Ekio
「者」の字を「写」に変えてみました。
「旧古河庭園」の秋バラです。
天気は相変わらず良くなかったのですが、朝方に降った雨が良いアクセントをくれました。
このレンズ、高層ビルの写真で「線が綺麗に出る」と言う説明をしましたが、自然物においてもきっちり写る印象てす。
Booth-K
開放でも、ピントの合ったところはしっかり解像して、最新のレンズは凄いですね。水滴にしっとりとした赤が印象的です。
Ekio
Booth-Kさん、ありがとうございます。
雨の後の雫も綺麗でしたが、落ち着い...
節目の年に
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio
今年の3月に運行を始めた3代目特急の「ラビュー」、そして10月は秩父線開通50周年、交代時期にあった事は事実ですが今年にしたのは容易想像出来ます。
この特急はエポックメイキングな車両としても西武鉄道史に名を残すことになるでしょう。
エゾメバル
カッコいい車両で、ど真ん中の捉え方がそれに迫力を与えてます。
鉄道素人の私が見てもしばらく見つめてしまいます。
Ekio
エゾメバルさん、ありがとうございます。
この車両、特に正面からの絵は特徴的なので思いっきり強調してみました。
Booth-K
ゆるーく、和やかな笑顔の神輿というのも、最近の災害と対比して平和な風景でホッとしますね。
Ekio
西武秩父線は、当時私鉄最長の「正丸トンネル」をもって東京への大幅な短縮を実現した事もあって、開通50周年のイベントには地元の方々の積極的な参加があったようです。
エゾメバル
左へ回り込んでのショットですね。
やはり本番は人がたくさん集まるんですね。
さあこれからご披露するぞというわくわく感が見えます。
ゆうれい
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
せっかくの雨だったのに所用でお預けです。
これはネタですが、コレ何じゃ?と一瞬、引いてしまう
写真ですが、なかなか面白いなぁと(笑)
せせら笑いとでもしておきます。
コウタロウ
GGさん こんにちは
一見して・・・ついに出たか!!
GGさんの日頃の行い、蝶くんいじめが
ついにバレたかと!
GGさんがいくら否定してもそれ以外の
解釈はできません(^^
GG
こんばんは。
これ、まともにSSを合わせて...
Ekio
駅前広場では、出店や御輿に太鼓などで小規模ながらも盛り上がっていました。
こちらは本番前に軽く流している体で余裕が感じられました。
あっ、スローで撮っても良かったな・・・いつも後から(^^ゞ
エゾメバル
皆さんかっこいいですね。
>本番前に軽く流している体で・・・・
この後本番でこの余裕がどうなっていったのでしょうね。
広角で撮っているので相当近づいたようでカメラ目線の方もいますね。
Ekio
連投すみません。
曇り空が残念なところでしたが、皆さんの心に思い出のシーンとして書き加えられた事でしょう。
エゾメバル
撮り鉄の皆さんには楽しい瞬間ですね。
1作目から2時間以上撮り続けているようで、EKioさんの情熱が伝わってきます。
Ekio
エゾメバルさん、ありがとうございます。
>1作目から2時間以上撮り続けているよう...
GG
こちらもレンズ、スレスレまでモデルになってくれました
相手も何が近づいてくるのか、好奇心あるようで逃げません。
コウタロウ
GGさん こんにちは
お眼目の可愛いセセリくんですが、ホントに勇気ありますネ~
かなり近づいても平然と・・・モデルとして最高ですね^^
GG
こんばんは。
正面顔撮りたかったのですが、次第に横向きに
なりにけりでした(笑)昆虫も個体差があるもんで
横顔がお気に入りらしい。
せせり
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
Ekio
1969年10月14日に開通した「西武秩父線」の開通50周年イベントでの一枚です。
開通にあたって造られた新車は山道に強いモーターとブレーキを備え、緑の風景に映えるようにと黄...
コウタロウ
GGさん こんにちは
”変なモアレも出てなく”なるほどですね~
アブくんの眼の縞々がきれいにでて、実にいい感じ。
それにしても30mmでここまで近づくとは、レンズ
とアブくんの距離は数センチ?なかなか出来ない技で
すね~^^
GG
ハナアブも種類多いですが、センニチコウに来たところ。
複眼、変なモアレも出てなく意外に癖のないレンズだと
思います。ますます昆虫マクロに傾きますね~(笑)
ハナアブ
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
Ekio
「やぶ塚かかし祭り」、最後の一枚です。
題材自体はありふれたものなんですが、材料にペットボトルのキャップとは驚きました。
キャップ自体の成形色・表面の印刷の色、上手く使い分けて並べたものだと感心です。
集めてより分けるのも大変だったでしょうね。
MacG3
おはようございます。
拡大して初めてわかりました。
ペットボトルのキャップとは凄いです。
見事な案山子が完成ですね。
Ekio
MacもG3さん、ありがとうございます。
ペットボトルのキャップとは、いかにも今風の...
GG
花粉を体中につけて巣に持ち帰るタイプも
いるもんですね、この光景を見ていてそう思いました。
コウタロウ
GGさん 今晩は
ばっちり食事中!
この生命力は見習いたいですね!~~
どんどん食べてね!!
GG
こんばんは。
この個体は蕊から離れようとしませんで、ぐるぐると
身体をこすりつけていましたよ。面白いなぁ
花粉
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
Ekio
「かかし」としての実用性には疑問が付く作品がありましたが、アイデア勝負・作り込みの苦労が見えるものが多かったです。
Booth-K
なかなか動きのある構成で、工夫されていますね。作っている時間の楽しそうな笑い声も想像できてしまいます。
カカシに混ぜて、さりげなく女性を入れるのは、Ekioさんらしいですね。
エゾメバル
こんな大作もあったんですね。
案山子だけでなくさりげなく人物(女性)を織り込むのはもうお約束ですね。
Ekio
連投すみません。
台風19号、凄かったですね。皆さん被害はありませんでしたか?
関東直撃でしたが、幸いにも自分の周り(埼玉・所沢)は激甚災害に合われた地域に比べれば軽く済みました。
何気なく過ぎてゆく日常生活が早く戻ることを祈る次第です。
Booth-K
上手に作るものですね。いい雰囲気が出ています。
案山子というと、安曇野のおばあちゃんたちのリアルな案山...
Ekio
かかし祭りの題材としては、時事ネタで被るものがありましたが、「令和おじさん」が3作品で一番多かったように思います。
GG
台風一過で雫撮り叶わず、こちらも出直しですね
コウタロウ
GGさん こんにちは
こういうお写真を拝見すると、自分も一度、
ピカチュウならぬピッカーっていうのを撮って
みたくなります~^^
そのためにはピカチュウようのフィルターなど
必要なんでしょうね~^^
GG
こんばん...
コスモス
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
コスモス
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
今度の台風、そちらは如何でしたか?
こちらアイチでは雨こそ降り続けましたが
心配されたことも経験することなく去ってくれました。
TVの報道で川の氾濫など被害の様子は何度も見ます。
いつもながら、台風後の復...
コウタロウ
GGさん こんにちは
関東以...
Ekio
連投すみません。今日は流石に何処へも出かけません(出かけられません)。
「やぶ塚かかし祭り」、地名としては「(太田市)藪塚」なのですが、祭りのタイトルに合わせての表記としています。
創作かかしのコンクールな訳で...
夏から秋へ
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio
「魂がふるえる」をもう少し続けるつもりですが、目先を変えて別の絵を挟みます。
浅草をターミナルとする「東武鉄道」は、日光・鬼怒川方面に特急「スペーシア」、赤城・館林方面に特急「りょうもう」を走らせています。
関東平野を抜けてゆく辺りは稲作も盛んです。
エゾメバル
タイトルとこの絵はぴったりですね。
思わず「上手い」と声が出ました。
このお写真にタイトルを付けたのでしょうか、それともタイトルが先に
あ...
GG
ホトトギスで不思議に思うのは
シベ付近の飾りですね
コウタロウ
GGさん こんにちは
ホトトギス、あちらこちらで鳴いて、おっと間違えました~
おっしゃる通りこの飾り物、気が付きませんでした、、、
もしかして祖先が小さな虫を粘々ペッタンコして食べてしまう
食虫植物だったのでは??・・・^^
想像力が乏しくて(_ _"
Ekio
こちらも「塩田千春展:魂がふるえる」からの一枚です。
赤い糸と黒い糸では印象が全く異なりますし、使われている小道具?で見えてくるものも変わります。
狭い空間に置かれたドレスは「囚われの身」と言う印象でした。
エゾメバル
まるでモノクロ写真を見ているようですが黒い糸なんですね。
強烈な赤の後だけにインパクトがあります。
現代美術は見る人によっても見るときの...
Ekio
「六本木ヒルズ」の屋内展望台と同じフロアには「森美術館」もあって、展望台料金で美術館(または逆も)への入場が可能となっています。
当日は「塩田千春展:魂がふるえる」の展示があり、写真や映像以外の展示作品は撮影可能となっていました。
魂の震えを表現する手だてとして張られた糸が印象的でした。
エゾメバル
強烈なエネルギーの塊のようです。
いつも美術展の作品を写真作品に変える Ekioさんの力に感心させられ
ます。
...
お色直し
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Ekio
東京タワーのペンキは5年ごとに手作業(刷毛)で塗り替えているそうです。
昨年の3月に始まった11回目の塗り替えがこの夏に終わったと言う事でとても綺麗な状態でした。
光のコントラストも申し分なく、六本木ヒルズからの距離感も絶妙な1枚が撮れました。
Booth-K
ガラスのないダイレクトな景色です。塗装の重さだけでも数トンになり、塗る厚さとか緻密な作業のようですね。
CAPA
これも六本木ヒルズの屋外展望台からの眺望でしょうか。
東京タワーのツートーン...
Booth-K
その時間上げてもらえれば、都内の花火大会は一望できそうな感じ。
いつになく、空の色が良いですね。
Ekio
こちらが「スカイデッキ」をワイド端で捉えた写真です。
本来は屋上のヘリポートとして整備した場所の周囲にウッドデッキで囲み、展望エリアとして開放したものです。
(真ん中のヘリポート部分は立ち入り禁止)
CAPA
開けた、360度楽しめそうな展望台のようですね。
お客が多くなさそうで、天気もよく東京の街並みを丸ご...
Ekio
タイトルはもちろん、懐かしの名曲からです。
こちらは「六本木ヒルズ」の屋外展望台です。
前にも「森美...
CAPA
モミジの葉の緑、彼岸花の赤(淡い)が広がる世界ですね。
秋のさわやかな涼風が感じられ、気持ちよさそうです。
Ekio
関東屈指の彼岸花の群生地「巾着田」もようやく見頃を迎えて来ました。
赤い絨毯も見応えがありますが、ところどころに見える緑のモミジとのコラボにしてみました。
masa
ともすればドギツクなりがちなヒガンバナを、こんなに淡く優しく撮れるのはハイキー仕立ての達人Ekioさんしかいないでしょ...
ご執心
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio
「西方寺」の彼岸花、ナミアゲハ(CAPAさん、masaさんに教えていただきました)のコラボで締めくくりたいと思います。
Booth-Kさんのお写真にもありましたが、アゲハチョウは彼岸花が好みのようですね。
masa
Ekioさん、おはようございます。
望遠ズームを使いこなしての蝶写真、長いこと蝶の写真を撮っている私とは違う絵作りで、...
Ekio
...
Ekio
連投すみません。
「トリコロール」の写真では「赤・白・黄」と言う分け方でしたが、あちらは「クリーム」と言った方がしっくりします。
一方、こちらは濁りのない清らかな「白」でした。
また、赤味の弱い「ピンク」もありましたので「赤・ピンク・白・クリーム・黄」の5色が楽しめたと言う感じでした。
Booth-K
気持ち良い白、赤のボケに清楚な雰囲気が漂ってます。
赤は、妖艶と言うより明るい笑顔の女性を連想しました。
Ekio
Booth-Kさん、ありがとうございます。
無垢な白さがとても清らかに感じました。
Ekio
「西方寺」では赤・白・黄の彼岸花に出会えましたが、色で印象がまったく違ってしまいます。
Ekio
こちらの「西方寺」では3色の彼岸花が楽しめます。
右下にも赤があるのですが、かなり疎らな感じだったので外し気味の構図にしました。
赤・白・黄、全てが咲き誇ると言うタイミングにはなかなか出会えないかと思いますがまずまずの咲き具合でした。
MacG3
これは見事な三原色。。。ちょっと違うか。
にしても綺麗に植えられた?ものですね。
黄色がこんなに多いのは初めて見ました。
Ekio
MacもG3さん、ありがとうございます。
彼岸花、白や黄色は脇役を務める事が多...
トリコロール
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Ekio
連投すすみません。
種類がちょっと違うようですが良く分かりません(^^ゞ
ボケの配分を考慮して軽くトリミングあり。
MacG3
赤が主流ですが、白や黄色やピンクなんてのもありますね。
背後のボケの色配分にこだわった感がよくわかります。
Ekio
MacもG3さん、ありがとうございます。
赤の印象が強い彼岸花ですが、黄色の鮮やかさもなかなかのものだと感心した次第です。
Ekio
翅先が動いている・・・と言うかぶれている感じの写真しかありませんでした。
MacG3
おはようございます。
素敵な一枚だと思います。
スチール写真で動きを感じさせるのは難しいですが
見事なものじゃないですか?
Booth-K
赤い世界に程よいブレと、良い臨場感ですね。巾着田もどうしたもんかと思案中ですが・・。
Ekio
MacもG3さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
自分では止まった...
飛翔
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio
masaさんのご希望に沿った・・・とは言い切れませんが、とりあえず動きのあるものを一枚。
飛んでいるものを撮るつもりでシャッターチャンスを狙っていた訳では無いのでピントがいい加減です。
(仮に狙っても同じですが・・・)
masa
これはまた妖艶な!
眼にピンが来ないのは仕方ありません。来たら恐ろしすぎます。...
Ekio
mas...
Ekio
今年は一週間以上遅れている彼岸花がようやく見頃を迎えました。
まずは横浜の「西方寺」です。
こちらは住職の方がHPで随時開花の状況を上げて下さるので時期を見計らっての訪問がしやすいです。
蝶とのコラボ、望遠ズームが大活躍です。
CAPA
黒背景に彼岸花とアゲハチョウ(ナミアゲハ)が映えています。
蝶は夢中で吸蜜していますが、花のしべの曲線美と相まって優雅な姿...
赤と黒
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
じっと我慢
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio
この日は釣り人はもちろん、釣り舟も全く姿を見せていませんでした。
この時期にはまだ少ないウミネコも「どうしようもないね」と言う風情でやさぐれていました。
MacG3
ウミネコのやさぐれ感が半端ないですね。
なんとも言えない表情がちょっと笑えます。
CAPA
ウミネコ、周りに仲間や人がいないのか、確かに寂しいような、つまらなそうな
表情に見えます。
単独でい...
Booth-K
「まったくよぉ~・・・」と...
Ekio
金谷の港に到着した直後は青空もそこそこ見えていたのですが、昼ぐらいには随分と雲に覆われてしまいました。
粘っても良い絵が撮れそうにも無かったので早めに切り上げて早めの便に乗ることにしました。
(食堂や...
Booth-K
よくもまあ、この荒れた状況で出港したものですね。
カモメも、油断してると波に飲...
Ekio
MacもG3さん、ありがとうございます。
撮っている方も風で煽られて、シャッターのタイミングが難しいほどの風でした。
Ekio
往路は鉄道だったため船の乗り心地は分からなかったのですが、近付いて来る船はけっこう揺れていました。
MacG3
これはヤバイでしょ?
船酔いする人は乗れませんね。
この飛沫を見ただけでちょっと酔い気味です。。。。
Ekio
MacもG3さん、ありがとうございます。
天気は悪く無かったのですが、風の影響で大荒れの海でした。
Ekio
金谷港(画面の右外手前)に入ってくるフェリーがいつもより南側の航路を取っていました。
入港前に速度を落とした時に風や波に煽られる事を計算に入れてのルートのようです。
台風17号が日本海を抜けたとは言え、この日の強い風は操船...
MacG3
これはかなりヤバかったんじゃないですか?
この日は内陸でもかなりの強風でした...
金谷港
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Ekio
CAPAさん、ありがとうございます。
広角の威力で新しい世界が開けました。
CAPA
東京タワーを下から見上げると、橋脚は肉眼できっとすご味がありそうですが、
橋脚は端正に迫力のある姿でを描写されています。
Ekio
東京タワーの足元から。
いやぁ、換算20mmの威力は絶大です。
MacG3
このレンズも秀逸な描写ですね。
広角ゆえの歪みとか見当たりません。
自分のレンズなら湾曲してるかも。
Ekio
MacもG3さん、ありがとうございます。
...
緑のスポット
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio
東京タワーからのビル群、最後の一枚です。
ビルの合間の緑は「浜離宮恩賜庭園」、そしてその先に橋が見えています。
無機質なビル群の中で緑と水辺の風景には和みます。
MacG3
F3.5でこのシャープさは秀逸ですね。
使いようによっては野鳥なんかもいけそうです。
Booth-K
東京は、無機質なビル群というイメージがありますが、緑のある場所は、田舎にいる時より緑を感じたりすることもあります。
水上バスも入れ、奥は東京湾でしょうか?
Ekio
「M」と言えばプリンセスプリンセスの代表曲ですが、都内に多数ある「森ビル(森タワー)」のてっぺんには誇らしげに「m MORI」と入っている建物があります。
なお、ビルの正式名称は「愛宕グリーンヒルズMORIタワー」、ややこしいぞ!
こちらのレンズは換算...
MacG3
大都会東京の密集感がよくわかる一枚ですね。
背後にそびえしスカイツリーも...
M
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Ekio
東京タワーのトップデッキ(高い方の展望フロア=250m)からの風景に目新しいビル、「虎ノ門ヒルズ 森タワー」が見えました。
前にも書いたかと思いますが、線が綺麗に出るのがこのレンズの美点の一つです。
ラインが多いビルには持って来いのレンズだと思います。
Ekio
Booth-Kさん、ありがとうございます。
このレンズは、シグマのOEMとの噂もあるのですが真相ははっきりしていません...
Booth-K
デジタル補...
Ekio
連投すみません。
案内板に書いてあった解説で初めて知りましたが、石神井公園には前投稿の「メタセコ...
蕊歩き
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
。
Ekio
天気予報がイマイチだったので普段は通り過ぎる事が多い石神井公園駅で降りて石神井公園池・三宝寺池の辺りを散策してきました。
水辺の草がなぎ倒されたり、小枝が折れてたりと先日の台風の影響が見て取れました。
Booth-K
私もここへ来ると、メタセコイアはついつい撮ってしまいます。
形や、奥行き感もここはいい場所ですね。
Ekio
Booth-Kさん、ありがとうございます。
石神井公園池・三宝寺池、特に野外ステージの辺りにはなかなか立派なメタセコイアが...
溝蕎麦コラボ
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
。
Ekio
自分が訪れたのは日中でしたが、「向島百花園」の園内では秋の草花と名月を楽しむと言う趣旨で行灯が飾り付けられていました。
CAPA
百花園では月見の会が催され、夜に俳句・俳画の描かれた行灯に
ロウソクが灯されたそうですね。
俳画の花や周りの緑に合ったほどよい色合いの女性、それに東京スカイツリーの
右手での配し方がいいです...
Booth-K
今年の...
かくれんぼ
LEICA DG 10-25/F1.7
Ekio
ベニシジミでしょうか?
こちらも「向島百花園」、長玉を付けていない時に限ってフレンドリーに近づいて来ます(^^ゞ
換算50mm、じりじりと寄ってなんとか撮りましたが、2/3ぐらいにトリミングしています。
Booth-K
拡大したら、思わず目があってしまいました。(笑)
よくぞこの浅い深度でピントを持っていったのに感心します。
Ekio
萩の花を見に「向島百花園」へ行ってまいりましたが、まだまばらな状況でした。
園内は先週の台風の影響で倒れてしまった草も多く、手入れの作業に大忙しです。
そんな中、綺麗に咲いている桔梗を見かけました。
あれ?桔梗って7月ごろが最盛期では無かったっけ?
masa
キキョウ・・・秋の七草に入っているし、俳句でも秋の季語になっているので、秋の...
Ekio
連投すみません。
換算24mmでは、ちょっと窮屈かなと感じた被写体も余裕が出てきたように思います。