごしてしまいそうな散り葉、、、 この辺に視線がいくGGさんの感性に脱帽です~^^   GG こんばんは。 このテーマは柿紅葉で足元から見ていく視点の 延長線にあります。発見すると思わずシメタ!と(笑) 雨の日は宝物が転がっていますよ  
散ってもなお
散ってもなお
OLYMPUS M.25mm F1.2
能仁寺の秋2
能仁寺の秋2
LEICA DG 10-25/F1.7
Booth-K 勢いのある色づく枝っぷりが青空に映えて美しいですね。このレンズの発色も好感が持てます。 ここは開放でなくても良いように思いますが、何か意図でもあるのでしょうか? 前投稿の再掲へコメントしましたが、それも消えてしまってますね。(汗)   Ekio 見上げた構図に青空を入れてみました。   ペン太 こちらも色鮮やか  午後の斜光の透過光が 紅葉を引き立てています。  絞りの件、なるほど・・・でした。  
Ekio 最近、システムが不安定ですね。 肝心の画像のファイルが表示されないので再度アップします。 写真をやってなかったら「モミジ」と言ってしまうのだろうなぁ(^^ゞ 高い枝を狙って青空の収まり具合を合わせています。  
ふくよかなカエデ(再掲)
ふくよかなカエデ(再掲)
OLYMPUS M.75mm F1.8
Ekio 写真をやってなかったら「モミジ」と言ってしまうのだろうなぁ(^^ゞ 高い枝を狙って青空の収まり具合を合わせています。  
GG 。  
もみじ
もみじ
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
はじまり、はじまり
はじまり、はじまり
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG 2週間経っておなじ公園に出向いてみました。 順光だと華やかさは感じられませんが、裏に回ってみると 錦秋の幕が開いたような雰囲気でした。   コウタロウ GGさん こんにちは こちらはまた強烈な一枚ですね~ まさに「錦秋の幕が開いた」その通りの一枚かと! 今年もまた錦秋を大いに楽しみましょう(^^   GG こんばんは。 秋色表現にはグリーンがポイントになると思いますが もう少し整理してフレーミングしないと、支離滅裂といった 感じですね(笑)  
Ekio 昨日「夕富士」をもう一枚投稿したのですが消えてしまったのでパスして次の「紅葉」写真とします。 「能仁寺(飯能市)」は、自宅(所沢市)より電車・バスを乗り継いで1時間ほどの場...   Ekio >あれ?Exifが出ないのは何故? 確認画面で見えなか...  
能仁寺の秋
能仁寺の秋
LEICA DG 10-25/F1.7
夕富士
夕富士
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
MacG3 お〜待ってました。 毎年拝見できるのも嬉しいものですね。 ちょっと肌寒くなって富士山もよく見えるようになりました。   Ekio この時期になると撮りに行きたくなる「富士見テラス(東久留米駅)」です。 本命のダイヤモンド富士は12/17・18と12/25、太陽は右側のビルの影に隠れています。 (少しずつ左側に動きます) 今...   エゾメバル 毎年の恒例の作品作りですね。 今年のダイヤモンド富士は平...  
GG ススキの中に潜んでいたとは、びっくりですね~ 低木やススキなどの草の茎が好みのようですが 小型機材だったのが幸いだったようです。   コウタロウ GGさん こんにちは カマ君の綱渡りならぬススキ渡り~ 自慢げなお顔、なかなかですね^^   GG こんばんは。 あらら、昨夜書いたコメントすべて消えてますね カマ君の住処は、こんなところにもあること知りました ここは施設に植えられ...  
大カマ
大カマ
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
秋色が広がる
秋色が広がる
OLYMPUS M.75mm F1.8
MacG3 さりげない駅のワンシーンですが、映画のワンカットのような印象もあります。 これも撮り鉄?のなせる技なんでしょうね。   Ekio 桜の紅葉越しにJR市ヶ谷駅を撮ってみました。 駅との間には皇居のお堀があって適度な距離感が取れます。 本来、この駅には黄色いラインの総...   Ekio 訂正です。「お堀」と言うより「外堀」と言った方が良いですね。  
Ekio 故・丹下健三さんと言えば、古くは「代々木体育館(1964年)」、新しくは「東京都庁(1991年)」で有名ですが、こちらの「国際連合大学(1992年)」も彼の作品です。 都市の風景は建築物によって変わってゆきますが、新しいピカピカのビルば...  
国際連合大学
国際連合大学
LEICA DG 10-25/F1.7
スギナ
スギナ
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG 農家にとっては厄介なスギナ、しかし遊び心で撮る分には 良い被写体になってくれます。   コウタロウ GGさん こんばんは 水滴の丸ボケ、いいですネ~ 青空をバックに、雨上がりの一枚。 チャンスがあったら真似したくなります^^   GG こんばんは。 近場の荒れ地もすっかり整備され、ここは公園の一角ですが ...  
Ekio ぶらっと出かけた新宿御苑、紅葉の色付きはまだでしたが、光の当たったイチョウがとても綺麗でした。 右下の女性は構図を構えていたら急に画面に入って来ましたが、そのままシャッターと相成りました。 (もう一人、画面の外にカメラ女子がおりましたので、図らずもバッティングした次第です)   Booth-K ぼちぼちイチョウも色付いてきました。こういう場所では、超広角は使いでがありますね。これからの紅葉も楽しめそうです。   MacG3 緑から黄色に変わりゆくグラデーション 大都会にも季節を...  
秋が静かに
秋が静かに
LEICA DG 10-25/F1.7
輝いていたあの頃
輝いていたあの頃
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
Ekio イベント自体は「歴代特急...  
Ekio 今年は...  
西武特急三代記
西武特急三代記
LEICA DG 10-25/F1.7
名脇役?
名脇役?
OLYMPUS M.75mm F1.8
Ekio 神代植物公園、園内にはところどころにオブジェがあり、アクセントとなっています。 そんな彼ら(彼女ら)も「バラフェスタ」の最中にはすっかり影が薄くなってしまいます。 自分も普通にバラを撮っていたのですが、オブジェが目に入った時に「逆もありかな」と狙いを変えてみました。   ペン太 バラ園の塑像  バラを主役と見立てれば 確かに脇役ですが これだけでも 青空とぼかしたバラを従えて ...  
Ekio 「神代植物公園」の秋バラです。 名前はおそらく「マジョリカ」、秋バラは比較的濃いめの色合いが多いのですが、ベビーピンクのほのかな色合いが好きな花です。 バラ園では花壇の中にレンズを向けるとどうしても背景がうるさくなりがちなので、通路側(レンガ畳っぽい仕上げ)に逃がすようにしています。   Booth-K 明るく清純な雰囲気の薔薇ですね。露も残って、より瑞々しく感じます。 私、バラ園ではここぞとばかり積極的に背景に薔薇を...  
秋バラ
秋バラ
ZEISS MakroPlanar 50mm
季節が伝わる
季節が伝わる
LEICA DG 10-25/F1.7
Ekio 南湖公園、イチョウは数少ないのですが立派な枝振りが目立ちました。 並んだ樹の日当たりの関係だと思いますが、グラデーションが綺麗です。   エゾメバル すっかり黄色に色づいた樹と緑から黄色に変わりかけて樹の組み合わせ とグラデーションが青い背景の中で綺麗ですね。 空を白飛びさせないでこの色を出すのは難しそうですが・・・   CAPA 黄葉と緑葉が相並ぶ場面をうまく捉えましたね。 光の当たり方がよい、光の使い方がうまいということで、 明暗の...  
ペン太 一連のお写真  やはり抜群の透明感が素晴らしいですね。 最近はこちらでも、とても澄んだ夕焼けが見tれています。 美しいシメントリーに加えて 堰を守る柵のシルエットが  変化を与えるアクセントになっています。   Ekio 時系列が乱れていますが、夕焼けの輝きの後、位置を変えて静かに暮れゆく色合いを撮りました。 正面奥の...  
名残の色
名残の色
LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
蒼の世界
蒼の世界
LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
Ekio これほど綺麗な風景でしたが、こちら(白河市)でも台風の被害があったようです。 「新白河駅(新幹線)」と「南湖公園」の行き来に使うバスも路線の一部が迂回となっていましたし、「南湖公園」も倒木で立ち入り禁止となっている場所がありました。 色付き始めた紅葉も葉っぱの痛みが目立ちました。   エゾメバル 朝の晴れ渡った空と其れを写した水の蒼い世界にポツンと飛行機雲がアクセントをつけて広が...  
Ekio オレンジ色の夕焼けを期待していたのですが、天気が良すぎて呆れるほどの透明感がある夕焼けでした。 紅葉は見頃の少し前との事前情報でしたので全体的にはもう少し、色付きが早い樹を選んで合わせ込みました。 現像時にオレンジ色をいくらか強めています。 軽くトリミングあり。   Booth-K 溢れる光、フレアが効果的に効いて厳かな雰囲気が良いですね。 透明感も伝わってきます。   エゾメバル 低い位置から照らされる紅葉の葉の輝...  
鏡の国から来た秋
鏡の国から来た秋
LEICA DG 10-25/F1.7
南湖秋水夜無煙
南湖秋水夜無煙
LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
エゾメバル 日没直前の時間の青が奇麗です。 等倍にしてもすべてきっちり解像されて気持ちがいいですね。 周りに観光客が居るのかもしれませんが、静けさを写し取ったようです。  
Ekio 連投すみません。 もちろん本来は「神は細部に宿る」なのですが、時折耳にする「美は・・・・」の言い換えも納得がゆくものです。 演奏の合間の何気ない仕草にも美しさを感じます。 ◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.   CAPA 演奏の合間に、譜面台でクリップの位置などの調整(か、次の曲への譜面取替)でしょうか。 手指の動き、視線...  
エゾメバル こんな瞬間も親しみが持てます。 いいですね。   Ekio 立ち位置をずらしつつ、なんとか演奏は続けたのですが、音が間延びした部分がありましたので、思わず苦笑されていました。 4人の演奏でしたので、あまり目立たなかったように思います。 ◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm...   Ekio エゾメバルさん、ありがとうございます。 >こんな瞬間も親しみが持てます。 はい、親近感を感じるリアクションでもあり...  
Ekio 4人それぞれの個性を楽しめましたが、個人的にはビオラの「高橋弓月」さんがイチ押しです。 途中で演奏のリズムが乱れて、「何だろう?」と思っていたら虫(ハチ?)が飛んでいました。 (ファインダー越しにも確認) さて、この後は・・・ ◎Pan...   エゾメバル 蜂の姿がはっきり見えるほどですので、特に女性にとっては恐怖...  
Ekio 4人目はチェロの「小林颯希」さんです。 小さな体に大きな弦楽器、一生懸命さがマシマシです。   エゾメバル チェロも存在感のある楽器です。 ソロもいいですよね。 集中している表情が上手く出てますね。   ペン太 チェロの胴に当たった 陽射しの輝きが眩いばかりです。 楽譜を見つめる眼差しの真剣さ 伝わって来ます。  
MacG3 オリンパスのカメラやレンズってポートレートにはぴったりの描写のような気がします。 カリカリしてないけどピンが来ているところはしっかりシャープで さすがに上手く使いこなされていますね。   Ekio ビオラ担当の「高橋弓月」さんです。 お名前に「弓」と言う字が入っているところに運命的なものを感じます。 この日は雲の流れが...  
Ekio この方は第2バイオリンの「森田絢子」さんです。 演奏中は総じて真剣な眼差しで振る舞っておられますが、時折見せる優しい表情に癒されます。   エゾメバル 演奏中の真剣な表情が緩む瞬間がありますがこれもライブの魅力です ね。この瞬間を逃さずものにしたのは流石です。   Ekio エゾメバルさん、ありがとうございます。 真剣な表情ももちろん魅力的ですが、感情が動くときの表情も撮っていて楽しいものです。  
Ekio 書き忘れましたが、写真の投稿については了解をいただいております。 第1バイオリン、「松谷萌江」さん ユニットのリーダーで明るい笑顔と日焼けした健康的な肌で快活な振る舞いをされていました。 演奏位置の関係で顔に影がかかってしまうのがちょっと残念でした。   エゾメバル 女性演奏家のシリーズは気持ちを和ませてくれます。 楽器を自在に操るの...  
Ekio 端の一人が気付いてくれました。 連投すみません。嬉しい一枚でした(^^ゞ 今週は「特集」になりそうな予感。   ご拝見 おおーっ。皆さんべっぴんさん揃いですね。こういう撮影ができたら楽しいだろうな♪ ところで、左2人はバイオリン、右端はチェロ、じゃあ右から2番目は何の楽器? バイオリンより少し大きい気がしますが・・・・ 続投、期待してます。   Ekio ご拝見さん...  
Ekio 恒例の神代植物公園「バラ園コンサート」 「エラーブル・カルテット」と言うグループ名で、「エラーブル」はフランス語で「楓」。 「楓」は弦楽器の材料としてよく使われるからとのことです。 演奏が終わった後、記念撮影っぽく並んでの一枚。正面は人が多いので敢えて斜めからの撮影です。   CAPA 奏者の女性たち、演奏後、無事終わってほっとして、また達成感からか、和...  
ありがとう40形
ありがとう40形
LEICA DG 10-25/F1.7
Ekio 最近のモノレールは跨がるタイプが一般的ですが、上野動物園のはぶら下がるタイプです。 慣れない内はぶら下がった時の位置関係が掴みづらく、構図を決めたつもりでも「あれ?もう少し下か?」などとなってしまいがちです(^^ゞ   CAPA 対角線のやや下にレール桁・柱、その上に広る青空、樹木の緑、そして車両 配置のバランスが取れて...   ペン太 昔はこちら  東山動植...  
魂がふるえる 4
魂がふるえる 4
LEICA DG 10-25/F1.7
Ekio 美術館等で撮影可能な作品に出会えるのは嬉しいものの  作者の意図を理解出来るか?  魅力的な写真として伝えられるか? なかなか難しいです。 ...  
Ekio ネタ切れ気味のつなぎに、月初に出かけた「塩田千春展:魂がふるえる」の続きをアップします。 単体での構図に悩んだので別の作品(ジオラマ風の積み木の街)に見入る人たちを散りばめてみました。  
魂がふるえる 3
魂がふるえる 3
LEICA DG 10-25/F1.7
情熱
情熱
OLYMPUS M.75mm F1.8
MacG3 バラといえばこの独特の赤ですよね。 撮るのは難しいですが、挑戦したくなる難敵です。 これもピント極薄ですね。 前ボケと相まって妖艶さが良い感じに表現されていると思います。   エゾメバル 手前のボケと背景の落とし方がカッコいいです。 この時期でもこんな状態の良いバラがあるんですね。   Ekio 見事なまでに真紅のバラでした。 (「クリスチャンディオール」だったかな?)   ペン太 Eki...  
Ekio 換算で85mm、中望遠が使い慣れている自分には取って置きの場面で使いたいレンズです。 もう少し正面からの方が綺麗だったのですが、花びらの割れている部分が目立って残念な写真になってしまいます。   MacG3 極薄ピントが薔薇にはピッタリだと感じさせる一枚ですね。 晴天では出ないような色の奥行きが深いと感じます。   CAPA 葉の深い緑(~黒)を背景に花の姿が際立っています。 花びらの縁になるほど濃いピンク、また淡い...   Booth-K 広がる花びらの描写...  
三写三様(42.5mm)
三写三様(42.5mm)
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
三写三様(50mm)
三写三様(50mm)
ZEISS MakroPlanar 50mm
Ekio 寒くなって来ましたね。 今日の朝焼けが綺麗で、いつの間にか冬の空気に変わっていたことに驚いています。 さて、Makro Planarですが、味わいと言う点では手持ちのレンズで一番です。 パープルフリンジが出やすいとか欠点もありますが、最新レンズでは出せない味わいがあります。   Booth-K ...  
商品